(日付)2022年06月05日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)76km(1028人申込、927人参加、853人完走。完走率92%)
前回3年前の6割くらいの参加者でした。
調べたら募集人数も1000人に絞ってましたね。
(参加費)10300円(参加賞なしは9800円)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。大八木丁字路(22.6km) 3時間40分、刈場坂(46.4km)7時間20分、刈場坂(51.2km)8時間20分、高山(57.7km)9時間、
ユガテ(68.6km)10時間50分、清流(71.3km)11時間25分
(タイム)11:43:38 前回完走と1分違い(笑)
(順位)822位 男子648位 男子60代122位/128人完走
(天候)曇りのち小雨 7時で18℃、最高25℃の予報でした。
ゴール手前で小雨が降りましたが問題なかったです。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、CW-X、くろみんビブス、リュック小にエアーサロンパス。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、ソーメン、焼き鳥、パン、
フルーツ・・・
手持ちは飴くらい。
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、
ノンアルコールビール。
(はじめに)
過去の成績を調べたので載せておきます。
2006 折り返しDNF
2007 完走
2008 故障でDNS
2009 完走
2010 完走
2011 完走
2012 折り返し DNF
2013 完走
2014 鎌北湖 DNF
2015 完走
2016 完走
2017 完走
2018 故障でDNS
2019 黒山 DNF
今年で9勝4敗。10回完走のメダルついにリーチ。
(当日移動)
前日は22時頃に就寝、一度目が覚めるが二度寝に成功。4時起床、
4:38出発。
セブンに寄って朝食は運転しながら。
足り苦しいのでローソンにも寄りました。
圏央道経由で会場着は5:37、駐車場はいつもと違って
体育館の裏の原っぱでした。
(スタート前)
トイレはなぜか空いていて、小は30分前でも待ち時間なしでした。

涼しい軒下で休んでいたら見覚えのあるウェアが。

ぬまっちさん
(ラン)
今回は大野峠〜丸山間が通行止めなので、その間3.2km距離が短くなり、
その分、スタート直後に余計に1.2km走ります。
なのでトータルで2km短くなります。
ただ行きの刈場坂の関門が同じ時間なので、その分、
いつもギリギリの私には厳しくなります。
(後で間違いと判明)
スタートして一旦鎌北湖と逆側へ。
600m行って折り返し。
これで1.2km追加です。タイムは10分でした。
そこから鎌北湖までの坂道。なんとか歩かずに走りきれました。
鎌北湖から離れて、しばらくの上りは辛いです。分かれ道のところから歩き。
7:47 阿諏訪AS 6.3km(5年前7:41)
※大野峠までは1.2km長いコースになります。
ダラダラ下りを左折して、研修センターの次がエイド。
8:12滝の入AS 10km(8:06)
桂木への登りもキツいです。登りの途中でわき水。顔を洗ったはず。
青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。
8:55 桂木AS 15km(8:48)
9:24 滝の入AS 19km(9:15)
ここからが正念場。ダラダラ登りが辛いです。
自販機から見えるガードレールを左折して、ゴルフ場への登りは歩き。
下りはしっかり走ります。
10:03 鎌北湖AS 23.7km(9:54)
5年前は刈場坂を関門8分前に通過しているので
このタイムだとギリアウトのはず。
『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
キャンプ場から600m弱でした。
10:35 清流AS 26.3km(10:26)
斜度のきつい下りを下りきって、少し上ってピークのユガテの看板を越えて
少し下ったらエイド。
10:57 ユガテAS 29km(10:50)
ここのエイドで焼き鳥とノンアルビールが出ました。

ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。
11:29 黒山AS 32km(11:21)
エイドで大沼さんを探しますが見つかりません。
若い人が多かったのでいつもと違う走友会なのかも。
12:00 顔振峠AS 35.4km(11:56)
遅れを挽回できたみたいです。
顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。
見晴台への登りを歩いていると後ろからぬまっちさんが。
刈場坂の関門の話をしていたら、14時だと思っていた関門が14:20と判明。
ここで20分の貯金が(笑)
12:24 見晴台AS 37.8km(12:22)
エイドを出ると一気に上ります。
12:46 高山AS 39.9km(12:45)
関八州見晴台、山猫軒を過ぎて、ここから登るとエイド。
この間で女将さんとすれ違い。
13:21 飯盛峠AS 43km(13:18)
少し上って長い下り。上り途中にぶな峠。
正面に崖が見えて走れる斜度になったらエイド。
13:52 刈場坂AS 46.4km(関門14:20)(昨年13:52)
結果的に14時でも間に合いました。


kinchanが応援に来てくれて冷えたコーラもらいました。
なんとか関門突破で一安心。
ところがここからの微妙な登りが走れません。
14:17 大野峠AS 48.8km(14:12)

「え〜ビキニギャルいないの〜ガッカリやわ」と言ったら
カオナシが「僕もガッカリです」って(笑)
ここで足は完全に売り切れ。
ここからは辛い復路になりました。
ずっと下って、スリップ注意の看板から登りきれば刈場坂です。
14:44 刈場坂AS 51.2km(関門15:20)(15:00)

復路も待ってくれてました

この後、ぬまっちさんが抜いていきました。
復路でも登りを走るのはさすがです。
15:18 飯盛峠AS 54.6km(15:30)
どこだったかでイヤフォンがおなくなりに。
奥武蔵で聞こえなくなるの2回目です。
次回から新品で参加します。
15:42 高山AS 57.7km(関門16:00)(15:54)
16:04 見晴台AS 59.8km(16:14)
16:24 顔振峠AS 62.2km(16:36)
エイドで「この辺の人は完走できるね」と言われたので
「でももう足売り切れなんですよ」と言うと
「足売り切れてるのはみんな」と。
たしかにそうだけど、以前はもう少しマシでした。
長い登りを登り切るとエイドですが、この登りも辛かった。
16:59 黒山AS 65.6km(17:08)
やはり大沼さんいないので、年配の方に
「今年は例年と走友会違うんですか?」と聞いたら
「私らは前からやってるけど、今回は他の走友会も一緒です」とのこと。
「今日は大沼さんはおられないのですか?」と聞くといないとの事。
「毎年ここでお会いするので来年会いましょうってお伝えください」
と言ったら、「実は体調を崩してて数日前に亡くなった」との事。
「大沼さんのためにも完走してください」と言われてエイドを後にします。
17:25 ユガテAS 68.6km(関門17:50)(17:35)
17:54 清流AS 71.3km(関門18:25)(18:06)
普段は走るここからの下りですが、走れません。
鎌北湖の湖畔は全部歩きです。
18:22 鎌北湖AS 73.9km(18:28)
エイドからの下りは走りますが、下りが終わったら歩き。
ゴール手前からようやく走り始めます。
18:43 ゴール(18:48)


(反省)
後半ボロボロだったのは練習で10kmしか走ってないからでしょう。
来年はロング走もして挑みます。
それでもボロボロになら10回完走で卒業かな。
あと、大会前にイヤフォン買い替えます。