goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

乗鞍天空マラソン

2014-06-29 15:44:04 | マラソン大会
(日付)2014年06月22日(日)
(場所)長野県松本市
(交通)松本より松本電鉄とバス乗り継ぎ。松本電鉄新島々駅よりバス50分。
(種目と参加者数)30km 募集2000名
(参加費)5500円
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと。山の上の方は500mごと。
      標高1500mスタート~2700m折り返し~1800mゴール。

 
  コース高低図

(給水)水、スポドリ
(給食)折り返しで、バナナとおにぎり。飴もありました。
(関門)7km 1時間30分、18.5km 3時間40分、24km 4時間20分、ゴール 5時間
(タイム)4時間56分23秒
(順位)1619位/完走1674人中
  男子1250位/完走1278人中
(天候)雨のちくもり(当日の松本の気温 最高23℃、最低17℃ でも折り返しはたぶん0℃近辺)
(服装)半袖Tシャツ+アームウオーマー+短パン。場所によりULジャケットかパーサライトジャケット+手袋。
    雨なので最初はULジャケット着ていましたが暑くなってきて脱ぐ。
    登っていくうちに寒くなってきてULジャケット、さらに寒くなってパーサライトジャケットを着る。
    折り返し付近で雨が止んだので手袋着用(それまでは濡れるとかえって寒いかなとつけませんでした)

(はじめに)
   雪の壁の横を走る大会。その写真がすごく素敵で出てみたくなる。
   あっこさんが毎年出ているとの事で連れて行ってもらう事に。
   後で気づきましたが、写真には温度写らないよね。
   総勢5名の予定が故障の森本さんが不参加になり、ふじたさん、みていさんと4名で参加しました。

(大会まで)
   いつもどおり忙しいのですが、5月末に2年ぶりの大トラブル発生。
   並行して大きなプロジェクトの見積り作業も佳境を迎える。
   この大会に行く事をまわりに言いまくっていましたが暗雲は広がるばかり。
   直前の金曜日が本部の見積会議、翌月曜日が会社の見積会議と決まるに至っては絶望感が。
   それでも金曜日終電まで残って何とか体裁だけ整え、翌月曜日は始発で出勤する事で休みを確保しました。

(大会前日移動)
   観光もするので朝7時新宿の電車です。
   前日終電で帰ってから遠征の準備。終わって寝たのは2時過ぎ。起きたのはたぶん5時前。
   6:00地元駅発の電車で赤羽乗り換え6:47に新宿着です。
   大慌て(笑)でアルコールと肴を調達して電車へ。
   他の3人はもう着席していました。
   

   今回の電車はこれ。スーパーあずさ1号。

   行きの交通費はあっこさんがトクだ値で買ってくれていて、新宿~松本で4480円でした。

   電車が発車してすぐに乾杯!ビールと缶チューハイ、それにふじたさんにもらった缶ビールで3本。
   気持よくなって途中で寝てしまっていました。

   
   松本からは松本電鉄で新島々へ。

   松本電鉄とバスは2dayパスポートで5150円。

   新島々からバスで乗鞍観光センターへ。そこで荷物を預けて(100円)、今日の目的地で明日の折り返し地点でもある
   大雪渓へ。

   
   後ろでスキーしてるんですけど。

   
   笑顔がいいです(写真撮影:ふじたさん)

   
   こんなに高いです。みていさんの3倍(笑)

   
   下界を振り返ると

   ここの休憩室?で昼食。松本駅で買っておいたおにぎりとおやき。

   
   これ美味しかった。

   バスで国民休暇村まで戻って、ここからハイキング。
   最初に行ったのが、牛留池。池の透明度がすごい!そこに山が写り込んで絶景でした。

   
   牛留池。iphoneの写真なのが残念

   
   少し歩いて善五郎の滝

   http://www.alps-kanko.jp/pdf/map-nori06.pdf
   散策図。今度行くときは持って行こう。

   バス道に戻って乗鞍観光センターへ。

   ここで預けていた荷物を取ってバスで今日の宿、緑山荘へ。

   http://ryokuzan.com/

   部屋はだいぶくたびれていましたが、まぁ寝るだけだから。

   まずは風呂へ。入ると硫黄のにおいが。まさに温泉。
   内湯は年内に作り直すそうです。
   
   料理はとっても良かったです。
   
   だいぶ食べちらかした後ですが。右手前は馬刺し。このあと天ぷらもでました。

   部屋に帰って横になったら寝てました。
   ふじたさんが、露天風呂良かったよ。行ってきたら?と声をかけてくれたので
   露天風呂へ。残念ながらすでに埋まっていたので部屋に帰ったらすぐに寝てしまいました。
   たぶん21時前。夜中3時に目が覚めて、それからうつらうつらしてました。   

(ラン)
   朝食が5時30分からという事で5時起床。あいにくの雨です。
   朝ごはんも食べられるものでしたので良かったです。
   6時30分に宿の車でスタート地点の乗鞍観光センターまで送ってもらいます。
   
   タイツ忘れたので下は短パン、上は半袖にアームウォーマーですが、ファイントラックを忘れていました。
   迷った末に上にULジャケットを羽織ります。

   

   
   雨でテンション低め。一人ならDNSだったな。

   8時スタート。登りが18km続くコースです。
   高地なので走り始めると頭が痛くなります。高山病だと思われます。
   効果があると聞いていた飴を舐めます。結果的には、よかったように思います。
   暑くなってきたのでULジャケットを脱ぎます。
   トイレにも行っておきます。

   コースは18km登って12km下るのでゴールはスタート地点と違います。
   ゴール地点でもある三本滝(7km)に着いたのは9時2分。
   去年までは9時が関門だったので、去年なら関門のところです。
   ここまでは歩かず走ったのですが。
   あっこさんが関門のところにいました。『みんなを待つから』との事でしたが、
   故障もあってこの先でリタイヤしたそうです。

   
   8km地点だったか、幻想的な雰囲気だったので写真を撮りました。

   写真を撮っていたら、『追いついた!』の声でみていさん。
   7kmのエイドでトイレ行ってたようです。

   

   
   またULジャケット着ていますね。

   
   滝がすごいので写真撮影。ここでもみていさんに追いつかれます。

   
   この後も、みていさんと抜きつ抜かれつ。

   三本滝を過ぎて少し行ってからは平坦なところだけ走って登りはぜんぶ歩いています。
   第2エイドを過ぎて、ようやく第3エイドの位ヶ原山荘へ。
   トイレ行きたかったけどけっこう並んでいたので先へ。
   寒くなってきたので、この手前でパーサライトジャケットに着替えました。
   ここから先は平坦でももう走れません。
   飴の袋が寒さなのか高山病なのか、なかなか開きません。
   すれ違うランナーたちが『頑張れ~』と声をかけてくれます。奥武蔵のような雰囲気です。

   17km地点まで来て気が付きます。
   折り返しまで1kmだと思っていたら、1.5kmでした。かなりショックです。
   雨が止んだので手袋しますが、なかなかはめられません。
   そしてようやく折り返しに到着。

   
   すご~く寒かったです。
 
   折り返しでは温かいアクエリアスにバナナ、おにぎりの給食。
   バナナは一人一人むいてくれました。

   折り返して下り!ところが右足の裏が変。なんだか自分の足の裏じゃないような違和感。
   あとで聞いたら、みていさんも同じ症状だったみたいなので寒さのせいかな。

   
   折り返し直後

   少しでみていさんとすれ違い。そしてふじたさんとも。
   ふじたさんは、『(関門で)折り返しまでたぶん行けない』と言ってたので頑張ったみたいです。

   
   雨があがって景色がよくなってきました。

   

   位ヶ原山荘まで降りてきてトイレへ。登りの時より空いていて3人待ちくらいでした。

   気持よく下っていましたが、少し気持ち悪くなってきます。
   ところどころ歩きが入ります。

   第6エイドを過ぎて時計を見てビックリ。
   ギリギリで関門を通過していました。すぐ後ろにみていさんがいるはずなんですが。
   後で聞いたら数分遅れだったそうです。
   そしてゴールまでもそれなりに走らないと間に合いません。
   
   気持ち悪いので時々歩きながらもゴールを目指します。
   もう一度このコース走るのは嫌なので宿題残さないように頑張ります。

   あと1kmでようやくゴール地点が見えます。
   嬉しくなって側を走っていたおじさんに『ゴール見えましたね』と話しかけます。

   そしてようやくゴール。
   ゴール前でハイタッチの嵐。自然にガッツポーズ出ます。
   あっこさんの姿も。1時間前から待たせていたみたいです。気をもませてすいません。

   
   3分前、ぎりぎりでゴール。


 
(ゴール後)
   ゴールしてあっこさんと話していたら、目の前に止まったリタイヤバスからみていさんが降りてきます。
   少ししてふじたさんも合流。ふじたさんも最終関門に捕まったそうです。
   バスでスタート地点まで送ってもらいます。これはそんなに並ばなかったです。

   宿に電話して迎えに来てもらいます。
   『終わってからお風呂入ってもらっていいですよ』との事だったので。
   宿でお風呂に入ってサッパリしました。
   おなかが空いたので、近くの中の屋という蕎麦屋へ。

   

   この店のご主人があっこさんと旧知の仲との事で。
   蕎麦も美味しかったです。バスまで時間があるので隣の部屋で休ませてもらえました。
   これもあっこさんのおかげです。

   バスで新島々駅へ。
   バスは全部で3台出たみたいです。
   17:24新島々発の電車で松本へ。
   電車も混んでいましたが、全員が座れるくらいでした。
   案外人が多いので、松本からの特急の自由席は大丈夫か心配でしたが、こちらは始発の松本ではガラガラでした。
   長野へ出て新幹線で帰る人も多いのでしょうか。

   時間があるのでホームのキオスクでアルコール調達。
   18:35発のあずさ32号に乗車。

   
   帰りはワイン。

   新宿21:06着でした。   

(反省)
   バタバタと用意をしたせいか、CW-Xもファイントラックも忘れました。
   手袋も小さいサイズだったので脱ぎ着に苦労しました。
   雨対策も不十分でした。雨用のビニール手袋あればよかったです。
   もうこのコースはいいやと思っていますが、乗鞍はすごくいいところでした。
   もし来年行くなら松本からレンタカーでもいいかな。
  
   ツアーの企画から行程の検討、切符や宿の手配まで、全てあっこさんにおんぶにだっこでした。
   電車の時間も聞いてもすぐ忘れて、また聞くだけだったし。
   おかげ様でとっても楽しい旅になりました。
   ほんとあっこさんに感謝感謝です。ありがとう! 


鯖街道ウルトラマラソン

2014-05-31 12:51:34 | マラソン大会
(日付)2014年05月18日(日)
(場所)滋賀県大津市~京都市
(交通)京阪出町柳 徒歩5分。
(種目と参加者数)Aコース77km(623人)、Bコース43km(383人)
  台風によるコース変更で例年より1km延びていました。
(参加費)10000円(Aコース)、7000円(Bコース)
(参加賞)焼鯖一尾他
(km表示)エイドにあり。鴨川で残りkm表示あり。
(給水)水、スポドリ、場所によりコーラ、ひやしあめ等。
(給食)オレンジ他。場所によりおにぎり、豆腐そうめん等。
(関門)Aコース 37.1km 5時間30分、39.8km 6時間 64.7km 10時間10分、68km 10時間30分、ゴール 12時間
    Bコース 64.7km 6時間10分、68km 6時間30分、ゴール 8時間 
(タイム)6時間37分11秒
(順位)254位/出走347人中
  男子155位/出走194人中
(天候)晴れ(当日の京都の気温 最高28℃、最低13℃)
(服装)半袖Tシャツ+CW-X+短パン。
    最初のロードと鞍馬から先のロードは暑かった。でも山の中は涼しく感じる時も。

(はじめに)
   母校の前がコースの大会(のはずだった)、前から出てみたいと思っていました。
   ポチクンがお気に入りの大会で毎年参加されています。
   最近、出たい大会、行きたい所へは行ける時に行っておこうと思うようになり、参加を決意しました。
   直前のGWに風邪?のため1週間近く寝込んでしまい、前週に峰さんたちと行った鎌倉アルプスでも
   治りきっていなかったようでダメダメでした。完走に向けて不安がつのります。

(大会前日)
   久しぶりの帰省なので、ついでに墓参りも行っておく事にしました。
   朝8:19地元駅発の電車で東京駅へ。
   9:30発の新幹線に無事乗車。


   天気はいいのですが、富士山は雲がかかってちょっと残念な感じでした。


   12:06に新大阪に到着。
   うちのお墓は服部緑地なので地下鉄で一本です。
   ここで失敗が2つ。遠征の大荷物をコインロッカーに預けようと思っていたのですが、新大阪だと駅が大きすぎて
   預けた場所が後でわかりにくいかと思いそのまま緑地公園へ。
   緑地公園にはコインロッカーなかったので、大荷物を持って移動するはめに。
   ちょうど昼食時だったのですが、新大阪だとどこも混んでいるので緑地公園で食べようと思っていました。
   緑地公園ではそそられるものがなく、結局コンビニのパンですませる事になりました。
   いつも墓参りは車で行ってるので電車だと道がよくわかりません。
   それでもウロウロしながら何とか到着。
   駅から真っ直ぐ出て突き当りを右で良かったのでした。次からは迷わず行けます。
   無事墓参りを済ませて新大阪経由で茨木へ。次は実家の用事。
   今回は茨木駅前のホテルクレストへ宿泊。
   茨木に着いた時はまだチェックイン時間になっておらず、ここでも大荷物を持って実家へ行く事に。
   駅から乗った阪急バス、Suicaは使えませんでした。ICOCAじゃないとダメみたい。
   実家での用事は空振りでとんぼ返りでホテルへ戻りチェックイン。
   予定が急遽空いたので、みやけんさんと前夜祭の約束を取り付けるも、みやけんさんに急用ができてキャンセル。
   そこで前から気になっていた天下一品へ行く事に。
   学生時代に京都の本店に行って以来ですから30年以上ぶりです。


   18時前でしたが先客がおらず、あれっと思いましたが、食べてみると、『こんな味だったっけ?』という感想。
   この店が美味しくないのか、舌が肥えたのか。まぁでももうこの店では食べません。

   店からの帰り道のスーパーで明朝のおにぎりと口直しにアルコールと肴を購入。
   後で考えたらホテルのそばにイオンがあるので、そっち行った方が良かったかな。
   ホテルでビール飲んでたらいつの間にか寝てしまっていました。
   翌朝も早く目が覚めました。久しぶりにグッスリ眠れました。

(大会当日)
   茨木から出町柳って案外不便なんですよね。乗り換えがいっぱい。
   色々調べていて、奈良線の東福寺で乗り換えるのが一番便利だと発見。
   朝早く起きた事もあって予定より早い電車で出発。

   6:13 茨木発、京都6:28、乗り換えで東福寺に6:40。
   ここでの京阪への乗り換えはすぐでした。
   この乗換えの時、鯖街道に参加されるおじさんがいて話しかけてきます。
   電車の中でもけっこう大きな声で。
   6:48発で出町柳に7:00到着。
   おじさん、悪い人ではないけど、『コンビニ行きます』と言ってまきました。
   コンビニで飲み物とおにぎりを購入。出町柳駅外のトイレに寄って会場へ。

   
   すごくいい天気です。『なんかすごく暑いんですけど』とfacebookに投稿。
   その写真を見て、さぼちゃんが挨拶に来てくれました。
   10年ぶりくらいですけど全然変わりません。

   やがてポチクン登場。
   8:30発のバスでスタート地点の大津市梅の木まで行きます。
   バス乗車前に再度さきほどのトイレへ。空いていました。

   梅の木までは50分くらいでした。
   バスでこれだけかかる距離を走って帰ってくるんですね。しかも山道を。
   ここでもトイレをすませておきます。
   おにぎり食べるの忘れてたのでスタート前に補給。


   さぼちゃん夫妻も交えて記念撮影(ポチクンところからもらってきました)


   山がとても綺麗です。
   

(ラン)
 10時、予定どおりスタート。
 最初はロードのアップダウン。ポチクンのペースは私より早かったので無理に追いません。
 すぐ前にさぼちゃん夫妻が走っていたのですが、さぼちゃん、石に躓いたのか突然転倒。
 旦那さんもいるし、かえって嫌だろうなと思って声をかけずに抜いていきます。
 後で聞いたら無事完走できたみたいで良かったです。

 
 京都市に入ります。ここからが長い。(10:18)

 Aコースとの合流点で、こちらをチラッと見て行くランナーが。
 なんと納豆太郎さんでした。
 ここを逃すと追いつく事はないと思いダッシュで追いかけて声をかけます。

 
 何たる偶然。(10:26)

 追いついてしばらく並走。でも、さすがに一山越えてきてバテている納豆さん。
 すぐ追いつかれるだろうと前に出たらそれっきりでした。
 でも納豆さんも無事完走されていました。

 
 久多のエイド。7kmとの事でしたが6kmくらいでした。
 (10:42) 

 エイドのおにぎりは、すごい人だかりでした。おなかは空いていないのでパス。
 ここからはトレイルの登りです。
 後ろ姿の素敵なお姉さんについて行きますが、ペースが少し遅目だったので残念ながら抜いてしまいます。

 
 デンジャラスなコース。去年の台風の影響?

 
 アバウトな看板


 ポチクンの写真でお馴染みの九十九折。(11:11)

 そして本格的な山道へ。ハセツネ30の最初の登りに感じが似ています。
 涼しくなってきました。
 前後のペースもちょうどいいし、特にキツイ事はなかったですが、長い。
 空が明るくなってきて、そろそろ峠かと思うのですが...
 飽きてきましたが、何とか峠に到着。
 Bコースだと最高峰のオグロ坂峠、標高870m。


 オグロ坂峠(11:44) 33分登ってきたのですね。

 そして次のエイドは八丁平。ひやしあめが美味しかったです。

 
 八丁平(12:14) 参考にしたポチクンの目標タイムより40分近く遅いです。

 トイレを済ませて出発。何だか早くもバテています。
 応援の方に次のエイドの場所を聞きます。下ったところという事でまだ先のようです。
 トレイルの急な下りがあったのは、この区間だったか。
 この区間はトレランシューズで良かったと思いました。
 次のエイドは尾越だったのですが、台風によるコース変更でなくなっていました。
 案内にも書いていなかったようですが、開会式で言ってたんだろうか。
 なのでこのあたりは混乱していました。

 
 大見エイド(12:49) 

 このエイドではコーラがもらえます。
 コーラを飲んではじめてここが大見エイドで尾越エイドがなかった事に気が付きます。

 
 またまたアバウトな標識

 杉峠まではガレた登り。当然ながら歩いて登りますが、足の置き場に苦労する登りでした。
 雨降りだったら川になって大変だろうなと思えるコースです。
 決して急ではないのですが、ヘバッてきています。

 
 コース左に琵琶湖が見えますという事で写真撮影。

 琵琶湖スポットを越えるとエイド。

 
 杉峠(13:55)目標タイムは13:00到着でしたが...


 このエイドで豆腐ソーメンを頂きます。
 
 ここからは下りです。


 野辺山の下りに感じが似ています。

 ロードの下りなので楽なんですが、ずっと続くとそれなりに疲れます。
 疲れたところで私設エイドがあって助かります。

 そして下界に降りてきて暑くなってきたら鞍馬エイド。

 
 (14:46)



 
 鞍馬駅でトイレを借ります。

 次のエイドまで3kmですが、その3kmが走れない。

 
 貴船神社。この先でコーラ休憩。カーボも投入するが手遅れ。

 
 市原エイド(15:15)

 市原エイドで有名な?マーマレードを塗ったパンを頂きます。
 市原から先は私の母校の前を通る懐かしいコースだと楽しみにしていたのですが、まさかのここで右折。
 いきなりの登りで歩きます。下りも少し走っては歩きが混じる状態。私設エイドで休憩。

 
 京都練習会でお馴染みの温度計。肝心の温度が写真ではわからない。でもとにかく暑かったです。

 
 母校の前は通りませんでしたが、グランドの前は通りました。

 この先でも私設エイド。

 
 西賀茂橋南エイド(15:58)

 ゴールまで4.5kmですが、足は完全に終わっています。
 平坦?な鴨川が辛い。200m走っては歩く状態。
 残り2kmくらいで私設エイド。小さなお子さんの応援に元気をもらいます。
 鴨川を右に渡って最後1kmは何とか走ります。
 ゴール直前、ゴールしてくつろいでるポチクンに声をかけ、
 『埼玉からお越しの◯◯さん~』と言われながらゴール。


 やっとゴール(16:37)

 参加賞をもらってポチクンのところへ。

 
 参加賞の鯖を持って。ポチクンの息子さんに写真を撮ってもらいました。

(ゴール後)
 予定よりゴールが30分ほど遅かったので時間がありません。
 京都駅までバスで行こうと思っていましたが、『バスは渋滞するし電車で七条から歩いたほうがいい』との
 ポチクンJrのアドバイスにしたがって出町柳駅へ。
 電車に乗って調べると七条から京都駅までは歩いて15分くらいかかるみたい。
 普段なら歩くのですが、この状態で大荷物なので、行きと逆で東福寺経由で京都へ。
 17:04出町柳発で京都駅17:25だったと思います。
 この車内で自分の汗臭さが強烈です。一応Tシャツは替えたんだけど。
 京都駅で京都タワー大浴場へ。大浴場の場所がわからず土産物屋の方に聞きましたが、地下3階でした。
 750円の入浴券を買って入ります。
 ロッカーが旅行者を意識して大きかったので助かりました。
 別に混雑もしていなかったので良かったです。
 時間がないので大急ぎで洗ってサッパリ。 
 帰りの新幹線でのご褒美に551購入。しゅうまい6個入りは多いかなと思ったけどちょうどでした。
 おみやげも買って何とか間に合いました。

 18:35京都発

 

 21:53 地元駅に無事到着しました。

(反省)
 毎度おなじみの練習不足です。半鯖はそんなにキツいコースでもないと思うので、
 練習積んだらもう少し頑張れるような気もします。
 まぁでももう参加する事はないかな。
 ゴール後、風呂までの移動がある場合は、ウェットティッシュで体拭かないと臭いです。


トレランシューズ買いました

2014-05-06 20:44:21 | マラソン大会
トレランシューズ買いました。
アートスポーツでお店の人に『安定重視で幅広で足裏のグリップのあるもの』とオーダーし出してもらったのがこれ。


 BROOKSのCASCADIA9(カスケディア9)

https://www.cpistore.jp/products/detail.php?product_id=1335

履いてあまりのフィット感の良さに感激。即決で買いました。13000円がアートのはがきで1000円引きでした。
サイズは26.0でピッタリでした。

ちなみに以前の靴はこんな状態でした。


 穴空いてますよ。しかも両足。何でこんなとこ空くんだろ。


 裏もこんな感じで赤いところがずいぶん取れています。
 
 調べたら5年前に買った靴です。あまり山に行かないとはいえ、よく5年も持ちました。

UTMF(応援)

2014-05-05 17:29:14 | マラソン大会
大変遅くなってしまいました。
GWにゆっくり書けばいいやと思っていたのが
GW前からまさかの発熱で5日間連続で寝込んでおりまして、
ようやく少し楽になってきたのでブログでも書こうかと。

毎度毎度のお願いです。
ブログにアップしておきながら言うのも何ですが...
うちの奥さん、私がブログに奥さんの事書くのを嫌がるので、
『ブログ見ましたよ~』とか言わないようにお願いします。


(日付)2014年04月25日(金)~26(土)
(交通)富士急行河口湖駅より徒歩40分(3km)
(天候)晴れ。最高19℃、最低2℃(25、26日の富士河口湖町)

(はじめに)
 今年のコースは大人の事情?でふたたび第一回と同じ時計回りになります。
 最後に天子山塊を越えるハードなコース。また毛無山に登らず一旦山を降りるコースで
 距離は3回で最長の169kmとなりました。(去年は161km、一昨年は156km)
 
 
 コース図。文字通り、富士山のまわりを1周します。


 高低図。後半の天子山塊はまさに地獄。


 タイムテーブル

 大会は金曜15時スタート、日曜13時までの制限時間46時間です。
 奥さんは木曜夜から、栗さん鳥さんと車で現地入りです。
 去年STY参戦だったお二人も今回はUTMFに挑戦です。
 私は他にも用事があったので金曜日は休みをもらいました。
 ちょっとハードル高かったですが。

(当日移動)
 所用があって出かけてたりしたら出遅れる。
 家をでたのがすでに13時をまわっていたような。
 圏央道の桶川北本から中央道へ。
 藤野PAで『スタートに間に合わないので第1CPへ向かう』とメール。
 都留ICで降りて下道で第1CPへ。
 第1CPは駐車場がないので車では応援ができません。と聞いていました。
 なのでそこから25分くらい離れたスーパーの駐車場へ車を止めて歩いて行きました。
 ところがまさかのスーパーは閉店。まぁ駐車場はそのままなので止めさせて頂きました。
 スマホで地図をみながら第1CPへ。

(応援)
 
 第1CP富士吉田

 着いてみたら、一応駐車場はあるようで、多くの応援者が車で来てました。なんだよ!。
 ほどなくしてトップ選手が。
 奥宮さんも日本人2位でやってきます。Road To Tralの旗を振りながら応援します。
 女性は上位に外国人ばかり。とてもじゃないけど日本人の入賞(5位以内)は無理そうです。
 そして奥さんがやってきます。『いっぱいいっぱい』と言いながら元気に次に進んで行きます。
 何人かの知り合いのゼッケン番号を書いていて探すのですが、なかなかわかりません。
 そのうちお猿さん発見!声をかけてハイタッチ。するとすぐ後ろに大田魂もいました。
 今回は夫婦で進むようです。

 一旦宿に戻ってチェックイン。
 今回の宿はビジネスホテル登り坂。
 チャレンジ富士五湖とかで何度か泊まった宿です。
 さすがに少しくたびれてきていますが、ローソンがそばにあって便利です。

 第2CPは車で行けないところなので第3CPの山中湖きららへ。
 駐車場は結構いっぱいでしたが、うまい具合に止められました。


 少し早いかなと思いながら応援していたら奥さんがきました。
 『小川さんがすぐ前にいるよ』と声をかけて送り出します。
 17位での通過でした。
 小川さんは調子が悪かったようで、この後、リタイヤでした。

 第4CPのすばしりに向かいます。
 
 すばしりは16位での通過でした。
 『次も来てくれるの?』と言われましたが、もう23時をまわっていたので今日はここまで。
 翌日は西富士中からの参戦です。

 朝起きて途中経過を見ると聞いていた時間よりずいぶん早い。
 あわてて第8CPの西富士中に向かいます。
 去年止めた場所と駐車場が違っていて戸惑います。
 おまけに満車。誘導のおじさんに路肩に止めていいよと言われてそうします。
 そして西富士中に着いたら、奥さんは到着して荷物整理をしているところでした。
 あやうく2年連続で遅れるところでした。
 ここは23位でした。

 
 西富士中

 
 女将さんとMARIPAさんがおられて写真を撮ってもらいます。

 次は第9CPの麓エイド。
 エイドに着くとまさかの奥宮さんがいました。どうも調子が悪いようです。


 奥宮さん出発

 このエイドは寒くて昼間なのに最初はトレーナーだったのに途中からダウン着こみました。
 そして奥さんは予定時間を過ぎてもなかなか来ません。
 たどりつく選手を見てもみんな『大変だった』『地獄だった』と。
 このエイドでちょっとなぁと思った事がありました。
 オフィシャル?のイスってそんなにないのですが、応援の人が座っていて
 『選手が座れないんじゃないの?』状態。
 そんな中、イスを2つ並べて足を投げ出している人にはイライラでした。


 ようやく奥さん到着。このエイド間6時間。順位は19位でした。
 奥さんもエイドで寒いと言うのでダウンを掛けます。
 それを見て、一緒に参加していた選手がリタイヤするかと思ったと心配してくれました。
 あとで調べたら竹村さんと言う方で見事17位で完走されていました。

 奥さんを送り出して遅い昼食。
 エイドの近くにコンビニがあったので、そこで済ませましたが、
 後で移動コース上に道の駅を見つけたので、そっちのほうが良かったかな。

 次は第10CPの本栖湖エイド。
 去年と同じところだとばかり思ってそちらに行ったら違いました。
 場所を教えてもらって到着。
 駐車場がいっぱいでここでも路肩に止めるように言われます。
 車の中で座ってミラーごしに到着を待つので快適でした。

 思ったより早く、17位で到着。
 ところが『気持ちが悪いので30分ほど横になる』と。
 休憩室に引っ込みましたが、やはり眠ることもできず出てきて先を目指します。
 もしかしたら戻ってくるかもしれないので、しばらくこのエイドにいてくれと言われます。
 かなり体調が悪いようです。
 そういえばこのエイドで朝倉さんに声をかけられました。
 第1回のUTMFの時にご夫婦でTVに出られた方で炭やでお会いしたこともあります。
 ボランティアの服装なのでわかりませんでした。
 しばらく待っても奥さんから連絡はないので一旦宿に帰ります。

 夕食はいつもの丸亀製麺で。
 ホテルで第11CP鳴沢の状況を確認します。
 ここは車で入れないので、そこを通過してからゴールに向かう予定でした。

 ところがまさかの奥さんから電話。
 パノラマ台を降りたところでリタイヤした。迎えに来いと。
 ホテルからだと40分かかる距離ですが、大急ぎで向かいます。
 場所もトンネルのそばだと言うだけで。おそらくここだろうと当たりをつけて向かいますが
 後で見たら違う場所でした。
 何度か電話がきてその都度車を止めて会話。
 本栖湖畔のチャレンジ富士五湖の折り返し箇所(100kmの)あたりで車を止めて電話で確認。
 そしたらすぐそばにいて無事回収できました。

 ゴール地点に送って、駐車場に止めるのに右往左往。
 何とか止めた時には奥さんはもう戻ってきていました。
 バーミヤンで奥さんの食事に付き合い、奥さんの泊まっている(私と別です)宿まで送りました。
 翌日は私は別の大事な用事があるので先に帰る事にします。

 栗さんは残念ながらリタイヤ、鳥さんは見事完走でした。
 大田魂とお猿さん夫妻も見事完走でした。


(帰り)
7:20に宿を出て9:00には家に着いていました。
 この時間なら混雑しないので。

(反省)
 行き帰りはももクロのDVDを横目で見ながらでした。
 これだと眠くなる事もなく良かったです。
 応援もなかなか大変ですが、回収に向かった時も場所がなかなか確認できず
 怒られました。リタイヤ後で精神的に参ってるのはわかりますが...
 一人参加だったら回収もままならないはずですからね。
 来年は応援やめて有り難みを感じてもらうのもいいかな。
 もし応援行くなら一晩目は宿を取らず車で仮眠するくらいでもいいかな。
 行き帰りのDVDは正解でした。



 

彩湖ウルトラマラソン

2014-04-13 17:36:21 | マラソン大会
(日付)2014年04月12日(土)
(場所)埼玉県戸田市
(交通)JR埼京線、武蔵野線 武蔵浦和駅よりバス8分、下車後徒歩10分。
(種目と参加者数)70km(760人)、フル(1482人)
(参加費)5500円(70km、Tシャツなし) 3500円(フル、Tシャツなし)Tシャツありは+500円
(参加賞)Tシャツ(有無を選択)
(km表示)一周4.65kmのkm表示と20kmとか40kmとかの表示あり。
(給水)コース1周(4.65km)上に2箇所。水、スポドリ、コーラ他多種。
(給食)コース1周(4.65km)上に2箇所。いろいろ。
(関門)ゴール9時間(70km)、7時間(フル)
(タイム)DNF(10周47km)
(順位)なし
(天候)晴れ(当日の気温 最高20.1℃、最低4.7℃)
(服装)半袖Tシャツ+手袋(1周ではずす)+アームウォーマー(2周ではずす)、短パン。
    風が少し強い場所があり、そこは少し寒かったです。昼間は暑かった。

(はじめに)
   2007年に初参加、50km過ぎでリタイヤしました。
   2013年は56kmでリタイヤ。
   三度目の正直ですが、どう考えても去年よりダメだし、完走できる気がしません。
   相変わらずの練習不足。
   前日早めに帰ろうと19時過ぎに片付けていたら、リリースがうまく行ってないとの報告。
   しかたなくリリースができるまで待ち。結局会社を出たのは22時。
   翌日が5時起き、1時前に寝たので睡眠は4時間ちょっとでした。

(大会当日)
   8:00スタートとスタート時間が早い。
   去年はギリギリに着いてバタバタだったので時間を早めます。
   6:10地元駅発の電車で大宮乗り換え。武蔵浦和に6:39着。
   あっこさんと合流してバスへ。
   去年はバスを結構待ちましたが、この時間帯はバスの方が待ってました。
   『立っていくならすぐ乗れる』との事で200円を払って乗ります。
   去年と違って渋滞もなくスムーズに7:00くらいには彩湖最寄りのバス停に到着。
   会場に着くとみていさんがいました。今回はチームcan?のお仲間と参加です。
   チームの皆さんにご挨拶だけして、我々はコース沿いに陣地確保。
   サロンパスとか使えて便利なので。途中FBもできたし(笑)

(ラン)

1 6:47
   走り始め、何だかあっこさんに付いて行くのが辛い。
   でもタイムは7分をようやく切るくらい。先が思いやられます。
2 6:50
3 6:26
   このあたりでようやく少し楽になったようでペースが上がってきました。
   ていうかそれまでが遅すぎ。
4 6:16
5 6:19
6 6:14
   ここはエイド休憩+トイレ。
7 8:45
8 6:20
9 6:19
   1時間遅れでフルがスタート。
   初フルっぽい人もいて混雑します。

10 6:23
   フルでスタートした、みていさんに追いつきます。

11 6:11
12 6:29
   このあたりでフルでスタートして前にいるはずの後援会長さんが後ろから来ます。
   トイレに寄ってたとか。

13 6:14
14 7:37
15 6:34
16 6:27
17 6:36
18 6:31
19 7:12
20 6:28

21 7:01
22 6:44
23 6:37
24 8:30
25 6:38
26 8:41
27 6:43
28 6:53
   このあたりからキツきなってきます。
   ペースも落ちてきてますね。
29 8:12
30 7:15

31 8:02
32 7:16
33 8:41
34 7:27
   8周目の武蔵野線寄りのエイドの後、頭痛がします。
   次の登りのピークまで歩いて様子をみます。
   この後は武蔵野線寄りの登りと、エイドから次の登りまでは歩きました。
35 10:50
36 8:43
37 7:31
   辛いのでやめたいのですが、故障持ちのあっこさんがまだ走っているようなので
   やめられません。
38 10:34
39 7:17
40 10:32

41 7:25
42 7:24
   9周でフルの距離なのでやめようかと思いましたが、
   やっぱりあっこさんが走っているようなのでもう1周行きます。
43 10:44
44 7:34
45 10:29
46 7:26
47 7:20
   一応フルも越えたので、10周でやめました。
   ゴール後の応援をしていた後援会長さんに『止めます』と言うと、
   『あっこさんもリタイヤって言ってたよ』との事でした。

(リタイヤ後)
   今年もあっこさん、みていさんがビールを持参してくれてたので遠慮なく頂きます。
   ごちそうさまでした。寝転んでのんびり飲むビールは美味しいですね。
   みていさんはお仲間を待つという事で後援会長さんとあっこさんと3人でアフターへ。
   帰りのバスはちょうど止まっていました。

(アフター)
   いつものさくら水産は駅の工事中でやってない。
   なので笑笑へ。
   1人2500円で気持よく酔えました。

(反省)
   いきなりの70kmは無理ですね。小江戸で66km走ったので、もう少し何とかなるかもとも思いましたが
   間が空き過ぎでダメです。完走が見えてきません。

夢の島チャリティマラソン

2014-04-13 15:51:05 | マラソン大会
(日付)2014年04月06日(日)
(場所)東京都江東区
(交通)JR京葉線・東京メトロ有楽町・りんかい線新木場駅より徒歩6分。
(種目と完走者数)10km(200人)、5km(215人+46ペア)、キッズラン(63人)
(参加費)4000円(10km) 4000円(5km) 300円(キッズラン)
(参加賞)カット若布、とろろ昆布(東北支援です)
(km表示)1kmごと。
(給水)1箇所(10kmだと3回通ります)。水。
(給食)なし。
(関門)なし。
(タイム)グロス  51:28
(順位)男子 82位(142人完走中)
(天候)曇り時々雨(当日の気温 最高13.4℃、最低6.4℃)
(服装)長袖Tシャツ、短パン。
    暑かったですね。半袖でも良かったかも。

(はじめに)
   知子さんが走快ねっとRCメンバーに声をかけてくれました。
   チャリティという事で10kmの割に参加費が高いですが、まぁたまにはいいかと参加する事に。

(大会当日)
   午後から(13時スタート)の大会なのでゆっくりできます。
   知子さん家のあさひくんがキッズラン(11:30スタート)に参加なので応援兼ねて11時集合。
   地元駅9:36、赤羽で京浜に乗り換え、有楽町から地下鉄で新木場へ。10:51着でした。

   怪しい天候なので、知子さんのお仲間が確保していたスタンド下に同居させて頂きます。
   まずはキッズラン。50mの部ではゲストランナーの嶋原清子さんのお子さんも参加。
   泣き出す子や反対に走る子など見ていて楽しかったです。
   そして次はあさひくんも出る400m。
   走るあさひくんを見て、おねえちゃんのあかねちゃんが『こりゃダメだ』
   まぁ速くはないですねぇ。
   でも本人は『女の子を抜いた!』と自慢げでした(笑)

   そろそろスタートなのでトイレへ。参加人数が少ないせいかガラガラです。
   

(ラン)

   
   まずはコース図

   前に参加した夢の島駅伝と同じコースですね。駅伝では先に西側へ行きましたが、
   今日は先に東側を走ります。

   ~1km 5:45
    競技場を出るとコース幅が細くなって思うように抜けません。
    最初に道路を越える橋を渡りますが、この登りがキツい。
    折り返しコースなのでエールの交換ができるのがいいですね。

~2km 5:32
    陣地の前を通るのですが、あかねちゃんとあさひくんは気づいていない。
    『あかねちゃん!』『あさひ!』と声をかけて応援をもらいます。

~3km 5:23
~4km 5:17
~5km 5:36
    またまた陣地の前を通ります。あさひくんは完全にお尻を向けて
    お友達と話している風だったので声援は諦め。

~6km 5:15
~7km 5:34
    陣地の前を通るのは最後。これまたこちらから声をかけて声援をもらいます。

~8km 5:17
~9km 5:33
    競技場西側から登る坂がキツいです。たぶんこのコースで一番の難所。



~goal  2:05(5:05) 409m
    何とかゴール。距離が短かったです。
    しょうすけさんのガーミンでは9.7kmって言ってましたけど、
    体感的に私のガーミンの9.4kmの方があってそう。

(ゴール後)
    走っている間は何とかもっていましたが、ゴール後に雨が降ってきます。
    みていさん、あっこさん、のんちゃんに続いて、雨の中、知子さんもゴール。

    ゴール後、競技場にあるシャワー室でシャワーを浴びます。
    これも人数が少ないせいか空いていて良かったです。

(アフター)
   知子さんが予約してくれた月島のもんじゃの店、まぐろ家へ。
   http://r.gnavi.co.jp/g914700/

   何と店の外でももクロのサイン発見!
   

   まぐろステーキ
   もんじゃ2品
   お好み焼き2品
   焼きそば

   飲み放題付きで3800円のコースでした。

   

   

   とっても楽しい2時間でした。

   知子さん一家とみていさんはここで帰宅。
   残りのメンバーでジョナサンへ。
   もうそんなに食べも飲みもできず、ワインを飲んで一人600円でした。

(反省)
   特にありません。
   小規模な大会なのでストレスなしで良かったです。
   来年も出たいかも。   



さいたまシティマラソン

2014-03-23 13:11:39 | マラソン大会
(日付)2014年03月16日(日)
(場所)埼玉県さいたま市
(交通)JR東北線さいたま新都心駅より徒歩5分。
(種目と申込者数)ハーフ(11000人)、3km(4000人)
(参加費)5000円(ハーフ) 2000円(3km) 何気に1000円値上がりしてますけど。
(参加賞)スポーツタオル。
(km表示)1kmごと。
(給水)4箇所。水、スポドリ
(給食)なし。
(関門)7.4km(1時間6分)、10.1km(1時間25分)、13.4km(1時間48分)、17.6km(2時間18分)
(タイム)グロス  2:08:03
     ネット  1:59:29
(順位)男子50代 943位(1484人完走中)
(天候)晴れ(当日の気温 最高16.2℃、最低0.8℃)
(服装)しおりん野球ユニ、短パン、手袋。
    予想どおり?暑かったです。半袖で正解でした。
    手袋も途中ではずしました。
    ウェアは悩んで一度はレッズレプリカ着たのですが、無観客試合の不祥事のための自粛と
    ももクロ国立ライブ期間という事でしおりんに変更しました。

(はじめに)
   今年のシティマラソンは去年と違って自治会総会、板橋フルとは別の日になりました。
   なのでアフターも楽しめました。
   参加者はHとA君とN田さん。あと去年から?走り始めたうちの弟が初大会参加です。
   初の兄弟対決。ここ数ヶ月全然走れていないし負ける予感。
   G君は故障で残念ながらDNS。なんでもこの大会3年連続DNSとか。
   私自身は体重増と練習不足で不安なスタートです。

(大会当日)
   8:30スタートとスタート時間が早い。
   受付は当日でも大丈夫とわかっていたので、
   7:00地元駅発の電車で7:13にさいたま新都心着。
   アリーナの座席に場所を確保。
   メールでH夫妻とA君に連絡して無事合流。
   A奥さんとベイビーはアフターから合流との事。
   N田さんの参加はスタート整列の後で知りました。
   弟が顔を見せたので、『最初突っ込まないように』とアドバイスしておきましたが、
   やはり初レース、このアドバイスは効かなかったようです。


   今年もゲストランナーは川内優輝でした。

   他に藤原新も来ていました。参加種目は違ったのでガチ対決は見れないようです。

   早めにトイレへ。小は空いていました。
   30分くらい前に整列。A君は速いので前に行ってもらいました。
   少し並ぶのが早かったかもしれません。またトイレに行きたくなりましたが、
   仕方ないので我慢です。ハーフだから大丈夫そうです。
   すぐ前に杏果の帽子をかぶったモノノフ発見。れにちゃんのタオル巻いた女性のモノノフもいました。
   時間が過ぎましたが、ピクリとも動きません。
   放送でスタートした事を知ります。
   結局、8分34秒のロスでした。

(ラン)

   まずはコース図


   スタート直後、沿道で応援するH奥さん、今年は見つけられました。
~1km 6:18
~2km 6:03
   最初の2kmは混雑で思うように走れません。

~3km 5:36
   3kmのタイムを見て、うまく行けば2時間切れるかもと思います。
   Hが前にいるので何とかついて行きます。一度落ちてきたので抜いて話しかけると
   『疲れてきた』と。でもまた前に出ました。

~4km 5:26
~5km 5:32
~6km 5:22
~7km 5:27
   北浦和駅前を過ぎて、京浜線を高架で越えます。
   そして再び高架で越えて線路の東側へ戻ってきます。
   ここが結構な上りで自分では頑張っているつもりでしたが、Hに離されていきます。

~8km 5:29
   タイムを見たら5:29だったので、向こうがペースを上げたようです。
   この高架を降りたら河口さんちの近く。残念ながら応援はありませんでした。

~9km 5:27
~10km 5:35

   駒場を通り過ぎ、いくつかのアップダウンの後、花月で左折。
   そろそろ給水だよねと思っていましたが、ここではなかったです。
   夏菜子推しのモノノフにこのあたりで抜かれます。
   第二産業道路に出たら給水がありました。ここでジェルの補給。

~11km 5:58
~12km 5:29
~13km 5:28
   見沼インターあたりで『頑張って!』と声をかけられ『誰?』と見ると
   さっきとは別の夏菜子推しのモノノフさんでした。
   『昨日国立行きました!』と言うと、『今日行きます!』と返ってきました。
   ライブの翌日のハーフも辛いけど、ハーフの後のライブの方が辛いと思うな。

~14km 5:42
   14km過ぎてバテてきます。
   南中野南を左折してようやく第二産業道路とお別れ。

~15km 5:41
   15KMを過ぎて、このあたりで毎年応援してくれる中島さんを探すも見つけられず。
   この道路を左折。左折してからのコースの記憶があまりなかったのですが、
   少し行ったら、京浜線を潜るアンダーパスでした。

~16km 5:49
~17km 5:43


   ぜーっと!

~18km 5:40
   最後の難所のダウン、アップです。
   最後の給水はパスしてゴールを目指します。
   時計を見ると、残りはkm6分でも2時間切れそう。そう思うと頑張れません。
   新都心の駅前で去年応援をくれた江田さんを探すも見つけられず。
   今日は応援を全然見つけられない一日でした。

~19km 5:58
~20km 6:06
   京浜線を潜ってからは、あっちこっち引き回されるコースで心が折れます。
   最後の折り返しで前を行くHとエールの交換。

~goal 5:38
   ギリギリ2時間を切ってゴールしました。

(ゴール後)
   ゴール先にHがいたので一緒にスタンドに戻ります。
   結局2分ほど負けていました。
   所用のあるA君は先に駅へ。
   弟は『足攣りまくり』で後で行くとの事でしたので、
   今回は練習不足で2時間16分?だったN田さんを待ってアフターへ向かいます。

(アフター)
   いつもの彩丸へ。店に入ったのは12時ちょうどくらい。
   A君が遅れるとの事で4人で先に始めます。
   やがてA君と奥さん、ベイビー登場。
   荷物預けの混雑で遅れた弟もようやく登場。
   まずは記録の確認。『150%の出来や!』という弟に負けたかと思いましたが、
   何とか2分ほど勝っていました。やはり最初5分10秒くらいで突っ込んで途中から足攣りまくりだったそうです。
   ベイビーは割り箸をコップに刺す悪い遊びを覚えてしまいました。男の子らしくヤンチャな感じでした。
   2時間が過ぎてお開き。プレミアム飲み放題で4000円、満足でした。

(帰宅)
   駅に着いて私の『サイフない事件』が発生しましたが、服のポケットから無事発見。
   帰宅後は最低限の片付けだけして夕寝。2時間ほど寝たら酔いも覚めました。
   奥さんに兄弟対決の結果を伝えたら、『負けると思ってたわ』と。
   来年は真面目に練習して臨まないと負けそうです。

(反省)
   やはりちゃんと練習しないとダメですね。それでもハーフだからダメなりに誤魔化せた気がします。
   来年も参加と思っていますが、フルになる横浜マラソンが3月15日開催決定なので
   開催日によっては、どちらに出るか考えないと。

小江戸大江戸200k 参加記

2014-03-04 20:47:49 | マラソン大会
(日付)2014年03月01日(土)
(場所)埼玉県川越市他
(交通)JR川越駅より徒歩10分。
(種目と申込者数)203km(444人申込)、91km(109人申込)、112km(167人申込)。
(参加費)8000円(91km) 
(参加賞)Tシャツ、おつまみ袋詰。
(km表示)なし。
(給水)各種。4ヶ所(91kmの場合)。
(給食)おいなりさん等。3ヶ所(91kmの場合)。
(関門)ゴール14時間。
(タイム)66km DNF

 16.8km 2:23 8:31/km
 28.1km 3:52 8:15/km 区間 7:53/km
 51.3km 7:31 8:47/km 区間 9:26/km 


(順位)なし
(天候)雨時々曇り。最高10.3℃、最低7.5℃、風1m(熊谷の天気)。    
(服装)はじめ ファイントラックに長袖Tシャツの上に半袖Tシャツ重ね着。下はCW-Xと短パン、手袋。
    途中  暑くなり、半袖Tシャツ脱ぐ。
    16.8km 雨少し強くなり、東京マラソンでもらったビニール袋着る。
    途中  雨やんだのでビニール袋脱ぐ。
    51.3km 雨が強くなってきたので、パーサライトジャケット着る。
    ウェアリングはこんなもんかな。リタイヤ後歩いていたらすごく寒くなりましたが。

(はじめに)
  日帰りできるウルトラでしかも8000円って参加費も他大会より安い。
  これはかなりお得と思い参加する事に。
  この大会でそれなりに走れたら、翌年は富士五湖にリベンジしようと思っていました。

(前日まで)
  1月は久しぶりの大型トラブルと大阪での法事、
  さらに奥さんのお父さんが亡くなる。というわけで月間走行距離26kmで勝田へ。
  予想通りというか予想以上に撃沈。
  2月は週末ごとに降る何十年ぶりかの大雪で走れず。月間走行距離30km。
  とても完走は無理だろうけど、とりあえず行けるところまでと参加する事に。
  計算したら前半km8分、後半km10分で完走できる。これなら何とかと思ったのは大きな間違いでした。
  前日は18時過ぎに早めの帰宅。
  22時過ぎに就寝するもなかなか眠れず。やっと寝たのに奥さんが洗濯干す物音で目が覚める。
  朝3時にも目が覚めて...5時起床。すっきりではないですが、それなりに眠れました。

(当日移動)
  6:10地元駅の電車、大宮で乗り換え。ハイドレ用のダカラと水とコーラを購入。
  川越行きは待ち時間が長いなと思って駅で確認したら急げば1本前に間に合う時間。
  そこから急いで間に合いました。6:24大宮発。
  ガラ空きだったのでハイドレの準備を車内で。6:46川越着。
  さてどっちの出口だったか。感覚的に北口と思っていたら出口は東と西。
  何となく東口の方かなとそちらへ出たら当たりでした。
  それらしい人について行く。いつもの商店街をまっすぐ。スーパー銭湯の前を過ぎ、
  連雀町の地名のあたりで左折、次を右折で今日の会場のお寺でした。

(スタート前)
  受付をすませ更衣室は2階と言われて向かうと超満員。
  済んだ人は外へ出てほしいんだけど。
  仕方なく階段で着替え。
  後でみたら外で着替えている人もいました。外の方が良かったかも。
  トイレはお寺の常設のが外にあり空いていました。建物内にもありました。

  
  スタート地点

  スタート前、うろうろして安濃くんに無事会えました。彼は203kmに挑戦する変態です。

  

  短パンにワラーチ姿のまんもさんも発見。


(スタート~桜堤エイド16.8km)
 スタートはリストバンドを機械に読み込ませてから。自然とウェーブスタートになります。
 4分くらい待ったかな。まぁこの時点で気になる時間ではありません。
 途中までは安濃くんと近況報告しながら楽なペースで。
 私のペースでは遅いので、3km過ぎの伊佐沼で先に行ってもらいます。

 おなかが空いてきたので8.5kmのファミマでおにぎり休憩。ここで半袖脱ぎます。
 脱ぐとちょっと寒い。先程から小雨もパラついてるし。こんな事しているうちに大集団から遅れてしまいます。

 12.7kmの平成の森公園でトイレ。雨にあたったせいかおなかも痛くなってました。
 ここでさらに遅れて最後尾集団になったかも。

 スタートから最初のうちのコースはわかりにくいですが、ある程度人がいるのでついて行けば大丈夫でした。
 荒川自転車道と比企自転車道の分岐を過ぎたら少しで第一エイドの桜堤エイド。

 

(桜堤エイド16.8km~熊谷エイド28.1km)
 エイドを出ると、いちごのタンクが見えます。八丁湖に行く時に見える景色です。
 寒いのでトイレが近い。ここでもトイレ。

 

 さらに少しいくと、川幅日本一の表示。

 

 このあたりずっと河川敷の堤防です。とっても退屈。大芦橋を過ぎて抜いていくランナーに距離を聞くと26kmくらい。
 もうすぐエイドですよって。そのもうすぐがなかなか来ない。
 玉作水門を過ぎるとようやく熊谷エイド。
 ここではおいなりさんを頂く。美味しかった。
 トイレで前に並んでいた人はスーツ姿にビジネスバックも持ってる、この姿で203kmに挑戦中でした。

(熊谷エイド28.1km~玉淀エイド51.3km)
 エイドを出ると雨が少し強くなってきたので東京マラソンでもらったビニール袋を被る。
 これ、丈夫でいいんです。退屈な堤防に雨降り。どんどん辛くなってくる。

 
 たぶん36km地点。『もうダメかも』と投稿
 
 この後、ようやく堤防もお終い。でも私も終わっていた。歩きが入り始める。
 しかもipodの電池も終わってしまう。ももクロの応援もここでお終い。
 このままだと中間距離の45kmで制限時間も半分になりそう。(後で考えると計算間違いだったかも)
 45kmで秩父鉄道の永田駅があるので、そこでリタイヤしようと決める。

 
 このあたりは雪も残っていました。

 45km地点を過ぎたところで計算したら、残りをkm10分切るくらいで走れば完走できるみたい。
 ちょっと元気も出てきたので、もう少し頑張ってみる事に。
 
 
 なのでファミマでレッドブル注入。
 関越道の花園インター付近でリュックにつけていたRoad to Trailのバッチが取れて落ちる。う~ん不吉な。
 玉淀大橋を渡るとすぐに玉淀エイド。

 

 ここで再計算するとkm9:30で走らないと完走できない。

(玉淀エイド51.3km~リタイヤ66km)
 玉淀エイドを出てすぐに駅を発見。調べてみたら鉢形駅でした。

 

 事前のリサーチ不足で45kmの永田駅を過ぎると駅はないと思ってましたので、ちょっとビックリ。
 ちょっとそそられる。
 この後、雨が強くなってきたのでパーサライトジャケットを着ます。
 疲れてきたのでコンビニで休憩。何買ったか思い出せない。
 このあたりから下り基調なのですが、金勝山トンネルを越えたあたりから、その下りすら走れなくなってきます。
 またまたリタイヤを決めます。
 60.6kmのみどりヶ丘歩道橋で計算すると、km10分で12分遅れくらい。あんなに歩いたのに。
 思うに途中のkm表示がいい加減?ここでまたやる気になって走り始める。
 1kmごとにkm9:30くらいを目指して1kmごとに測る。
 下り基調なので7分とか8分台で走れる。走ったり歩いたりを繰り返して66kmで雨が強くなってくる。
 この走ったり歩いたりを、あと25kmも繰り返すのは無理だと観念しとうとう3度めの正直でリタイヤを決める。

(リタイヤ後)
 スマホの地図を見ると、東武東上線の武蔵嵐山駅が近いみたいですが、駅入口は通り過ぎた模様。
 登り坂を戻っていきますが、それらしいところがないのでGS併設のコンビニで聞いてみます。
 そうすると、全く逆に歩いていたみたい。またきた道を戻ります。
 スマホのちずは上が北だったのね。
 目印で聞いていたローソンに入っておにぎりを調達。
 外で食べていたせいか、歩き出すと急に寒くなります。震えながら何とか駅へ。ホームで半袖シャツを重ね着します。

 

 川越駅について会場に向かいますがとにかく寒い。震えがくるくらい。なんとか会場に着いた時には
 制限時間を過ぎて大江戸コースはスタートした後でした。電車でも間に合わなかった。
 荷物受け取りに江田さんがいたので、『電車で帰ってきた』と言ったら『こら!』と叱られました。
 着替えてようやくほっと一息。帰路につきます。
 連絡したら地元駅まで奥さんが迎えに来てくれました。

 
 頑張ってないけど大宮駅でご褒美購入。
 

(反省)
 まずは練習不足。
 それと事前のリサーチ不足。リタイヤ後の交通手段も調べておくべきでした。
 水分は1.5リットル持ちましたが最後まで残りました。
 雨で寒かった事もあったけど、途中に自販機も結構あったし、
 500と350のコーラでもいいんじゃないかな。

勝田全国マラソン

2014-02-05 21:56:53 | マラソン大会
(日付)2014年01月26日(日)
(場所)茨城県ひたちなか市
(交通)JR常磐線勝田駅より徒歩10分、無料シャトルバスあり。
(種目と申込者数)フル(11542人完走)、10km。
(参加費)5000円(フル) 
(参加賞)長袖Tシャツ、完走(乾燥)イモ。
(km表示)1kmごと。5kmごとにラップ記録。
(給水)水、スポドリ。8ヶ所。スポンジ6ヶ所。
(給食)なし。私設エイド多数。
(関門)6時間。4時間で交通規制解除。
(タイム)5:16:37(ネット)まさかのスタートロスジャスト10分!
     5:26:37(グロス)、2:26:18(中間点)
  start 00:10:00
  5K  00:41:48 0:31:48
  10K  01:13:03 0:31:15
  15K  01:44:57 0:31:54
  20K  02:18:48 0:33:51
  21.0975K 02:26:18
  25K  02:58:21 0:39:33
  30K  03:44:16 0:45:55
  35K     04:29:13 0:44:57
  40K  05:09:44 0:40:31
  Finish 05:26:37 0:16:53

 後半の落ち込みが半端ない。


(順位)1908位(50代2084人中)
    10100位(11542人中)
(天候)晴れのち曇り。10時6℃、風4m、12時13℃、風5m、15時9℃、風10m。
    
(服装)長袖Tシャツの下にファイントラック、短パン、手袋。
    予想通り前半暑い。半袖で良かったかもとか手袋いらんかったかもと思う。
    ところが後半曇ってきて風もあり寒い。30km手前でビニール袋もらって被る。
(はじめに)
  館山若潮マラソン、大阪ハーフと同日開催。
  今年も日帰りのできる勝田にしました。
(前日まで)
  年明けから久しぶりの大型トラブルで週末も出勤。それに大阪で法事も重なる。
  翌週の週末(勝田の前週)は奥さんのお父さんが亡くなり急遽三重へ。
  というわけで前日の6km走を入れても月間走行距離26km。
  撃沈覚悟の勝田入りです。
(当日移動)6:44地元駅の電車。ちょうど座れるぐらいの混雑でした。
  地元駅ではエスカレータ降りてすぐの椅子のところから乗車。
  小山駅乗換えはまずまずの位置。走って階段を駆け上がって行きましたが、
  そんなに混雑していなかったです。全員が座れていました。
  難なく端っこ席を確保。
  水戸駅で再度乗り換えて、9:09勝田駅到着。
  水戸駅の乗り換えは反対側ホームですぐに乗り換えできました。
  この電車は水戸始発。後方の車両だと楽勝で座れました。
  勝田駅はホームも広いのでそんなに混雑する事もなくスムーズに改札を出れました。
  歩いて会場へ。

     

  会場で、ぼんらんさんのテントを探しますが見つかりません。
  でもいつもの場所のはずと思って探すとありました。

  

  今年はぼんらんさんは申込みを忘れて不参加。
  なのに早朝のテント設営からアフターの手配まで大変お世話になりました。

  
  スタート前のメンバー(写真提供:ぼんらんさん)

  
  使用前の私(写真提供:ぼんらんさん)


  トイレは遠い方の野球場の方へ。ちょっと場所間違えたりしましたが何とか到着。
  小は空いていて、1つのトイレに3人待ちくらいです。

  全然走れていないので、最後尾からぼんらんさんとスタートしようと思っていたのですが、
  まさかのぼんらんさん不参加。
  ぶた丸さん、タン助さん、kinchanとEブロックに並びます。


(スタート~10km)
 
1 6:53
2 6:25
3 6:11
4 6:06
5 6:11

6 6:10
7 6:11
8 6:22
9 6:13
10 6:13

 スタートロスはジャスト10分。
 皆さん先に行ってくれればいいのですが、『今日はユックリみんなで走ろう』という事になりました。
 大通りに出ると地力に勝るぶた丸さんがパンダの衣装ながら先へ行ってしまいます。
 大通りで後ろが騒がしくなってきたなと思ったら、ワイナイナがみんなに声援を送りながら抜いていきました。
 去年は7km超えた長い直線で抜かれたんだけど。
 5kmを超えると右折、7kmを超えると長い直線へ。
 タン助さん、kinchanと話しながらなので、それなりのペースで比較的楽に走れたんだと思います。
 一人だったら早々に落ちて行ってたかも。

(10km~20km)

11 6:14
12 6:39
13 6:13
14 6:05
15 6:45

大きなダウン、アップを終えると15km。
これより前でタン助さんが少しずつ前に出て消えていきました。
15km手前でkinchanはトイレへ。どうせすぐ追いつかれるだろうと先へ。
ここで音楽投入。

16 6:22
17 6:31
18 6:54
19 6:46
20 7:13

 17km付近でkinchanが追いついてきます。なぜかタン助さんも。
 『スッキリした。体が軽くなった』と言いながら。
 そしてタン助さんはまたもや前へ。
 トイレに行きたくなってきたので20km手前でトイレへ。
 ここでkinchanには先に行ってもらいます。

(20km~30km)

21 6:49
22 8:38
23 7:36
24 8:45
25 7:19


 21km過ぎてからだったか、ぼんらんさんに頂いた一本満足バー投入。これ美味しいんです。

25kmはいつもの線路を越えるところです。
ここでたまらず歩きます。登りは歩いていい事にしました。
が、一度歩くと登りだけでなく平地でも走れなくなってきます。



26 9:20
27 7:42
28 7:38
29 12:58
30 8:39

というわけで歩き癖がついてしまいました。
そして寒くなってきます。手袋持ってて良かったです。


 西原のエイドでまったりとコーヒー。美味しかった。

西原のエイドで座っていると交通規制解除の案内が。
こんなところから歩道走らないといけないとは知りませんでした。

30km手前の私設エイドでビニール袋の風よけをくれました。感謝です。

(30km~ゴール)

31 9:05
32 9:25
33 9:12
34 8:57
35 8:10

36 8:00
37 9:25
38 6:59
39 7:31
40 8:18
41 7:58
42 7:08
GOAL 2:32 313M

 36kmのエイドはもう水がなくなっていましたが、ボランティアの高校生?たちが
 道の両側でハイタッチで大声援をくれます。
 ボロボロの心と身体に染み渡ります。ちょっとウルウルきてしまいます。
 2度めのトイレ休憩の後、37kmを超えたら大通りへ。
 あと5kmと思うと元気が出てきます。
 ここからは信号待ち以外はしっかり走れました。

 
 最後の空元気

 ゴール前で私を呼ぶ声が。皆さんが遅い私を待ってくれていました。

 
 (写真提供:ぼんらんさん)
 
 
 (写真提供:ぼんらんさん)

 
 使用後の私(写真提供:ぼんらんさん)

 
 ゴール後の皆さん(写真提供:ぼんらんさん)

(アフター)
 今回も、ぼんらんさんが予約しておいてくれたお店でアフターです。
 場所は去年と同じ、いろはにほへと勝田駅前店。駅の真ん前で便利です。
 参加者はぼんらんさん一家、タン助さん、kinchan、納豆さん、ぶた丸さん、ぼんらんさんのお知り合いの方と息子さん、私で10名でした。
 一人あたり3000円とリーズナブルでよかったです。

 
 (写真提供:ぼんらんさん)

 帰りは19:15勝田発の水戸線で小山に20:50着。
 小山からは先発の電車でなく後からくる快速で21:34に地元駅着でした。
 上野経由でないので特急料金1300円を節約できました。

(反省)
 想像どおりというか想像以上に辛いレースとなりました。
 やはりフルはちゃんと練習しておかないと。
 途中から寒くなったので、ビニール袋の風よけは自分で持って走らないとダメですね。

さのマラソン

2013-12-09 05:03:18 | マラソン大会
(日付)2013年12月08日(日)
(場所)栃木県佐野市
(交通)JR両毛線佐野駅、東武佐野駅よりバス15分。
(種目と申込者数)フル(2034名)、5km、2km
(参加費)フル 4500円
(参加賞)ウェストポーチ
(km表示)5kmまでは1kmごと、5kmごと、あと5kmから1kmごと。
(給水)約5kmごと。水orスポドリ。スポンジもあり。
(給食)約5kmごと。バナナ、チョコ、レモンなど。
(関門)20km(2時間20分)、32km(3時間50分)、38km(4時間30分)
(タイム)グロス  4:47:05
(順位)男子50代 376位/申込508人中
(天候)晴れ。気温10時8℃、15時11℃。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック+短パン、手袋。
    途中風が吹くと寒かったりした。
    袖をまくったり、またはめたりと忙しかった。
    手袋は30kmあたりまでは汗ふき兼ねてはめていたが、
    そのあたりで暑くなってきてはずす。

(はじめに)
   4年前に自己ベストを出した大会。コースが走りやすいです。
   北関東道が開通してうちからのアクセスもよいので個人的にはお気に入りの大会。

(レース前)
   とにかく走れていない。10月、11月と月間走行距離は50km。
   これではまずいと前週に30km走。ボロボロになりながらも何とか完走。
   前回までは途中関門が4:30ペースでないとクリアできなかったのですが、
   今回は5:00ペースで通過できるようになっていました。

(大会当日移動)
   6:50に自宅発。久喜ICから高速へ。
   北関東自動車道が佐野田沼ICで降りて会場近くの駐車場へ7:43着。楽勝で停められました。
   8:00に受付をして、喉が渇いたので自販機を探しますが、見つけられず会場の出店まで。
   あとで見たらテニスコート横にありました。
   コーラを買ったら、神宮奥様から話しかけられます。今日は応援だそうです。
   車に戻って準備を始めたら会社からトラブルの連絡。お客さんに連絡したりで何とか解消。
   9:30に車を出て会場に向かいます。
   荷物預けに向かうまっちゃんと会います。
   トイレはやはり陸上競技場のとことが空いています。
   小腹が空いたのでいもフライを買い食い。
   
   先日のゆるキャラグランプリで1位を獲得した、さのまるがいたので記念撮影

   

   スタート10分前くらいに列に並ぶあっこさんを発見して合流。

(ラン)
   
    コース図です。2年前とはずいぶんコースが変わっていました。
    2回通過するトンネル付近の急勾配がポイントのようです。

   スタートして前方にまっちゃん発見。あっこさんが叫ぶが声は届かず。
   当然ながら、その後会う事はありませんでした。

~1km 7:14
   スタートロスは1~2分でした。
   最初はあっこさんと並走。鵞足炎(がそくえん)で不調のあっこさんですが、最初は何気に早い。
   ついていけるのかと心配になりましたが、すっと前に出れる時がありそのまま先へ。
~2km 6:05
~3km 6:15
~4km 6:01
   このあたりで最初のエイド。
~5km 6:03
~6km 5:43
~7km 6:01
~8km 6:03
 2度めのエイド。10kmごとにジェルを補給する予定でしたが、さすがに8km過ぎでは早いと思い、
 次のエイドで取る事にします。
~9km 6:25
~10km 6:03
~11km 6:08
~12km 6:10
~13km 6:18
~14km 6:24
~15km 6:27
 15kmまでは微妙に登っています。少し疲れも出てきます。
 ようやくの15kmエイドでジェルの補給。
~16km 6:48
~17km 6:32
~18km 6:18
~19km 6:12
~20km 6:17
 そして20km過ぎから登り始めます。坂の途中にエイド。
 きついですが、何とか走れる程度の坂です。
~21km 7:26
 トンネルを抜けたあたりがピーク。そこから下っていると奥さんとすれ違い。エールの交換。
 この後、復路と別れるので、まっちゃんとのすれ違いはありませんでした。

~22km 6:08
~23km 6:43
 このあたりでトイレ休憩
~24km 7:27
~25km 7:20
 急に辛くなってきます。エイドで2度めのジェル投入でプチ復活?
~26km 7:17
~27km 6:36
 復路の登り坂、途中にエイド。
~28km 8:16
 長い登り坂で写真撮影&facebook投稿

 

 その後、さらに長い坂が

 

~29km 9:27
 本格的に辛くなってきます。膝も痛くなってきてエアーサロンパス投入。
~30km 7:28
 歩きたい病にかかりますが、ここで歩くと歩きぐせがつくので我慢。
 とにかく次のエイドまで5km走ろうと。その次もエイドまで5km走れば、
 あとは2kmだと言い聞かせます。歩くより遅いくらいで走ります。
~31km 6:49
 このあたりで時々時計を見ては、『何とか7分は切れている』と思っていたのですが、
 後で見返すとそうでもなかったです。
~32km 7:02
~33km 6:55
~34km 6:54
 35kmエイド。なかなか走りだせません。
~35km 8:22
~36km 7:33
~37km 7:41
~38km 7:52
~39km 7:23
~40km 7:11
 40kmエイド、最後の休憩。
~41km 7:44
 ゴール前に競技場の横を通ります。『もしかして競技場内1周?』と気が滅入りますが、
 そうではなかったです。
~42km 5:58(879m)

 何とかゴール。途中のトンネルでGPSが切れたりしていたせいか距離は短いです。
 まぁ元々距離表示はいいかげんですが。

(ゴール後)
 地元の中学生がチップをはずしてくれます。
 『この大会は初めてですか?タイムはどうでしたか?』とか話しかけてくれて好感がもてました。
 完走証をもらってイスに座って休憩していたら、あっこさんがゴールしてきました。
 私のすぐ後ろだったようで、歩いていたら確実に抜かれていたでしょう。
 車に戻って着替えますが、戻る途中で寒くなってきました。
 ゴール後は速やかに車に戻るべきでした。
 
 奥さんは走遊会の忘年会との事で『あんたは待ってられん』と先に電車で帰りました。
 駅まで帰るあっこさんを佐野駅まで送迎。
 そこからは佐野サービスエリアに併設の佐野スマートインターを目指します。
 ちょっとわかりにくかったですが、インターからサービスエリアにも入れました。
 小腹が空いたので買い食い。
 車の中が暑かったので薄着で出たら少しの距離なのに寒くなって気分が悪くなってきました。
 寄り道せずに帰ったせいか渋滞もなく帰れました。
 夕食はカレーだったので、ビールには合わないだろうとマミーマートに寄って肴を買って帰りました。

(アフター)
   今回はお家で。
   奥さんは忘年会、娘は予備校の試験でいなかったので一人で。
   

   この後、眠くなったので、9時前に就寝。3:30に目が覚めたのでめずらしく早く完走記が書けました。
   まだ蓮田マラソンも小江戸川越マラソンも書けてないのですが。

(反省)
   改めてタイムを見ると後半の落ち込みがひどいですね。
   30kmから先は本当に辛かったです。
   練習不足と体重増が原因だと明白なのですが...