goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

板橋シティマラソン 応援

2016-03-21 17:25:58 | マラソン大会
(日時)2016年3月20日(日)

(会場まで)
 奥さんが応援ランに行くので一緒に行こうと誘われました。『キロ8で行くから』と。 
 ユルユル詐欺の臭いがしますが、拒否する理由もなく参加する事に。
 今回の参加は、奥さんの他に瀬戸さんと初めましてのオマタさん。
 瀬戸さんは風邪?からの復調がいまいちだったようです。
 オマタさんは余裕の走り。私のペースで走ってもらったので、遅すぎて辛かったかも。

 
 6:20過ぎに自宅近くの見沼代用水からスタート。
 時間が早すぎる気がしますが、奥さんのお仲間は皆さんサブ3前後の方なので、
 これくらいに出発しないと間に合わないと。
 いつもと違って西縁へ。
 栄東高校を過ぎて線路手前で右折して産業道路へ。
 大宮公園内を突っ切って氷川神社へ。ここでお参り。意外に?ランナー参拝者多かったです。
 そのあと、長い氷川参道を通って、さいたま新都心駅前から旧中山道?へ。
 浦和で玉蔵院のしだれ桜を外から観覧。ここでトイレ休憩も。
 武蔵野線の先で中山道に合流。外環道を潜るあたりで疲れてきます。
 そのままひたすらまっすぐ行って橋を渡れば会場近く。
 距離は23km。氷川神社などの寄り道、信号待ちを入れてちょうどキロ8でした。

 おなかが空いていたので、会場の出店で。
 
 
 まずは磯辺焼き。奥さんに1つ取られました。

 
 次にからあげ。

 
 最後はフランクフルト。

 そして昼食用にパン2個買って応援場所へ移動します。

(応援)
 移動先はコース37km過ぎの青水門のゴール寄り。約5km弱ですが、歩いての移動は遠かった。

 しばらくして奥さんのお仲間が次々走ってきます。
 皆さん速いです。中井さんも颯爽と走っていかれました。
 あと数名通過されたら、奥さんのお仲間は全員通過という事で、奥さんたちはゴールに向かうことに。
 この間、見落としもあり、私の知り合いで見つけたのは、クロ助さんだけ(笑)

 他のメンバーの現在地を応援naviで確認しますが、当分来そうにありません。
 パン食べたり、寝転んだりして時間を潰します。来年は奥さんとは別行動だな。
 近くに知水資料館があり、ここでトイレを借りたり、自販機でコーラ買ったりできました。
 コーラ買ってきて元の場所に戻る時に、ちょうどMARIPAさんが通過して偶然お会いできました。

 
 さてメンバーが近づいてきて応援naviを見ると、1kmくらいに5人が前後する大混戦(笑)

 
 まずは森本さん。久しぶりに会えました。

 このあと、尾久橋から走って応援に来たまっちゃんが合流。

 
 そしてメガネがカッコよくなった、みていさん

 
 病み上がりのタン助さんは歩いている姿が絵になって、思わず笑ってしまいました。
 
 
 そして浜ちゃん。

 この後ろに100m以内に花子さんがいたはずが見逃し。

 撤収準備をして後を追います。
 このあたり(6時間切るくらい)だと2/3は歩いてますね。リュック背負って走ってもごぼう抜き状態。
 しばらく行って、浜ちゃんに追いつきます。応援naviを確認するも花子さんはまだ先みたい。
 いいペースで走っているのですが、追いつきません。
 ゴール直前でみていさんに追いついて最後のエールを送ります。

(ゴール地点)
 集合場所がわからずウロウロしますが、誰ももういません。
 適当な場所に落ち着きます。応援naviを再度見たら、花子さんはまだ走っていました。
 どこかで抜いたんでしょうか。
 しばらくしてアフター参加のkinchanが合流。
 浜ちゃん、みていさん、花子さんと合流し、なぜかゴール後に時間のかかったタン助さんもようやく合流。
 15:30に移動を開始します。今回は駅へ行く途中の健晃湯へ。ここは15時からやってます。
 空いていて良かったです。
 時間のかかりそうな女性陣を置いて先にアフター会場へ向かいましたが、数分遅れてしまいました。
 15:30移動開始では間に合いませんね。

(アフター)
 今回も参加できないあくっちゃんが何から何まで手配してくれました。
 会場は、いつもの『つなん』16:30開始でした。
 大きさ的にも駅までの距離も、ちょうどいいお店です。

 参加者は大人18名。子供1名。他に1名ドタキャン。
  こてさん、みていさん、のんちゃん、ひゃくちゃん、浜ちゃん、花子さん、知子さん、あさひ、郁子さん、
  しょうすけさん、kinchan、きらーさん、きらーさんのお友達、タン助さん、まっちゃん、海苔さん、
  YANAさん、みやはん、私。

 ちなみに、ひゃくちゃんは、最初、『のんちゃんのお友達』として申し込まれていて、サプライズ登場でした(笑)


 きらーさん撮影

 料理の手配もあくっちゃんがしてくれていて、ちょっと多いくらいで余りました。追加はなかったはず。
 備忘録として書いておきます。
  大漁盛り 6
  カルパッチョサラダ 6
  焼き鳥 3本×20
  つくね 2本×20
  焼きそば 6
  卵焼き  6
  焼きおにぎり 20

  焼き鳥とつくねは1本ずつでもよかったかな。

 飲み物は、飲み放題ではなかったですが、5000円徴収して500円返金でした。
 (あさひは2000円徴収)余ったお金は去年?同様、のんちゃんの支援するケニアの井戸掘りへ寄付でした。

  後ろの宴会もあるとの事で2時間でお開き。
  まだまだ話したりなかったですが、飲みすぎたのか、けっこう酔っぱらってました。
  なのでそのまま帰宅しました。

(反省)
  誰が走るかの把握してなくて、応援naviが活用できませんでした。
  幟は持って行った方が目印になってよかったかな。
  銭湯への移動時間は15:30では遅かった。
  2次会も事前に調べておけばいけたかも。
  けっこう酔ってしまって、色々ポカもやりました。

















小江戸大江戸200k

2016-03-06 12:36:20 | マラソン大会
(日付)2016年03月05日(土)
(場所)埼玉県川越市他
(交通)JR川越駅より徒歩10分。
(種目と申込者数)230km(32人)、204km(388人)、91km(95人)、113km(149人申込)。
(参加費)11000円(91km) 2年前より3000円高いですね。
(参加賞)Tシャツ、川越菓子、セーフティライト。
(km表示)なし。
(給水)各種。4ヶ所(91kmの場合)。
(給食)おいなりさん等。4ヶ所(91kmの場合)。
(関門)21.2km 3:15 32.7km 5:00 51.8km 8:00 72km 11:00 ゴール 14:00
(タイム)13:45:44 

 21.2km  2:31 7:07/km
 32.7km  4:05 7:29/km 区間  8:10/km
 51.8km  7:12 8:20/km 区間  9:48/km
 72.0km 10:34 8:49/km 区間 10:00/km
 91.3km 13:45 9:02/km 区間  9:54/km

 皮算用は ~40km 8:00/km ~60km 9:00/km ~80km 10:00/km ~ゴール 12:00/km でした。
 80kmからは全歩きで計算。
 
 結果、~40kmはたぶん予定どおり。早々につぶれたので~60kmは予定オーバー。
 ~80kmは予定どおり。最後ゴールまでは予定を上回っていました。

 しかし、80kmから全歩きしたのに、その前の51.8~72kmと変わらんってどういう事なんだろう?   


(順位)66位/80人(出走数?) 男子51位/60人
(天候)曇り。最高13.8℃、最低4.5℃、風4m(熊谷の天気)。    
(服装)はじめ ファイントラックに長袖Tシャツの上にULジャケット。下はCW-Xと短パン、手袋。
    伊佐沼過ぎて ULジャケット脱ぐ。
    暑くて手袋はずしたり腕まくりしたりする時間帯も。
    60kmくらいで再度、ULジャケット着る。
    心配した風もそんなに強くなく、走るにはいいコンディションでした。

    水は500mlのアクエリアスとコーラ350ml。ハイドレはペットボトルに付ける簡易タイプにしました。
    後半は国道沿いで自販機もコンビニも多いので、これで十分でした。
    70kmくらい?でペット1本買いました。

(はじめに)
  2年前に66kmリタイヤした大会。
  今回で申し込みは4回目ですが、過去2回、仕事でDNSという縁遠い大会です。

(前日まで)
  1月は月間走行距離225km、2月も179kmと練習は頑張れました。
  でも奥さんに、『ちょこちょこ(夜ランを)走るよりロング走した方がいいよ』と言われていました。
  そのロング走は2回挑戦。1回目は途中で熱っぽくなって歩きまくって26km、
  2回目は途中で川越ゴールに変更してタン助さん桂さんと飲みに行って23km。
  2回目は、まだ余力があったので、大丈夫かなとも思ったのですが...

  2月3月は別部署の応援に行っています。なかなか自分のペースで退勤時間を決められないのですが、
  前日はラッキーな事に夕方外出。終わってから『会社に戻りますか?』と聞かれましたが、
  『すいません、今日は用事があるんで』と言って17:30くらいに汐留を出ました。
  夜は21:30頃に就寝。朝は4時に目が覚めてしまい、結局5時前に布団を出ました。
  睡眠はとれましたが、前週くらいから花粉がひどくて体調はいまいちです。

(当日移動)
  6:10地元駅の電車、大宮で乗り換え。急ぐと乗換案内の電車より1本前に乗れます。
  6:24大宮発、6:46川越着。
  途中セブンイレブンでアクエリアスとコーラを購入。

(スタート前)
  前回で学んだので、受付をすませ更衣は外で。
  トイレ工事中で仮設がありました。小用が2基あったので、待つこともなかったです。
  知り合いを探すも見つけられず。クロ助さんらしき人を見つけましたが、
  マスクをしていて怪しげだったので話しかけられず。

  

(スタート~吉見エイド21.2km)
 8:00スタート。
 スタートはリストバンドを機械に読み込ませてから。自然とウェーブスタートになります。
 スタートロスは2分でしたが、タイムはネットで測るそうです。関門はグロスですが。

 まわりのペースに合わせながらも楽なマイペースで進みます。
 伊佐沼を越えると裏道のようなところですが、まわりに人がいっぱいいるので迷うことはないです。
 平成の森公園でトイレ。

 前回とエイドの位置がかわっていました。
 前回のエイドの桜堤公園 10:01着。前回は10:23でした。

 そしてエイド到着。10:31。
 ここまで順調ですが、少しつかれてきました。 



(吉見エイド21.2km~手島エイド32.7km)
  
 少しいくと、川幅日本一の表示。


 前回のエイドの熊谷エイド 11:30 前回は11:52でした。

 かなり辛くなってきます。歩きも時々入ってたかも。

 ようやくエイド。12:05。

 

 ここでMARIPAさんに会いました。
 『もうバテバテ』って言ったら、『ペース速すぎだよ』って。

(手島エイド32.7km~浄恩寺エイド51.8km)

 ここからは本格的?に歩きが混じります。
 再びの河川敷でMARIPAさんに抜かれます。

 


 去年もバテバテで見た標識。たぶん36km地点。
 
 この後、ようやく堤防もお終い。鹿島古墳でトイレ。もう歩きまくり。

 
 今回もファミリーマートでレッドブル投入。14:19。
 去年よりは速くて、この先km10分で完走できる時間でした。

 レッドブルのおかげが、ちょっと元気が出て走れましたが、長続きはしませんでした。

 そしてエイド到着。15:12

 


(浄恩寺エイド51.8km~唐子エイド72km)

 辛いですが、下りはしっかり走れてました。

 膝が痛くなってきたので、コース沿いのドラックストアでエアーサロンパス購入。

 ようやく川越の距離表示が。

 

 で、しばらく行ったのに、川越までの距離変わってないってどういう事?

 

 このあたりでは、下りも辛くなってきます。このまま全部歩いたらゴールは30分くらい遅れるなと計算。



 そして前回のリタイヤ地点を通過。
 正直、リタイヤを考えました。91kmの中で一番完走から遠のいた時でした。

 上唐子(北)を過ぎて、上唐子交差点。メモには右折と書いていますが、案内が何もないのでそのまま直進。
 正解でした。あとで見たら、正しくは上唐子(北)交差点を右折でした。

 そして唐子エイド到着。18:34。

 時間がないので、チェックポイントだけ記録してすぐ出発しようかと思いましたが、
 『食べないともたないよ』と言われて、うどんを頂く事に。
 ここではリュックも下さず、写真も撮らず、facebookへの投稿もせずにすぐ出発。


(唐子エイド72km~ゴール91.3km)
 エイドをすぐに出たのが良かったのか、時間に余裕がでてきます。
 km10分で走れば、80kmから先は歩いても間に合う想定となりました。
 『あと8km頑張ればいい』と思うと頑張れます。
 古凍の交差点で右折するのですが、なかなか交差点が現れません。
 5回くらいトラップ交差点がありました。坂道を登ってようやく古凍。

 少し行って、80kmを越えたと思われる地点から歩きます。
 念のため、時間を測ったら、km11分以内で歩けていました。
 安心して歩けます。
 km12分で歩いても関門4分前にゴールできる想定です。

 おなかが空いてきたので、コンビニでパンを調達。時間がないので、歩きながらかじります。

 ライトが薄暗くなってきました。そういえば夜ランしている時に暗いなって思ったんだった。
 コンビニで電池買おうかと考える。トイレも行きたい。
 でもコンビニ行ってトイレいったら2分くらい消費する。1分でももったいないので諦め。
 

 川島ICでは私設エイドがありました。
 遠くから手を振ってくれてうれしかったです。

 そして山田の交差点を右折したらあと3km。
 この後は、コースを間違えていないか不安でしたが、とにかく真っすぐ行けば大丈夫でした。

 この後も私設エイドでイチゴ頂きました。ごちそう様でした。

 残り1kmを切ったと思われる地点でipodをしまいます。
 そして歩いていたら、後ろからきたランナーが『最後、走りましょう!』と言うので付いていく事に。

 1kmもなく500mくらいでゴールでした。21:45。
 残念ながら大江戸コースのランナーはスタート地点に移動していて会えませんでした。

(ゴール後)
 終電まであまり時間がないので風呂は諦め。
 顔だけ拭いて着替えます。
 ゴールから川越駅までが、とっても遠かった。
 途中にあった餃子の満州は21:30閉店でした。まぁ終電考えると寄る時間なかったですが。
 地元駅までは息子くんに迎えにきてもらいました。


 家ではまず風呂に入ってさっぱり。そして。 

 
 コンビニでビール買ってきて祝杯!

(最後に)
 30kmから辛くなったのに、よく完走できたと思います。
 小江戸完走したら大江戸って思ってましたが、ウルトラはもういいかな。奥武蔵は出ますけど。


(反省)
 
 まずはロング走の練習不足。この大会出るなら2回に分けて試走が必要です。
 タイム予定はエイドの滞在時間も考慮しないといけません。長くて10分くらい。
 雨対策のビニール忘れた。使う事なかったけど。
 エアーサロンパス忘れたのも失敗です。
 ライトの電池交換も。

東京ベイ浦安シティマラソン完走記

2016-02-14 12:57:22 | マラソン大会
(日付)2016年2月07日(日)
(場所)千葉県県浦安市
(交通)JR京葉線舞浜駅より徒歩8分
(種目と募集者数)ハーフ(3000人)、10km(1500人)、3km(1000人)
(参加費)ハーフ 4000円
(参加賞)Tシャツ、ディズニータオル
(km表示)1kmごと。
(給水)3箇所。水とスポドリ。
(給食)なし。
(関門)5km(35分)、10km(70分)、15km(1時間45分)、ゴール(2時間30分)
(タイム)グロス  1:58:47
     ネット  1:57:17
(順位)総合1312位(完走2616人中)ギリギリ半分より後ろ。
(天候)曇り。気温8.2℃、北の風3m(8時)
    海沿いは少し風が強かったです。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、ふくらはぎサポーター、手袋。
    途中、腕まくり。

(はじめに)
   もう恒例になってきた浦安マラソン。アフター目当てです。
   今年からハーフが復活です。
   参加者は、私、遊佐さん、ふじたさん、美恵子さん、あっこさん、のんちゃん、
   応援で、知子さん、あさひくん、久しぶりのくまちゃん。

(大会当日移動)
   去年までは10kmでスタートが遅かったのですが、ハーフはスタートが9時。
   地元駅6:23の電車。
   去年までは京葉線の乗換えが嫌で八丁堀経由でしたが、上野東京ラインが出来て
   東京まで乗換えなしになったので、東京駅経由にしました。
   東京駅ではギリギリ座れました。舞浜7:33到着。
   トイレ混雑が気になるので、舞浜駅でトイレ。小は並ばなくても大丈夫でした。

(会場)
   今年もあっこさんが場所を確保してくれました。



   到着して雑談していると隣にいた人が近づいてきます。
   なんとランマツ夫妻。



   スタート前にトイレに行きましたが、男子小用は空いていました。
   スタート地点にみんなで並びます。

(ラン)


 コース図です



1 6:17
2 5:43

 タイム見てガッカリ。ここ2回のハーフは2:00、1:59でしたが、2:00切れそうにないです。

3 5:35

 このあたりだったかで2時間ペースランナーに追いつきます。
 イーブンで行くという事だったので前へ行きます。
 ペースランナーいたのは目印になって良かったです。

4 5:34

 れにちゃん推しのランナーがいたので、『れにちゃんイェイ!』と声をかけます。

5 5:28

 折り返し区間なので、みんなとエールの交換。

6 5:49 給水

 給水が追いつかい状態でした。コップもらって自分で注ぎました。
 その間に2時間ペースランナーに先に行かれました。

7 5:29
8 5:30
9 5:26
10 5:33
11 5:48 給水

 この給水で2時間ペースランナーはさらに先に行ってしまいます。
 どうもペースランナーは5:30ペースで走ってるようで全然追いつきません。

12 5:26
13 5:29
14 5:26
15 5:30

 このあたりで知子さんが応援してくれていました。知り合いの応援は元気もらえます。
 あさひはよそ見してるし。

16 5:37 給水

 折り返して向かい風がなくなって楽になりました。

17 5:31

 2時間ペースランナーはペースを落としたようで、あっさり抜き去りました。

18 5:31
19 5:30
20 5:36



 公園入口のモニュメントを過ぎてから700m。これがキツかった。



21 5:09(0.96km 5:22ペース)

 グロスでも2時間切れて大満足です。

(ゴール後)
   ゴール後、まずは記録証発行、その後、参加賞の受け取り。
   Tシャツとディズニーのタオル。

(アフター)
   バスで新浦安へ移動。バスはスイカで先払いでした。
   駅前のセントラルでお風呂。
   あっこさんが無料券を調達してくれました。
   
   宴会はあっこさんが見つけてきた炭屋米蔵。
   飲み放題で3500円とリーズナブルでした。

   今回は、あかねちゃんがいなかったのでカラオケなしでした。残念。  


(帰宅)
   帰りも東京駅経由で帰宅しました。
   高崎線なので大宮乗換えだったのですが、気づいたら行きすぎてました。



(反省)
   今年はハーフが申込開始日の昼には定員になってました。
   来年は0時とともに申し込まないと。   
   あっこさんには場所取りから風呂、アフターの手配までお世話になりっぱなしでした。

小江戸川越マラソン

2015-12-10 22:32:17 | マラソン大会
(日付)2015年11月29日(日)
(交通)JR川越線 川越駅バス10分
(種目と完走者数)ハーフ(5513人) 10km(3042人)
(参加費)4000円
(参加賞)タオル
(km表示)1kmごと
(関門)4.1km(40分)、7km(1時間)、13,7km(1時間51分)、18.9km(2時間30分)、ゴール(2時間45分)
(タイム)ネット 2:05:09 グロス 2:10:09 総合 3614位/5513人完走 50代男子 624位/859人完走
(天候)晴れ。最高16℃、最低2℃(熊谷の天気)
(服装)長袖Tシャツ、短パン、手袋。
(給食)あり?(覚えてない)
(給水)4ヶ所。水、スポドリ。

(はじめに)
 終わったあとのプールサイドでの宴会が楽しみな大会です(会場が水上公園)
 3回目の参加だと思います。
 今回の参加者は、タン助さん、桂さん、kinchan、
 レース後に森川さん、小島さん、アフターからのんちゃん。

(当日移動)
 6:23地元駅発の電車、川越駅7:01着。駅でタン助さん、桂さんと合流。
 バスは台数が多いのでスムーズに乗れはしますが、それなりに時間はかかります。
 ちょっと早めかと思いましたが、ちょうどいいくらいの時間でした。
 来年は西川越から歩いてもいいかな。
 
(スタート前)
 スタートラインに並びに行く途中でipodを忘れた事を思い出して取りに戻ります。
 いつも思いますが、ハーフとかフルとか音楽なしに走れる人って凄いと思います。
 飽きちゃわないんだろうか。

(ラン)

 コース図です。

 号砲が鳴ってスタート。ロスは5分でした。
 例によって全然走れてないので今日は6:30ペースでと考えていました。

 最初のうちは6:10台、まぁこんなもんだろうと走ります。
 4kmあたりで気持ちよくなってペースが上がります。
 時計をみたら5:40台でした。キツくはないので、このペースで進みます。
 
 8km~11kmあたりまでは折り返し区間。
 先を走っている、タン助さん、kinchanを探すがわかりませんでした。
 折り返して、後ろにいるはずの桂さんを探しますが、これまた見つかりません。
 桂さんは見つけて声かけてくれてたらしいのですが、気づきませんでした。

 折り返しで前に夏菜子推しのモノノフがいました。
 折り返し区間終わって橋のあたりで歩いてたので、声をかけていきます。

 ここ最近、10kmしか走れてないので、12kmあたりから辛くなってきます。
 時計を見ると5:50くらいになってきています。
 13km過ぎのエイドでジェル投入。
 14km~15km、中学校のあたりは沿道の応援がすごくて元気がでます。

 17kmあたりからは、ほんとキツかったです。
 JR?のガードをくぐると後1.5km。
 最後の直線に入って、ようやくのゴール。
 何とかキロロは切れました。
 
(ゴール後)
 
 今日はこんな感じで。『ももクロ頑張れ!』の声援もいただけました。


 タン助さんが買ってきてくれた小江戸ビールで乾杯。


 ハセツネ優勝の奥宮さんがビール持参で来てくれました。
 奥宮さんに注いでもらうなんて、なんと贅沢な。

プールサイドで満州餃子ですっかり気分が良くなって、バスで蔵の街へ。


 まずは、つくねとビール




 次はここで、メンチカツ

もう十分おなかいっぱいですが、川越と言えば『大(ビック)』
開店時間に合わせて行ったつもりが、もう開店していました。まだ座れましたが。







さんざん飲み食いして楽しかったです。
来年も来よう。最悪申込忘れてもアフターだけでも来よう(笑)

埼玉国際マラソン(応援)

2015-11-24 23:49:31 | マラソン大会
(日付)2015年11月15日(日)
(場所)応援場所 埼玉高速鉄道 浦和美園駅 近く
(交通)さいたま高速鉄道 浦和美園駅 徒歩5分
(天候)曇りのち晴れ

(応援場所へ)
 

 地元駅8:54の電車、大宮から、しもうさ号海浜幕張行きがちょうどありました。


 大宮ではガラガラです。武蔵浦和、南浦和経由で東川口まで乗換なしで行けるのがいいです。
 浦和美園は9:49着。
 
(応援)
 駅から歩いて19km過ぎの応援場所へ。

 10:15頃に先頭集団が通過。

 
 渋井、吉田両選手も6名の中にいました。



 10:35頃、奥さん通過。

 このあと、クロ助さん通過。しばらくして、29km地点へ移動
 反対車線に30分遅れでスタートしたサブ4の部のランナーを探します。
 白岡夜人の中井さんを見つけてエールを送ると、大きく手を振って応えてくれました。


 奥さん通過


 クロ助さん通過

 この後、少し駅側へ移動。中井さん、ぬまっちさん、はやと丸さんと応援して応援終了は12:18でした。

 偶然、この日、イオン浦和美園でマネキンをしていた女将さんの応援へ。




 サブ4が参加資格なので応援も早く終わりました。
 大宮で遅い昼を食べて帰りました。

 身近で見ると、走ってみたい!と思えましたが、タフなコースに4時間の制限時間。
 目指して頑張るか!という気にちょっとなりました。

Fun Trails 100K  ボランティア

2015-11-22 14:14:42 | マラソン大会
(日付)2015年11月21日(土)
(場所)埼玉県飯能市
(交通)西武池袋線「飯能駅」北口より徒歩20分
(天候)晴れ
(はじめに)
 奥宮さん主催の第1回大会。少しでもお役に立てればとボランティアを申し込みます。
 http://fun-trails.com/race/100k/#

 ただ、残念ながら日、月と仕事で夜勤なので、土曜日しかお手伝いできませんでした。
 参加日数の関係かタン助さん、桂さん、kinchanとは別の会場となってしまいました。
(会場へ)
 今回は車で。自宅を7:20過ぎに出発。最近開通した桶川加納インターへ。
 どこから乗るのかわかってなかったのですが、六道から北へまっすぐ、
 圏央道をくぐってすぐに左折でした。
 狭山日高インターで降りて下道を少し。1時間かからずに到着。
 ここにはいないと思っていた奥宮さん、桂さん、果林さんがいました。
 
 
 奥宮さんのご挨拶

 9:00集合だったのですが、業者のテント設営が終わらないと作業に入れないらしく待ち状態です。
 しばらく待って、『あと1時間くらい待つ』との情報が。地元の参加者の方が『近くに山があるのでハイキング行きましょう』
 と言われたので、迷ったけどついて行くことに。ハイキング組は女性が多く、男性も若い人で、私はちょっと場違いな感じでしたが。

 作業時に手が空いた方がいいかなとリュックで来たのが正解でした。
 女将の手を見つけて、後ろについていたTさんが話しかけてきてくれました。
 聞くと今年のハセツネに出られたそうで、ハセツネ話で盛り上がりました。
 ハイキング参加して良かったです。Tさんありがとうございました。

 

 
 下りは気持ちのいいトレイルでした。


 多峯主山 読めません






 紅葉もきれいでした。




 天覧山




 ボラ仲間で記念撮影(Tさんから頂きました)

 下りは気持ちの良いトレイル。皆さんトレイルランナーなので走り出します。今日Gパンなんだけど(笑)
 1時間になりそうだという事で遅れないように最後はロードまで走りました(笑)

 さて、戻ったものの、まだ作業は始められず。結局弁当食べてからの作業開始でした。
 それも待ちを挟みながら2時頃には終わりました。3時前には帰宅。思いがけずJOGにも行けました。

 ハイキングして弁当食べて帰ってきたようなボラでした。

(反省)
 9時集合でしたが、もっと遅い集合でよかったですね。
 15人ほどいましたが、10人でも余るくらいの仕事量でした。
 今回は道路渋滞で秩父からの資材が届けられず、作業量が減った事もあったようですが。
 電車で運ぶ手もあったかもしれません。
 ボラの予定が直前に変わって混乱している部分もありました。
 それぞれに名札を配って、名札の裏にでもボラ予定を書いておくのもいいかもしれません。

 第1回という事でいろいろ混乱もありますが、来年以降も続いてほしいですね。
 来年こそは、もう少しボランティアで参加したいです。

 

箱根駅伝予選会

2015-10-24 20:39:57 | マラソン大会
(日時)10月17日(土)
(場所)昭和記念公園
(交通)JR中央線立川駅徒歩15分で立川口
(はじめに)
 越後湯沢秋桜マラソンでケンケンさんにお会いした時に『予選会行きますよ~』と言ったのを覚えていてくださって
 お誘い頂きました。部外者の自分が緊迫した重要な大会に行っていいんだろうかという思いもありましたが、
 お言葉に甘えてご一緒させていただくことにしました。
(当日移動)
 地元駅6:10発、大宮で埼京線、武蔵浦和で武蔵野線、西国分寺で乗り換えて立川に7:30前に到着。

 
 
 幟の写真を撮っていたら、そのあたりにいますってケンケンさんからメール。あ、いました。そして花子さんも合流。
 今日は2人の中大OB、OGと中大の応援です。

 ここから歩いて昭和記念公園へ。

 
 途中で新聞とコースマップをもらいます。

 昭和記念公園に入っても歩いて歩いて

 
 ゴール地点も通過。

 
 こもれびの丘のあたりに陣取ります。ここだと選手が2回通るのでお得です。

 スタートまでけっこう時間がありました。
 9:35のスタート時間には、けっこう強い雨になりましたが、応援場所に来る頃には止んでいました。

 
 1周目。ランナーが来る頃には幟が上がってほとんど見えず(笑)

 

 


  2周目は場所が変わったので、最前列で見れました。

 予選会は10人の総合タイムでの争いですが、微妙な感じです。
 本戦参加は10校ですが、10人ゴールの順位は12位でした。
 結果発表の会場に向かう時も、花子さんは『去年は感触がよかったが、今年は微妙』と言われています。

 
 結果発表の広場に大学ごとに集まって発表を待ちます。

 1位から順番に発表。発表された大学ごとに歓声があがります。
 そしていよいよ。『8位、中央大学』という発表、歓声! 良かったです。

 監督はじめ関係者の挨拶、そして中大の校歌。ちょっと羨ましいです。


 結果

 会場には、お子さんが東農大OB、OGのあくっちゃんも来ていましたが、東農大は惜しくも54秒差で本戦は逃しました。

 そのあと、立川駅付近でうろうろ。お昼の店はなかなか空いていません。
 ガストに入ったら並んでいる人も少なかったので待つことに。
 1分くらいで席につけました。
 このあと、後ろに結構並んだので、絶妙のタイミングだったみたいです。

 予選会もいい体験でしたが、TVで見た方がよくわかるかな。


東京夢舞いマラソン

2015-10-12 18:04:31 | マラソン大会
(日付)2015年10月12日(月)
(交通)JR新宿駅徒歩10分
(種目と申込者数)フル(1565人)
(参加費)3000円
(参加賞)Tシャツ
(km表示)覚えてない。
(関門)あり(覚えてない)
(タイム)不明
(天候)晴れ。最高23℃、最低15℃(東京の天気)
(服装)半袖Tシャツ、短パン、ミニリュック。
(給食)各自。
(給水)各自。エイド数か所あり。

(はじめに)
 例年、ハセツネと同日開催で参加できないのですが、今年はハセツネの開催がずれたので参加することに。
 この大会は信号を守って、のんびり走りましょうっていう、マラニック的な大会です。
 途中、地下鉄乗ってもバス乗ってもいいよって(笑)
 毎年参加のみやけんさんの他、まっちゃん、こてさんが参加です。

(当日移動)
 6:40地元駅発の電車、赤羽で埼京線に乗換え、7:26新宿着。
 新宿から歩いて10分くらいで会場到着。

(スタート前)
 少しして、まっちゃんと合流、その後、みやけんさん、こてさんも無事合流。

 この大会は『できるだけ参加賞のTシャツを着てください』と言われています。


 なので、こんな感じ。みんなピンクであーりん推し(笑)


 コースはこんな感じです。


 偶然会った、MARIPAさんに撮ってもらいました。
  
(ラン)
 スタートは1分ごとの時差スタートです。




 コレド室町。ここは歩いて通過。


 会社の前も無事通過。


 そしてスカイツリー



 スカイツリーを越えて、コンビニで昼食。
 コンビニ前の歩道でピンクTシャツ着た人たちが、昼食食べてる異様な光景(笑)
 ここで相談し、八丁堀から恵比寿までのエスケープを決めます。

 月島の手前でみやけんさんが遅れだします。
 月島のエイドでは、主催者が『このペースでは関門にかかりますので、地下鉄に乗ってください』って言ってるし(笑)

 ここで再度相談し、八丁堀から代々木公園までエスケープすることにしました。
 代々木公園からの残りは2kmです。


 というわけで地下鉄へ。

 走り足りないまっちゃんは赤羽橋で降りることに。

 代々木公園からの2kmは楽勝でした。当たり前か。


 29kmの部、こてさんゴール


 同じく、みやけんさんゴール
 
(ゴール後)

 こてさんが、ジェクサーの無料券を譲ってくれたので、そこで風呂に入ってスッキリしました。

 アフターはロイヤルホスト。

 
 ミックスグリルにビール。美味しかった。
 
 楽しい大会でした。ハセツネとかぶらなければ、また出たいです。 


(反省)
 スタート前、新宿で飲み物買おうと思ったけど、移動中に自販機もコンビニも見つかりませんでした。
 駅で買っておかないと。 

越後湯沢秋桜ハーフマラソン

2015-09-28 19:50:07 | マラソン大会
(日付)2015年09月27日(日)
(交通)JR上越線越後湯沢駅より徒歩20分 シャトルバスあり
(種目と申込者数)ハーフ(3818人)、10km(1293人)、2km小学生、1km小学生
(参加費)ハーフ5000円、10km4500円 去年より500円上がってました。
(参加賞)タオル、南魚沼産コシヒカリ450g
(km表示)1kmごと。
(関門)13.2km(1時間50分)、17.9KM(2時間30分)、ゴール(3時間)
(タイム)グロス 2:16:12
     ネット 2:13:58
(天候)曇り。9時 18℃、12時 19℃。涼しくて走りやすかったです。でもやっぱり登りは汗かきました。
(服装)半袖Tシャツ、短パン。
(給食)バナナ。ザバスタブレット、飴。
(給水)8箇所 水、スポドリ。スポンジは2箇所?

(はじめに)
 去年、一昨年に続いての参加。森瀧での前夜祭が楽しみです。
 参加はタン助さん、桂さん夫妻、きっしゃん、しょうすけさん、みていさん、あっこさん、
 知子さん一家、こてさん。
 現地でケンケンさん夫妻にもお会いしました。
 kinchanは申込み忘れたそうです。

(前日移動)
 大宮15:58の新幹線を予約していましたが、前の用事が早く終わったので、大宮駅で14:58に変更。

 『3列シートの真ん中しか空いてないですが』と言われましたが、どうせ1時間くらいだし。
 前回、トンネルだらけでスマホが使えずストレスだったので、読みかけの文庫本持参。
 これは良かったです。ちょっと重いけどね。15:56越後湯沢着。

 2駅先の大沢駅近くでたまごかけごはんを食べてきたきっしゃんが同じくらいの時間という事で待ち合わせ。
 今回はfacebookで越後湯沢2015というグループを作って情報共有したのですが、これは良かったです。
 そこへ、きっしゃんに向けてかいた『改札でたところにいます』メッセージを見たこてさんとみていさん登場。
 こてさん旦那さんははじめましてでした。
 いったん別れて、駅構内での前日受付。参加賞の米は重いんですよね。

 駅前で千葉ちゃんのトークショーを聞いていたあっこさんと会話のあと宿へ。
 今年も民宿中澤。朝食付きで5650円だったと思います。

 荷物を置いて土産物を物色へ。
 ここで肩にぶつかる失礼な人が。タン助さん...桂さんもいました。
 4人で利き酒へ。

 
 割引券持参で450円。



 5種類の日本酒が味わえます。味の違いはわかるけど、どれが美味しいかは???。
 おちょこ5杯ですが、これでけっこう酔いました。

 お土産はじゃがりこ贅沢カニだし味。『去年不評だったのに』と奥さんにダメ出しされましたが、
 娘は喜んで食べてました。

 コンコースで焼き鳥美味しそうだったので購入。ビールは550円と高いので、他の店を物色。
 階段下で缶の地ビールが290円でした。
 駅前の出店で100円のゲソ焼きも購入。こっちの方が安かった。
 駅前の柱に腰かけて。

 

 いったん宿に戻ってしょうすけさんと合流。
 森瀧へ向かいます。
 今回、おばさんと一緒のタン助さん桂さんとは別行動。でも時間をあわせて予約。
 店の指定で19:30~20:50。
 あかねちゃんの部活の関係でお店に直行の知子さん一家と別宿のあっこさんとお店で合流。
 今回の予約は7名でした。(きっしゃん、みていさん、あっこさん、知子さん一家、私)

 
 岩魚セット。骨酒が最高。うどんすきも美味しかったです。
 楽しく食べて飲んで1人3500円でした。

 宿に帰ってからはお約束のトランプ大会。
 朝が早かったきっしゃんは起こしたが起きず。


 7、5、3が単純で面白かったです。頭使わないのがいいわ(笑)
 
(スタート前)
 朝食は7時からにしてもらいました。
 送迎バス7:30集合といいながら7:30にはまだ食べてるし。
 大きな荷物は宿に預かってもらいました。
 駅であっこさんを待たせてしまいます。
 送迎バスは次々来て空いていました。

 今回は知子さんからの事前指示でシート持参。

 
 集合写真。タン助さん、写真もらっていきます。子供たちは一応顔出しなしで。
 顔出しNGの方は申し出てください。

 スタート地点にスタッフのガヤさんがいるとの事で挨拶に。10年ぶりくらいかも。
 いま川口に住んでいるそうです。
 
 今回のシューズはこんな感じ。

 
 しおりんシューズに靴ヒモは杏果と夏菜子で。

 トイレは去年同様、球場の方へ。小は並んでいませんでした。
  
(ラン)


 コース図です。


 6.5km登って6.5km下って会場へ。駅の方へ4km往復のコース。

 2段階スタート。きっしゃんとタン助さんは第1ウェーブ。
 第2ウェーブは、しょうすけさん、あっこさん、知子さんと私。
 10km参加のみていさん、こてさんにあかねちゃんとあさひが土手から応援してくれます。

 比較的後方に並びました。スタートロスは後でみたら2分14秒。
 記録を狙っているわけでもないので気にはなりません。
 混雑もしていますが、無理に抜いたりもしませんでした。
 2年前に参加した時とコースが若干変わっていて、前より少し楽なような気がしましたが気のせい?
 最初から上り坂のキツさを覚悟していたからかもしれません。
 
 今回の目標タイムはキロ6分半で行くと2時間16分なので、2時間15分切りかなと考えます。
 走り出して思い出した事が。水曜日にハセツネ試走(都民の森~ゴール)をして筋肉痛だったんだ(苦笑)
 まぁでもほぼ収まっていたので実害はなかったです。

 3kmくらいから本格的に上り始めます。

 
 一応、秋桜マラソンという事で。もう少しきれいなところありました。

 ~5km 34:26

 登りは6.5kmまででした。ようやくの下り。ヤレヤレ。
 トイレに行きたくなっていて、下りはじめて少しで常設のトイレがあり、1人しか並んでなかったので行くことに。

 ~10km 31:48

 途中、距離調整で往復するコースがあり、そこであっこさんとすれ違い。パワーもらいます。

 そして会場に戻ってきたら13km。

 
 今年も、あかねちゃんとあさひの応援で元気をもらいます。

 ここからは残り8km。

 きっしゃんとは駅の付近ですれ違い。タン助さんとしょうすけさんは見つけられず。

 ~15km 30:00

 森瀧の先で折り返し。

 駅の手前であっこさんとすれ違い、知子さんとは、新幹線を越える高架を降りてきたところですれ違いました。
 完走はムリって言ってた知子さんですが、余裕の走りで、このまま見事完走でした。

 高架を降りると微妙な登りが続く辛いコース。いったん終わったあとも最後の橋の手前でまた登り。

 ~20km 31:25

 会場近くを走っていたら土手から、みていさんとこてさんが応援。『ラストスパート!』の声にダッシュしたらしんどかった。
 そしてゴール。目標の2時間15分は切れました。

 
(ゴール後)
 一昨年は記録証発行にずいぶん並びましたが、改善されたのかすぐに発行されました。

 
 ビールと煮卵で乾杯!

 去年40分並んだ送迎バス、今年は改善されて10分待ちでした。
 宿で荷物をピックアップし、去年と同じお風呂へ。
 参加賞に同封された券で無料で入れます。
 そんなに混雑していませんでした。

 微妙に時間が空いたので、駅前のベンチに座ってで乾杯。

 

(帰り)
 予約していた14:56の新幹線。
 あっこさんときっしゃんは同じ新幹線の自由席。早めに並んで楽勝で座れたみたいです。
 みていさんは、なんと同じ号車の2つ後ろの席、知子さん家は隣の車両でした。

 この後、夜勤だったので、ビールは打ち止め。
 大宮に着いて降りる時、隣の車両から、あさひが手を振ってくれてます。
 ホームに降りて、さっきは寝ていたみていさんに手を振ってお別れ。
 なんとなく気になってそのまま新幹線を見ていたら、乗降口のところで、あさひが手を振ってくれていました。
 なんだかちょっと泣けてきます。この後席に戻ったあさひも泣いていたとか。また遊ぼうね。 

 16:11地元駅着。

 案外近くていい大会です。来年も出たいな。

 
(反省)
 ゴール後に着替えるシャツ持って行ったのは正解でした。おつまみも持っていかねば。
 前夜祭はもう少し早い時間の方が、後の時間に余裕があっていいですね。
 来年は前後で新潟JR乗りつくし行きたいです。

白岡24時間走

2015-08-23 17:14:47 | マラソン大会
(日付)2015年08月22日(土)11時~23日(日)11時
(場所)埼玉県白岡市
(交通)JR東北線白岡駅より2km、徒歩25分
(種目)時間走
(参加費)参加費500円+1周10円のチャリティ
(参加賞)特になし
(km表示)100mごと(1周1.1km)
(給水)1箇所。レモン水、麦茶、スポドリ、コーラ(コーラは個人の寄付だったそうです)
(給食)梨、他
(関門)なし
(タイム)土曜日10周+帰宅ラン6.5km(16km)
     日曜日 9周(GPS実測9.5km)
(天候)曇り
(服装)半袖Tシャツに短パン。
(はじめに)日テレの24時間TVに協賛?して毎年行われる24時間走。
      奥さんの所属する白岡夜人走遊会の主催です。
      24時間走と言いながら、自由な時間に走っていいです。
      土曜日、日曜日とも奥さんが車で行くタイミングで同乗。
      土曜日は奥さんがそのまま残るので帰宅ランにしました。
       
(土曜日)
 この時期、昼間に走るのは辛いので夜に行く事に。
 奥さんが18時頃に行くというので同乗。
 スーパーで氷を調達したりして走り始めたのは19時頃でした。





 奥武蔵以来の瀬戸さん、清水さんともお会いできました。
 中井さん、生方さんとはお久しぶりでした。

 昼間にハコさんが来ていて、私が来ていないか気にしてくれていたそうです。

 気温はそうでもなかったかもしれないですが、とにかく蒸し暑い。
 ほぼ1周ごとに給水、周回記録は2周ごとに。
 走っていたら声をかけられて、みたら良子さんでした。
 給水してたら女将さんにも会えました。
 9周したところでおしまい。

 そこから家までは帰宅ラン。
 10kmを超えて走るのは久しぶりでしたが、そんなに辛くはなかったです。
 ただ、暑くて、家に着く頃にはパンツまでびしょ濡れでした。

(日曜日)
 朝、奥さんが行く時間に同乗する予定でしたが、なかなか出かけられない。
 これなら電車で行った方がよかったかも。

 走りだして少しで、昨夜からずっと参加している女将さんが歩いていました。
 半周ほど、おしゃべりしながら歩けました。
 ご近所のライバルランナー若月さん(70歳以上だと思います)ともお会いできました。

 時間がなくて何とか9周。
 9周ゴールの時が、ちょうど全員でゴールするタイミングでした。ギリギリ間に合いました。

 
 募金のお礼に頂きました。

(反省)
 帰宅ランの時に、ライト忘れました。暗くて走りにくいところもありました。