Southride(サウスライド)

マウンテンバイクとダックス125

サウスライド

マウンテンバイクで東京湾一周 その2

2013年02月22日 | MTB


幕張を過ぎ、千葉の街中を抜けて、市原までやって来ました。時刻は9時4分。工場地帯です。見えてませんが、右側(海側)にはコンビナートが続きます。単調な道とは聞いてましたが、ほんとに真っ直ぐです。

今回は時計回りにしていますが、反時計回りなら後半にこの道が来るわけですね。風向きによっては、ちょっとキツイかも。でも今は天気が良いし、初めての道なんでテンション高め。 

久々にコンビニ休憩。

まだまだ先は長い。ようやく100kmちょっとといったところです。
 

工場の煙がたなびいてます。 震災の被害で燃えていたのはこのへんのコンビナートでしたっけ? 

道端の松林で小休憩。

しばらく長距離を走っていなかったので、右膝に違和感が出てきました。踏み込まず、回すペダリングを意識しましょう。しんどい時こそ、フォームに気をつけないといけません。

とはわかっているものの・・・。 

景色は変化無く、ただただ真っ直ぐ。でも太陽が出てきてからは、暖かくなって快適です。つま先も痛くない。 太陽ってすごいな。 

すごいジャングルジムを発見。

 

姉ヶ崎海岸。海岸と言えども、見えるのは銀色と赤白の煙突のみ。 

 

ようやく袖ヶ浦市に入りました。ただいま9時42分。

 

アクアライン連絡道の下をくぐります。10時43分。

 

右膝をかばっていたせいか、今度は左膝が痛くなってきました。ありがちなパターン。

まだ金谷のフェリー乗り場にも着いてないのに。

 

やがて道は海を離れ、田んぼの中を進んでいきます。

 

山の上に何かが見えます。

 

あ! 東京湾観音だ。

 

県道を進みます。

天気は上々。 天気予報をちゃんと見てなかったけど、ラッキーでした。

 

あ!またいた。

 

結構、背が高いんですね。

 

富津から、上総湊あたりまでの道は、なかなか気持ちいい道でした。山を抜けて、輝く海が見えたときは感動しました。よく考えたら、横浜から海寄りの幹線道路を走っているにもかかわらず、まともな海を見てないことに気づきました。夢の島あたりは、なんだか運河的だし、千葉に入ってからはほとんど海は工場に隠れてますしね。 

竹岡のラーメン屋「梅乃家」にはすごい行列ができてました。うーん、並んでまでしてラーメンを食べる気力は、僕にはありません。 

竹岡の国道沿いにある、「黄金井戸」に初めて寄ってみました。

ここって、オートバイで何度も前を通り過ぎたことはあっても、なぜか一回も来た事はありません。うろ覚えですが、コケ?が光るんだとか。ヒカリゴケってやつかと勝手に想像してます。 

崖に洞窟があって、その中に光るコケがあるようですが・・・。洞窟をのぞいてみます。

洞窟の上の方に、蛍光の緑に近い色をしたコケが生えてます。生えてますがなんの変哲も無いコケです。お墓のようなものの周りは水中の電気でライトアップされているみたいですが、肝心のコケは光らず、なんだか大したことないです。

たいしたこと無かったなあと、洞窟の外に出て、説明の看板を眺めていたら、大きな間違いに気づきました。

光るのは、 「コケ」 ではなく 「藻」 だという事に。
名前は、「ヒカリモ」 

「光ってます、光ってます。」

てっきり水中でライトアップされているものとばかり思っていた、洞窟奥の輝きこそが、ヒカリ 「モ」 だったんですね。ちなみに、藻が光るのは3月~5月くらいがピークだそうです。良いタイミングでした。

そしてやっと金谷のフェリー乗り場に到着!
時刻は、13時35分。

 

当初の甘ちゃん計画では、とうの昔に到着してたはず。それどころか、風呂に入って寝ようとしてた時間です。

鋸山だ。

鋸山を撮っている僕の後ろには、100台程の珍走族の皆さんが、集合なさってました。平均年齢30才程の、いわゆる旧車会とも呼ばれている方々ですが、トイレで会ったお二人は、歯がスカスカでいらっしゃる様で、会話がシャーシャーしてて聞き取れませんでした。 恐るべきシンナーの威力。 

スロープ横でフェリーの到着を待ちます。日陰は寒い。なんにしても天気が良くて良かった。

もし冬の雨の中で自転車で金谷にいたら、なんて事を想像するだけで恐ろしい。

 

ようやくフェリー到着。 自転車は一番先に2階へ。 

「よこすか海軍カリーパン」を食べて、暖房の効いたフェリーで爆睡。東京湾一周はこのフェリーの時間があるから、体も心も回復できます。 

久里浜に到着しました。 15時01分。 

このスロープを降りてきました。ちなみに一部天井が低い場所があるので、頭を打たないように注意。 

三浦半島に着いたら、もう家もすぐそこって感じがします。実際にはあと40km弱ってところでしょうか?淡々と漕いでいたら、横須賀に着きました。 

JR横須賀駅近くの公園から、アメリカの海軍も、自衛隊の艦船も見えます。 

 ショッピングセンターの裏に潜水艦、という不思議な光景。 

潜水艦が3艘。 あれは原子力? 

これらはミサイル駆逐艦(イージス艦)だそうです。ところで、イージスって何だ? 

イージス(Aegis)とはギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという盾(胸当)アイギス(Aigis)のこと。この盾はあらゆる邪悪を払うとされている。(wikipediaより抜粋)

・・・なるほど。 ミサイル攻撃から艦隊を守る盾の役割をするわけですか。でも、戦争はイカンよ、戦争は。 

てなわけで横須賀ともさようなら。

あとは横浜までもう少し。 帰ったら風呂入って、寝よう。 

帰着時刻 17時59分
総時間 15時間
実走行時間 10時間29分
走行距離 189.24km
平均時速 18km
最高速度 39.4km/h

分かった事。
総時間と実走行時間の差が、4時間31分もある。
信号待ちの時間は、積み上げると結構長いということか。

自転車と旅 総集編 (ブルーガイドグラフ)
 
実業之日本社

最新の画像もっと見る