今年も受験生がいるので正月の帰省はなし。
チャンスなので前から行きたかった箱根駅伝追っかけ応援に行ってきました。
と言っても何もわからないので毎年応援に行ってるぬまっちさんに合流させて頂くことにしました。
事前にルートと乗車駅を確認すると、JR区間だけの乗車賃だけでも
『休日おでかけパス』を買った方が少しですが安い事がわかりました。
地元駅で購入。買えるのは黒っぽい色の券売機だけでした。

6:10 地元駅発
7:00 東京着
だいたいの場所はわかるのですが、どこへ行けばいいのか不明。
人の流れについて行って大手町交差点に到着(7:15)

ぬまっちさんに連絡すると、そこから東京駅方面へ進んで、一番前で応援できるところで応援予定と。
人並みをかき分けて行きますが、どこも埋まっており、比較的すいていた、『1km地点』で応援する事に。
ぬまっちさんとは東海道線の車中で会うことにしました。

選手の通過は一瞬でした。
8:15 東京発
8:24 品川着 ここでやっとぬまっちさんに合流できました。京急に乗り換え。
乗り換え口でSuicaをかざすがエラーになります。
JR区間は『休日おでかけパス』を使ってたからでしょう。
駅員さんに言ったら、『休日おでかけパス』を改札に通してからSuicaをかざせとの事。これで通過できました。
8:26 京急品川発
8:34 京急蒲田着

蒲田踏切はなくなって高架になっています。

先頭集団は優勝候補の駒沢、東洋を含む7校?後続とはけっこう離れていました。まだ1区なのに。
8:55 京急蒲田発
9:05 京急横浜着
横浜は混雑しているので、直前に封鎖される駐車場のところを狙います。
が、そのタイミングでよそ見をしていて出遅れる。なんとか前から2列め。

2区 先頭 駒沢

2位 東洋
9:41 横浜発
10:02 藤沢着
駅前のさいか屋でふるまい酒をやっていたので頂きます。
日本酒が苦手なぬまっちさんの分も。で、酔っ払ってしまいます。
応援場所まで結構離れているので歩きます。
ここで、藤沢在住のぬまっちさんの大学の後輩の方にお会いします。

3区 先頭 駒沢

2位 東洋 設楽悠太。この後、1位と2位が入れ替わります。

藤沢駅の可愛いキオスク
藤沢 10:54発
大磯 11:10着
さすが、風情のある駅でした。ここから応援場所も遠かったです。

4区 先頭 東洋
ここでの応援は時間が厳しく、中央の通過を見終えたところで移動開始。
駅までの長い登り坂を走ります。まだ酔っ払っているし非常に苦しかったです。
大磯 11:35発
小田原 11:52着

小田原提灯
小田原で箱根登山鉄道に乗り換えるのですが、すっごい並んでいてビックリ。
乗れるのかと心配しましたが大丈夫でした。
小田原 12:02発
入生田 12:12着
ここは駅前で応援できて、しかも空いている穴場でした。

5区 先頭 設楽啓太
ここで全チームを見送って応援終了。小田原へ戻ります。

入生田駅

箱根登山鉄道
小田原で食事をしようと思ったのですが、どの店もすごい混雑。
穴場の居酒屋で席は確保したのですが、注文したチャーハンは40分待っても来ず。
2度めの催促で『あと何分かかるのか』聞いたところ『10~15分』って。
それ、今から作るんじゃ?そういえば注文していない手羽先が2回も運ばれてきたし...
という事でキャンセルして店を出ました。
教訓、この日は小田原で食事してはいけません。
この後、未乗の相模線をクリアーするために茅ヶ崎で下車して寄り道。

相模線
けっきょく家に帰ったのは18時前でした。1日いっぱい遊べました。
走っているわけでもないのに、けっこう疲れた1日でした。
でも楽しかった!。来年は復路の応援に行きたいです。
でも8時に大平台駅に行こうと思うと始発でも間に合わないんだよなぁ。
ぬまっちさん、ツアーナビゲーターありがとうございました。

今日もらった各校発行の新聞。こんなのあるんですね。
日テレのサイトで各校の位置が地図上に表示されるアプリがサービスされていました。
時々微妙に間違っていたりもしましたが、重宝しました。来年も参考にします。
チャンスなので前から行きたかった箱根駅伝追っかけ応援に行ってきました。
と言っても何もわからないので毎年応援に行ってるぬまっちさんに合流させて頂くことにしました。
事前にルートと乗車駅を確認すると、JR区間だけの乗車賃だけでも
『休日おでかけパス』を買った方が少しですが安い事がわかりました。
地元駅で購入。買えるのは黒っぽい色の券売機だけでした。

6:10 地元駅発
7:00 東京着
だいたいの場所はわかるのですが、どこへ行けばいいのか不明。
人の流れについて行って大手町交差点に到着(7:15)

ぬまっちさんに連絡すると、そこから東京駅方面へ進んで、一番前で応援できるところで応援予定と。
人並みをかき分けて行きますが、どこも埋まっており、比較的すいていた、『1km地点』で応援する事に。
ぬまっちさんとは東海道線の車中で会うことにしました。

選手の通過は一瞬でした。
8:15 東京発
8:24 品川着 ここでやっとぬまっちさんに合流できました。京急に乗り換え。
乗り換え口でSuicaをかざすがエラーになります。
JR区間は『休日おでかけパス』を使ってたからでしょう。
駅員さんに言ったら、『休日おでかけパス』を改札に通してからSuicaをかざせとの事。これで通過できました。
8:26 京急品川発
8:34 京急蒲田着

蒲田踏切はなくなって高架になっています。

先頭集団は優勝候補の駒沢、東洋を含む7校?後続とはけっこう離れていました。まだ1区なのに。
8:55 京急蒲田発
9:05 京急横浜着
横浜は混雑しているので、直前に封鎖される駐車場のところを狙います。
が、そのタイミングでよそ見をしていて出遅れる。なんとか前から2列め。

2区 先頭 駒沢

2位 東洋
9:41 横浜発
10:02 藤沢着
駅前のさいか屋でふるまい酒をやっていたので頂きます。
日本酒が苦手なぬまっちさんの分も。で、酔っ払ってしまいます。
応援場所まで結構離れているので歩きます。
ここで、藤沢在住のぬまっちさんの大学の後輩の方にお会いします。

3区 先頭 駒沢

2位 東洋 設楽悠太。この後、1位と2位が入れ替わります。

藤沢駅の可愛いキオスク
藤沢 10:54発
大磯 11:10着
さすが、風情のある駅でした。ここから応援場所も遠かったです。

4区 先頭 東洋
ここでの応援は時間が厳しく、中央の通過を見終えたところで移動開始。
駅までの長い登り坂を走ります。まだ酔っ払っているし非常に苦しかったです。
大磯 11:35発
小田原 11:52着

小田原提灯
小田原で箱根登山鉄道に乗り換えるのですが、すっごい並んでいてビックリ。
乗れるのかと心配しましたが大丈夫でした。
小田原 12:02発
入生田 12:12着
ここは駅前で応援できて、しかも空いている穴場でした。

5区 先頭 設楽啓太
ここで全チームを見送って応援終了。小田原へ戻ります。

入生田駅

箱根登山鉄道
小田原で食事をしようと思ったのですが、どの店もすごい混雑。
穴場の居酒屋で席は確保したのですが、注文したチャーハンは40分待っても来ず。
2度めの催促で『あと何分かかるのか』聞いたところ『10~15分』って。
それ、今から作るんじゃ?そういえば注文していない手羽先が2回も運ばれてきたし...
という事でキャンセルして店を出ました。
教訓、この日は小田原で食事してはいけません。
この後、未乗の相模線をクリアーするために茅ヶ崎で下車して寄り道。

相模線
けっきょく家に帰ったのは18時前でした。1日いっぱい遊べました。
走っているわけでもないのに、けっこう疲れた1日でした。
でも楽しかった!。来年は復路の応援に行きたいです。
でも8時に大平台駅に行こうと思うと始発でも間に合わないんだよなぁ。
ぬまっちさん、ツアーナビゲーターありがとうございました。

今日もらった各校発行の新聞。こんなのあるんですね。
日テレのサイトで各校の位置が地図上に表示されるアプリがサービスされていました。
時々微妙に間違っていたりもしましたが、重宝しました。来年も参考にします。