goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

奥武蔵ウルトラマラソン完走記

2022-06-05 22:43:52 | マラソン大会
(日付)2022年06月05日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)76km(1028人申込、927人参加、853人完走。完走率92%)
  前回3年前の6割くらいの参加者でした。
  調べたら募集人数も1000人に絞ってましたね。
(参加費)10300円(参加賞なしは9800円) 
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。大八木丁字路(22.6km) 3時間40分、刈場坂(46.4km)7時間20分、刈場坂(51.2km)8時間20分、高山(57.7km)9時間、
    ユガテ(68.6km)10時間50分、清流(71.3km)11時間25分
(タイム)11:43:38 前回完走と1分違い(笑)
(順位)822位 男子648位 男子60代122位/128人完走
(天候)曇りのち小雨 7時で18℃、最高25℃の予報でした。
    ゴール手前で小雨が降りましたが問題なかったです。
    
(服装)半袖Tシャツ、短パン、CW-X、くろみんビブス、リュック小にエアーサロンパス。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、ソーメン、焼き鳥、パン、
    フルーツ・・・
    手持ちは飴くらい。
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、
    ノンアルコールビール。

(はじめに)
 
 過去の成績を調べたので載せておきます。
  2006 折り返しDNF
  2007 完走
  2008 故障でDNS
  2009 完走
  2010 完走
  2011 完走
  2012 折り返し DNF
  2013 完走
  2014 鎌北湖 DNF 
  2015 完走
  2016 完走
  2017 完走
  2018 故障でDNS
  2019 黒山 DNF

  今年で9勝4敗。10回完走のメダルついにリーチ。

(当日移動)
 前日は22時頃に就寝、一度目が覚めるが二度寝に成功。4時起床、
 4:38出発。
 セブンに寄って朝食は運転しながら。
 足り苦しいのでローソンにも寄りました。
 圏央道経由で会場着は5:37、駐車場はいつもと違って
 体育館の裏の原っぱでした。

(スタート前)

 トイレはなぜか空いていて、小は30分前でも待ち時間なしでした。

 

涼しい軒下で休んでいたら見覚えのあるウェアが。

ぬまっちさん
    
(ラン)
 今回は大野峠〜丸山間が通行止めなので、その間3.2km距離が短くなり、
 その分、スタート直後に余計に1.2km走ります。
 なのでトータルで2km短くなります。
 ただ行きの刈場坂の関門が同じ時間なので、その分、
 いつもギリギリの私には厳しくなります。
 (後で間違いと判明)

 スタートして一旦鎌北湖と逆側へ。
 600m行って折り返し。
 これで1.2km追加です。タイムは10分でした。
 そこから鎌北湖までの坂道。なんとか歩かずに走りきれました。
 鎌北湖から離れて、しばらくの上りは辛いです。分かれ道のところから歩き。

 7:47 阿諏訪AS 6.3km(5年前7:41)
        ※大野峠までは1.2km長いコースになります。

 ダラダラ下りを左折して、研修センターの次がエイド。

 8:12滝の入AS 10km(8:06)

 桂木への登りもキツいです。登りの途中でわき水。顔を洗ったはず。
 青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
 『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。

 8:55 桂木AS 15km(8:48)

 9:24 滝の入AS 19km(9:15)

 ここからが正念場。ダラダラ登りが辛いです。
 自販機から見えるガードレールを左折して、ゴルフ場への登りは歩き。
 下りはしっかり走ります。

 10:03 鎌北湖AS 23.7km(9:54)
  5年前は刈場坂を関門8分前に通過しているので
  このタイムだとギリアウトのはず。

 『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
 キャンプ場から600m弱でした。

 10:35 清流AS 26.3km(10:26)

 斜度のきつい下りを下りきって、少し上ってピークのユガテの看板を越えて
 少し下ったらエイド。

 10:57 ユガテAS 29km(10:50)

 ここのエイドで焼き鳥とノンアルビールが出ました。


 ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
 一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。

11:29 黒山AS 32km(11:21)

 エイドで大沼さんを探しますが見つかりません。
 若い人が多かったのでいつもと違う走友会なのかも。

12:00 顔振峠AS 35.4km(11:56)
 遅れを挽回できたみたいです。

 顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。
 見晴台への登りを歩いていると後ろからぬまっちさんが。
 刈場坂の関門の話をしていたら、14時だと思っていた関門が14:20と判明。
 ここで20分の貯金が(笑)

 12:24 見晴台AS 37.8km(12:22)

 エイドを出ると一気に上ります。

 12:46 高山AS 39.9km(12:45)

 関八州見晴台、山猫軒を過ぎて、ここから登るとエイド。
 この間で女将さんとすれ違い。

 13:21 飯盛峠AS 43km(13:18)

 少し上って長い下り。上り途中にぶな峠。
 正面に崖が見えて走れる斜度になったらエイド。

13:52 刈場坂AS 46.4km(関門14:20)(昨年13:52)
 結果的に14時でも間に合いました。

 
 kinchanが応援に来てくれて冷えたコーラもらいました。

 なんとか関門突破で一安心。
 ところがここからの微妙な登りが走れません。

14:17 大野峠AS 48.8km(14:12)

 
 「え〜ビキニギャルいないの〜ガッカリやわ」と言ったら
  カオナシが「僕もガッカリです」って(笑)

 ここで足は完全に売り切れ。
 ここからは辛い復路になりました。
 
 ずっと下って、スリップ注意の看板から登りきれば刈場坂です。

14:44 刈場坂AS 51.2km(関門15:20)(15:00)

 
 復路も待ってくれてました

この後、ぬまっちさんが抜いていきました。
復路でも登りを走るのはさすがです。

15:18 飯盛峠AS 54.6km(15:30)

 どこだったかでイヤフォンがおなくなりに。
 奥武蔵で聞こえなくなるの2回目です。
 次回から新品で参加します。

15:42 高山AS 57.7km(関門16:00)(15:54)

16:04 見晴台AS 59.8km(16:14)

16:24 顔振峠AS 62.2km(16:36)

 エイドで「この辺の人は完走できるね」と言われたので
 「でももう足売り切れなんですよ」と言うと
 「足売り切れてるのはみんな」と。
  たしかにそうだけど、以前はもう少しマシでした。

 長い登りを登り切るとエイドですが、この登りも辛かった。

16:59 黒山AS 65.6km(17:08)

 やはり大沼さんいないので、年配の方に
 「今年は例年と走友会違うんですか?」と聞いたら
 「私らは前からやってるけど、今回は他の走友会も一緒です」とのこと。
 「今日は大沼さんはおられないのですか?」と聞くといないとの事。
 「毎年ここでお会いするので来年会いましょうってお伝えください」
  と言ったら、「実は体調を崩してて数日前に亡くなった」との事。
 「大沼さんのためにも完走してください」と言われてエイドを後にします。
 
17:25 ユガテAS 68.6km(関門17:50)(17:35)

17:54 清流AS 71.3km(関門18:25)(18:06)

 普段は走るここからの下りですが、走れません。
 鎌北湖の湖畔は全部歩きです。

18:22 鎌北湖AS 73.9km(18:28)

 エイドからの下りは走りますが、下りが終わったら歩き。
 ゴール手前からようやく走り始めます。

18:43 ゴール(18:48)





(反省)
 後半ボロボロだったのは練習で10kmしか走ってないからでしょう。
 来年はロング走もして挑みます。
 それでもボロボロになら10回完走で卒業かな。
 あと、大会前にイヤフォン買い替えます。

2019年のラン大会記録

2019-12-31 18:50:34 | マラソン大会
備忘録です。

1月27日 勝田全国マラソン 5:25:41

2月17日 京都マラソン 5:28:30
 みていさんと走りました。
 前半のアップダウンで脚が終わって後半の長い直線コースが辛かったです。
 途中でもう無理というみていさんを置いて先に。でなぜかみていさん復活。
 レース後、さぼてん夫妻と一緒にアフター。楽しかったです。

3月3日 東京マラソン 6:13:46
 今回もみていさんと。あいにくの雨で寒かった。
 ウリ坊被って走ったら応援が多くて楽しかった。
 35kmで走れなくなったみていさんと歩いたので楽でした。
 今までのフルで一番楽だった。
 終わった後はみていさんとプチアフター。

6月2日 奥武蔵ウルトラマラソン 黒山DNF
 GW対応でほとんど走れない日々を過ごしたせいか全然走れず。
 黒山で大沼のおじさんに挨拶してDNF

12月1日 いすみ健康マラソン 2:08:36
 10月下旬に消費税対応も終わって定時帰りが始まりました。
 定時帰りの日に5km走を始めたのがよかったのか
 前年より速く走れました。

月間走行距離
1月 119km
2月 88km
3月 42km → 東京マラソン
4月 0km
5月 53km → 奥武蔵練習
6月 103km
7月 60km
8月 5km
9月 76km → ハセツネ練習
10月 73km
11月 143km
12月 101km
計 864km

仕事の関係で全然走れない時期がありました。
それでも2018年の542kmより走ってるのね。

いすみ健康マラソン

2019-12-01 22:33:52 | マラソン大会
(日付)2019年12月1日(日)
(場所)千葉県いすみ市
(交通)JR外房線 長者町駅 徒歩10分
(種目と募集人数)ハーフ(2350人)他
(参加費)4000円(ハーフ) 
(参加賞)ランニングポーチ
(km表示)1kmごと
(給水)6箇所。水、スポドリ。
(給食)3ヶ所?クリームパンは1ヶ所?、チョコ
(関門)あり。ゴールは3時間なので気にするレベルではなかったです。
(タイム)2:08:36(ネット)、2:10:24(グロス)
(順位)男子50代 304位/413人
(天候)雲り時々雨、気温12℃~14℃
(服装)長袖Tシャツ、蘭世ビブス、短パン、ふくらはぎサポーター、手袋、帽子なし。
    途中から暑くて腕まくり。手袋も10km手前から外す。
    途中小雨が降ったので帽子被ってた方がよかったかも。

(はじめに)
   毎年恒例のこの大会、終わったあとの宴会が楽しみです。
   
(大会当日)
  各停で行くか迷いましたが、秋葉原から特急を選択。
  6:30地元駅発、ここは楽勝で座れます。
  赤羽で京浜線に乗り換え、ここはギリ座れました。
  秋葉原7:25着。7:32発の特急に乗車。
  自由席でもガラガラではないですが座れますね。来年は自由席かな。
  8:51長者町着。

  

  レース後にいつも寄る青空居酒屋にご挨拶して会場へ。
  受付の前に場所を確保。なんとか狭いですが、階段上に場所を確保。

  
  参加賞はこちら。持参したランニングポーチのチャックが錆びて開かなかったので急遽こちらを使用。

  9:14着で各停組が到着。
  途中、青空居酒屋で日本酒仕入れてきてました。

  10:50スタートなので10:30まで会場内にいました。
  トイレは外の仮設へ。けっこう並んでましたが、小と大は分けていたので回転が早く間に合いました。
  整列に向かうと、隊長とあっこさんがいたので合流。遊佐さんと高橋さんもこの後、合流。


(レース)
  去年は7分くらいで入ってペース上げていって楽だったので、最初はゆっくりめで。
  混雑していてスピードだせないですが。

  ~1km 6:44 もっと遅いかと感じてました。
   1km過ぎて少しペースアップ

  ~2km 6:10
   このあたりからバラけて走りやすくなりました。

  ~3km 5:54 
   ちょっと速いかとも思いましたが、ペースを維持。
   小雨降ってきたのは、このへんからだったか。 

  ~4km 5:55
  ~5km 5:54
  ~6km 5:52
  ~7km 6:02
   たぶん給水
  ~8km 5:58
  ~9km 5:52
   折り返しは10km手前だったかな。増田さんとハイタッチ。笑顔で!と声をかけられます。

  ~10km 5:58
   この間にあっこさん、隊長とすれ違い。高橋さんと遊佐さんは見つけられず。
  
  ~11km 5:54
  ~12km 5:56
   ちょっとキツくなってきます。

  ~13km 6:00
  ~14km 6:09
   パン食べてたから?

  ~15km 6:12
   ペースが落ちてきました。
   このあたりで高橋さんに抜かれます。

  ~16km 6:08
  ~17km 6:09
  ~18km 6:14
  ~19km 6:01
  ~20km 6:20
  ~21km 6:18
   ゴールが見えてからが遠かったです。

  ラストは5:38ペースでした。

  

(アフター)

  あっこさんが買ってきてくれたビールで先にゴールした高橋さんと乾杯。
  結局、全員ゴールできました。

  しばらくして下のソファが空いたので移動

  

  

  
  青空居酒屋で買ってきた日本酒で乾杯

  このあと、青空居酒屋へ向かって移動。
  途中の店が今年は空いていたので、カツオフライ?とつくねを購入。

  
  今年はイスがありました。

  
  今年も増田さんが通られたので、一緒に写真を撮ってもらいました。

  
  15:48発の電車で千葉、錦糸町乗り換えで御徒町へ。錦糸町までは座れました。

  
  2次会は清瀧酒造で。1人2000円とリーズナブルでした。


(反省)
  行きの秋葉原ででもビール買っていけばよかった。  

奥武蔵ウルトラマラソン敢走記

2019-06-02 22:28:47 | マラソン大会
(日付)2019年06月02日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目)78km
(参加費)9900円(参加賞なしは9400円) 
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。刈場坂(45.2km)7時間、丸山(49.2km)7時間40分、刈場坂(53.2km)8時間20分、高山(59.7km)9時間、
    ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
(タイム)DNF
(天候)曇り時々晴れ 6時で18℃、最高25℃の予報でした。
(服装)乃木坂ベースボールユニ、ファイントラック、短パン、ふくらはぎサポーター?。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ、焼き鳥・・・
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール。

(はじめに)
 
 過去の成績を調べたので載せておきます。
  2006 折り返しDNF
  2007 完走
  2008 故障でDNS
  2009 完走
  2010 完走
  2011 完走
  2012 折り返し DNF
  2013 完走
  2014 鎌北湖 DNF 
  2015 完走
  2016 完走
  2017 完走
  2018 故障でDNS
  2019 黒山 DNF

  今年で8勝4敗。10回完走のメダルを目指したいです。

  ところで今年はGW10連休対応で大忙し。
  年明けからほとんど走れていません。
  一応試走は美樹さんと2回だけ。
  直前の5月は月に14回も夜勤をして自己ベスト(夜勤の)更新
  なので不安いっぱいです。

(当日移動)
 今回は奥さんが不参加なので一人で

(スタート前)
 トイレはいつものテニスコート横のところへ。待ち時間なしです。

 

    
(ラン)
 スタートして最初の鎌北湖までの坂道。今年も走りきれました。
 鎌北湖から離れて、しばらくの上りは辛いです。分かれ道のところから歩き。
 5kmの表示のすぐあとにエイド。

 7:43 阿諏訪AS 5.1km(前回2017年 7:41)

 ダラダラ下りを左折して、ここで新コースでショートカット? 研修センターの次がエイド。
 8:08 滝の入AS 8.8km(前回8:06)

 桂木への登りもキツいです。登りの途中でわき水。スルーで。
 青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
 『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。

8:53 桂木AS 13.8km(前回8:48)

 少しずつ遅れてきます。

9:21 滝の入AS 17.8km(前回9:15)

 ここからが正念場。
 自販機から見えるガードレールを左折して、ゴルフ場への登りは歩き。下りはしっかり走ります。

10:02 鎌北湖AS 22.5km(前回9:54)

 『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
 キャンプ場から600m弱でした。

10:35 清流AS 25.1km(前回10:26)

 斜度のきつい下りを下りきって、少し上ってピークのユガテの看板を越えて
 少し下ったらエイド。

11:02 ユガテAS 27.8km(前回10:50)

 
 ここのエイドでなんと焼き鳥とノンアルビールが出ました。
 ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。

 
 この区間で染谷さん夫妻にエールをいただきます。
 しかし脚も痛くなってきて、タイムもどんどん遅れはじめ、黒山でのリタイヤを決意します。

 一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。

11:36 黒山AS 30.8km(前回11:21)

 
  ここでリタイヤ

 
  いつもお会いする大沼のおじさんと。お孫さんはいつの間にか綺麗なお姉さんになっていました。

 
  頑張ってないけど家帰ってビール


FT50

2018-11-23 21:20:07 | マラソン大会
(日付)2018年11月16日(土)
(天候)晴れ。9時 14℃ 12時 18℃ 18時 14℃ 21時 12℃ (飯能)
    1週間前は雨予報で、やっぱりと思っていましたが、前日には晴れ予報に変わっていました。
    気温は去年よりずっと温かかったです。
(服装)長袖Tシャツ、CW-X+短パン、帽子。
    最初は手袋とネックウォーマー。途中寒くなってきて手袋。
    暑くなったり寒くなったりは袖を延ばしたり縮めたりで調整。
(給食)一本満足バー持参も使わず。飴も使わず。ジェル1個消費。
    エイドでいろいろ食べました。
(給水)アクエリアス500ml、コーラ500ml。
    なんと間違えてコーラゼロを買ってた。顔振峠で赤いコーラ購入。
    エイドでのペットボトルへの給水は水のみでした。
(参加)出走538人 完走524人 完走率97% リタイヤ14人だけってすごい!
    男子382位(完走418人中) 50歳代男子 80位(完走93人中)

(はじめに)
  去年事故があり高山で中止になった大会。
  今年こそは完走を目指します。
  最大の難関と思われる高山エイドの関門時間が30分縮まるという衝撃の事実が判明。
  去年のタイムだと3分間に合いません。

(試走)
  1回目 10/20 スタート~高山予定。
   いきなりコースわからず迷走。巾着田もショートカットしてしまう。
   北向地蔵からの下りで道を間違えて、そのまま武蔵横手駅まで降りてしまって終了。
 
  2回目 11/03 スタート~高山リベンジ。
   美樹さんに教えてもらったジオグラフィカというスマホアプリにコースデータを入れて使用。
   これでほぼ間違えずに行けました。
   kinchanが付き合ってくれました。
   鎌北湖へ向かう途中でミスコースして10分くらい?ロス。
   結局関門2分前に到着。途中コース間違いあったし、ロードも歩いてたので間に合いそうな気がして一安心。

  3回目 11/11 高山~ゴール
   そうなると、ゴールまでの余裕度が気になります。ゴール地点も変わったし。
   またまたkinchanに付き合ってもらいました。
   下り以外は全部歩き、最後街中に降りてからも全歩きでも間に合う事がわかりました。
  
(前日)
  仕事の山は越えていたので定時で帰宅。
  前日に用意は済ませていたので22時前には寝床へ。
  いつもは5秒で眠れるのに、なかなか寝付けず。それでもいつの間にか就寝。
  4時起床予定でしたが、3時過ぎに目が覚めました。

(当日移動)
  5:10出発
  日高インターで降りて飯能駅に5:57着。
  ごそごそ用意をして歩いて会場へ。6:18会場着。
  すぐに装備チェックへ。ゼッケンはここでもらいます。
  温かいのでリュックの底のダウンは預入荷物のカバンへ。

  思いがけず桂さん発見。忙しそうでしたが写真を一緒に。

  

  果林さんにも会えました。

  邪魔にならないよう後方に並んでスタート。

(スタート~鎌北湖)
 スタート 7:30

 スタート直後、道路を渡るところは去年同様ストップ。
 その後も所々で渋滞しますが、むしろ渋滞が嬉しいくらい。
 振り返ったらほぼ最後尾でした。

 途中、暑くなってきたので手袋とネックウォーマーを仕舞います。
 ところが、リュックがうまく背負えなくて苦労します。
 
 途中、去年寄ったトイレは混んでいたので諦め。

 
 多峯主山 8:15(区間0:45) 昨年8:17(区間0:47)

 去年より速かったのでほっとします。 
 車両基地の先でトイレ。

 高麗峠 8:45(区間0:30) 昨年8:47(区間0:30)

 試走の時は走り切れなかった巾着田のロードもしっかり走れました。
 やはりアドレナリン出ているのか。そしてここでもトイレ。

 
  巾着田のロード

 キツい印象のあった日和田山へも、そんなに苦しまずに到着
 
 
  日和田山の手前から巾着田方面

 
  富士山がきれいに見えました。

 日和田山 9:34 (区間0:49) 昨年9:39(区間0:52)

 鎌北湖へ降りるガレた下り、大嫌いなんですが、後ろを走っていた女性に『5分ですから』と言われました。
 5分じゃないと思いますが、比較的短時間でした。

 

 鎌北湖 10:29(区間0:49) 昨年10:40(区間1:01)

  
  去年より11分早く着きました。

  バナナ、フルーツポンチ、みそおにぎり、みそ汁、湯豆腐、ポテチをいただきます。
  去年はここから足底筋が痛かったんだなと思いながら、ここでもトイレに寄って出発。

 
  紅葉がきれいです。

(鎌北湖~高山)
 
 北向地蔵 11:15(区間0:46) 昨年11:30(区間0:50)

 道路(ユガテ) 11:45(区間0:30) 昨年12:06(区間0:36)

  ここから黒山までが辛いアップダウンが続くところです。
  構えていたら、そうでもなかったです。
  顔降峠まで1.9kmの道標越えたら下り。

 道路(黒山) 12:26(区間0:41) 昨年12:57(区間0:51)

  このあたりの神社?の公衆トイレへ

 顔振峠 12:55(区間0:29) 昨年13:34(区間0:37)

  ここから八徳へ下っていきます。去年は1歩ごとに痛かったなと思い出しながら。

 八徳 13:26(区間0:31) 昨年14:14(区間0:40)

  少しずつの貯金がずいぶん貯まりました。これで関門は大丈夫そうです。
  ゆっくりですが休まずに登ります。
  
  28分で登りがいったん終了。

 
  そして高山不動の階段(笑)

  ようやく高山エイドへ。

 高山 14:08(区間0:42) 昨年15:03(区間0:49)

  去年より55分も早かったですね。

  
  エイドリーダーのkinchanに迎えてもらいました。

  ここでは私の食べられる食べ物があんまりなくて、ワインゼリー、バナナ、おしるこ、たくあん、ポテチをいただきました。

  いつまでものんびりしていられないので先へ。

  当たり前ですが、ここから先は試走の時より辛いです。(試走は高山スタートですから)

 関八州見晴台 14:34(区間0:26) 試走(区間0:15) まぁ休憩してましたから

 飯盛山 15:04(区間0:30) 試走(区間0:27)

 
 
 ブナ峠 15:21(区間0:17) 試走(区間0:16)

  この先、下りで足の置き場所が悪かったのか攣ってしまう。座り込んで悶絶。
  幸い前後に人がいなかったので醜態を晒すことはなかったです。
  これで歩く言い訳ができました。このあとしばらくは下りも走りませんでした。

  ツツジ山を越えれば刈場坂。ここでもトイレ。

 刈場坂峠 15:57(区間0:36) 試走(区間0:39)

  ここから大野峠が長い区間です。
  デンジャラスゾーン、カバ岳を越えて一度ロードへ出て再度山へ。

 大野峠 16:41(区間0:44) 試走(区間0:44)

  ここからライト使用。みなさんヘッドライトなんですよね。私は頭の締め付けが嫌でハンドライト。
  この先、まずは急な階段の登り。思いのほか楽に登れました。

  そして丸山への長い登りの途中にこの看板。

  
  一応、『いい感じなわけないやろ!』と毒づいておきました。ちなみに写真は試走の時のものです。
  ここではもう暗かったです。

 丸山 17:04(区間0:23) 試走(0:30)試走の時は、おにぎり休憩やら道案内やらで時間とりました。  

  そして県民の森へ。なんだかウルウルきてしまいました。

 県民の森 17:13(区間0:09) 試走(区間0:09)

  ここまでくれば、あとはほぼ下りです。
  おかゆをいただいます。
  トイレに寄って出発。常設のトイレは夜は使えないみたいで仮設トイレでした。

  下りは歩くかなと思っていましたが、なんとなく走り出したらスイッチ入って走れました。
  一度転んでライトが飛んで行った時はあせりました。

  ずいぶん下ってきたところで、『そういえば小湊さんが言ってた滑る石なかったな』とか思ってたら、
  ありました。大きな石の上に乗ってしまって滑って転んで肘をすりむきます。
  暑くて腕まくりしていたのも失敗。その後もう一度転んでお尻を強打。
  自分の体よりタイツ破れてないか心配でした。

  木をくぐって、デンジャラスゾーン越えたら鹿よけの網を越えて待望の下界へ。

 下界 18:40(区間1:27) 試走(区間1:18)試走との時間差はエイドでの休憩時間だと思います。

  ここで、ボラの人に『あと3.7km』と言われます。
  それくらいなら走るかと思って走り出すとゆっくりですが案外走れています。
  けっこう走ったところで看板を見つけます。『あと3km』って。嘘やろ。ほんとでしたけど。
  下界に着いたところは後でグーグルマップで測ったら5.5kmありました。

  ここで気持ちも切れて、ここからはほとんど歩き。
  横瀬の駅でトイレ。あと1kmの看板からもずっと登り。
  ようやく登り切って、そこからは走ります。

  
  ものすごい勢いでゴールテープへ突進(笑)

(ゴール後)
  完走証を印刷してもらっている時に中を見たら美樹さんがいました。
  声を掛けたら写真を撮ってくれるとのことで

 
  素敵な写真を撮ってもらえました。

  着替えて、試走の時に見つけた近道を使って秩父駅へ。
  秩父から飯能行の普通電車でした。

  飯能で車に乗り込んで帰路へ。
  なんだか疲れて食欲もあまりありません。
  家の近くでローソンへ寄って祝杯用の買い物。

  
  クタクタなのでロング缶はやめました。500円でお釣りのくる祝杯(笑)

(感想)
  52kmですから、それなりに辛いですが、ハセツネの事を思えばずいぶん楽ではあります。
  完走できたので来年はもういいかな。時間に追われてトレイルを走るのは、もういいかも。

(反省)
  コーラ、ゼロを買っちゃいました。
  ちょうどクリスマスパッケージに変わってわかりにくくはあったのですが。  

FTR(スタート~高山)

2017-11-19 16:13:16 | マラソン大会
(日付)2017年11月18日(土)
(天候)曇り。最高10℃、最低9℃(飯能)予報の雨は最後まで降らず。
(服装)半袖Tシャツ+アームウォーマー、手袋、CW-X+短パン、帽子。
    最初は上に雨具(寒かったので)
    暑くなったり寒くなったりでしたが、その後は手袋の着脱で調整。
(給食)一本満足バー1本消費。もう1本持参、飴1個消費。ジェルは3個持ちましたが使用せず。
    鎌北湖のエイドで味噌おにぎりと味噌豆腐を頂く。
(給水)アクエリアス500ml、ドデカミン500ml、コーラ500ml。
    多すぎました。涼しいのと給水もあるので、アクエリアスとドデカミンの2本で充分です。

(はじめに)
  奥宮さんの大会恒例の雨予報。去年みたいな雨ならDNSだと決める。
  そうするとモチベーションがどんどん低下。
  足底筋も相変わらず痛いし。
  最終的に見た予報では11時から16時で1mmの雨。
  大した事なさそうなので行く事に。
  
(前日)
  前日金曜日は逃げるように退社。
  あわてて準備をして22時過ぎには布団へ。
  22:30頃就寝。
  1:30頃に目が覚めるが二度寝。
  3:30のアラームの前に目覚める。5時間くらい寝れたのでそんなに眠くはないです。

(当日移動)
  4:30出発
  日高インターで降りて飯能駅に5:25着。
  大人数だと駐車場に停めれないか心配しましたが、駅前にビル駐車場があり余裕でした。
  それらしい人に付いて行って会場に5:45頃着。

  装備チェックはすぐにできましたが、その後、始発電車で来た人たちなのか混雑し、
  結局スタートは30分遅れる事になりました。

  待ってる間は寒かったですね。
  トイレは来た頃は空いていましたが、だんだん混雑し始めたので、スタート直前のトイレは諦めました。

  
  時間になったのでスタート地点へ。邪魔にならないよう後方に並びます。

  ここでまっちゃん発見。そういえば申し込んでたんだ。

  
  で、まっちゃんに写真撮ってもらいます。

(スタート~鎌北湖)
 スタート 7:30

 スタート直後、道路を渡るところでまさかの通行ストップ。信号ないしね。
 しばらくはまわりのペースに合わせて走ります。まっちゃんも一緒です。
 ところで、時々足元に水があたるような。なんだろう?
 嫌な予感がして立ち止まってリュックを下すと、やはりアクエリアスが漏れていました。
 しっかり蓋ができていませんでした。
 途中トイレがあったので寄ります。

 多峯主山 8:17(区間0:47) 
 

 このあたりは道がわかりにくいですね。

 高麗峠 8:47(区間0:30)

 
 巾着田

 
 日和田山の手前から巾着田方面

 日和田山 9:39(区間0:52)

 鎌北湖 10:40(区間1:01)

  エイドで味噌おにぎりと味噌豆腐を頂きます。
  座って食べたあと立ち上がってビックリ。右の足底筋が痛んで引きずる感じです。
  ここでもトイレ。
  コースは鎌北湖を1周します。

(鎌北湖~高山)
 
 
  紅葉がきれいです。

 北向地蔵 11:30(区間0:50)

  ユガテの畑の中を通ってまだ先へ行きます。

 道路(ユガテ) 12:06(区間0:36)

 道路(黒山) 12:57(区間0:51)

  このあたりが一番辛かったかな。
  高山の関門は間に合うのか、間に合ったとしてこの足の痛みで先へ行けるのか。むしろ関門かからないかなとか。
  足底の痛みで右足をつくたびに痛みます。つま先をつくように走ります。そうするとかばったせいか左足が痛み出します。
  予定より30分遅くスタートしたため、制限時間いっぱいでゴールしては飯能へ行く終電に間に合いません。
  その場合は武甲温泉で風呂入って仮眠するかとか考えてました(この日は武甲温泉は24時間営業。ゴールからの送迎あり)

  このあたりの神社?の公衆トイレへ

 顔振峠 13:34(区間0:37)

  ここから八徳へ下っていきます。また登るのに。

 八徳 14:14(区間0:40)

  

  さぁここから登りです。ゆっくりを意識して登っていきます。
  空が開けてるところがあって、そこで登りが終わるのですが、なかなか辿りつきません。
  そしてようやく登りが一段落。なんとか休憩せず30分で登りました。

  このあとも登りが続いて、ようやく高山エイドへ。

 高山 15:03(区間0:49)

 

  関門に間に合いました。

  上からのぞいてたボラのお姉さんが、『お疲れ様でした』と声をかけてくれたので、
  『間に合った!』と叫ぶと、
  『おめでとうございます!でも大会中止になったんです』と。
  『え?何?もう一回言って』と聞くと
  『事故があって大会が中止になったんです』との事。

  高山エイドに間に合えば、そこからは制限時間も緩いので、完走が見えてきたと思っていました。
  ただ、痛む足底を抱えて、行けるのかどうかという不安はありました。
  残念だけど、ちょっとホッとした部分もありました。

  あとで聞くと100kの方で滑落して亡くなった方がいたそうです。

  順位は542位。後ろに9人しかいません(笑)

(ゴール?後)
  おなかが空いていたので、エイドでまずは巻きずし?を。
  温かい飲み物もあるとの事でコーンスープ。これは美味しかった。
  ここで川の道の応援でご一緒した山崎さんに声をかけられます。
  この後、西吾野駅まで自力で降りるのですが、集団で降りるとの事で1時間前から待っているとの事でした。

  西吾野から秩父へ電車で移動して駅から会場まで往復するのが辛いので、飯能へ行って車で秩父にいくかなと決めます。
  で、車の鍵どうしたっけ。探すが見つかりません。テントの外へ出て荷物を全部出したら、リュックの底にありました。

  このあと、集団で西吾野へ降りていきます。
  エイドのボランティアが『気を付けて!』と手を振ってくれます。
  参加者も『ありがとう!』と振りかえします。
  途中中止でクレーム言う人もなく、一体感が素晴らしかったです。

  足底が痛いので遅いペースなんでしょうがついていくのが辛いです。
  なんとか駅に到着。1時間はかかってないと思います。

  西吾野駅 16:43

  西吾野駅 16:52

   飯能方面行きに乗ったのは私だけ。『荷物秩父ですけど大丈夫ですか?』と聞かれました。

  飯能駅  17:18

   飯能駅から駅前の駐車場へ行く間だけでも寒くてガタガタ震えます。
   秩父に行かなくてよかったなと改めて思いました。

  秩父 ゴール 18:27

   kinchanが荷物番で私の荷物を預かってくれていました。

   
   kinchan撮影。なんだか光ってます(笑)

   荷物を受け取って本部へ。
   桂さん、果林さんと少し話できました。

   まだまだ作業の残っているボラの皆さんにお別れし帰宅しました。

(感想)
  時間的には完走できそうなのはわかりました。
  いい練習になりました。
  来年こそは完走したいと思います。

(反省)
  Tシャツがめくれてきておなかがでるので、次はクリップ持参かな。
  飯能駅を降りたらすごい寒かったので、後半は寒いかもしれません。
  フリースかダウン持って走らないといけないかも。


軽井沢ハーフマラソン

2017-05-21 21:25:12 | マラソン大会
(日付)2017年05月21日(日)
(場所)長野県軽井沢町
(交通)北陸新幹線 軽井沢駅 徒歩8分
(種目と募集人数)ハーフ(5500人)、ファミリーペア(250組)
(参加費)6000円(ハーフ) 3000円(ファミリーペア)
(参加賞)Tシャツ、完走タオル(完走したら)
(km表示)1kmごと
(給水)5箇所。水、スポドリ。
(給食)フルーツステーション。遅い私にはあたらず。
    その先の私設エイドでいちごもらえました。
(関門)45分(5.0km)、85分(11.3km)、125分(16.9km)、140分(19.2km)
(タイム)2:24:09
(順位)男子50代 807位 男子 2893位
(天候)晴れ(軽井沢の気温 9時22℃、12時26℃) 実際はもっと暑かったような。
    おそらくいままでで一番暑かったです。
(服装)半袖大会Tシャツ、短パン、帽子。

(はじめに)
   毎年恒例になってきた軽井沢ハーフマラソン。
   今回は、のんちゃんが仕事で急遽不参加。知子さんは日帰り参加です。
   

(大会前日)
   朝早く行ってアプトの道を散策しようかと思っていたが、疲れも溜まっていて早起きは辛いのであきらめ。
   午前中は散髪他、所用をすませて参加。
   14:52 地元駅

   15:02 大宮
    買い物を済ませて、新幹線へ。
    指定席の発券は地元駅ですませていたのですが、乗車券を買っておらず二度手間になりました。
    地元駅では大宮~軽井沢の切符は買えなかったので。
    指定席の発券も大宮でした方がいいようです。

   15:30 大宮

 

 
  さっそく一杯。この時間から飲むビールは美味いです。

   16:17 軽井沢
  
 
  乗り換えの隙に駅前のセブンに乃木坂ウェハースを探しに。なかったですが。

   16:37 軽井沢

 
  ロクモンが止まってました。

 

   16:47 中軽井沢

  部屋で少し飲んでから、ハルニレテラスへ。

 
  せせらぎの音が気持ちよく、癒されました。

 
  和洋食の店で夕食。

  部屋に帰ってチューハイ1缶と日本酒を少々。

(大会当日)
  6:30起床。

 
 あさごはんはこれ。ちょっと重かったかな。

  7:49 中軽井沢

   駅の切符売り場が混んでいてあせりました。そういえば去年もそうだった。

  7:54 軽井沢

  駅の改札で知子さんと合流

  会場で久と合流

    
   浅間山をバックに

  

  そしてスタート地点に並びます。
  みんなはCブロック。私はEブロックから。知子さんとサポートランのkinchanに追いつくのが最初の目標です。

  
   スタートブロックにて。みんな、あかりん推し。
 
(ラン)

  走り出しは楽なペースを心がけて流れについて行く。
  アンダーパスをくぐって、軽井沢駅から北へ向かうコースがすでに暑くて辛い。
  鋭角に折り返したら木陰もあり、風も涼しくて少し楽になりました。

  4km給水。
  スポドリはコップの用意が全然追いついていない。
  今回は暑いだろうと思ってミニのペットボトルを持って走っていたので、
  セルフでバケツから給水。一口飲んで先へ。
  先にある水で給水。

  5km手前の折り返しゾーンで知子さんを探すも見当たらず。
  後で聞いたら1kmで違和感を覚えてペースダウンしたそうなので
  おそらく既に抜いていたんでしょう。
  このあたりも人が多くて自分のペースで走れません。
  ただペースを上げて無理に抜いていくほどの余裕もないので流れに乗って走ります。

  5km関門でリタイヤ者に知子さん探すが見つけられず。
  前を走っているんだろうと解釈。

  2個目の給水は7.4km。
  事前に給水箇所を地図に写して持って走ってたのですが、ここは写し漏れていました。
  ここの給水では手持ちのペットからスポドリを一口飲んでスポドリゾーンはパス。
  水をもらって、顔、首、両手にかけて一口飲んで先へ。

  そして10km手前からは新幹線沿いのコース。
  遮るものがなくて暑いです。
  折り返しの反対側を見ますが誰も気づかず。
  (あとで聞いたら久とはすれ違っていたそうです)

  そして折り返しの公園内へ。
  やはりフルーツエイドは何も残っていませんでした。いちごの香りだけ。
  ただ私設エイドでいちご配っていたのでいただきました。
  ここの関門は4分前とかだったはず。

  中軽井沢の駅に向かう折り返しゾーンでも知子さん探しますがいません。
  公園に戻って来てリタイヤ者も見ますがいません。

  コースは再び新幹線沿いへ。
  帰りの方が微妙に登っていて辛いです。

  そして終盤、300mの未舗装区間。ガレていて足元見ながら走るのは辛いです。
  ここを越えると18.8kmの給水と18.9kmの関門。残りはわずか。
  給水で水を体にかけると、しばらくは気持ちよく走れていますが、
  1km程度で渇いて辛くなってしまいます。
  練習不足もあるでしょうが、やはり暑さがこたえているようです。


  そしてこの先で新幹線を越える高架がありました。キツいけど何とか走り切ります。

  大通りにでたら最後の19.9kmの給水。
  そして最後の難関のアンダーパス。
  ここを上がったところで知子さんが応援してくれていたらしいのですが、気付かず。
  最後の難関の後の直線が意外に長い。

  そしてなんとかゴール。

(アフター)
  アフターは今回もセブンで買って芝生で。
  

  安上がりだし、気持ちがいいです。
  
  電車の時間が来たので、知子さんとはここでお別れ。

  13:05 軽井沢 ギリなので走る私たち(笑)

  13:09 中軽井沢

  マンションに戻ってシャワーを浴びさせてもらいます。

  kinchanが、15:46中軽井沢のバス、私が15:59の電車だったので、けっこう時間が余りました。
  部屋でのんびり。

  15:30頃に部屋を出て駅へ。
  お世話になったkinchanとはローソン前のバス停でお別れ。

  15:59 中軽井沢

  16:05 軽井沢

  軽井沢でお土産購入。

  
  これ、娘に大好評でした。来年もこれだな(笑)

  16:46 軽井沢

  新幹線はグリーンも含めて売り切れ、自由席も混雑しているみたいでした。予約必須ですね。

  17:26 大宮

  17:46 地元駅

(反省)
  当日の中軽井沢の切符売り場は混雑するので早めに行かないといけません。
  
  行きのしなの鉄道の車内で路線図見てたら上田って割と近いんですね。
  来年は行きに上田で君僕の聖地巡礼だな。
  予定が合えば宮沢さんが案内してくれるそうです。
  新幹線で上田まで行って、しなの鉄道で中軽井沢に戻ってくるのがよさそうでした。

川の道応援

2017-05-05 21:36:44 | マラソン大会
(日時)2017年4月30日(日)15時頃~
(場所)川島町
(川の道フットレース)
 葛西臨海公園スタート、新潟ゴール。540km、制限時間132時間という変態レースです。
 奥さんのラン仲間の生方さんが参加との事で応援に行ってきました。
 完走経験もある生方さん、60台だとは思ってましたが、なんと70歳だとか。

(応援)
 桶川市総合運動場あたりで応援する事に。コースがわかっていないのですが、
 それっぽい自転車道がありました。
 念のため、奥さんが対岸を見に行くと、そちらがコースでした。
 というわけでコースは荒川の西側でした。

 車を停める場所もありました。
 その場所で先に応援されているグループがおられたので、お願いしてお仲間にいれてもらいました。

 
 左から、染谷さん、大橋さん、山崎さん

 
 川の道ランナーに元気をもらいます。

 
 女将さんは元気に通過。この後、アクシデントに見舞われながら、制限2分前にゴールしていました。

 
 生方さんも元気に通過。残念ながら259kmでリタイヤでした。お疲れ様でした。

 
 夕陽の中を走るランナー。かっこいい!

 来年も応援行くなら、ここかな。

大江戸ナイトラン

2017-03-21 10:51:57 | マラソン大会
(日付)2017年03月04日(土)~05(日)
(場所)埼玉県川越市他
(交通)JR川越駅より徒歩10分。
(種目と申込者数)233km(44人)、204km(414人)、91km(92人)、113km(158人)。
(完走率)233km 30.0% 204km 62.8% 91km 81.3% 113km 79.3%
(参加費)12000円(113km)
(参加賞)Tシャツ、川越菓子、セーフティライト。
(km表示)なし。
(給水)各種。4ヶ所(113kmの場合)。
(給食)各種。4ヶ所(113kmの場合)。
(関門)36.6km 6:10 52.7km 8:50 64.7km 10:50 87km 14:40 98.5km 16:35 ゴール 19:00
(タイム)18:51:01 安定の(笑)9分前ゴール

 36.6km  5:07 8:23/km 100位
 52.7km  7:54 8:59/km 区間 10:22/km 97位
 64.7km  9:56 9:13/km 区間 10:10/km 95位
 87.0km 14:11 9:47/km 区間 11:26/km 103位
 98.5km 16:12 9:52/km 区間 10:31/km 104位
 113.0km 18:51 10:00/km 区間 10:58/km 110位

 小江戸と違って都内を走るので信号が多く信号待ちのロスが意外に多いです。
 都内では地図とにらめっこする時間も多くて、その部分もロスでした。
 途中のkmあたりのタイムを知っていたら早々に諦めていたかもしれません。 

(順位)110位/140人(出走数) 男子73位/96人
(天候)晴れ。最高15℃、最低3℃、風4m。 
    温かくてコンディションはよかったです。   
(服装)はじめ ファイントラックに長袖Tシャツの上にULジャケット。下はCW-Xと短パン、手袋。
    翌日昼にULジャケット脱ぎました。
    後半歩くと寒いだろうと、雨具の他にダウンまで持って走りましたが使う場面はなかったです。

    ハイドレーションはペットボトルに付ける簡易タイプにしました。
    コンビニや自販機がたくさんあるので、これで充分です。
    食べ物はトイレ借りるついでもあってコンビニで調達。
    肉まん、フランク、おにぎりなどを食べました。

(はじめに)
  去年、91kmを完走したので、次は113km。
  タイムと制限時間だけみると、91kmのタイムで後は全部歩いても完走できます。
  ただ、去年と違って1月2月と公私とも忙しくてあまり走れていません。
  月間走行距離、1月は124kmでしたが、2月は前週の試走を入れても70kmでした。
 
(前日まで)
  試走は2回は行きたかったのですが、時間が取れなくて1回だけ。
  川越から東中野まで。34kmでヘロヘロでした。
  ただ、試走しておいて正解でした。夜中にいちいち地図を見なくてすんだので。

(当日移動)
  夜中にトラブルの電話で何度も起こされ、朝起きるとかなりしんどい。
  花粉症のせいもあるかもしれません。ほぼDNSに気持ちが傾きました。
  その日の用事を済ませて昼寝をすることに。
  昼寝ができなければDNSのつもりでした。
  幸い、3時間くらい寝れて、体調も回復したので、行けるところまで行く事にします。

  20:24地元駅の電車で川越20:57着。
  更衣室へ向かう階段で前に女将さんがいたのでご挨拶。
  もう少し早く来た方が余裕をもって準備できたと思います。
  到着時刻記録表を持ち忘れるポカをやりました。

(スタート前)

 
 
 スタート地点は少し離れたところなので、そこまで移動。
 今回小江戸大江戸のスイーパーをやるUKさんに会ってご挨拶。
  
(スタート~成願寺エイド36.6km)
 22:00スタート。
 大江戸は同時スタートという事でリストバンドでのチェックはなしでした。
 国道に出るまでは道がよくないです。

 最初のというか唯一の楽しみは10kmの私設エイド。
 三芳町に入ってすぐの安楽亭の先でやっていました。

 
 桂さんと。ここではまだまだ元気です。

 タン助さん、桂さん、果林さんがいました。温かい味噌汁と内緒でスペシャルフードもらいました。

 英インターからは母親のところに行くのに車で通る道です。
 登りもありますが、頑張って走ります。

 成増のセブンでトイレ休憩。コーラを買ったんだっけ。

 このあたりから早くも辛くなってきます。まだ1/3も来てないのに。
 最初のエイドまでは歩かないで行こうと頑張ります。

 先週試走した東中野を越えると未知のコース。
 そして成願寺エイドへ。

 ここでエナジードリンクの缶が置いてあったのでいただきました。
 なぜかここからまた復活できたので、これが効いたのかも。

(成願寺エイド36.6km~こあしすエイド52.7km)

 何か所か証拠写真を撮らないといけないのですが、最初は都庁

 

 日曜の早朝3時なのに、都庁に電気ついてました。ブラック企業だ。

 代々木公園でトイレ。

 六本木を通って赤羽橋へ。このあたりは地図を見て迷いながらでした。
 やはり試走いりますね。けやき坂の地名が出てきて一人テンションアップ。

 赤羽橋のコンビニでおにぎり購入。
 
 
 東京タワー。

 このあたりにもトイレありました。

 ここから皇居までは思っていたよりも近く感じました。

 そして、こあしすエイド。

 途中コースを教えてくれた方と何度も会います。
 このあたりまでくるとメンツが固定されてきますね。

(こあしすエイド52.7km~おしなりエイド64.7km)

 エイドを出て皇居を1周。登りは歩きます。
 下りを下り終わったら、走れません。
 とうとう歩きが始まります。まだ半分なのに。
 完走をあきらめかけていました。たぶん完走から一番遠ざかった瞬間。

 
 会社の前もコースです。ここからなら定期で帰れる。

 都内で信号待ちが多くなると、幸か不幸か信号で休憩できるので復活してきました。

 

 スカイツリーが見えれば、まもなくエイド。

(おしなりエイド64.7km~高島平エイド87km)

 
 言問橋を渡ります。

 

 

 浅草寺は裏からの入口がわかりにくかったです。
 前を走っていたランナーが間違えてまっすぐ行ってしまいました。声をかけましたが届かず。

 
 サッカーミュージアム

 このあたりで71km。先月の月間走行距離を超えました。

 80kmを過ぎると歩き半分ってところでした。

 赤羽駅からのコースは、わかりにくかったですが前の人についていけました。

 
 暑くなってきたので、ガリガリ君投入。これは失敗。逆に寒くなっちゃった。普通のアイスにすればよかった。

 高島平エイドの手前でなんとMARIPAさんが誘導係をされていました。
 こんなところで知り合いに会うと、めっちゃ嬉しいです。

 元気をもらってエイドへ。

(高島平エイド87km~秋ヶ瀬エイド98.5km)

 高島平エイドを出て少しいくと荒川の河川敷へ出ます。
 この距離からの河川敷は辛いです。

 km11分で間に合う計算なので、1km歩いて時間を測ってみます。
 10:30くらい。エイドでの休憩やトイレを考えると全部歩きでは間に合いません。

 武蔵野線を越えて、秋ヶ瀬橋のところの渡り方がわかりにくかったです。

 その先、はるか遠くに羽根倉橋が見えます。たぶんエイドはそのすぐ近く。
 とても走る気にならず、このあたりは全歩き。

(秋ヶ瀬エイド98.5km~ゴール113km)

 秋ヶ瀬エイドでは少し食べ物を食べてトイレに寄ってすぐ出発。
 463号を右折すると人生初の100km越えです。
 ちょうど『川越まで13km』の標識があり目安になりました。

 
 1kmごとに歩いても間に合うか確認

 相変わらず、km11分で完走できるペースです。
 もう走れないので歩きます。
 歩いていても一歩ごとに痛みが走ります。
 右足裏と右足の甲が痛いです。
 ゴール後に確認したら足裏は大きな水ぶくれができていました。
 信号が変わりそうな時だけ走ります。信号待ちが命取りになる微妙なタイムなので。

 歩いていたら204km参加の女性二人組が追い付いてきて声をかけられます。
 『歩いていたら間に合わないですよ』と。
 そして私のゼッケンを見て、『〇〇さん、私タン助さんの知り合いなんです』と。
 うちの奥さんのこともご存じのようで、『奥さんは速いけど』の鉄板ネタを披露。
 素敵な笑顔で元気をもらいました。

 さらに歩いていると後ろに気配が。
 振り返ったらスイーパーでした。
 『もう全部歩いてもゴールできるでしょ』と言いますが、
 追い立てられるように走ります。

 残り6kmくらいまで追い立てられて、『あとは歩いてもゴールできるよ』とお墨付きをもらいます。

 小仙波で左折。ここであと3kmくらいあるのかと勘違いしていましたが、
 あとでみたら、あと1.8kmでした。

 抜いていく二人組に残りの距離を尋ねたら、『あと1.5kmくらい』との事。
 そのあと抜いていく女性ランナーに付いて走ります。

 そしてようやく見覚えのある交差点、最後の信号です。
 さきほどの女性ランナーに追いつきました。
 お先に行ってくださいと促しましたが、走れないみたいなので先へ。
 
 
 そしてようやくのゴール

 
 記録を見ると完走者ではブービー。さきほど抜いたランナーが最終ゴールでした。
 

(ゴール後)
 カップ麺がいただけたので塩分補給。
 完走証はチェックポイントの写真を見せないともらえませんでした。
 到着時刻記録表は時間を控えていたので荷物の中から探して記入して渡しました。

 足を引きずりながら風呂へ。参加者は無料で入れます。
 駅前でビール飲もうかとも思いましたが、そのまま帰宅。

 家でビール飲みましたが、疲れていたので2本が限度。すぐに寝ました。

(反省)

 やはり試走は大切です。
 夜中に地図を見たりするのはロスタイムでした。

 100km超えるウルトラは練習不足では厳しかったです。
 よく完走できたと思います。
 気温も含めて条件が良かったです。

 いい大会ですけど、もう出ません(笑)

奥武蔵ウルトラマラソン完走記

2016-06-12 23:11:28 | マラソン大会
(日付)2016年06月05日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1755人申込、1537人参加、1422人完走。完走率93%)
  この厳しいコースで、今年も完走率は93%でした。
(参加費)9800円(参加賞なしは9300円) 
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。刈場坂(45.2km)7時間、丸山(49.2km)7時間40分、刈場坂(53.2km)8時間20分、高山(59.7km)9時間、
    ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
(タイム)11:42:51 去年よりちょうど7分速かったです。
(順位)1367位 男子1093位 男子50代 368位。
(天候)雨のち曇り時々晴れ。7時で21℃、最高24℃の予報でした。
    スタート前に雨が小降りになる絶好のコンディションでした。
    山の中で歩いていると少し肌寒い時も。日が出てくると暑い時もありましたが。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、CW-X、しおりんビブス、リュック小にエアーサロンパス(未使用)。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・
    手持ちはパワージェル2個と一本満足バー。いずれも手をつけませんでした。
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール。

(はじめに)
 
 過去の成績を調べたので載せておきます。
  2006 折り返しDNF
  2007 完走
  2008 故障でDNS
  2009 完走
  2010 完走
  2011 完走
  2012 折り返し DNF
  2013 完走
  2014 鎌北湖 DNF 
  2015 完走
  2016 完走

  今年で7勝3敗。10回完走のメダルを目指したいです。

(当日移動)
 前日は22時頃に就寝、3時頃に目が覚め、3時30起床、4:30出発。
 たまちゃん、白岡の方も拾って、最後ローソンで瀬戸さんと内田さんを拾って出発。
 圏央道経由で会場着は5:37でした。

(スタート前)

 トイレはいつものテニスコート横のところへ。待ち時間なしです。

 

 開会式でけっこう雨が降ってきています。幸い、スタート時は気にならない程度になりましたが。

 トイレに並んでいたMARIPAさんを見つけたので一緒に写真を撮ってもらいます。

 
 写真提供 MARIPAさん

 そしていつも、この大会でだけ会う大沼のおじさんとM田さん。大沼のおじさんは今日も黒山のエイドのお手伝いとの事。
 いつもおじさんに会うのを楽しみに頑張れます。

 twitterでやりとりして、ランノフさんとも会えました。
    
(ラン)
 スタートして最初の鎌北湖までの坂道。今年も余力を残して走りきれました。
 鎌北湖から離れて、しばらくの上りは辛いです。分かれ道のところから歩き。
 5kmの表示のすぐあとにエイド。

 7:39 阿諏訪AS 5.1km(昨年7:39)

 ダラダラ下りを左折して、研修センターの次がエイド。
 ここでもエイドが思ったより近くに感じます。

 8:03 滝の入AS 8.8km(昨年8:03)

 桂木への登りもキツいです。登りの途中でわき水。暑くないのでスルーで。
 青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
 『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。
 晴れて暑くなってきます。

8:44 桂木AS 13.8km(昨年8:45)

 このエイドでM田さんに追いつきました。
 『ペース速くない?』って聞かれましたが、去年と同じペースです。
 この後の下りで衝撃の事件が。
 なんとイヤフォンが壊れてしまいました。
 断線したようで、メインのボーカルが聞こえません。
 曲とバックコーラスだけ聞こえる感じ。
 どうしようかと思いましたが、ないよりましなので、そのまま聞き続けます。

9:11 滝の入AS 17.8km(昨年9:12)

 ここからが正念場。
 自販機から見えるガードレールを左折して、ゴルフ場への登りは歩き。下りはしっかり走ります。
 ここで気持ち悪くなってきます。やばい。
 無理せずユックリ走ります。 

9:52 鎌北湖AS 22.5km(昨年9:51)

 ここからもユックリ。山に上がれば体調が戻るかもしれないので。
 去年は鎌北湖からの上りで気持ち悪くなっていました。
 今年はちょっと早いですね。
 『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
 キャンプ場から600m弱でした。

10:24 清流AS 25.1km(昨年10:22)

 斜度のきつい下りを下りきって、少し上ってピークのユガテの看板を越えて
 少し下ったらエイド。

10:49 ユガテAS 27.8km(昨年10:50)

 ここのエイドでなんと焼き鳥とノンアルビールが出ました。
 ビールは帰りと思いましたが、売り切れるよと言われて先にいただきます。
 ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
 一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。
 黒山の手前で応援ランのUKさんとすれ違い。

11:19 黒山AS 30.8km(昨年11:21)

 エイドで大沼さんにご挨拶。
 体調悪いけど頑張ってきますと言って先へ。
 顔振峠への登りは集落2つ過ぎてから。


 顔振への上りの手前。

11:52 顔振峠AS 34.2km(昨年11:53)

 顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。

12:16 見晴台AS 36.6km(昨年12:19)

 エイドを出ると一気に上ります。
 この間で神宮さんとすれ違います。

12:38 高山AS 38.7km(昨年12:43)

 高山を過ぎてすぐに奥さんとすれ違い。
 よかったです。高山のエイドで何か食ってるとこだと叱られるところでした。
 関八州見晴台、山猫軒を過ぎて、ここから登るとエイド。

13:10 飯盛峠AS 41.8km(昨年13:17)

 少し上って長い下り。上り途中にぶな峠。
 走れる斜度になって崖?が見えたらエイド。
 この区間でランノフさんとすれ違い。

13:42 刈場坂AS 45.2km(関門14:00)(昨年13:48)
 ここでタン助さん、桂さんが応援してくれていました。
 すっごく長い時間待ってもらったようです。
 この区間で、女将さん、瀬戸さん、たまちゃん、MARIPAさんとすれ違います。

14:35 大野峠AS 47.6km(昨年14:10)

 11km(どこから?)の看板を過ぎて、段差注意の看板を過ぎたら折り返しエイドです。
 
14:20 丸山AS 49.2km(関門14:40)(昨年14:24)

 
  今年はかき氷はパスしてビキニギャルへ。

 

 5分の滞在でエイドを後にします。
 
14:05 大野峠AS 50.8km(昨年14:40)

 刈場坂の制限時間も大丈夫そうです。
 ずっと下って、スリップ注意の看板から登りきれば刈場坂です。


14:55 刈場坂AS 53.2km(関門15:20)(昨年15:00)

 この間でとうとうイヤフォンがお亡くなりになりました。
 ここからは音楽なしです。

15:26 飯盛峠AS 56.6km(昨年15:29)

 なんとか高山の関門は間に合いそうです。

15:48 高山AS 59.7km(関門16:00)(昨年15:51)

 最難関の関門を突破できました。これで故障さえなければ完走できそうです。

16:08 見晴台AS 61.8km(目標16:23)(昨年16:11)

 
16:30 顔振峠AS 64.2km(昨年16:36)

 長い登りを登り切るとエイドですが、この登りも辛かった。

17:04 黒山AS 67.6km(昨年17:09)

 大沼さんにご挨拶。そして隣にはなんとM田さん。
 行きの黒山で両足攣ってしまってリタイヤしたそうです。
 大沼家のみなさんと写真を撮ってもらいました。
 この写真、みんなが笑顔でとってもいいです。

 
 
17:32 ユガテAS 70.6km(関門17:50)(昨年17:33)

 やはりノンアルビールは売り切れていました。

18:01 清流AS 73.3km(関門18:25)(昨年18:03)

 ここからの下りだけ頑張ろうと。下りきったらもう歩こうと。
 鎌北湖の湖畔は全部歩きです。

18:23 鎌北湖AS 75.9km(昨年18:29)

 エイドからの下りは走りますが、下りが終わったら歩き。
 ここで、エイドから引き揚げてきたM田さんが車から身を乗り出して熱い応援。
 うれしかった!

 ゴール手前からようやく走り始めます。

18:42 ゴール(昨年18:49)

 

(ゴール後)
 ゴール後、ちーばくんに声をかけられます。
 

 私の直後にゴールしたそうです。

(反省)
 暑さに慣れていないせいか、途中で気持ち悪くなりました。
 もう少しまじめに練習しないと。
 去年と違って足が攣らなかったのはCW-X履いたからだと思います。