C2小学校では 2011-10-02 | 日記 運動会にかかげる横断幕作り 児童会を中心にこつこつ作り上げています。 子どもたちが主体的に進めていける運動会 すばらしいな。。。 やはり 役割をもらい 役割を大切にし やりとげるという 機会があることは 大切なことです。
H小学校での分数の学習から。。。 2011-10-02 | 日記 H小学校の5年生の学級では 分数の導入の授業がおこなわれました。 オレンジジュース?!を用い, 1Lますを用い。。。 子どもたちの意欲が高まる学習の準備物。 子どもたちからも,たくさんの分数の気づきを拾い上げ, 生き生きとした授業となりました。 1/2と同じ大きさの分数では 4年生での学習を生かして 倍の関係や,わり算の関係に気づき。 さらに分数の直線でつなげながら 分数と図を一致したものとなりました。 すると 思わず 「おもしろいねぇ」 と いってしまいました。 もちろん 教科書の学習内容にはないものですが どのようなつながりで 結んだ線がどのようになるのかが見えてきます。 また 今後どうなるのかも すごく面白いと思います。 さすが。。。
式と計算 K小学校にて実践 2011-10-02 | 日記 式と計算の学習・・・ 先週はK小学校において式と計算の交換法則・結合法則・分配法則の 授業をおこなわせていただきました。 指導の目標としては。。。 式と図を用いながら,すすめていきました。 交換法則についてはなかなかスムーズでしたが 結合法則については 上手にすすめることができず,あたふたしてしまい。。。 反省の授業でした。(トップ画像は最終板書の様子) 式の中で,100をつくることは分かった様子でしたが, 記号で式をつくるときは。。。 少しずつ少しずつでしょうか。 翌日は 分配法則の授業。 子どもたちは,これまでの学習から,分かることをたくさん伝えてくれ, その伝えたことがふきだしで示され, ふきだしも活用しながら。。。 (○+□)×△=○×△+□×△ 大幅に時間はかかったものの。 いきいきとした子どもたちの顔が印象的な授業となりました。 とても元気ものの4年生でした。