goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

奥武蔵ウルトラマラソン完走記

2015-06-22 02:57:02 | マラソン大会
日付)2015年06月07日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1706人申込、1454人参加、1379人完走。完走率95%)
  この厳しいコースで完走率が95%って何なの?って思います。
  最後尾の私のまわりでもゴール手前でも皆さんしっかり走られてましたしね。
(参加費)9800円(参加賞なしは9300円) 
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。刈場坂(45.2km)7時間、丸山(49.2km)7時間40分、刈場坂(53.2km)8時間20分、高山(59.7km)9時間、
    ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
(タイム)11:49:51 
(順位)1367位 男子1107位 男子50代 361位。私の後ろに12人しかいなかったのね。
(天候)晴れ。6時で15℃、最高25℃の予報でした。
    例年より2カ月開催日が早まりましたので、暑さはずいぶん楽でした。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、ふくらはぎサポーター、しおりん帽子、リュック小にエアーサロンパスとペットボトル小。
    ウェストポーチ小に携帯と時間記録用のメモ。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・
    手持ちはパワージェル1個とトレイルバー。トレイルバーは結局食べなかった。だからバテたのか?
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール。

(はじめに)
 去年は史上最悪の鎌北湖でのリタイヤ。今年は開催日が早まり暑くないのが救いです。
 過去の成績を調べたので載せておきます。
  2006 折り返しDNF
  2007 完走
  2008 故障でDNS
  2009 完走
  2010 完走
  2011 完走
  2012 折り返し DNF
  2013 完走
  2014 鎌北湖 DNF 
  2015 完走

  今年で何とか6勝3敗。10回完走のメダルを目指したいです。

(当日移動)
 4時起床、4:47出発、圏央道経由で会場着は5:46でした。ちょうど1時間ですね。

(スタート前)
 

 先日の奥宮さんのイベントで一緒になった森川さんがトレイルバーの販売をしているとの事でしたので、
 なかなか手に入らないクランベリー味を買いに。

 

 会場の片隅で奥さんを待っていると、誰かが私の顔をのぞき込みます。
 毎年この大会でだけお会いする大沼のおじさんでした。
 今年は参加者名簿に名前がなかったのですが、黒山エイドのお手伝いをするとの事でした。
 今年はタン助さん、桂さん、kinchan、果林さんも見晴台のエイドのお手伝いでした。
 知り合いがエイドにいると励みになり、今回苦しい中で完走できた大きな要因の一つだと思います。

 トイレはプールの横を通っていき奥のところが空いているという事でそちらへ。
 先客1名のみでした。トイレから出たところで誰かにポンと叩かれて、見たら瀬戸さんでした。

 スタート地点でうろうろしていたら、ランノフtfsさんに見つけて頂いて、しばしももクロ談義。

 他の知り合いも探すが見つけられず。いつもの定位置、最後尾からスタートです。
    
(ラン)
 スタートして最初の鎌北湖までの坂道。例年だと辛くて何とか走り切れる感じですが、今年は余力を残して登れました。
 やはり暑さがずいぶん違って楽です。

 MARIPAさんを見つけて話しかけます。
 糖質制限ダイエットでずいぶんスリムになられていました。

 この先の登りは、分かれ道のところから歩き始めます。
 5kmの表示のすぐあとにエイド。

 7:39 阿諏訪AS 5.1km

 ダラダラ下りを左折して、研修センター、塗装店の次がエイドのはずでしたが、
 塗装店見つからず。見落としたのか。ここでもエイドが思ったより近くに感じます。

 8:03 滝の入AS 8.8km

 いつものように桂木への登りの分岐点に清水さんがいたのでエールをもらいます。
 登りの途中でわき水。今年は暑くないせいか誰も寄りません。
 青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
 『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。

8:45 桂木AS 13.8km

 下りてきてさきほどの分かれ道で清水さんから冷えたタオルを頂きます。
 毎年ですが、冷えたタオルが有難かったです。

9:12 滝の入AS 17.8km

 少し暑くなってきたので、このエイドで氷をもらいます。
 この先、左右の手で交互に持って冷やします。
 自販機から見えるガードレールを左折して、
 ゴルフ場への登りは歩き。下りはしっかり走ります。
 下りきった後はまただらだらとした登り。
 鎌北湖へ登りの手前ガードレールから歩きます。 

9:51 鎌北湖AS 22.5km

 このエイドの10時までに来れたら完走できると思っていたので、ちょっと安心。
 やはり例年の暑さがないので、かなり楽でした。ここまでは。
 鎌北湖横のトイレへ。ここで持田さんに会います。この後も何度か並走する事になります。
 この後の登りで気持ち悪くなってきました。涼しくて楽だとはいえダメージはあるみたいです。
 『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
 キャンプ場から600m弱でした。

10:22 清流AS 25.1km

 長い下りの前で清水さんのエイドがありました。
 この後、足がつりそうになったので、エアーサロンパス投入。
 こんなところですでに足にダメージが来ていて、ちょっとショックです。

10:50 ユガテAS 27.8km

 ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
 一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。

11:21 黒山AS 30.8km

 エイドで大沼さん、持田さんの奥様とご挨拶。
 顔振峠への登りは集落2つ過ぎてからなのですが、
 ぼーっとしていたのか、1つ集落見落とし?で思ったより近かったです。

11:53 顔振峠AS 34.2km

 顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。

12:19 見晴台AS 36.6km

 待望の見晴台エイド。

 
 仮装?の桂さん

 タン助さんとkinchanはちょうど食事休憩中でした。
 『羨ましい。参加した事を後悔している』と愚痴モード。
 良子さんもいて、『気持ち悪いのと、つりそうなのと交互に来る』と言うと、
 『一緒じゃなくて良かったね』って。なるほど。そういう考え方もあるんだ(笑)
 名残惜しいですが、先を目指して出発。

12:43 高山AS 38.7km

 高山を過ぎて奥さんとすれ違い。姿が見えた時、私は歩いていたので、あわてて走ります(笑)
 今日は奥さん調子が悪そうな感じでした。
 山猫軒の看板のところでまたまた清水さんエイドのお世話になります。
 ここから登るとエイド。

13:20 飯盛峠AS 41.8km

 この区間で多くの知り合いとすれ違います。
 まんもさん、女将さん、大城さん、瀬戸さん。
 大城さん、今年はウェディングドレスじゃなくて普通の格好でした。
 普通の格好だと早いのね。『頑張らないと間に合わないわよ』と叱られます。
 走れる斜度になって崖?が見えたらエイド。

13:48 刈場坂AS 45.2km(関門14:00)

 ここからの区間が何気に苦手です。歩きが入ります。
 ランノフtfsさんとすれ違ったのはこの区間だったでしょうか。
 あとで気付いたのですが、この区間、微妙に登っています。なので辛いのでしょう。
 ただ、すれ違うランナーから『ファイト!』とエールをもらいます。
 背中を押してもらって何とか走ります。

14:10 大野峠AS 47.6km

 11km(どこから?)の看板を過ぎて、段差注意の看板を過ぎたら折り返しエイドです。
 
 

14:24 丸山AS 49.2km(関門14:40)

 
  まずはかき氷。制限時間が気になるので半分お残し。

 
  そしてビキニギャル。

 5分の滞在でエイドを後にします。
 
14:40 大野峠AS 50.8km

 復路の刈場坂の制限時間が気になります。
 ずっと下って、スリップ注意の看板から登りきれば刈場坂です。

15:00 刈場坂AS 53.2km(関門15:20)

 制限時間に間に合いました。やれやれです。
 でも一番きつい制限時間は高山エイドです。

15:29 飯盛峠AS 56.6km

 計算すると高山エイドは5分前に通過できそうです。
 でも5分なんて誤差ですから、とにかく先を急ぎます。

 この区間で清水さんの車から声をかけてもらいます。
 リタイヤするなら乗せて行くよという事みたいでしたが、
 何とか間に合いそうなので、先を目指す事にしました。
 関八州見晴台の駐車場を越えれば5分で高山ASです。間に合いました。

15:51 高山AS 59.7km(関門16:00)

 最難関の関門を突破できました。これで故障さえなければ完走できそうです。

16:11 見晴台AS 61.8km(目標16:23)

 
 戻ってこれて、ほっとしました。
 
16:36 顔振峠AS 64.2km

 長い登りを登り切るとエイドですが、この登りも辛かった。

17:09 黒山AS 67.6km

 大沼さんにご挨拶。持田さんはもう通過したそうです。
 往路では、練習不足で足がつってて、完走できないと言っていましたが、さすがです。

17:33 ユガテAS 70.6km(目標17:46)関門17:50

 ユガテのエイドではノンアルコールビールで完走の前祝い。

 

 なんだか気分的なものなのでしょうが、酔ったような気がします。

 引き上げていくエイドの車からエールが送られます。こういうのはほんと嬉しい。
 大沼さんたちの車も。車内から大沼さんのエールが聞こえました。
 次の車は持田さんの奥様。窓を開けて応援してくれます。

 しばらくしてタン助さんたちの車。果林さんの『乗ってく?』は笑えました。

18:03 清流AS 73.3km(目標18:14)関門18:25。

 もう下りも辛いです。ここからの長い下り、半分歩いていました。
 もう全部歩いても間に合いそうなので気も楽になります。
 鎌北湖の湖畔も全部歩きです。

18:29 鎌北湖AS 75.9km(目標18:36)

 エイドからの下りは走りますが、下りが終わったら歩き。
 ゴール手前からようやく走り始めます。

 
 ゴール手前でMARIPAさんに撮ってもらいました。

 
 ガッツポーズ

 

 
 めっちゃ嬉しそう

 

 

18:49 ゴール

(ゴール後)
 まずはノンアルコールビール。
 タン助さん、桂さん、kinchanも遅くまで待ってくれていました。
 清水さん、瀬戸さんもマッサージ受けながら待っていてくれました。

 帰りの車は足がつりそうなので奥さんに運転してもらいました。
 ビール飲んでいいと許可が出たのですが、体調がいまいちでやめておきました。
 家に帰っても祝杯ビール1本だけ何とか空けて、早めの就寝でした。

(反省)
 2カ月前倒しで暑くないだろうとの事ではっきり言ってなめてました。
 やはり78kmはしっかり練習しないと苦しみますね。
 今回はふくらはぎサポーターをつけたのですが、サポートのない膝小僧のまわりがつりそうになりました。
 やっぱりCW-X履いた方がいいのかも。

軽井沢ハーフマラソン

2015-06-01 07:42:13 | マラソン大会
(日付)2015年05月17日(日)
(場所)長野県軽井沢町
(交通)北陸新幹線 軽井沢駅 徒歩8分
(種目と募集人数)ハーフ(5500人)、ファミリーペア(250組)
(参加費)5500円(ハーフ) 3000円(ファミリーペア)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと
(給水)5箇所。水、スポドリ。
(給食)フルーツステーション。遅い私にはあたらず。
(関門)ゴール2時間35分。45分(5.1km)、85分(11.3km)、125分(16.9km)、140分(19.2km)
(タイム)2:19:37
(順位)男子50代 770位/868人完走 男子 3179位/3565人完走
(天候)晴れ(長野県の気温 最高25℃、最低11.9)
    暑かったですね。特に後半。
(服装)半袖大会Tシャツ、短パン+ふくらはぎサポーター、しおりん帽子。

(はじめに)
   ある方から、親戚のリゾートマンションに泊まれるので、参加しませんか?とお誘い。
   前から行きたかった碓氷峠鉄道文化むらと合わせての参加を決める。
   でもこの日は仕事で夜勤なんだよなぁ。
   まぁ夜勤の後に走れないが、走った後の夜勤はできるかな。

(大会前日)
   朝早く行ってアプトの道を散策しようかと思っていたが、疲れも溜まっていて早起きは辛いのであきらめ。
   9:46 地元駅

   9:55 大宮
   9:58
    高崎線への乗換時間が短くて危なかったです。
    この後、まさかの高崎線遅延。高崎で乗り遅れると1時間後まで電車がないのだが。
    接続を取ってくれたようで横川行きの電車は待ってくれていました。
  11:13 高崎
  11:20    所定の時間。実際は遅れていた。

  11:53 横川




  この先、線路は途切れています。

  まずは鉄道文化むらへ。


  この機関車、けっこう好きです。


  この機動車も。

  鉄道文化むら、けっこうチープで、楽しめたのは鉄道資料館のジオラマくらいでした。
  で、時間が余ってしまう。


  あぷとの道を散策する事に。


  近くの碓氷関所へ。これ当時の門がそのまま残っているそうです。

  結局、予定より1時間前のバスで軽井沢へ。

  14:00 横川

  14:34 軽井沢

   11:10発のバスは旧道を通るそうです。次行く機会があればバスで熊の平まで行って
   アプトの道を歩いて帰ってくるのもいいかな。

  facebookで確認したら、知子さん家がちょうど軽井沢に着く頃だとの事でご一緒させていただく事に。
  駅前のアウトレットをブラブラ。特に何かほしいものがあるわけでもなく、買ったのはコンビニのアイス(笑)
  アイス食べてたら、アサヒがチョコで服を汚してる。
  『汚してるよ』と笑ってたら、私も同じく汚してて、あさひに笑われる。
  この後、新幹線で来たのんちゃんと合流し、隣駅の中軽井沢へ。

  16:36 軽井沢

  16:40 中軽井沢




  駅から歩いて10分弱でマンションに到着。

  マンションで少し飲み食いしてから夕食へ。
  近くの居酒屋。なかなか雰囲気良かったです。1人2000円でした。


  写真は知子さんのところから拝借


  日本酒美味しかったです。  

  部屋に帰って、お土産に持ってきたはずのウィスキー開けて飲んでしまう。

  
  そして酔っ払いには辛い神経衰弱。
  この夜のトランプ大会は短めで助かりました。


(大会当日)
  朝起きて、頭が痛い。完全に二日酔い。
  前夜祭で飲みすぎました。

  この大会に参加している久夫妻とも電話連絡してなんとか会えました。

 
  スタート前の写真も知子さんのところから。

  大会Tシャツは事前送付。『大会Tシャツを着て走りましょう』との案内もあり、みんなしおりん推し状態。


  こんな感じ。写真は久のところから拝借。

(ラン)

1 6:58
  走りだして仲間と離れて先に行かせてもらう。結構辛い。先に行った事を後悔。
  
2 6:45
  軽井沢駅前あたりで、後ろからみんなが追いついてくる。良かった。ついていく事に。
  でも付いて行くのも辛い。

3 6:32
4 6:54
  たぶんこのあたりで給水。これで少しだけ回復。

5 6:39
6 6:33


  雰囲気はいいです。ただコースが狭くて走りにくいです。
  沿道の方はなんとなく上品(笑)

7 6:48
8 6:42
9 6:35
10 6:05
  このあたりは北陸新幹線沿いの辛いコース

11 6:37
  ハーフでは行った事のないトイレへ。ゴールまで我慢できたと思うけど、たまたま空いていたので。

12 7:25
  中軽井沢駅前にいるはずのあかねちゃん、あさひくんを探します。
  『飴どうですか~』の声は聞こえるんだけどとキョロキョロ。
  あさひを先に発見。去年もここでお会いしたというおじさんに拉致されてました(笑)



  のんちゃんは痛みが出てここでやめるとか。
  
13 6:50
  折り返しで知子さんを探すも見つけられず。結果的に最後の関門にタッチアウトだったそうです。

14 6:40
15 6:22
16 6:36
17 7:11
18 6:32
19 6:50

  最後は暑くなってきて辛かったです。

20 6:58 814m

  なぜかGPSでは20.8kmしかなかったです。

(アフター)
  知子さんが予約しておいてくれたこちらの店でアフター。

  

  晴れた空のテラス という店。ランチビッフェが2200円、生ビール600円でした。

  反省してビールは一杯でやめました。
  知子さん家とは、ここでお別れ。

  

  
  横川方面。ここも線路が途切れています。


  この後、マンションに戻ってシャワーを浴びさせてもらいます。
  それぞれの帰りの新幹線、バスの時間が違います。

  のんちゃんの時間に合わせて駅へ。
  のんちゃんが乗る予定の電車は有料列車の『ろくもん』でした。

  
  なんとか乗せてもらいます。我々は次の電車で軽井沢へ。

  駅前でお土産を買ったらもういい時間でした。

  

  軽井沢 16:35

  大宮  17:26

   新幹線は50分程度なら自由席で立って帰ってもいいかなんて思ってましたが、指定取って正解でした。
   大混雑で指定席の通路にも人が溢れてて、大宮で降りれるか心配するくらいでした。

  大宮 17:40

  地元駅 17:46


(反省)
  前日の飲みすぎはNGですね。ビールだけにしないと。
  もしくは当日苦しむ覚悟で前夜祭を楽しむか。

  当日、野辺山に行ってた奥さんが『帰りに車で拾ってあげたらよかったね』と言ってました。
  その手もあったかも。車で現地を18時くらいに通過した奥さんによると渋滞はなかったみたいです。
  車で行く手もあるかもしれません。

  


彩湖ウルトラマラソン

2015-04-12 15:33:48 | マラソン大会
(日付)2015年04月11日(土)
(場所)埼玉県戸田市
(交通)JR埼京線、武蔵野線 武蔵浦和駅よりバス8分、下車後徒歩10分。
(種目と参加者数)70km(855人)、フル(1428人)
(参加費)5500円(70km、Tシャツなし) 3500円(フル、Tシャツなし)Tシャツありは+500円
(参加賞)Tシャツ(有無を選択)
(km表示)一周4.65kmのkm表示と10km、15km、20km、25km、30km、35km、40kmの表示あり。
(給水)コース1周(4.65km)上に2箇所。水、スポドリ、コーラ他多種。
(給食)コース1周(4.65km)上に2箇所。いろいろ。
(関門)ゴール9時間(70km)、7時間(フル)
(タイム)8:52:22
(順位)男子50代 96位/213人申込 男子 349位/691人申込 総合427位/855人申込
(天候)雨のち曇り(9時10℃、15時14℃)
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック(途中で脱ぐ)+ビニール(1周ではずす)+手袋(1周ではずす)、短パン+ふくらはぎサポーター。
    こちら岸は向かい風で寒く、向こう岸は追い風で暑かったです。向こう岸で腕まくり、こちら岸で戻すの繰り返しでした。

(はじめに)
   2007年に初参加、50km過ぎでリタイヤしました。
   2013年は56kmでリタイヤ、2014年は46kmでリタイヤでした。
   今年は2週間前に行田までの35km走、前週に葛西で32kmを走れました。
   もう少し長い距離を走ってから挑戦したいところでしたが。
   前日は早く寝るつもりが息子くんが0時頃帰宅という事で雨も降っていたのでお迎え。
   0時過ぎに寝て5時起きでしたので、起きるのは辛かったです。

(大会当日)
   朝からけっこうな雨が降っています。自分一人ならDNSですが、今年は奥さんも参加。
   8:00スタートとスタート時間が早いのですが、奥さんは7時には会場に着きたいとの事で
   電車より早く行ける車で行く事に。
   6:05に自宅を出て、6:42には会場に着いていました。
   雨なので迷いましたが、コース沿いに荷物を置きました。
   脱いだ服とかも置いておけたし、エアーサロンパスも使えたので良かったです。

(ラン)


 スタート前。テンション上がりません。

 今回の皮算用は
  ~10km 6:30ペース
  ~20km 7:00ペース
  ~30km 7:30ペース
  ~40km 7:30ペース
  ~50km 8:00ペース
  ~60km 8:30ペース
  ~70km 9:00ペース

  これでちょうど制限時間の9時間です。
  前半速く走れるわけもなく、最後まで同じペースで走れるわけでもないので、『完走できるとしたらこのペース』という皮算用でした。
  結果、~20km、~30kmは想定より若干速く、~40km、~50kmは逆に遅く(心折れかけていた)、~60km、~70kmは若干速くなってました。

 周回は1周4.652km。スタート直後の場所と武蔵野線側の坂と坂の間にエイドがあります。


1 6:52
2 6:26
3 6:14
4 6:17
5 6:57
6 6:15
7 6:30
8 6:11
9 6:16
10 6:20

 前回もそうでしたが、最初の入りがしんどかったです。奥さんに言うと、『アップしないから』だそうです。
 今から70kmも走るのにアップなんてしませんから。
 1周目の対岸のところで雨がやみました。向こう岸は追い風で暑いです。1周終わって、ビニールを脱ぎます。
 2周したところで、ギリギリ1時間を切っていました。1時間後スタートのフルの部が整列しています。
 フルに出場のあっこさんとエールの交換。
 フルがスタートすると、どんどん抜かれていきます。

11 6:11
12 7:07
13 6:07
14 6:10
15 6:44
16 6:24
17 6:35
18 6:20
19 6:58
20 6:21




 寒いのにエイドには全部寄りました。なのでトイレに行きたくなり、3周目の武蔵野線寄りのトイレへ。
 トイレから出てきたら、ちょうどあっこさんが走っていたので並走。少しだけ会話して先に行かせてもらいます。

21 7:40
22 6:28
23 6:30
24 7:28
25 6:53
26 7:05
27 6:42
28 6:51
29 7:35
30 6:55

 5周目でまたトイレへ。出てきたら、またまた前をあっこさんが走っていきます。私のペースが落ちていて
 追いつけませんが、無理に追う事はやめました。

31 7:52
32 6:54
33 7:37
34 7:02
35 7:16
36 8:53
37 6:55
38 9:56
39 7:05
40 10:18


 このあたりから精神的に辛くなってきました。
 『ようやく半分。でも体力も気力も2割くらいしか残ってない』とFBに書き込み。

41 7:39
42 7:03
43 9:31
44 6:47
45 11:12
46 6:59
47 7:38
48 10:48
49 7:55
50 7:42

 10周目までは歩かない と決めていたのですが、9周目のエイドを出た後で走りだせません。
 少し歩いてしまいます。この後、坂は歩くことにしました。
 いつも、歩いてしまうと、心が折れてしまうのですが、今回は『残った体力と気力をうまく配分しよう』と前向き?に考えるようにしました。
 このあたりは一番精神的に辛いところでした。
 『もう無理だからやめよう』という気持ちと、『今回は完走のチャンスだ。頑張ろう』という気持ちが戦っています。
 50kmを過ぎて想定タイムより悪ければやめるつもりでしたが、3分だけ上回っていました。
 完走できるかもと思うとまた気力がわいてきます。

51 6:44
52 9:06
53 7:05
54 9:03
55 7:48
56 7:28
5711:14
58 6:51
59 11:06
60 6:54



 あと10kmであと94分。完走が見えてきました。足がつるとかアクシデントがなければ行けるという気になってきます。
 フルの人がゴールしてしまって走っている人数が減ってきます。
 それで目立つのか、『ももクロがんばれ!』の声援を頂けるようになりました。頑張ってますよ。
 逆走で応援しているランナーにも『ももクロがんばれ!』と言われて『ありがとう』と応えると、
 すれ違ったあとで後方から『ももいろクローバー~』という声が。思わず振り向いて『ぜーっと!』と二人で(笑)
 次の周回でも合ってまたやりました。こんな事で残り少ない体力を消耗(笑)

61 8:48
62 7:45
63 7:04

 ここで時計がおなくなりになりました。
 距離がわからなくなり焦ります。スタート場所から4kmまでの距離表示はあるので、それを見て計算します。
 あと2周へ向かうところでフル完走のあっこさんが応援してくれていました。
 『あと2周』と言うと、『やばいんじゃない?』と。たしかに計算するとやばそうです。余裕のつもりだったんですけど。
 15周のあと、ゴールは+500mと書いてあった気がして、計算すると、km9分では間に合わないかもしれません。
 (後で見たら、ゴールは+220mでした)
 ここまで頑張ってタッチアウトはしゃれになりません。気持ちは焦りますが、体は限界。
 500m走っては100m歩く みたいになってきます。
 そしてラスト1周。あと5kmと考えると間に合いそうです。
 そしてようやくのゴール。ゴール前であっこさんが迎えてくれます。
 ガッツポーズでゴール。



(ゴール後)
 完走証の発行に行くと、ボランティアで先日奥宮さん花見で会った小湊さんがおられました。
 写真を撮ってもらいました。

 

 先に帰ると言ってた奥さんも待っててくれました。

 

 奥さんとあっこさんには寒い中3時間も待っててもらいました。感謝です。
 車で武蔵浦和まで送ってもらいました。駐車場は1050円だったかな。
 このあと奥さんは17号が渋滞して大変だったらしいです。


(アフター)
 去年、一昨年と駅ビルの感じが違います。そういえば改装してたっけ。
 うろうろして日高屋とサイゼリアを発見。日高屋へ。

 ビール2杯と餃子、メンマとから揚げで二人で2060円。激安です。日高屋最高!
 あっこさんに完走お祝いで多く出してもらって1000円で気持ちよく酔えました。 


(反省)
 完走できたので反省はとくにないです。
 でも本当はもっと長い距離を走ってから参加しないとダメですね。
 これでようやくリベンジ大会が一つ減りました。
 あとは小江戸の91kmと富士五湖の100kmが残っています。
 どちらも制限時間14時間。
 富士五湖は、今回のこのあと30kmをkm10分で行けば完走できる事になります。
 今回のゴールした時の状態であと30km行けるのかという問題と、富士五湖は坂が多いという問題はありますが。

 最後に皮算用ペースと実ペースの比較です。

  ~10km 6:30 ⇒ 6:26
  ~20km 7:00 ⇒ 6:30
  ~30km 7:30 ⇒ 7:00
  ~40km 7:30 ⇒ 7:59
  ~50km 8:00 ⇒ 8:19
  ~60km 8:30 ⇒ 8:20
  ~70km 9:00 ⇒ 8:40

 今回は途中のFBへの投稿に多くの声援を頂きました。
 嫌になってきた時に読みながら、元気をもらってました。
 完走後もお祝いのメッセージをたくさん頂きました。
 みなさん、ありがとうございました。

 ちなみに来年はもう出ないと思います(笑)出てもフルかな。

さいたまシティマラソン

2015-02-23 09:46:40 | マラソン大会
(日付)2015年02月22日(日)
(場所)埼玉県さいたま市
(交通)JR東北線さいたま新都心駅より徒歩5分。
(種目と申込者数)ハーフ(11353人)、3km(4164人)
(参加費)5000円(ハーフ) 2000円(3km) 
(参加賞)スポーツタオル。
(km表示)1kmごと。
(給水)4箇所。水、スポドリ
(給食)なし。
(関門)7.4km(1時間6分)、10.1km(1時間25分)、13.4km(1時間48分)、17.6km(2時間18分)
(タイム)グロス  2:02:48
     ネット  1:55:42
(順位)男子50代 877位(1465人完走中)
    総合   4855位(8961人完走中)
(天候)曇り(当日の気温 最高7.6℃、最低4.4℃)(東京の気温)
(服装)レッズレプリカユニ、ファイントラック、アームウォーマー、短パン、ふくらはぎサポーター、手袋、ビニール袋。
    スタート前にトイレに行ったら外気がとても寒かったので、かばんを探してビニール袋発見。
    これを被って走りました。5kmくらいで暑くなって手袋はずす。それでも暑くて
    ビニール袋捨てようか迷いましたが、アームウォーマーめくったら涼しくなりました。
    その後、寒くなる時もあったのでビニール袋捨てずに正解でした。

(はじめに)
   今年は開催日が早まって東京マラソンと同日開催。そっちに行く人も多く、今回は弟との兄弟対決のみでした。
   さいきん走快ねっとに加入された、いくこさんが単身参戦との事でアフターのお約束。
   2週間前に練習でハーフを走りに行ったのですが、戻る途中で足の付け根に痺れるような痛みが出て、
   電車で帰ってきました。赤信号だったのですが、翌週には普通に走れました。
   前日の10km走も普通に走れました。
   最近は記録を狙うでもなくハーフだとけっこうお気楽なのですが、
   今回は兄弟対決という事で緊張します。去年はギリギリ2時間を切れていたのですが、今年は無理そうです。
   そうなると弟とほんといい勝負な気がします。

(大会当日)
   8:30スタートとスタート時間が早い。
   受付は当日でも大丈夫とわかっていたので、
   7:00地元駅発の電車で7:13にさいたま新都心着。



   アリーナの座席に場所を確保。
   messengerでいくこさんと連絡を取り、初めましてのご挨拶と大会後の待ち合わせ場所を決めます。

   今年のゲストランナーは谷川真理さんと大島めぐみさん。
   谷川さんは挨拶で『東京マラソンにはずれた皆さん、おはようございます』とやってました。
   毎年来る川内優輝選手は奥さんが行ってた深谷のゲストランナーだったそうです。

   早めにトイレへ。並んでいてビックリでしたが、小は空いていました。
   会社メールに手間取って、さて行こうと思ったら手袋が片方ありません。
   焦って探してようやく見つかりました。
   10分前に整列場所に向かいます。なぜかまたトイレへ行きたくなって寄ります。
   よく考えずに外へでたらEブロックでしたので、その前にあるはずのDブロックへ向かいます。
   これがすごい前でスーパーアリーナの外周を半周しました。
   並んでいる弟を見つけて隣に並んでプレッシャーをかけます。
   あんまり練習できていないようでしたので、なんとなく勝てそうな気がします。
   放送でスタートした事を知りますが、ピクリとも動きません。。
   結局、7分6秒のロスでした。

(ラン)


   まずはコース図

   最後、JRのガードをくぐってからの引きまわしとスーパーアリーナのまわりの、ほぼ1周が嫌なところです。

   スタートして、混雑しているので右に左に抜いていきます。

~1km 5:37

   体は楽なのにタイムはいいです。なんか調子いいかも。

~2km 6:02

   去年も2kmまででタイム落ちています。混雑のせいでしょうか。
   JRのガードをくぐったあたりで2kmだったと思います。
   最初のスタートダッシュで置き去りにしたはずの弟が横にいたのでビックリ。
   でもまだ自分自身余裕をもって走れていたので焦りはなかったです。
   後で聞いたら5kmくらいまではついてきたららしいのですが、最初の給水で見失ったとの事でした。

~3km 5:24
~4km 5:39

   このあたりからようやく混雑が緩和されてマイペースで走れるようになりました。
   暑くなってきたので手袋はずします。その後、まだ暑いのでアームウォーマーもずらします。

~5km 5:26
~6km 5:13

   前回の浦安の10kmでは途中の5:12が非常にキツかったので、このタイムはビックリでした。

~7km 5:22
   北浦和駅前を過ぎて、JRを高架で越えます。
   そして再び高架で越えて線路の東側へ戻ってきます。
   ここが結構な上りで、このあたりで谷川真理さんがエールを送りながら抜いていきました。

~8km 5:24
~9km 5:20

   少しキツくなってきました。

~10km 5:25

   第二産業道路に入って給水。ジェルを投入します。

~11km 5:46
~12km 5:24
~13km 5:14

   このあたりで抜いていったレッズユニの人が振り返ってお辞儀をするので、一瞬弟かとビビリましたが、
   ハートフルクラブの宮沢コーチでした。私がレッズユニなのでエールをくれたみたいです。

~14km 5:27
~15km 5:25
   15KMを過ぎて、このあたりで毎年応援してくれる中島さんを探します。
   道路の左側を探して、いないなぁと思っていたら右側にいました。
   向こうも気づいてなかったので、大声で呼びます。
   このあと給水。ここから本格的に辛くなってきて少しの登りも辛いです。

~16km 5:36
~17km 5:29

   最後のJRダウンアップへ向かう途中で『けいた頑張れ!』と声をかけられました。
   私と同じ啓太レプリカのランナーでした。
   この区間は折り返しで後方のランナーを確認できます。弟の姿がないので勝利を確信します。

~18km 5:25
   さて最後の難所のダウン、アップです。
   最後の給水はパスしてゴールを目指します。
   ここでももクロのユニフォームで走っているランナーが歩いていたので、
   『モノノフ頑張れ!』とエールを送ります。『おー!』と応えてくれました。

~19km 5:45
~20km 5:37

   JRを潜ってからは、あっちこっち引き回されるコースで心が折れます。
   事前にコースを覚えていたつもりでしたが、考えていたのと逆方向に走らされて混乱です。

~21km 5:19

~goal 0:18 (5:04ペース 58m)

   給水以外はサブ2ペースの5:40を最後まで切れていたので予想外の上出来でした。

(ゴール後)
   ゴール後にアクエリアス、塩飴、バナナともらって完走証発行へ。これがけっこう並んでいました。
   ゴール後の行列は辛いので改善を望みます。

 

(アフター)
   いくこさんが浦和に後泊との事でしたので浦和へ。
   弟が良く行く、中華のお店へ。王龍だったかな。
   ランチメニューに餃子も付けて、ビール2杯でおなかいっぱい。
   1人2000円ほどでリーズナブルでした。
   弟は2:06との事で兄弟対決第二幕は圧勝でした。油断せずに来年の第三幕に備えたいと思います。

(帰宅)
   疲れていたので地元駅からバスで帰るつもりが時間が合わず歩いて帰ります。
   眠かったので少し昼寝。家から近い大会っていいなぁと改めて思いました。

(反省)
   現時点の力からいえば出来すぎでした。

東京ベイ浦安シティマラソン完走記

2015-02-15 20:34:55 | マラソン大会
(日付)2015年2月01日(日)
(場所)千葉県県浦安市
(交通)JR京葉線舞浜駅より徒歩8分
(種目と申込者数)10kmA(???名)、10kmB(???名)、3km
(参加費)10km 3000円
(参加賞)Tシャツ、ディズニータオル
(km表示)1kmごと。
(給水)1箇所。水?。
(給食)なし?。
(関門)10kmA ゴール(60分) 10kmB ゴール(1時間20分)
(タイム)グロス  53:00
     ネット  52:49
(順位)総合543位(完走1879人中)
    50台男子81位(完走238人中)
(天候)曇り。気温6℃、北西の風8m(10時の予報)
    海沿いは少し風が強かったです。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、ふくらはぎサポーター、手袋。
    途中、腕まくり。

(はじめに)
   もう恒例になってきた浦安マラソン。アフター目当てです。
   今年から10kmになりました。
   ゆっくりスタートできて、まわりも遅いBで申し込みました。
   参加者は、私、遊佐さん、あっこさん、みていさん、知子さん、
   応援で、のんちゃん、あかねちゃん、あさひくん。
   またまた骨折したふじたさんはアフター参加でした。

(大会当日移動)
   Bはスタートが10:00と遅いので遅めの電車。
   地元駅7:19の電車。上野からは日比谷線で八丁堀へ。そこから京葉線で舞浜8:34着。
   電車の中で非通知の電話があったのですが、後で聞いたらあっこさんが携帯忘れたって
   公衆電話から電話してきたのでした。
   トイレ混雑が気になるので、舞浜駅でトイレ。小は並ばなくても大丈夫でした。

(会場)
   ゼッケンは事前送付でした。みていさんから集合場所は去年と同じってメールが来たので
   去年と同じ(というか一昨年と同じ)場所へ。
   よく考えたら去年はアフターしか行ってなかった。
   あっこさんが早く来て、いい場所を確保してくれてました。
   スタート前にトイレに行きましたが、男子小用は空いていました。
   スタート地点にみんなで並びます。

(ラン)

~1km 5:29
   スタートロスはわずか11秒。前に並びすぎたかな。
   コースが変わって走りやすくなってました。
   混雑がそんなでもなく、抜くのに右に左に行くような事もなくマイペースで走れます。。

~2km 5:14
   目標は55分切りだったので5:30ペースで走れればと思っていたので、時計を見てビックリ。
   しんどいはずです。

~3km 5:12

~4km 5:23
   少し向かい風が強くなってきました。

~5km 5:23
   折り返しは5kmより先でした。
   折り返して仲間を探すが見つけられず。
   あっこさん、知子さんに声をかけてもらいます。

~6km 5:19

~7km 5:30


 いつも苦しそうな顔の写真なので、余裕の表情を見せたつもりでしたが...

~8km 5:19

~9km 5:18

ゲートをくぐっても、まだ700mあります。
のんちゃん、あかねちゃん、あさひくんの応援を受けてラストスパート。
最後500mは無茶苦茶しんどかったです。
ギリギリ53分切れそうなので飛ばします。
結果、53分ジャスト。ネットでは切れたからいいか。

~10km 4:54(972m) 5:02ペース

(ゴール後)
   ゴール後、まずは記録証発行、その後、参加賞の受け取り。
   Tシャツとディズニーのタオル。





(アフター)
   バスで新浦安へ移動。バスはスイカで先払いでした。
   駅前のセントラルでお風呂。
   あっこさんが無料券を調達してくれました。
   あさひと一緒にお風呂へ。

   宴会はあっこさんが見つけてきた西安餃子。

 

  飲み放題付き2980円のコースだったのですが、店の人が打ち間違ったみたいで1500円安くなってたっそうです。

  その後はカラオケ。アラジンというお店。1時間延長の3時間、盛り上がりました。





(帰宅)
   帰りは東京駅経由で帰宅しました。

(反省)
   来年も10kmBで行こうと思います。
   アフターも楽しかったし、来年も参戦決定です。
   あっこさんには場所取りからアフター、カラオケの手配までお世話になりっぱなしでした。

市原高滝湖マラソン 完走記

2015-01-13 06:07:24 | マラソン大会
(日付)2015年1月10日(土)
(場所)千葉県市原市
(交通)小湊鉄道高滝駅下車、徒歩10分
(種目と申込者数)ハーフ(843名)、10km(701名)、5km(593名)、2.5km(268名)
(参加費)ハーフ 3200円
(参加賞)長袖Tシャツ
(km表示)1kmごと、中間点。あと150m。
(給水)5箇所。水orスポドリ。
(給食)なし。
(関門)14km(1時間40分)、ゴール(2時間30分)
(タイム)グロス  2:05:08
(順位)総合518位(687位)
    男子50代 284位(342人完走)
(天候)晴れ。気温最高11.2℃、最低3.8℃(当日千葉市の気温)
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、手袋。
    風が吹いた時は寒かったり、暑い時は腕まくったりでした。
   
(はじめに)
   去年申し込んだけど、仕事でDNSした大会。小湊鉄道に乗れるのも魅力です。
   でもちょっと遠いんだよね。うちからだと始発で行かないと間に合わない。しかも土曜日開催。

(レース前)
   土曜日に始発で行かないといけないので、金曜日は6ピタで脱出成功、うまくいきました。

(大会当日移動)
   地元駅を始発5:50の電車で出発。間もなく上野というところで、これから乗る総武線が人身事故との情報。
   あわてて検索して日比谷線へ向かう。待ち合わせしていた電車には間に合わないが大会には間に合いそう。
   ここで間違って銀座線の改札を入ってしまう。早めに気付いてよかった。
   日比谷線で八丁堀から京葉線へ。五井駅ではsuicaだと改札が混雑して乗り換えが間に合わないというあっこさんの
   事前情報に従って、八丁堀で切符を購入。
   改めて検索してみると、元の予定の時刻に五井駅に到着できる事が判明。
   五井 7:58。総武線の人身事故で足止めをくらっていた、ふじたさんも同じ電車に乗っていました。
   五井駅で3分乗換えの8:01発の臨時列車に急ぎます。
   あっこさんと遊佐さんが先頭車両に乗っているとの事で、うまく4人とも座れました。
   去年は大混雑だったそうですが、総武線遅れの影響か、五井駅での乗換え含めてそんなでもなかったです。
   それでも五井から立っている人もちらほら。
   8:47 高滝駅に到着。

   
    乗ってきた列車。

   
    いい感じです。

   駅から会場の学校(廃校になった小学校?)までは徒歩10分。
   男女混合の更衣室と男女別の更衣室があります。
   今回は男女各2名という事で混合の体育館に向かいます。
   入口で係員の方が『混雑しているので、別の教室に行ってはどうか』と案内されて理科室へ。
   ここは穴場で空いていたし良かったです。
   トイレは学校だけにいくつかあります。男子用は3~4人並ぶだけでした。
   参加人数も少ないせいか、まったりした時間が流れます。
   私たちより先に10時スタートのふじたさんのスタートを応援に行きます。

   

   

   
(ラン)
  スタート。故障持ちのあっこさん、完走目的の遊佐さんを置いて先に行きます。


~1km  5:51
~2km  5:27

 時計を見てビックリ。6分くらいのペースかと思っていました。
 これは2時間切りを狙えるかもしれません。まぁ最近10kmしか走ってないからどうせバテるんですが。

~3km 5:39

 1周7kmを3周するコース。
 このあたりでキツい登りがあります。登り切ったと思ったら、まだなだらかな登りが続いて辛いです。
 だいたい半分くらいのところに給水。スタート地点付近の給水との2か所ですが、
 3周するので、5回給水を受ける事ができます。

~4km 5:40
~5km 5:38
~6km 5:41

 30分前にスタートした10kmの人がコース右側から合流してきます。ふじたさん発見!
 急いで追いかけますが、追いつけず。

~7km 5:43

 ようやく1周。2時間ペースギリギリです。

~8km 5:36
~9km 5:41
~10km 5:53

 給水でジェル投入。

~11km 6:13
~12km 5:49
~13km 6:02
~14km 6:03

 2周終了。2時間切りは無理そうです。

~15km 5:54
~16km 5:51
~17km 5:58
~18km 6:08

 2時間切れそうにないので写真撮影

 

~19km 6:34
~20km 6:14

 
  1kmごとに、このような看板がありました。

 残り500mくらいのところまで、ふじたさんが応援に来てくれていてハイタッチ。
 『最後に急な登りがあるよ』って。

~21km 6:03

 なぜか『あと150m』という微妙な看板のあとに、ふじたさんが言ってた登り。
 想像していたほどではなくて一気に駆け上がります。

~goal 150m 0:48

 ゴールして完走賞みたら2時間5分超えていてガッカリ。感覚的には2時間3分くらいと思っていました。
 まぁ写真撮ったりしてたしね。

    ~ゴール  0:44(129m...?)

(ゴール後)
 ゴール地点から会場まで戻る途中にコンビニがあったので、缶チューハイと肴を購入。
 しばらくしたら、あっこさんが戻ってきました。
 あっこさんが持参したプレモルとポテチを頂きます。

 
 あっこさん、ありがとう。

 遊佐さんはギリギリ時間には間に合わなかったけど、ゴールはできたそうです。

 理科室でまったりした後、駅へ向かいます。

 
 高滝駅

 
 帰りの列車。これも何とか座れました。

(アフター)
   五井駅でアフターの店を探しますが時間が早いのか居酒屋はあるけど空いていません。
   ファミレスも日高屋もないし。仕方ないので千葉に移動して居酒屋へ。
   楽しく飲んで1人3500円くらいだったかな。

(反省)
   特にないですね。
   まったりした楽しい大会でした。
   土曜日開催という事と始発で行かないと間に合わないというのがネックです。


  

上尾シティマラソン

2014-11-16 22:08:42 | マラソン大会
(日付)2014年11月16日(日)
(場所)埼玉県上尾市
(交通)高崎線上尾駅より徒歩15分
(種目と申込者数)ハーフ(6104名)、5km(1754名)、3km(1320名)
(参加費)ハーフ 3500円
(参加賞)Tシャツ(完走したら)
(km表示)1kmごと、中間点。あと5km。
(給水)4箇所。水orスポドリ。私設エイドも若干あり。
(給食)なし。私設エイドあり。
(関門)15km(1時間40分)、ゴール(2時間20分)
(タイム)グロス  2:05:39
     ネット  2:03:14
(順位)総合3599位
    男子50代 545位(???人完走)
(天候)晴れ。気温スタート時12℃、ゴール時15℃
(服装)半袖Tシャツ+短パン。
    ビブス(ゼッケンは前後両方なので)
    アームウォーマー持参しましたが、
    日差しがあったのでつけるのをやめました。
    正解でした。

(はじめに)
   タン助さんが参加との事で私も申込みました。

(レース前)
   11月に入ってようやくハーフ走を2回。
   でも、走っただけでスピードは全然です。
   前週は雨で10km走、前日は仕事で走れませんでした。
   目標は2時間切り、ダメそうなら2時間6分切りと定めます。

(大会当日移動)
   家からけんちゃんバスで行きます。市役所の方へ行くバスに乗る。7:42発。
   上尾シティハーフマラソンの影響で上尾市文化センターが終点。8:00着。
   そこから歩いて、会場到着は8:20。
   受付時間(8時まで)を過ぎていましたが、まだ受付はやっていました。
   タン助さんが第二コーナー芝生席にいるとの事でそちらへ。
   外側から登る階段でした。

(ラン)
   トイレは南側の仮設へ。15基くらいあるので、5分も並べば順番がまわってきました。
   スタート前に並んでいると、トイレの前に別れたタン助さんがすぐ後ろに並んでました(笑)
   花火が鳴ってスタート。タン助さんはピューっと行ってしまいました。

    ~1km 6:41
   競技場の出口で止まってリしましたから参考にはなりません。

    ~2km 5:39
   このタイムでは2時間切りは無理そうです。早々に目標を2時間6分に変えます。

   2kmを越えると高崎線のガードをくぐります。
    ~3km 5:43
    ~4km 5:37
    ~5km 5:37

   5kmを過ぎて給水。
   給水が終わると左折。
   この後はラッキーズの前を通り、
   BS通りで右折。

    ~6km 5:49
    ~7km 5:37
    ~8km 5:40

   ケイヨーデーツーのそばを通って、8kmからはすれ違い区間。
   トップランナーはとっくに過ぎた後です。
   たいがーますくさんとすれ違いましたが、気づいた時には過ぎた後でした。

    ~9km 5:37
   折り返しへ向かう最後の左折を過ぎて、対向車線にタン助さんを捜します。
   見慣れたユニフォームで、あれ?と思ってたら瀬戸さんでした。
   これまた気づいた時は通り過ぎた後でした。
   タン助さんは向こうから気づいて声をかけてくれました。 

   折り返してジェルで補給、給水。その後10kmの看板でした。
    ~10km 5:59

    ~11km 5:37
   対向ゾーン、今年は最後尾に会いました。前回はその前に通り抜けたのに
    ~12km 5:40
    ~13km 5:34
   13kmを過ぎるとダウン~アップの坂道。
   登り切ったところで私設の給水。

    ~14km 6:01

   ゴルフ場の間を抜けると15km関門。
    ~15km 5:54

   このあたりからペースダウン。
   右折して給水。

    ~16km 6:09
    ~17km 5:50
    ~18km 6:01
   
   高崎線のガードをくぐって右折したら最後の給水。ここにも寄ります。

    ~19km 6:02  
   前回はこのあたりが非常に辛かったですが、今回はそこまで追い込んでないので距離が短く感じます。
   
    ~20km 5:56

   20kmを過ぎると左折。

    ~21km 5:45
   グランドに入ってからの1周はキツかったです。

    ~ゴール  0:44(129m...?)

(ゴール後)
   ゴール後、Tシャツとスポドリをもらう。
   サービスのリンゴとキーウィを食べて、完走証をもらいにスタンド2階へ。
   荷物の場所に戻ろうと思いましたが、ゴールへ向かうランナーで渡れません。
   仕方なくぐるっとまわって戻ります。
   タン助さんと話していたら、『あれ?○○さんじゃないの?』と隣から声が。
   なんと清水夫妻が隣の場所でした。

(アフター)
   上尾駅に向かいます。
   途中、市橋有里さんがいたので握手してもらいます。可愛い上に綺麗な手でした。
   たぶん満員だろうと思いながら駅前の日高屋をのぞくと空いていました。
   案外地元民しか知らない穴場なのかもしれません。

   
   写真提供 タン助さん

   

   ビール2杯に餃子。レバニラ炒めに枝豆で1人1200円とリーズナブルでした。
   解散後はバスで自宅に。バスで通えるマラソン大会は便利で良かったです。

(反省)
   2時間切れなかったのは残念でしたが、シーズンはじめだし、こんなもんでしょう。   



越後湯沢秋桜ハーフマラソン

2014-10-19 21:29:39 | マラソン大会
(日付)2014年09月28日(日)
(交通)JR上越線越後湯沢駅より徒歩20分 シャトルバスあり
(種目と参加者数)ハーフ(4207人)、10km(1446人)、2km小学生、1km小学生
(参加費)ハーフ4500円、10km4000円
(参加賞)タオル、南魚沼産コシヒカリ450g
(km表示)1kmごと。
(関門)10km なし?
(タイム)グロス 59:42
     ネット 58:45
(順位) 総合 418位/7134人 男子50~54歳 43位/78人。
(天候)晴れ。最高25.5℃、最低16.7℃。日陰はましでしたが、日向は暑かったです。
(服装)半袖Tシャツ、短パン。
(給食)バナナ。
(給水)4箇所? 水、スポドリ。スポンジは1箇所?

(はじめに)
 去年行って楽しかったので今年も参加。
 タン助さん桂さん夫妻は残念ながら不参加。
 kinchan、きっしゃん。今年は知子さん一家も参加です。
 仕事が忙しくて行けないかも状態でしたが、何とか当日午前中出勤で許してもらえました。
 なので残念ながら予定していた新潟JR乗りつぶしの旅は企画倒れになりました。
 来年こそは。

(前日移動)
 というわけでギリギリの新幹線に乗車。
 

 15:22上野発。上野駅の新幹線ホームってあんなとこにあったんだ。
 『大宮まで定期使えますか?』って窓口で聞いたけど残念ながら指定席だと使えないんだって。
 とりあえず乗車したのでビール
 

 越後湯沢って上野から1時間ちょっと、大宮から45分なんだ。近くてビックリ。
 高崎からはトンネルだらけでスマホ使えずかなりストレス。
 同じ新幹線に乗ってたkinchanと駅で合流。
 前日受付は駅でやってるとの事で前日受付。これは便利でいいですね。
 参加賞の米も受け取り。うれしいけど重いんだよな。
 ロープウェーに乗ってた知子さん一家とも合流。今夜の宿へ。 
 民宿中澤。一泊朝食で5000円だったかな。まぁこんなもんでしょう。
 

 きっしゃんと合流したのは宿だったかな。
 みんなで予約している森瀧へ。
 17:15からだったかな。

 
 森瀧の前ではしゃぐ約1名。あ、一応、子供たちは顔だしなしにしました。

 
 岩魚セットの骨酒。これ美味しい!

 
 岩魚セット残り。

 
 舞茸天ぷら これで2人前。

 
 メインのうどんすき

 気持ちよくなってお開き。一人4000円だったかな。

 
 kinchanからお土産にもらったタオル。今度からランの時に使わせていただきます。

 部屋に帰ったら風呂の後、大トランプ大会。
 酔っ払いのおじさん達は神経衰弱で子供たちに完敗でした。

 
  幸せ(笑)
 

(スタート前)
 朝食は食べれるメニューで助かりました。
 好き嫌いの多いあさひはほとんどお残し。いかんぞ(笑)
 会場へは駅前から送迎バス。けっこう次々来たのでストレスなく乗れました。

 会場で知子さん持参のシートで場所確保。
 

 貴重品はあかねちゃんが預かってくれたので助かりました。

 スタート前のトイレは大混雑。送迎バスを降りたところに球場があったので、そっちはすいているだろうと移動。
 予想通り、並ばずにすませました。
  
(ラン)
 ハーフ参加の知子さんを見送って、我々10kmもスタート。
 あかねちゃんとあさひも土手から見送ってくれました。

 1 6:53
  1kmのラップを見てビックリ。スタート渋滞&上り坂を差し引いても。
  これは1時間超えるかもと覚悟。

2 5:52
  2kmもタイム上がっていません。

3 5:15
  3kmのタイムを見て少し安心。
  これで目標は1時間切りに設定。

4 5:36
5 5:45
6 6:10
  たしか6km過ぎで折り返し。きっしゃん、kinchanとすれ違います。
  このあたりアップダウンがキツい。
  10kmにして良かったと思う瞬間。

7 5:53
8 5:53
9 6:15
10 5:16 9.93km
  もう最後の登りだと思った後にもまさかの登り。
  アップダウンが多くてヘビーなコースでした。

(ゴール後)
 去年は記録証発行にずいぶん並びましたが、10kmでゴールが早いのですぐでした。
 この後、関門が厳しいという知子さんの応援へ。

 

 子供たちは秋葉さんから名前入りのプレゼントをもらったって喜んでいました。
 秋葉さんは毎年参加しているとの事でしたので沿道で仲間の子供たちが応援してますって伝えてたんです。
 秋葉さんありがとうございました。

 知子さんが関門を無事通過したので、会場に戻ってビールとから揚げで乾杯。美味しかった。

 知子さんも何とか無事ゴール。
 片付けて送迎バスに並びます。
 ところが朝と違ってなかなか来ない。新幹線の時間が微妙です。
 何とかバスが来て、お風呂へ。券があれば無料で入れます。
 混雑していたら諦めるつもりでしたが、そうでもなかったので入ってダッシュで洗って出てきます。
 宿で預かってもらっていた荷物をピックアップして駅へ。
 大慌てでお土産を買ってホームに着いたのは5分前でした。
 
(帰り)
 

 
 このおつまみ、失敗。

 14:40越後湯沢発の新幹線。15:47には地元駅に着いていました。

 
(反省)
 いつもながら仕事でバタバタでした。
 来年こそは新潟JR乗りつくし行きたいです。


白岡24時間走

2014-09-06 20:06:17 | マラソン大会
(日付)2014年08月30日(土)11時~31日(日)11時
(場所)埼玉県白岡町
(交通)JR東北線白岡駅より2km、徒歩25分
(種目)時間走
(参加費)参加費500円+1周10円のチャリティ
(参加賞)特になし?
(km表示)100mごと(1周1.1km)
(給水)1箇所。レモン水、麦茶、スポドリ、コーラ(コーラは個人の寄付だったそうです)
(給食)梨、他
(関門)なし
(タイム)土曜日10周+帰宅ラン6.6km(16km)
(天候)晴れ
(服装)半袖Tシャツに短パン。
(はじめに)日テレの24時間TVに協賛?して毎年行われる24時間走。
      奥さんの所属する白岡夜人走遊会の主催です。
      24時間走と言いながら、自由な時間に走っていいので、
      今年は日曜日に用事があったので土曜だけ参加しました。
       
(土曜日)
 朝11時からの開催ですが、起きたら奥さんはもう準備に行っていました。
 夕方帰って来て再度向かうとの事で車に同乗して白岡運動公園へ。
 着いたのは18時前後でした。

 予定は10周。1周ごとにエイド、周回記録と交互に。
 24℃くらいで涼しくて走りやすかったです。
 それでも汗は滲んできましたが。流れるほどではなかったです。

 10周終えたところで奥さんに買い物を頼まれてスーパーへ。
 戻ってきたら、発熱で寝ていたはずの江田さんが復活していました。
 何とかお会いできました。

 ここからは家まで帰宅ラン。
 途中で丸亀製麺で夕食のつもりでしたが、丸亀製麺はもう少し北まわりで帰らないといけない場所でした。
 
 久しぶりに10kmを超えたので、後半はふくらはぎが張って辛かったです。


(反省)
 丸亀製麺は調査不足でした。

奥武蔵ウルトラマラソン参加記

2014-08-17 18:22:19 | マラソン大会
パソコンが壊れたりしたのもあったのですが、遅くなってしまいました。
今年は完走記でも敢走記でもなく参加記です。

(日付)2014年07月27日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1441人参加、1033人完走。完走率72%)
  去年の完走率は92%、一昨年は79%でしたから厳しさがわかります。言い訳ですけどね。
(参加費)9800円(参加賞なしは9300円) 
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。大野(47.6km)7時間25分、丸山(49.2km)7時間40分、大野(50.8km)8時間5分、高山(59.7km)9時間、
    ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
(タイム)DNF 
(順位)なし。
(天候)晴れ。6時で25℃、12時で最高35℃の予報でした。もっと早くに暑くなったと思います。
 

(服装)半袖Tシャツ、短パン、帽子、ネッククーラー(夏祭り準備でもらったやつ)。
    リュック小に携帯2台とペットボトル小。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・だったはず。
    手持ちはパワージェル2袋(1個消費?)
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール だったはず。

(はじめに)
 一昨年は折り返し関門に4分遅れのDNF、去年は15分前にゴールといつもギリギリ。
 今年はいつもどおり(いつも以上?)練習不足。
 去年は全コースを3回に分けて試走したんですが、今年は2回しか行けませんでした。
 一番行かないといけない下のグルグルを行けなかって暑さになれなかったのは敗因の一つでしょう。

(前日まで)
 前日はももクロ夏のバカ騒ぎというライブ。帰ったのは23時をまわっていました。
 一応用意はしていたのですが、1時頃就寝?

(当日移動)
 奥さんが4:30に出発すると言うので4時起床。睡眠時間は3時間。
 4:44に家を出て5:40には到着。下道から行ったっけ?

(スタート前)
 ゼッケンは事前送付なので、特にすることもない。
 とにかく眠いので車の中で仮眠。30分は眠れたと思います。
 会場に行ってまず大沼のおじさんに会います。エールの交換。
 まっちゃんと会えて話していたらぬまっちさんも。
 ぬまっちさんのお知り合いも来られて記念写真

 
 写真撮影ぬまっちさん

 この右端の方、『今日ももクロのライブに行くので途中でやめる』との事。
 『え~私昨日行ったんですよ』なんて話をしていたら初対面のランノフtfsさんが見つけてくれて挨拶できました。
 ちーばくんには会えずでした。
    
(ラン)
 スタートしてしばらく行って鎌北湖への登り、最初の登りは何とか歩かずに走れます。
 とにかく暑いです。

 登って下って舗装路に出て5kmの看板を過ぎるとエイド。

 7:43 阿諏訪AS 5.1km

 非常に辛いのですが、ここで歩いてはダメだと何とか頑張ります。

 8:10 滝の入AS 8.8km(去年8:04)

 それなりに頑張ったのにこのタイム。心が折れます。
 分岐にいた清水さんに『ダメです』と話す。
 緩い登りですが走れません。まわりも歩いているので歩いてもいい事にしてしまいます。

9:05 桂木AS 13.8km(去年8:45)

 なんとエイドで水がありません。幸い小さなペットボトルを持っていたので何とかなりました。
 少し先の自然水で簡易エイドがあったので助かりました。
 もうこのあたりではリタイヤを決めていました。
 山を下りてきて分岐にいた清水さんに『鎌北湖デリタイヤします』と宣言しました。



9:41 滝の入AS 17.8km(去年9:13)

 エイドで大城さん、ぬまっちさんに会います。二人ともまだまだ戦意が残っています。
 途中の自販機でコーラを買って飲みますが、回復せず。

10:35 鎌北湖AS 22.5km(去年9:53)



 ここでリタイヤしました。
 ぬまっちさんはまだ先を目指しました。そしてなんと完走していました。すごすぎです。


(リタイヤ後)
 会場にトボトボ歩いて戻っていたら大沼さんが前から来ました。
 お互い来年の完走を誓い合いました。

 

 会場に戻ってシャワーへ。
 200円って言われたけど無料でした。ロッカー100円でした。
 タオル持って行かなかったので、濡れたままロッカーへ戻りました。
 ここから奥さんのゴールまで4時間待ち。けっこう退屈でした。
 いつもは同じくらい待たせているのですが。
 今回、タン助さんと奥宮さんが刈場坂で応援してくれるとの事だったのですが、残念ながら行けませんでした。
 メールしたらタン助さんが電話をくれて奥宮さんにも変わってくれました。タン助さんありがとう。

 アイス食べて、カレー食べて、海宝さんのタダうどん食べて、飲み物はペットを3本くらい飲んだかも。
 やっぱり脱水だったのでしょうか。
 あんなに暑かったのに雨が降ってきました。バケツをひっくり返したようなとはこのことです。
 奥さんはこれで涼しくなってよかったと言っていました。

 奥さんは予想より早く8時間を切ってゴールしました。



 その後、なんとなく流れで瀬戸さんのゴールを待っていたら、
 11時間を過ぎて、まっちゃん、ランノフtfsさん、瀬戸さんと続けてゴールしてきました。
 後で記録を見たら、このすぐ後にちーばくんもゴールしていました。

(反省)
 まずは練習不足。暑い日にスタートから鎌北湖までのコースを走っておかないとダメです。
 あと、暑さ対策は何か考えないと。冷えピタとか。