日付)2015年06月07日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1706人申込、1454人参加、1379人完走。完走率95%)
この厳しいコースで完走率が95%って何なの?って思います。
最後尾の私のまわりでもゴール手前でも皆さんしっかり走られてましたしね。
(参加費)9800円(参加賞なしは9300円)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。刈場坂(45.2km)7時間、丸山(49.2km)7時間40分、刈場坂(53.2km)8時間20分、高山(59.7km)9時間、
ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
(タイム)11:49:51
(順位)1367位 男子1107位 男子50代 361位。私の後ろに12人しかいなかったのね。
(天候)晴れ。6時で15℃、最高25℃の予報でした。
例年より2カ月開催日が早まりましたので、暑さはずいぶん楽でした。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、ふくらはぎサポーター、しおりん帽子、リュック小にエアーサロンパスとペットボトル小。
ウェストポーチ小に携帯と時間記録用のメモ。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・
手持ちはパワージェル1個とトレイルバー。トレイルバーは結局食べなかった。だからバテたのか?
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール。
(はじめに)
去年は史上最悪の鎌北湖でのリタイヤ。今年は開催日が早まり暑くないのが救いです。
過去の成績を調べたので載せておきます。
2006 折り返しDNF
2007 完走
2008 故障でDNS
2009 完走
2010 完走
2011 完走
2012 折り返し DNF
2013 完走
2014 鎌北湖 DNF
2015 完走
今年で何とか6勝3敗。10回完走のメダルを目指したいです。
(当日移動)
4時起床、4:47出発、圏央道経由で会場着は5:46でした。ちょうど1時間ですね。
(スタート前)

先日の奥宮さんのイベントで一緒になった森川さんがトレイルバーの販売をしているとの事でしたので、
なかなか手に入らないクランベリー味を買いに。

会場の片隅で奥さんを待っていると、誰かが私の顔をのぞき込みます。
毎年この大会でだけお会いする大沼のおじさんでした。
今年は参加者名簿に名前がなかったのですが、黒山エイドのお手伝いをするとの事でした。
今年はタン助さん、桂さん、kinchan、果林さんも見晴台のエイドのお手伝いでした。
知り合いがエイドにいると励みになり、今回苦しい中で完走できた大きな要因の一つだと思います。
トイレはプールの横を通っていき奥のところが空いているという事でそちらへ。
先客1名のみでした。トイレから出たところで誰かにポンと叩かれて、見たら瀬戸さんでした。
スタート地点でうろうろしていたら、ランノフtfsさんに見つけて頂いて、しばしももクロ談義。
他の知り合いも探すが見つけられず。いつもの定位置、最後尾からスタートです。
(ラン)
スタートして最初の鎌北湖までの坂道。例年だと辛くて何とか走り切れる感じですが、今年は余力を残して登れました。
やはり暑さがずいぶん違って楽です。
MARIPAさんを見つけて話しかけます。
糖質制限ダイエットでずいぶんスリムになられていました。
この先の登りは、分かれ道のところから歩き始めます。
5kmの表示のすぐあとにエイド。
7:39 阿諏訪AS 5.1km
ダラダラ下りを左折して、研修センター、塗装店の次がエイドのはずでしたが、
塗装店見つからず。見落としたのか。ここでもエイドが思ったより近くに感じます。
8:03 滝の入AS 8.8km
いつものように桂木への登りの分岐点に清水さんがいたのでエールをもらいます。
登りの途中でわき水。今年は暑くないせいか誰も寄りません。
青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。
8:45 桂木AS 13.8km
下りてきてさきほどの分かれ道で清水さんから冷えたタオルを頂きます。
毎年ですが、冷えたタオルが有難かったです。
9:12 滝の入AS 17.8km
少し暑くなってきたので、このエイドで氷をもらいます。
この先、左右の手で交互に持って冷やします。
自販機から見えるガードレールを左折して、
ゴルフ場への登りは歩き。下りはしっかり走ります。
下りきった後はまただらだらとした登り。
鎌北湖へ登りの手前ガードレールから歩きます。
9:51 鎌北湖AS 22.5km
このエイドの10時までに来れたら完走できると思っていたので、ちょっと安心。
やはり例年の暑さがないので、かなり楽でした。ここまでは。
鎌北湖横のトイレへ。ここで持田さんに会います。この後も何度か並走する事になります。
この後の登りで気持ち悪くなってきました。涼しくて楽だとはいえダメージはあるみたいです。
『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
キャンプ場から600m弱でした。
10:22 清流AS 25.1km
長い下りの前で清水さんのエイドがありました。
この後、足がつりそうになったので、エアーサロンパス投入。
こんなところですでに足にダメージが来ていて、ちょっとショックです。
10:50 ユガテAS 27.8km
ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。
11:21 黒山AS 30.8km
エイドで大沼さん、持田さんの奥様とご挨拶。
顔振峠への登りは集落2つ過ぎてからなのですが、
ぼーっとしていたのか、1つ集落見落とし?で思ったより近かったです。
11:53 顔振峠AS 34.2km
顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。
12:19 見晴台AS 36.6km
待望の見晴台エイド。

仮装?の桂さん
タン助さんとkinchanはちょうど食事休憩中でした。
『羨ましい。参加した事を後悔している』と愚痴モード。
良子さんもいて、『気持ち悪いのと、つりそうなのと交互に来る』と言うと、
『一緒じゃなくて良かったね』って。なるほど。そういう考え方もあるんだ(笑)
名残惜しいですが、先を目指して出発。
12:43 高山AS 38.7km
高山を過ぎて奥さんとすれ違い。姿が見えた時、私は歩いていたので、あわてて走ります(笑)
今日は奥さん調子が悪そうな感じでした。
山猫軒の看板のところでまたまた清水さんエイドのお世話になります。
ここから登るとエイド。
13:20 飯盛峠AS 41.8km
この区間で多くの知り合いとすれ違います。
まんもさん、女将さん、大城さん、瀬戸さん。
大城さん、今年はウェディングドレスじゃなくて普通の格好でした。
普通の格好だと早いのね。『頑張らないと間に合わないわよ』と叱られます。
走れる斜度になって崖?が見えたらエイド。
13:48 刈場坂AS 45.2km(関門14:00)
ここからの区間が何気に苦手です。歩きが入ります。
ランノフtfsさんとすれ違ったのはこの区間だったでしょうか。
あとで気付いたのですが、この区間、微妙に登っています。なので辛いのでしょう。
ただ、すれ違うランナーから『ファイト!』とエールをもらいます。
背中を押してもらって何とか走ります。
14:10 大野峠AS 47.6km
11km(どこから?)の看板を過ぎて、段差注意の看板を過ぎたら折り返しエイドです。
14:24 丸山AS 49.2km(関門14:40)

まずはかき氷。制限時間が気になるので半分お残し。

そしてビキニギャル。
5分の滞在でエイドを後にします。
14:40 大野峠AS 50.8km
復路の刈場坂の制限時間が気になります。
ずっと下って、スリップ注意の看板から登りきれば刈場坂です。
15:00 刈場坂AS 53.2km(関門15:20)
制限時間に間に合いました。やれやれです。
でも一番きつい制限時間は高山エイドです。
15:29 飯盛峠AS 56.6km
計算すると高山エイドは5分前に通過できそうです。
でも5分なんて誤差ですから、とにかく先を急ぎます。
この区間で清水さんの車から声をかけてもらいます。
リタイヤするなら乗せて行くよという事みたいでしたが、
何とか間に合いそうなので、先を目指す事にしました。
関八州見晴台の駐車場を越えれば5分で高山ASです。間に合いました。
15:51 高山AS 59.7km(関門16:00)
最難関の関門を突破できました。これで故障さえなければ完走できそうです。
16:11 見晴台AS 61.8km(目標16:23)

戻ってこれて、ほっとしました。
16:36 顔振峠AS 64.2km
長い登りを登り切るとエイドですが、この登りも辛かった。
17:09 黒山AS 67.6km
大沼さんにご挨拶。持田さんはもう通過したそうです。
往路では、練習不足で足がつってて、完走できないと言っていましたが、さすがです。
17:33 ユガテAS 70.6km(目標17:46)関門17:50
ユガテのエイドではノンアルコールビールで完走の前祝い。

なんだか気分的なものなのでしょうが、酔ったような気がします。
引き上げていくエイドの車からエールが送られます。こういうのはほんと嬉しい。
大沼さんたちの車も。車内から大沼さんのエールが聞こえました。
次の車は持田さんの奥様。窓を開けて応援してくれます。
しばらくしてタン助さんたちの車。果林さんの『乗ってく?』は笑えました。
18:03 清流AS 73.3km(目標18:14)関門18:25。
もう下りも辛いです。ここからの長い下り、半分歩いていました。
もう全部歩いても間に合いそうなので気も楽になります。
鎌北湖の湖畔も全部歩きです。
18:29 鎌北湖AS 75.9km(目標18:36)
エイドからの下りは走りますが、下りが終わったら歩き。
ゴール手前からようやく走り始めます。

ゴール手前でMARIPAさんに撮ってもらいました。

ガッツポーズ


めっちゃ嬉しそう


18:49 ゴール
(ゴール後)
まずはノンアルコールビール。
タン助さん、桂さん、kinchanも遅くまで待ってくれていました。
清水さん、瀬戸さんもマッサージ受けながら待っていてくれました。
帰りの車は足がつりそうなので奥さんに運転してもらいました。
ビール飲んでいいと許可が出たのですが、体調がいまいちでやめておきました。
家に帰っても祝杯ビール1本だけ何とか空けて、早めの就寝でした。
(反省)
2カ月前倒しで暑くないだろうとの事ではっきり言ってなめてました。
やはり78kmはしっかり練習しないと苦しみますね。
今回はふくらはぎサポーターをつけたのですが、サポートのない膝小僧のまわりがつりそうになりました。
やっぱりCW-X履いた方がいいのかも。
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1706人申込、1454人参加、1379人完走。完走率95%)
この厳しいコースで完走率が95%って何なの?って思います。
最後尾の私のまわりでもゴール手前でも皆さんしっかり走られてましたしね。
(参加費)9800円(参加賞なしは9300円)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。刈場坂(45.2km)7時間、丸山(49.2km)7時間40分、刈場坂(53.2km)8時間20分、高山(59.7km)9時間、
ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
(タイム)11:49:51
(順位)1367位 男子1107位 男子50代 361位。私の後ろに12人しかいなかったのね。
(天候)晴れ。6時で15℃、最高25℃の予報でした。
例年より2カ月開催日が早まりましたので、暑さはずいぶん楽でした。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、ふくらはぎサポーター、しおりん帽子、リュック小にエアーサロンパスとペットボトル小。
ウェストポーチ小に携帯と時間記録用のメモ。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・
手持ちはパワージェル1個とトレイルバー。トレイルバーは結局食べなかった。だからバテたのか?
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール。
(はじめに)
去年は史上最悪の鎌北湖でのリタイヤ。今年は開催日が早まり暑くないのが救いです。
過去の成績を調べたので載せておきます。
2006 折り返しDNF
2007 完走
2008 故障でDNS
2009 完走
2010 完走
2011 完走
2012 折り返し DNF
2013 完走
2014 鎌北湖 DNF
2015 完走
今年で何とか6勝3敗。10回完走のメダルを目指したいです。
(当日移動)
4時起床、4:47出発、圏央道経由で会場着は5:46でした。ちょうど1時間ですね。
(スタート前)

先日の奥宮さんのイベントで一緒になった森川さんがトレイルバーの販売をしているとの事でしたので、
なかなか手に入らないクランベリー味を買いに。

会場の片隅で奥さんを待っていると、誰かが私の顔をのぞき込みます。
毎年この大会でだけお会いする大沼のおじさんでした。
今年は参加者名簿に名前がなかったのですが、黒山エイドのお手伝いをするとの事でした。
今年はタン助さん、桂さん、kinchan、果林さんも見晴台のエイドのお手伝いでした。
知り合いがエイドにいると励みになり、今回苦しい中で完走できた大きな要因の一つだと思います。
トイレはプールの横を通っていき奥のところが空いているという事でそちらへ。
先客1名のみでした。トイレから出たところで誰かにポンと叩かれて、見たら瀬戸さんでした。
スタート地点でうろうろしていたら、ランノフtfsさんに見つけて頂いて、しばしももクロ談義。
他の知り合いも探すが見つけられず。いつもの定位置、最後尾からスタートです。
(ラン)
スタートして最初の鎌北湖までの坂道。例年だと辛くて何とか走り切れる感じですが、今年は余力を残して登れました。
やはり暑さがずいぶん違って楽です。
MARIPAさんを見つけて話しかけます。
糖質制限ダイエットでずいぶんスリムになられていました。
この先の登りは、分かれ道のところから歩き始めます。
5kmの表示のすぐあとにエイド。
7:39 阿諏訪AS 5.1km
ダラダラ下りを左折して、研修センター、塗装店の次がエイドのはずでしたが、
塗装店見つからず。見落としたのか。ここでもエイドが思ったより近くに感じます。
8:03 滝の入AS 8.8km
いつものように桂木への登りの分岐点に清水さんがいたのでエールをもらいます。
登りの途中でわき水。今年は暑くないせいか誰も寄りません。
青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。
8:45 桂木AS 13.8km
下りてきてさきほどの分かれ道で清水さんから冷えたタオルを頂きます。
毎年ですが、冷えたタオルが有難かったです。
9:12 滝の入AS 17.8km
少し暑くなってきたので、このエイドで氷をもらいます。
この先、左右の手で交互に持って冷やします。
自販機から見えるガードレールを左折して、
ゴルフ場への登りは歩き。下りはしっかり走ります。
下りきった後はまただらだらとした登り。
鎌北湖へ登りの手前ガードレールから歩きます。
9:51 鎌北湖AS 22.5km
このエイドの10時までに来れたら完走できると思っていたので、ちょっと安心。
やはり例年の暑さがないので、かなり楽でした。ここまでは。
鎌北湖横のトイレへ。ここで持田さんに会います。この後も何度か並走する事になります。
この後の登りで気持ち悪くなってきました。涼しくて楽だとはいえダメージはあるみたいです。
『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
キャンプ場から600m弱でした。
10:22 清流AS 25.1km
長い下りの前で清水さんのエイドがありました。
この後、足がつりそうになったので、エアーサロンパス投入。
こんなところですでに足にダメージが来ていて、ちょっとショックです。
10:50 ユガテAS 27.8km
ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。
11:21 黒山AS 30.8km
エイドで大沼さん、持田さんの奥様とご挨拶。
顔振峠への登りは集落2つ過ぎてからなのですが、
ぼーっとしていたのか、1つ集落見落とし?で思ったより近かったです。
11:53 顔振峠AS 34.2km
顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。
12:19 見晴台AS 36.6km
待望の見晴台エイド。

仮装?の桂さん
タン助さんとkinchanはちょうど食事休憩中でした。
『羨ましい。参加した事を後悔している』と愚痴モード。
良子さんもいて、『気持ち悪いのと、つりそうなのと交互に来る』と言うと、
『一緒じゃなくて良かったね』って。なるほど。そういう考え方もあるんだ(笑)
名残惜しいですが、先を目指して出発。
12:43 高山AS 38.7km
高山を過ぎて奥さんとすれ違い。姿が見えた時、私は歩いていたので、あわてて走ります(笑)
今日は奥さん調子が悪そうな感じでした。
山猫軒の看板のところでまたまた清水さんエイドのお世話になります。
ここから登るとエイド。
13:20 飯盛峠AS 41.8km
この区間で多くの知り合いとすれ違います。
まんもさん、女将さん、大城さん、瀬戸さん。
大城さん、今年はウェディングドレスじゃなくて普通の格好でした。
普通の格好だと早いのね。『頑張らないと間に合わないわよ』と叱られます。
走れる斜度になって崖?が見えたらエイド。
13:48 刈場坂AS 45.2km(関門14:00)
ここからの区間が何気に苦手です。歩きが入ります。
ランノフtfsさんとすれ違ったのはこの区間だったでしょうか。
あとで気付いたのですが、この区間、微妙に登っています。なので辛いのでしょう。
ただ、すれ違うランナーから『ファイト!』とエールをもらいます。
背中を押してもらって何とか走ります。
14:10 大野峠AS 47.6km
11km(どこから?)の看板を過ぎて、段差注意の看板を過ぎたら折り返しエイドです。
14:24 丸山AS 49.2km(関門14:40)

まずはかき氷。制限時間が気になるので半分お残し。

そしてビキニギャル。
5分の滞在でエイドを後にします。
14:40 大野峠AS 50.8km
復路の刈場坂の制限時間が気になります。
ずっと下って、スリップ注意の看板から登りきれば刈場坂です。
15:00 刈場坂AS 53.2km(関門15:20)
制限時間に間に合いました。やれやれです。
でも一番きつい制限時間は高山エイドです。
15:29 飯盛峠AS 56.6km
計算すると高山エイドは5分前に通過できそうです。
でも5分なんて誤差ですから、とにかく先を急ぎます。
この区間で清水さんの車から声をかけてもらいます。
リタイヤするなら乗せて行くよという事みたいでしたが、
何とか間に合いそうなので、先を目指す事にしました。
関八州見晴台の駐車場を越えれば5分で高山ASです。間に合いました。
15:51 高山AS 59.7km(関門16:00)
最難関の関門を突破できました。これで故障さえなければ完走できそうです。
16:11 見晴台AS 61.8km(目標16:23)

戻ってこれて、ほっとしました。
16:36 顔振峠AS 64.2km
長い登りを登り切るとエイドですが、この登りも辛かった。
17:09 黒山AS 67.6km
大沼さんにご挨拶。持田さんはもう通過したそうです。
往路では、練習不足で足がつってて、完走できないと言っていましたが、さすがです。
17:33 ユガテAS 70.6km(目標17:46)関門17:50
ユガテのエイドではノンアルコールビールで完走の前祝い。

なんだか気分的なものなのでしょうが、酔ったような気がします。
引き上げていくエイドの車からエールが送られます。こういうのはほんと嬉しい。
大沼さんたちの車も。車内から大沼さんのエールが聞こえました。
次の車は持田さんの奥様。窓を開けて応援してくれます。
しばらくしてタン助さんたちの車。果林さんの『乗ってく?』は笑えました。
18:03 清流AS 73.3km(目標18:14)関門18:25。
もう下りも辛いです。ここからの長い下り、半分歩いていました。
もう全部歩いても間に合いそうなので気も楽になります。
鎌北湖の湖畔も全部歩きです。
18:29 鎌北湖AS 75.9km(目標18:36)
エイドからの下りは走りますが、下りが終わったら歩き。
ゴール手前からようやく走り始めます。

ゴール手前でMARIPAさんに撮ってもらいました。

ガッツポーズ


めっちゃ嬉しそう


18:49 ゴール
(ゴール後)
まずはノンアルコールビール。
タン助さん、桂さん、kinchanも遅くまで待ってくれていました。
清水さん、瀬戸さんもマッサージ受けながら待っていてくれました。
帰りの車は足がつりそうなので奥さんに運転してもらいました。
ビール飲んでいいと許可が出たのですが、体調がいまいちでやめておきました。
家に帰っても祝杯ビール1本だけ何とか空けて、早めの就寝でした。
(反省)
2カ月前倒しで暑くないだろうとの事ではっきり言ってなめてました。
やはり78kmはしっかり練習しないと苦しみますね。
今回はふくらはぎサポーターをつけたのですが、サポートのない膝小僧のまわりがつりそうになりました。
やっぱりCW-X履いた方がいいのかも。