goo blog サービス終了のお知らせ 

ますます算数

算数の授業やその他の情報を公開していきます。よろしくお願いします。

中学生 職場体験。。。

2011-07-10 | 日記
H小学校では。。。

元気な声が響く音楽朝会っ♪

先週の金曜日まで,K中学校から職場体験の生徒3名が
がんばっていましたが
金曜日がその最終日。。。


卒業した母校での職場体験。。。

毎日のように,早めの時間から体験活動として参加(出勤)。。。学校という職場は,どのようにうつったでしょうか。。。

1週間,御苦労さまでした。

対角線の学習

2011-07-10 | 日記
C2小学校では。。。
対角線の学習が行われました。
学習指導要領では
「四角形の対角線とは,向かい合う頂点を結
んでできる直線である。」

平行四辺形には,向かい合う辺の長さが等しい,向かい合う角の大きさが等しいなどの性質がある。また,2本の対角線が互いに二等分されるという性質がある。こうした性質は,平行四辺形を対角線で切って,幾つかの三角形に分け,その三角形を重ね合わせるなどの活動によって確かめることができる。


ひし形には,二組の向かい合う角がそれぞれ等しいという性質がある。この性質は,ひし形をかいて切り抜き,折り重ねるなどの活動によって確かめることができる。また,ひし形については,2本の対角線が互いに垂直に交わることや,互いに二等分されていることにも着目できるようにする。さらに,ひし形について,平行四辺形の性質をすべて備えている四角形であることに着目することを指導する。

と示されています。




分かりやすく確かめたり

向かい合う角を示したり


実際に作図のしかたを話し合ったりする活動を取り入れながら,分かりやすい授業を進めています。


子どもたちへの情熱が伝わります。



算数の授業をおこないました。。。

2011-05-15 | 日記

5年2組の元気な子ども達との授業。。。

算数の教科書では「はり金」が扱われており,
子ども達の身近なところにはり金・・・って。。。
ありました。
トップ画像はその時のネタ。

クイズ形式での導入。

徐々に遠ざけて。

はり金を用い,


1mあたりの重さ・・・その1mあたりの重さの10m分
という多段階での問題で

単位量あたりの大きさが活用される場面を指導しました。

なかなか上手に指導できず(反省)時間が超過してしまいました。


一生懸命考える子ども達。。。

さすが5年生。

こちらもたくさん学ぶことができました。


事後の電子黒板と

最終板書の様子です。。。


明日は。。。月曜日。
お天気はぐずつくと聞いています。

気持ち新たに頑張ります。


H小学校では。。。

2011-05-15 | 日記
プール開き。

毎年プールにおいてプール開きを行ってきましたが,
今年は体育館でのプール開き。

理由は。。。

校舎の改築で
プールまでの道のりが長いこと・安全面・不安定な天気・・・という
ことでしょうか。

校長先生より,安全祈願。プール管理の先生のご紹介がありました。
※安全に水泳の学習が進められますように。。。


体育館までの道のりでは。。。
1年生が育てているアサガオが元気よくならんでいました。

昨日までの大雨でたくさんの水分をもらい,生き生きとしているようです。

先週は。。。その2

2011-05-15 | 日記
C2小学校での文字と式の学習。。。

実物を示し,式を考え

1箱に10こ入ってるものの2箱分と,ばらになっているもの4こを合わせる問題で

式は
10×2+4
2×10+4
4+10×2    吟味しながら,

子ども達は目をきらきらさせながら,式にするおもしろさ
表し方を学んでいました。

そーっと見たノートの様子。


子ども達のやる気が感じられるノートです。

トップ画像
。。。本物のボール(本人いわく 購入しましたとのこと)の活用が分かりやすい授業に。。。
情熱が伝わります。。。

先週のこと。。。

2011-05-15 | 日記
久しぶりの更新です。
水曜日。K小学校の授業から。。。

6年生の授業「文字と式」では,問題文から図。その図を分かりやすくかいたり,
今日学んだことの「まとめ」を一生懸命確認する姿が見られました。
授業がしっかり構築されると,子ども達はまさに分かる授業を(ポイントを
ついた指導がされ)進めていることが分かります。

4年生の授業では
角の一番最初の授業。。。

動物の口をトレーシングペーパーで写し取り,どの動物の(イラスト)口が
大きいか,重ねながら確かめていました。
確かめて分かること・・・ 角の意味合いがつながっていく授業。。。

活動を取り入れることで,角の大きさを体感し,今後,角の大きさを数で表すよさを感じ取るんでしょうね。。。

当日は,
Y中学校より,数学の先生も参加(授業参観・多少支援っ)。され,中学校での証明の学習とのつながりや,角の学習のポイントについて
助言をいただきました。ありがとうございました。



5月もやがて中旬をむかえます。。。

2011-05-06 | 日記
ゴールデンウィーク。。。天気不安定なまま終了。。。
しかし,明日とあさってはお休みです。



本格的な業務再開までもう少し。。。





リサーチしたり,資料を作成したり。。。

委員会の個室をお借りしての研修会です。



本日の天気は曇り 気温27度。。。蒸した感じがする昼下がり。

長い休暇を終え,,
ゆっくり本調子が出せる。。。!?といいのですが。。。 

体調も整えながら週末 そして週明けを迎えましょう。



※楽しい算数の授業(明治図書)4月号では
表表紙の裏面に
算数的活動を充実させようと題し
 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 笠井健一先生の文が掲載されていました。


算数科においては
問題を解決したり,判断したり,推論したりする過程において,見通しを持ち筋道を立てて表現したりする力を高めていくことを重要なねらいとしている。
問題解決の方法や結果が正しいことを示すには,筋道を立てて考えることが求められる。
それは
根拠を明らかにしながら,一歩ずつ進めていくという考え方である。



算数的活動を通して。。。ということ。。。


勉強になります。















ゴールデンウィーク突入。。。

2011-04-29 | 日記
長いようで短かった4月も  もうすぐ終わり。。。

ほっと


ひとやすみです。。。


すこし曇りがかった空ですが。

お天気よく

気持ちのよいゴールデンウィークになるでしょうか。。。


宮城の海岸は

先日。。。

波のサイズが高くなっていましたが。。。



この期間
どうなるのでしょうか。。。※多少気になり,TOP画は

Yahooの波情報より
http://weather.yahoo.co.jp/weather/wave/okinawa.html?c=anime_1&m=height


ゆっくり海にいきたいと考えていますが どうなることやら。。。



。。。これまでに

http://blog.goo.ne.jp/hamagawa34 平成20年度

http://blog.goo.ne.jp/mathmath34 平成21年度

http://blog.goo.ne.jp/mathmath45 平成22年度

さまざまに発信してきました。

この期間

お時間ありましたら
のぞいてくださいませ。。。



リフレッシュできる よいお休みになりますように。。。



5月。。。

2011-04-29 | 日記
いよいよ5月。。。

ゴールデンウィークに突入して3日目。

沖縄地方は 梅雨入り。


この時期は晴れているイメージが薄いような。。。



Kさん。。。

うれしいコメントをありがとうございました。

今後とも お気軽に(お時間ありますときに)。。。よろしくお願いいたします。



明日は。。。


出勤です。

    体調整えてまいりましょう。





体験の中から見えてくること。。。

2011-04-28 | 日記
先日はK小学校の6年生,4年生の顔つきが生き生きした授業を参観しました。。。

多角形の対象性に気づく機会を大切にした授業。。。 見てわかること,体験してわかることそして,決まりに気づく瞬間。。。

ひとつひとつが大切にされた授業。

指導する方の思いが伝わっていきます。



4年生はわり算のきまりについて考える授業

これまで学習したことをつなげながら,いっしょうけんめいノートにまとめていく元気な子ども達です。




おはじきを動かして,何倍かを考えることを通してみんなでわかったことを,ノートにまとめていきます。

5年生 単位あたりの量の学習

2011-04-26 | 日記
久しぶりの更新です。
H小学校では,単位あたりの量の学習が進められています。


自分のノートに棒グラフをかき
グラフをかくなかで それぞれが同じ量にして考えること
同じ量として考えることが「ならす」こと

と考えることができました。

「黒板のグラフにかいてください」

得意げにかく代表の子ども。。。


実際にかいてみることでわかることはたくさんあります。。。

これまでの学習をつなげながら,先生もいっしょけんめい指導していました。






2年生。。。大きなかず(1000までの数)

2011-04-13 | 日記
2年生の1000までの数の授業を少しだけ取材しました。

手のひらでかぞえた「米つぶ」を,台紙においてまとまりで表しています。
よーくみると。。。

10こずつのまとまり。。。

こちらは。。。
台紙の上での細かな作業。。。

やっぱり10こずつ数えているのが分かります。


こんなにたくさん,分かったことを台紙にかいている子どもたちがいます。


これまで学習してきたことがつながっていますねっ。。。


大きな数のしくみについて,どんどん深まって。。。

楽しく学べるといいです。




本ブログ第1回目の更新です。

2011-04-04 | 日記
まだまだ情報を収集していないこともありますが,よろしくお願いいたします。

子どもたちは考えることが大好き。。。また,もっと分かりたいと,いつも願っています。


そんな子どもたちが使う折り紙の具体物を,大事に準備しているもの。。。

あわただしい4月。


子どもたちが考えやすいよう,また,すごしやすい環境を準備するために,忙しくしている先生方。。
職員室は大忙しです。