goo blog サービス終了のお知らせ 

ますます算数

算数の授業やその他の情報を公開していきます。よろしくお願いします。

C2小学校では

2011-10-02 | 日記
運動会にかかげる横断幕作り


児童会を中心にこつこつ作り上げています。



子どもたちが主体的に進めていける運動会



   すばらしいな。。。




やはり   役割をもらい  役割を大切にし


やりとげるという  機会があることは


大切なことです。


H小学校での分数の学習から。。。

2011-10-02 | 日記
H小学校の5年生の学級では
分数の導入の授業がおこなわれました。

オレンジジュース?!を用い,
1Lますを用い。。。


子どもたちの意欲が高まる学習の準備物。

子どもたちからも,たくさんの分数の気づきを拾い上げ,

生き生きとした授業となりました。



1/2と同じ大きさの分数では

4年生での学習を生かして
倍の関係や,わり算の関係に気づき。

さらに分数の直線でつなげながら

分数と図を一致したものとなりました。


すると

思わず

「おもしろいねぇ」

いってしまいました。

もちろん
教科書の学習内容にはないものですが


どのようなつながりで
結んだ線がどのようになるのかが見えてきます。

また
今後どうなるのかも
すごく面白いと思います。

さすが。。。




式と計算 K小学校にて実践

2011-10-02 | 日記
式と計算の学習・・・
先週はK小学校において式と計算の交換法則・結合法則・分配法則の
授業をおこなわせていただきました。

指導の目標としては。。。
式と図を用いながら,すすめていきました。
交換法則についてはなかなかスムーズでしたが
結合法則については
上手にすすめることができず,あたふたしてしまい。。。

反省の授業でした。(トップ画像は最終板書の様子)

式の中で,100をつくることは分かった様子でしたが,
記号で式をつくるときは。。。


少しずつ少しずつでしょうか。


翌日は
分配法則の授業。
子どもたちは,これまでの学習から,分かることをたくさん伝えてくれ,
その伝えたことがふきだしで示され,
ふきだしも活用しながら。。。



(○+□)×△=○×△+□×△

大幅に時間はかかったものの。

いきいきとした子どもたちの顔が印象的な授業となりました。




とても元気ものの4年生でした。


キャリア学習:H小学校5年生へ。。。

2011-09-27 | 日記
これからの生活から

こんごの目標を考えてもらうため


また


自分のよさをいかしながら


今後のよりよい自分をめざしてもらうための機会として。。。

H小学校で

キャリア学習ををおこないました。



だいぶ端折って。。。

最終のスライドですが





キーワードを立て

キーワードを確かめながら


個々の意思を確かめました。



響いてくれると幸いです。。。





日曜日。。。

2011-09-27 | 日記
去った日曜日。。。

東側の海岸へ。。。



すると


なにやらひものようなものを振り回す人々。。。




しばらくすると


干潮の海から陸に向かってあがってくる方が。。。


「みなさんなにをしているんですか??」


とたずねると。。。



「ほら。。。たこだよ」


たこをとっている!!


やさしくおしえてくれる方でした。


どきどきしながら声をかけましたが,



声かけれてよかった。。。










折れ線グラフ K小学校(その後)

2011-09-27 | 日記
またまた久しぶりの更新です。

トップ画像は折れ線グラフのみかたについて
子ども達とまとめたもの。。。


授業を

子どもたちの気づきをつなげながら進め。。。

↑→の今後のxとy軸のつながりを

体感で示したもの


もちろん
動作を取り入れながら,xとyの方向から指さしながら。。。



また

変化の上がり下がりについても
上のような授業の流れに。。。


どのように変化しているのか。

子どもたちの思考を,言葉にできるよう,専念した授業でした。


そして

下部を省略したことの説明を求めた授業。。。


なぜこのようなグラフが必要なのかを説明できたことが

大成功!と思えた授業でした。。。


相変わらずの元気で一生懸命なK小学校の4年生。


明日の午後の授業

そして

明後日の午後の公開授業。


またまたパワーがもらえそうです。(愉しみっ)






まだまだ夏野菜の収穫。。。

2011-09-13 | 日記


休憩時間に,K小学校の理科の先生が声をくださいました。


「花がさいていますよぉ~・・・・。」


ん?

んん?


はっ!!!


なんと





へちまが実っているのに,花が咲いている!!




理科の先生曰く,


「昨日はもっと花が大きかったんですよ」・・・と。。。
「それと・・・ほら」



「新たに実をつけようとしていたんだね」

と理科の先生。。。



自然の力はすごい。








4年生との授業実践。。。

2011-09-13 | 日記
ひさしぶりの更新です。
9月も半ば。。。

夏休みでまた一段と成長した子どもたち。。
元気いっぱいのK小学校の4年生と授業実践を通して,算数の授業づくり
につなげています。

トップ画像は・・・
先日の授業より


大きな面積の学習では,平方キロメートルを学習しますが,
足元の本町はどうなのか。。。(およその面積ですが)
調べている活動の様子です。


実際に測れないことから,航空写真を活用して。。。イメージさせたりして

板書はこのようになりました。。

一生懸命がんばる子どもたち。。。

学習のまとめでは
プリントで習熟を図る予定でしたが,その前に大切なことを確かめ合いながら。。。

写真にはできませんでしたが
1平方メートルに何人のれるか挑戦したり,実際の1平方センチメートルと比較したり。。。。
体感が大切です。


そして
今日は。。。


折れ線グラフの導入。。。
変化の様子をとらえているのが折れ線グラフなんだ!!!

たくさんの気づきがありました。


ノートも(今後意識を徐々に変えていくつもりですが)頑張ってかいています。

がんばる4年生
やはり

子ども達との授業は

子ども達から学べたり,信頼したり,信頼されたり,ほめてみとめたり,(反対にほめられたり)。。。たくさんの力がもらえます。


5年生 体積の授業から

2011-09-01 | 日記
長かった夏休みも明け,本町では8月29日から1学期の後半のスタート!!
元気な子どもたちの声が響きます。

5年生の子どもたちも,体積の学習を体感しながらすすめていました。

トップ画像は
不自然な光景にうつりますが,「こんなふうにしたい」という思いから,たのしんでやっているもの。。。


算数の授業では

実際に1立法メートルを示し,
体感する機会を設定し。。。。

さらには
工作して(これまで学んだことをいかして)・・・10立方センチメートルの工作
1立方センチメートルの工作

これらの体感をふくめ,

並べたりすると。。。



さらに1立方メートルが際立ちます。。
すると

このように
もっと体感したい!という子が,自分のまわりを1立方メートルで囲んでいまうのでしょうか。。。

うれしい?!ことかも。。。です。

1立方メートルは,なんとか立法センチメートルの理解。。。

覚えることと,体感することの違いですねっ。



2けたでわるわり算

2011-07-14 | 日記

K小学校の4年生

H小学校の4年生

二つの学級で2けたでわるわり算の授業をおこないました。

H小学校では



筆算でわるときに

かりの商をたてる意味を,ものを示して
筆算の意味につなげるまでを,説明したり,気づいたことを伝える機会を設定したりして

2けたでわる意味を伝える授業を進めました。

筆算の「何の位から たてる かける ひく たしかめる」



K小学校では


3位数÷2位数の筆算のしかたで

筆算の「何の位から たてる かける ひく たしかめる おろす たてる かける ひく たしかめる」

くりかえされることに気付かせる授業を進めました。


筆算を使った計算

筆算の意味


判断して 処理して   学んだことを活用して

筆算も上手になってほしいものです。。。



2位数÷1位数の計算

2011-07-12 | 日記
3年生。。。
わる数のかけ算九九にはない数を使って考え,答えをもとめるときの工夫がみられたノートの様子。

「だから~」


といった
きちんとした理由を説明するような書きぶりではないものの。。

学習する時の顔つき

態度


楽しそうに学習しているようでした。

子どもたちのノート①
かけ算九九を進める中で見つける・・・


子どもたちのノート②
言葉で説明する・・・


黒板に示した考え方

倍にしてとらえる考え方
 

そんな子どもたちにわり算80÷4や,36÷3などの
4の段や3の段に80や36の数がないときの答えの求め方を考えさせる
授業をおこなわせていただきました。


最終板書のようす。
図で考える子がいなかったので,私の方で図の考え方を示しました。



4年生。。。2けたでわるわり算 その②

2011-07-10 | 日記
実際に分けることを通して
80÷20を

80まい÷20まい

8たば÷2たば

0を消す 
0をたすという

意味が理解できたようです。


グループで80まいを分けます。
分け方も,20枚ずつ
しかし1枚ずつも・・・。


いろいろとグループの目標が変わって,すこしあせりながらも・・・

最終板書のようす。


4年生。。。2けたでわるわり算 その①

2011-07-10 | 日記
4年生の2けたでわるわり算の授業。指導するものとして機会をいただきました。

まずはネタ。。。

80枚のおり紙を20枚ずつ分けるとすると,何人に分けられるか。。。
というもの。


手立て
実際のおり紙を分ける体験活動

コツコツねた作りです。


マグネットの再利用


実際の提示場面を用意っ

あんど

6年生  割合の問題から。。。

2011-07-10 | 日記
これまでの学習が活用される問題。。。

H小学校
6年生は
もとにする量を求める問題

小数と分数の計算の単元を学習していました。

<問題>
筆箱を買ったら,5%の消費税がかかって,840円でした。
もとの値段は何円でしょうか。

というもの。。。

実際に生活の中で体験することがあるであろうこと
また
割合の考えがなかなか浸透しないことも含め,
解決するための考え方が大切な授業でした。


表や式にしながらていねいな教え方で,子ども達はがんばって
解決していたように見えました。

※ 割合の意味や小数のわり算,式変換が思考するのに大切なカギになるかと捉えられます。