紫の物語的解釈

漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。

藤崎竜版【封神演義】で史実をたどる

2010-02-28 00:35:23 | コミック全般
【封神演義】は中国「三大怪奇小説」のひとつであり、中国で昔から読みつがれてきた物語である。 日本では、週刊少年ジャンプで連載された藤崎竜の漫画版【封神演義】で認知度を一気に高めた。 そんな【封神演義】も、元は中国古代の歴史的大事件・商周革命を元につくられている。 今回は、藤崎竜版【封神演義】と、実際の歴史を比較しながら物語を追っていくことにする。   作品の舞台 【封神演義】は紀元前100 . . . 本文を読む
コメント

【るろうに剣心】主要キャラのモデルとなった実在の人物

2010-02-26 03:11:32 | コミック全般
漫画【るろうに剣心】の主要キャラクターたちは、実在の人物をモチーフに構築されている。 今回は【るろうに剣心】のキャラと、そのモチーフになった人物とを比べてみる。   緋村剣心(ひむらけんしん) かつて、幕末の京都で修羅さながらに人を斬った「人斬り抜刀斎」の異名を持つ元・長州派維新志士。 維新後は流浪人となり、逆刃刀を手に「不殺(ころさず)」を誓い、全国を流れる。 飛天御剣流の使い手。  ・ . . . 本文を読む
コメント (14)

【FF6】オペラ~マリアとドラクゥを再現したCDがあった

2010-02-23 23:27:46 | ゲーム全般
今日面白いCDを見かけたので、つい買ってしまった。 Black Mages: 3 - Darkness And Starlight 【CD】 これはファイナルファンタジーシリーズのバトル曲をメタルアレンジしたものを 生演奏で収録したアレンジアルバムである。 FFシリーズの作曲者・植松伸夫もオルガンでバンドに参加している。 面白かったのは、このCDの9トラック目。 「Darkness and . . . 本文を読む
コメント

いろんな作品の「名コンビ」を取り上げてみた

2010-02-21 18:03:19 | テーマ縛り
物語において、キャラクターの「コンビ」というのは結構重要だ。 ひとりひとりのキャラクター性ももちろん大事だが、二人一組のコンビを組むことによって キャラクターやストーリーの面白さが相乗効果で二倍にも三倍にも増幅するのである。 信頼のおける友人同士、仕事上のよきパートナー、戦場で遭う宿命のライバル、恋人同士・・・ どんな関係でもよい、二人が組み合わさることによって物語が盛り上がれば、 その二人は . . . 本文を読む
コメント

【FF6】ロックとセリスの物語を追う[後編]

2010-02-18 23:20:33 | ○○の物語を追う
前回の続き  世界の終わり セリスが目覚めたのは、世界崩壊から一年の月日が経った頃であった。 小さな孤島。 セリスを介抱していたのは、帝国軍人時代に世話になったシド博士だった。 他の仲間たちがどうなったのかはわからない。 草木や生物は日に日に朽ちてゆく。 世界はカオスを超えて終末へ向かっていた。 かろうじて島に生き残った人々も、次々と希望を失い北の岬から身を投げたという。 あの人・・ . . . 本文を読む
コメント (3)

【FF6】ロックとセリスの物語を追う[前編]

2010-02-18 00:26:36 | ○○の物語を追う
【ファイナルファンタジー6】に登場する「ロック」と「セリス」は、 歴代FFのカップルの中でも、特に応援してあげたい名カップルである。 今日はそんなおふたりにスポットライトを当てて、そのドラマを追って行きたい。 その前に、二人の基本情報を。 「ロック・コール」 世界をまたに駆ける冒険家の青年。ゲーム開始時25歳。 トレジャーハンターを自称するが、裏の顔は反帝国組織「リターナー」の諜報員。 . . . 本文を読む
コメント

ソフトバンクのお父さん、変身したのが「犬」でよかったね

2010-02-16 23:55:28 | その他
今日は、ソフトバンクのCMに出てくる「お父さん」を見てて思ったことを書こうと思う。 ご存知、「お父さん」は白い犬である。 でも、しゃべる。すごく渋い声でしゃべる。(声:北大路欣也)  奥さんは日本人女性(役:樋口可南子)  長男は黒人男性(役:ダンテ・カーヴァー)  長女は日本人女性(役:上戸彩) という、変な設定がウケて、今ではお茶の間で見ない日はないほどCMが流れている。 一応、現在 . . . 本文を読む
コメント

ドラクエ歴代勇者の考察【天空編】

2010-02-15 23:11:36 | ゲーム全般
前回、ロトの勇者についてその伝説の装備と共に考えてきたが、今回は天空系勇者について、 伝説の装備と共に考えてみる。 なお、本考察の前提条件として、『Ⅳ』、『Ⅴ』、『Ⅵ』を「天空シリーズ」として捉え、 物語の時系列は『Ⅵ』→『Ⅳ』→『Ⅴ』であるものとする。 では、以下時系列で見ていきたい。 ※※注意※※ 以下に書く内容は、ドラクエシリーズの物語の核心に触れています。 特に、『Ⅵ』プレイ中でネタ . . . 本文を読む
コメント (3)

【劇場版Zガンダム】ジェリド・メサの物語を追う[第三部]

2010-02-13 22:44:59 | ○○の物語を追う
前回「第二部」からの続き  抜擢 度重なる敗走。 そのことが、逆にジェリド・メサ中尉のティターンズ内部の評判を高めたといえる。 なんと、ティターンズの総帥である「ジャミトフ・ハイマン」本人が、ジェリドを 第三勢力アクシズ代表「ハマーン・カーン」との会見においての自身の警護を任せたいと 希望してきたのである。 惨敗に次ぐ惨敗。しかし、その奇跡の生還っぷりが逆に評価された。 ジェリドはティ . . . 本文を読む
コメント (3)

【劇場版Zガンダム】ジェリド・メサの物語を追う[第二部]

2010-02-12 23:33:21 | ○○の物語を追う
前回「第一部」からの続き  マウアー・ファラオとの出会い ジャブロー脱出時、輸送機にすがりつくジェリドの手をとったのは、 「マウアー・ファラオ」というティターンズの女性MSパイロットだった。 本項では、このマウアーという女性について触れておきたい。 マウアー・ファラオ。年齢は17歳か21歳(設定があやふや)。 階級は少尉で、ジェリドより年下であり下僚でもある。 冷静沈着で物腰も上品。 ラ . . . 本文を読む
コメント

【劇場版Zガンダム】ジェリド・メサの物語を追う [第一部]

2010-02-11 15:38:14 | ○○の物語を追う
今回は、【劇場版Zガンダム】に登場するジェリド・メサ中尉にスポットを当てて、 彼の物語を追ってみる。  その前に、【Zガンダム】基本情報(Wikiより) 宇宙世紀0087。一年戦争終結から7年後の世界が舞台である。 ジオン公国軍に勝利した地球連邦軍はやがて軍内部に「ジオンの残党狩り」を名目に、 スペースノイドへの強権的制裁を加えるエリート部隊「ティターンズ」を創設。 急速に勢力を拡大したティ . . . 本文を読む
コメント

ゲームにおける「酒場」の役割

2010-02-10 01:08:09 | テーマ縛り
最近逝去された北森鴻氏の小説で、「香菜里屋」シリーズというミステリー小説がある。 ビアバーのマスターが探偵役となって、バーに訪れる客たちが持ち込む"謎"を解決する物語である。 その小説では「酒場」が、物語が持ち込まれる場となっているのだが、 そういえばゲームにおいても、酒場が登場するものが多いなー(とくにRPG)と思ったので 様々なゲームで「酒場」がどのような役割を果たしているか調べてみた。 . . . 本文を読む
コメント (1)

【FF6】珍名モンスター「リトワールビッヘ」の謎に迫る

2010-02-08 22:13:05 | ゲーム全般
RPGなどでは、ときにどうしても印象に残ってしまう名前の敵キャラがいる。 【ファイナルファンタジーⅥ】に出現する、「リトワールビッヘ」という敵は、 僕のなかでベスト5に入る、印象に残った敵の名前である。 ↑これが「リトワールビッヘ」。 思い出のなかでは、イモムシの形をしていたのだが、あらためて見てみると ニワトリとヘビのモンスターであった。 僕は今日、この記事を書くためにこのモンスタ . . . 本文を読む
コメント (5)

ドラクエ歴代勇者の考察【ロト編】

2010-02-07 15:53:17 | ゲーム全般
【ドラクエシリーズ】といえば、その物語は基本的に『勇者vs魔王』という単純な構図となる。 特にⅠ~Ⅲのロト三部作では、勇者=主人公であり、魔王を倒すことが最終目標であった。 だが、Ⅳ以降、勇者は少し特別な存在として扱われる。 Ⅳ以降のナンバーでは、勇者の登場しないナンバーも存在する。 そんなドラクエにおける『勇者』について、ドラクエシリーズで歴代『勇者』と その装備を時系列的に見直しながら、『勇 . . . 本文を読む
コメント (1)

【魔法陣グルグル】進化する魔法"グルグル"の魅力

2010-02-06 01:36:57 | コミック全般
漫画【魔法陣グルグル】に登場する、"グルグル"という魔法は実にユニークな魔法である。 "グルグル"の使い手はミグミグ族の魔法使い"ククリ"。勇者"ニケ"と共に魔王"ギリ"を倒す旅へ出る。 グルグルは、地面に魔法陣を描き、描いた魔法陣によって様々な効果をもたらす魔法である。   【魔法陣グルグル】連載当時、ファンタジーにおける魔法といえば、手のひらから炎やら稲妻やらが 放出されるというのが定 . . . 本文を読む
コメント