紫の物語的解釈

漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。

【魔法陣グルグル】詳細解説付き・アイテム大全集

2011-11-13 01:54:37 | コミック全般

『魔法陣グルグル』には、RPGに出てくるようなアイテムが数多く登場します。
もともとがドラクエのパロディのようなノリで始まった作品なので
この「アイテム」という仕掛けはグルグルという作品との相性がバツグンに良く、
グルグルに登場するアイテムは作品を効果的に盛り上げていました。

今回は、グルグルに登場する全アイテムを「武器」「防具」「回復」「魔法アイテム」
などに分類して、それぞれに解説を付けてみようと思います。
アイテムを通して『魔法陣グルグル』の思い出にひたってみるのもオツなものかも?

では、どうぞ↓


  「武器」

グルグルにおいて、「武器」ジャンルのアイテムは実はすごく少ないです。
というのも、ストーリー中盤、勇者ニケが魔法剣キラキラを取得するため
実物の剣をほとんど必要としなくなるためです。

他のパーティメンバーも、グルグル使いのククリは当然として、
自分の発明したアイテムで戦うトマや、お祈りで戦うジュジュ、
果てはキタキタ踊りで戦うキタキタおやじなど、
メンバーがまったく武器を必要としないわけです。


というわけで、登場が少なかった「武器」。
一体どのようなものがあったのでしょうか?



 ・鉄の剣
 ・短剣

コーダイ城下町。旅立ちの前に装備を整えようと立ち寄った武器屋で
勇者は二択を迫られます。

使いにくいが攻撃力の高い鉄の剣か?
使いやすいが攻撃力の低い短剣か?

最初はカッコイイ鉄の剣に惹かれた勇者でしたが、結局は予算の400Rのうち
200Rで短剣を買い、残りの200Rでククリ用のアイテムを買ってあげるのでした。
ここで買った短剣は結構長く使われることになりますが、
きりなしの塔前でゴーレムと戦った際、刃が折れてしまいました。

他にもこんな武器が↓

 ・星屑の剣
  ノコギリ山を攻略する際、キタの村のトマの親父からもらった剣。攻撃力6。
  高威力で、ヒットの際の星屑のエフェクトも素敵だった剣だったが、
  ノコギリ山攻略後は返却したためか、以後登場せず。

 ・がっかりの剣
  アッチ村の村長からもらった剣。抜くとがっかりする。

…以上!すくなっ!


  「防具」

さすがに防具は武器とは違って全キャラが必要とするため、
ある程度の数が登場します。
作中名前が出てきたり、明らかに「防具」として登場しているものを
取り上げます。
ただキャラが衣装的に着ている服を全部取り上げてたら大変なので…

 ・メケメケのローブ
  ククリが最初から着ている真っ黒いローブ。防御力5。
  「女の子は着飾る」ということを覚えたククリがその地味さを嫌がったが
  結局は一番ククリらしい装備として定着する。
  作中、ククリは何回か防具を変えているが、結局はこのローブに戻ってきている。



 ・リコの花の髪飾り
  勇者が武器を選んだ際、短剣とあわせて購入したもの。防御力1。
  勇者からククリへの初めてのプレゼントとなる。
  ククリはそれまで勇者を伝説の中でしか知らず、
  無条件に慕ってはいたが、このプレゼントがきっかけで
  さらに勇者を慕うようになった。



  なお、リコの花には「一度だけ身を守ってくれる」という効果もあり、
  最終決戦でも活躍しました。

 ・ミグミグ族の服
  ネコジタ谷のミグミグ族の遺跡でククリが見つけた服。防御力7。
  踊りの衣装となっており、勇者をぼーっとさせるほど魅力的な服だった。
  のちにメケメケのローブに戻った時、パンチラ度ダウンで勇者をがっかりさせた。

 ・草の装備
  きりなしの塔でキタキタおやじが草の精霊からもらった装備。
  きりなしの塔のボスの攻撃にもノーダメージで耐えられるほど高性能。
  ただし見た目が変態的でキタキタおやじしか着られない。

 ・ねこ耳ローブ
  コパール王国でククリが一目惚れしたローブだが、20万Rという
  超インフレした値段に手も足も出ずあきらめた。
  「どんなにカワイイアイテムもビンボー人には縁がないのね…」
  とまでククリに言わしめた苦い思い出のこもった防具。

 ・やせいのぱんつ
  アラハビカのナナコナの家で、勇者がタンスから発見してククリに殴られた。
  これ結局どうしたの?

 ・三度笠
  エットルの森探索の際、チョコレート屋のメルシーから勇者たちがもらった装備。
  花の精霊に怪しがられてすぐ外すことになった。

 ・花の国の服
  状況に応じて形状を変える防具。ククリの危機をトゲトゲで守ったり
  良いムードのときにセクシーな服になったりした。レイドもデレデレ。

 ・ミウチャの服
  ククリの親友となるミウチャがつくった服。メケメケのローブに似ている。
  ククリの最終決戦の防具もこれだった。


  「魔法アイテム」

分類がちょっと微妙ですが、魔力がこもった不思議なアイテムを
「魔法アイテム」として分類します。
グルグルを象徴する個性豊かなアイテムは大抵このジャンルのものです。



 ・ランヤランカ
  勇者を調べるための道具。手を入れて剣を取り出せたら勇者と判定できる。
  グルグル名物「具象気体」を利用したアイテムで、ニケを勇者と証明することができた。

 ・スモークシールド
  キタの町の町長が隠し持っていた秘宝。煙が身を包んで炎を防ぐ防具となる。

 ・魔導のメガネ
  魔力を透視できるメガネ。かけてる姿はちょっとコワい。
  わりとポピュラーなアイテムなのか、ラジニやトマが使用していた。



 ・静寂のガラガラ
  ジュジュを半分眠らせるアイテム。二回使うと完全に眠る。
  暴走しすぎたジュジュを黙らせるのにも役に立っていた。

 ・スクロール
  魔法の巻物。読むとさまざまな効果がある。作中登場したものは、
  キタキタおやじをムキムキマッチョにする効果があった。

 ・おしゃべリップ
  口紅の形状をしており、口に塗ったあとセリフをしゃべり
  壁などにキスマークを付けるとセリフがキスマークに記録される。
  きりなしの塔攻略に活用された。

 ・おおかみてぶくろ
  身につけると獣の王の声を出すことが出来る。
  ウニョラー化したククリを制御するのに役立った。


  たくさんあるぞ 魔除け系アイテム



 魔法アイテムの中には、魔除け効果のあるアイテムが多く存在します。
 似たような効果のものが多いですが、そのアイテムとしての存在感は
 それぞれ特徴的でした。

 ・魔除けの人形
  魔物の気配を察知して教えてくれる人形。
  普段はかわいい女の子の姿なのに、魔物を察知すると
  ゴルゴのような顔になり、とてもきたない声で教えてくれる。

 ・魔除けのコイン
  シュギ村が魔物に占領されたときに活躍したアイテム。
  口にくわえるとレベルの低い魔物からは自分の姿が見えなくなる。

 ・魔除けのポプリ
  きりなしの塔攻略でよく名前だけ登場したが、結局なんのアイテムか不明。
  たぶん、魔物の出現率が低下とかそんな感じだと思う。

 ・魔除けのベル
  エルエル砂漠でクルジェが売っているベル。がらんがらん鳴らしながら歩くと
  魔物が寄って来ない。

 ・モカの首飾り
  グルグルの修行時、ククリがラジニからもらった首飾り。
  幻惑から身を守る効果がある。

 ・エンジェルストーン
  アラハビカのトマの店で売っているアイテム。悪魔を探知することができる。
  ククリの悪魔化の兆候をいち早く察知した。


  「回復アイテム」

HPを回復したり、状態異常を治療したりするアイテムです。
実際に使ってるシーンは少ないですが、旅立ち前に準備している様子は
よく描かれていました。



 ・薬草
  ドラクエでおなじみの代表的HP回復アイテム。「に…にがい…」と、勇者が
  泣きながら飲み込む様子はありがたみゼロキログラム。

 ・毒消し草
  これまたドラクエでおなじみの毒を治療するアイテム。
  準備されている場面はあったが、使用された場面は一切ない。
  勇者が毒を受ける場面はたびたびあったけど。

 ・祝福の粉
  ひと振りでHPが回復する粉だが、魔物に噛まれた勇者を心配するあまり、
  一回の戦闘でククリが全量使い切ってしまった。


  持ち切れないアイテムについて



ストーリー中盤から、ギップルを利用してアイテムを収納できるようになりました。
新たに仲間になった魔技師・トマがアイテムを発明するキャラだったので、
今まで以上にアイテムを使用する場面が多くなることもあり、これはギップル
なかなか良い仕事です。(普段はなんの役にも立たないのに)

ただ、このギップルアイテム袋には取り出しに難があり、取り出すときは
ギップルのマントに手を突っ込まなければならず、そのあいだギップルは
謎の快感な表情をして非常に気分が悪いという・・・。


  「呪われたアイテム」

使用者、もしくは相手に不利益をもたらすアイテムです。
装備アイテムが呪われていた場合、装備を外すことができなくなることも特徴的。



 ・オリーブの首飾り
  シュギ村で勇者が間違って装備してしまった首飾り。
  呪いにより、身体が勝手に手品をしてしまうというやっかいなものだった。

 ・イヤな女神像
  シュギ村の村人を犬に変えたいわく付きの逸品。
  像の口から吐かれた煙を吸うと犬になってしまう。

 ・勇者のパンツ
  最終決戦前、大僧正ファンザナ・ファイナムから譲り受けた伝説の防具。
  その変態的な形状からキタキタおやじが着用することとなったが、
  呪われていて装備を外すことができなくなった。
  しかし、防具としての性能は本当に優れており、魔王ギリの攻撃にも
  耐えるほどであった。


  「食べもの」

アイテムかどうかは微妙ですが、グルグルには特徴的な食べものが数多く登場するので
この項で紹介します。



 ・勇者ランチ
  旅立ち前、勇者が母親に食わされた珍昼食。おかずがRPGのマップになっており、
  お子様も大喜びの逸品。毒の沼部分にはガチの毒を使用する本格志向。

 ・妖精メモリ~
  ノコギリ山に囚われていた妖精グリエルを勇者が救出した際もらったお菓子。
  キャベツ味。女性陣に大好評だった。

 ・おやじパイ
  キタの町の銘菓。まずいらしい。

 ・やみ弁当
  シュギ村旅立ちの際、ラジニが用意してくれた弁当。
  ネーミングが妖しいが、中身は普通の弁当だったようだ。

 ・異様にうまい料理
  アッチ村のレストラン「異様にうまい店」のイモ料理。
  あまりのうまさに食べた人は皆涙を流すほどだった。

 ・にけや弁当
  ネコジタ谷にオープンした勇者たちの店「にけや」の看板商品として
  ククリが作ったお弁当。ごはんを彩ったお花やクマさんなどの
  かわいい模様が心のかわいた戦士たちにウケ、にけやのヒット商品となった。

 ・おやぢの手料理
  ネコジタ谷底のミグミグ族の遺跡でキタキタおやじが作った朝ごはん。
  疲れ果てた勇者とトマのHPを回復させた。

 ・ギンギー料理
  材料は? → 「ギンギー」

 ・ヨジデー料理
  材料は? → 「ヨジデー」

 ・マタデー料理
  材料は? → 「マタデー」

 ・アラハビカジュース
  アラハビカで勇者が適当に注文したジュース。かなりクセがある。

 ・青とうがらし
  別名「バーサーカーペッパー」。
  人間が食べると、あまりのからさに狂人化してしまう。
  
 ・チョコレート
  ククリが冒険者ラカンからもらった伝説のお菓子。
  そのあまりの美味しさに一瞬で虜になった。以来、ククリの大好物となる。
  外伝で14歳になったククリが雑貨屋で注文している場面もあった。


  「素材アイテム」

そのまま使っても効果はあるけど、加工して使うとより効果的なアイテムです。
魔技師・トマのアイテムの材料として登場するものが主となります。



 ・黒スグリの実
  外伝で勇者とククリがミュンミュンを消滅させるためにもちいたアイテム。
  聖水、バクレツダケと組み合わせて使用した。

 ・聖水
  レベルの低い魔物を消滅させる水。さまざまな用途がある。
  ジュジュがお祈りによって「聖水剣」を作りだしたりしていた。

 ・バクレツダケ
  投げると爆発するキノコ。聖水、黒スグリの実と組み合わせると爆発の威力アップ。

 ・ハッカの根っこ
  料理の材料。そのまま食べることもできる。

 ・いかづちの水
  魔雷砲の弾丸の材料。

 ・カヤクソウ
  魔雷砲の弾丸の材料。

 ・香炉
  魔雷砲の砲身の材料。実はククリの両親のプレゼントが中に入っていたが
  トマはそれを知らずに魔雷砲の素材としてしまった。

 ・ネムリ草
  コパール城侵入の際、勇者が城の兵士に使用した。
  ネムリ草をうちわで扇いで攻撃する勇者の姿は、
  ククリですら「あまりかっこよくない」と評するほどだった。

 ・ウニョール石
  エンジェルストーンの材料。このアイテムの名前を聴いただけで
  ククリと勇者のウニョラー化が再発した。名前オチアイテム。

 ・レトニ石
  世界最硬の石。レイドがつくったゴーレムの材料。


  「魔技師アイテム」

魔技師・トマの偉大なる発明品の数々。
作中、グルグルに匹敵する活躍をみせるアイテムも多く、
トマの優秀さを証明するアイテムたちとなっています。



 ・魔雷砲
  トマが開発したさまざまなものを弾丸として撃ち出す遠距離攻撃武器。
  雨雲を作りだしたり、動物霊を撃ち出したりと大活躍した。
  ただ、砲身として使用した香炉の中に実はククリの両親からの
  プレゼントが入っており、それを知らずに派手にぶっ放してしまった
  トマの心に深いキズを残してしまった。
  (プレゼントは後日、おやじのこしみのから出てきました)

 ・魔物探知機
  天才芸術家・アダムスキーが開発した趣味の悪い逸品。
  コパール王国の大臣の正体を見破った。しかし、この手のアイテム多いな…



 ・魔導ボード
  トマが開発した空を飛べるアイテム。といっても、わずかに地面から浮くだけ。
  素早い勇者にはうってつけのアイテムだったようで、ホバーボードのように使用された。

 ・魔砲トマスキー
  トマとアダムスキー共同開発による大砲。
  アラハビカ遺跡戦で大活躍した。

 ・新魔導メガネ
  トマが開発した魔導メガネのすごいバージョン。
  物の古さや魔法の威力・効果が色つきでわかる。見た目もスゴイ。

 ・身代わり人形
  トマが勇者に似せてつくった陽動用のロボット。顔はほぼらくがき。

 ・空飛ぶ翼(正式名称不明)
  トマがジタリ遺跡で発見した翼をリュックのように背負う装置。
  空を飛ぶことができる。


  「魔族アイテム」

魔界のプリンス・レイドが開発したアイテム。
魔力・財力を惜しみなくつぎ込んで開発されたアイテムも多く、
人間の魔技師がつくったものとは比べものにならないほど高性能。
魔族の技術は常に進歩していて、これからは魔法の科学、
「魔学」の時代らしい。

レイドいわく、トマのような民間人の発明は魔学ではなく、
「ただのくふう」だと言う。
トマ、くふう発言にマジギレして「くふうをバカにするなぁー!!」

 ・貝(シェル)
  イエタ村を強襲したレイドが乗っていた魔力の飛行船。
  攻撃機能はなく、セコイ物を落として攻撃していた。
  結局、村が狭く着陸が無理だったため活躍することなく退散した。



 ・マジコン
  レイド作・魔力を制御できる装置。魔力でロックされたゲソックの森の扉を開けることに
  成功した。レイドのメカおたくキャラを決定付けたアイテム。

 ・古器鎧(ガジェットアーマー)
  最新の魔学を結集したフライングバトルスーツ。ビームで攻撃も可能。
  結局、出力120%でぶっ放したビームが暴発して自滅した。


  「ありがた迷惑アイテム」

クエストの報酬としてもらったはいいけど、正直いらんかった…
というアイテムです。
捨てたら、送り主が必ず届けに来るという本当に迷惑なアイテムでした。
なぜ、そこまでする…

 ・聖なるおナベ
  ノコギリ山攻略後、キタの町・町長から秘宝として勇者に贈られたもの。
  200年前から伝わるどんな料理も焦げ付かずに美味しく仕上がる伝説のナベ。
  捨てても、町長が拾ってくるので実質捨てられないアイテム。
  ジミナ村の魔法オババへのプレゼントにするという落とし所で片付いた。



 ・呪われた村長のブロンズ像
  アッチ村のダンス大会でククリが優勝してしまったがために贈られることになった
  呪われていた頃の村長のブロンズ像。
  何度も捨てられたがそのたびに町長から贈り返された。
  アッチ村村長は勇者にブロンズ像を贈り直すために転送の魔法を独学で
  研究するほどであった。(そして実際に転送に成功した)
  最終的に、ブロンズ像はシュギ村で神の化身として祀られることになった。


  「キーアイテム」

イベントをクリアするのに絶対必要なアイテムです。
いわゆる、「だいじなもの」というところでしょうか。
基本的にそのイベントでしか登場しない一回こっきりのアイテムとなります。

 ・ギルビの宝石
  プラトー教の守り神を呼び出す腕輪を入手するために必要な宝石。
  普段はゴチンコの股間に隠されている。

 ・2つの腕輪
  プラトー教の守り神を呼び出すために必要な腕輪。天と地に分かれている。
  天の腕輪は空を飛べる効果があり、地の腕輪は大地の力で攻撃することができる。

 ・妖精の短剣
  ひと振りすると不思議なことが起こる…はずが、
  実は妖精のククリドッキリで仕込まれたものだった。

 ・バナナムーン
  コパール王国の古代遺跡に眠る魔力を秘めた宝石。
  使用者の願いをかなえる力がある。

 ・3つのネジ
  パンフォス遺跡を発見するために必要なアイテム。
  実はそれ以外にも秘密が隠されている。

 ・魔のチケット
  ゲソックの森に入るのに必要なチケット。
  ファミコンのカートリッジのような形状をしている。

 ・攻略本
  レフ島の無限ループを抜けるための攻略本。悪魔ガルリロが1200Rで売っている。
  くだらない裏ワザばかり書いてあるようで、実はさりげに重要な情報が載っていた。

 ・星のかざり
  ミウチャの親父のヅラの下から出てきたアイテム。一度だけ失敗をやり直せる。
  あやうく50年分の時を吸い取られそうになった勇者たちの危機を救った。



 ・勇者の拳(けん)
  勇者だけが使える聖なるアイテム。
  水の王に勇者として認められるためのキーアイテムだったが、
  武器としても優秀だったので、イベント終了後も結構な頻度で使用された。


  「グルグルにまつわるアイテム」

いよいよ最後のジャンルとなります。
この作品最大の魅力であり、最重要項目「グルグル」に関するアイテムです。
そのどれもがストーリーに大きく関わる重要アイテムとなっています。

 ・ククリちゃんのおでかけ修行ハウス
  ミグミグ族がククリのために残した修行セット。具象気体の入ったビンのフタを
  開けると巨大な塔となり、攻略することでグルグルのレベルがアップする。
  取説付き。

 ・グルグルキノコ
  修行ハウス最上階でもらえるキノコ。食べるとグルグルがパワーアップするが
  パワーに負けると最悪死んでしまう。まずそう。

 ・黒い絵本
  グルグルの教典…のはずだが、全部白紙。
  というのも、ミグミグ族の長ワンチンが教典を遺そうとして3日で飽きてしまい、
  ククリに教典作成を丸投げしたため。
  ククリが魔法陣を自分で作るようになってからは、
  作った魔法陣が自動で記録されるようになった。

 ・魔神の笛
  かつてきりなしの塔で暮らしていたミグミグ族がつくった笛。
  魔神・サイレンを呼び出すために必要だった。




 ・魔法陣の杖
  ククリが旅立ちの際、魔法オババから持たされた杖。
  最初はデザインが可愛くないと毛嫌いしていたククリだったが、
  何十回何百回と魔法陣を描くククリ愛用の杖となる。



  が、あるとき、ついにその杖に穴が開いてしまって・・・



  杖の中から魔法オババの手紙とミグミグ族すべての謎を解く"鍵"が
  現れるのでした・・・。


・・・以上、グルグルに登場する全アイテムの特集でした。
取りこぼしているものもあるかもしれませんが、やれるだけやりました。

こうしてみると本当にたくさんのアイテムが作品に登場していますね。
どれも個性的なアイテムばかりで作品を大きく盛り上げてくれたと思います。

ありがとう、グルグルのアイテムたち!

拍手ボタン
記事が面白かったらポチっとよろしくです。



◆関連記事◆
細かすぎて伝わらない名場面【魔法陣グルグル編】
【魔法陣グルグル】くどいカオのネコを偲ぶ

【魔法陣グルグル】ククリの失敗特集
【魔法陣グルグル】進化する魔法"グルグル"の魅力
【舞勇伝キタキタ】3巻発売 見どころ特集
【魔法陣グルグル】スピンオフ漫画【舞勇伝キタキタ】を特集する

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物語のない物語「ヒーリング... | トップ | 【祝・シャーマンキング復活... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2011-12-17 01:54:17
確か回復アイテムに「目覚めの草」みたいなのがあった気が・・・。
癖のある味、強烈なまずさで、食わせれば気絶している奴も必ず一発で目覚めるとか。
返信する
Unknown ()
2011-12-19 00:29:31
>目覚めの草

「目覚めの草」は光魔法ですねー。
アイテムではないので対象外としました。

そうそう、まったりとしたくせのあるまずさで一発で目覚めるやつね。
返信する
Unknown (シュン)
2023-08-27 07:20:30
おやじの脇おにぎりが無いんですけど
返信する

コメントを投稿

コミック全般」カテゴリの最新記事