「今日は母の日なんだ」
義弟から届くまですっかり忘れてました。
うれしそうな母の横顔を見つめながら思う「あ~ァ、今年もムスメ失格」と^^;
我が息子ですか~?
もちろん、母の日の「は」の字も言いませんねヽ(´o`;
来年こそは!
光が丘で賃貸物件、駐車場を探すなら、増田住宅へ
練馬区に都内で唯一のワイン醸造施設「東京ワイナリー」があります。
オープンは、2014年9月。
都内産農産物に魅了された女性が一人で作っていると聞いていましたので、気になってました。
そうしたら、、、、 いただいたんですよ、こちらのワインを!
紅玉からつくったシードル。 辛口の濁りシードルは、大人の味です。
青森県産スチューベンの赤ワイン。
やや辛口で軽い口あたり。 無濾過で仕上げているそうなので濁りや結晶が。
販売されるとすぐに完売のようですね。
光ヶ丘から東京ワイナリーさんがある大泉学園町はわりと近し。
今度は、自転車でお店に寄ってみようかな~
光が丘で賃貸物件、駐車場を探すなら増田住宅へ
学生時代からの友人に誘われ、GWの真っただ中、明治神宮へ行ってきました。
お正月のお詣りラッシュ時とは違い、この時期の参道は緑があふれていてとても爽やか。
南参道の鳥居をくぐり
南玉垣鳥居へ。
鳥居を通るときはご神前に一礼するとよいそうですね。
おめでたい風景にも遭遇し、気分は晴れやか!
夫婦杉。 縁結び、夫婦円満、家内安全などの象徴!
ご社殿を参拝の後、御苑へ。
緑深い南池。 周辺には多くの生物が生息しているそうです。
菖蒲田。花菖蒲が咲き始めていました。
のどかな景色。 都会の真ん中とは思えません。
そして、今日の最大の目的地、『清正井』。 加藤清正が掘ったと伝えられる、都内有数の名湧水。
パワースポットとして、すっかり有名ですよね。
この写真を待受け画面にすると、いいことがあるそうですよ~
(ホントかな・・・)
信じる者は救われる!?
代々木の杜は、心に安らぎと強さをあたえてくれる都心のオアシスでした。
光ヶ丘から代々木までは、都営大江戸線で26分。 JR山手線で一駅乗れば原宿です。
秋にも訪れてみたいスポットです
代々木ゼミナール本部校の旧校舎跡地に2011年11月18日オープンした『代々木ビレッジ』
ずっと気になっておりまして、先日やっと通りがかりにチラッと立ち寄ることができました。
TVや雑談などを通してイメージしてましたが、思ったよりこじんまりとした空間にレストランやミュージックバー、アパレルショップやギャラリーなどがつまった新商業施設といったところでしょうか。
敷地の大部分を占める庭。
個性豊かな植物たちがファンタジックな印象です。
奥に見えるのがメインレストラン「code kurkku(コードクルック)」
機会があればお食事してみたいものですね
代々木ビレッジは都営大江戸線の代々木駅A1出口から徒歩30秒。
光が丘からアクセスいいですから
光が丘で賃貸物件、駐車場を探すなら、増田住宅へ
所用で六本木ヒルズへ行きました。
光が丘から大江戸線に揺られ32分で六本木駅に到着。
乗り換えなしで直で六本木へ行けるなんて若かりし頃には考えられなかったこと。ホント便利になったものです。
ミッドタウンができてからはヒルズ迄が遠く感じ、すっかりご無沙汰でしたので、久々です。
桜の季節が終わった平日の午後、人気もまばらな毛利庭園を散策。
あっ、ハート!
思わず拝みました^ ^
フランスの現代美術作家による金色のハート「Kin no Kokoro」だわー
ライトアップされたら綺麗でしょうね。
六本木けやき坂通りを渡ってみたら、さくら坂公園にでました。
そびえ立つ高級集合住宅「六本木ヒルズレジデンス」
こちらも拝みました^ ^
穏やかなお天気とちょっとした隙間時間。歩き出したら止まらなくなりました^^;
鳥居坂の方へ寄り道してロアビルを懐かしみ、今は無き鳥居坂ガーデンを偲びながらの一人散歩。
〆は麻布十番商店街でお買い物。
浪花屋総本店でたい焼きを買いたかったのですが20分待ちだったのであきらめました。
たぬき煎餅で「たぬき物語」を
豆源で「釜なりや」を購入。
豆菓子で有名な豆源ですが、あえてはずしてみました。甘い餡に漂う醤油の風味。うれしい1個105円でした。
たまには、こうした街歩きもいいものですね。
ブラタモリならブラマスダでした^ ^
光が丘で賃貸物件、駐車場を探すなら、増田住宅へ