遠山郷の木造校舎の続きです。
体育館から2階へ上がる階段を上ります。
入り口の上に 「かしこく やさしく たくましく」 と書いてあります。
こういう言葉って、とても大事だと思います。
二階の廊下。いい感じです。
一番手前の教室に入ります。机とだるまストーブがありました。
鉄琴。
忍耐は大切ですね。剣道は冬の体育館の練習で、足が冷たくて切れる様に痛いんですよね。
さすがに自分の頃(昭和50年代)でも、木の机は使ってなかったですね。
次の教室は、森林鉄道グッズの宝庫でした。
車輪もあります。
トンネルの扁額ですかね。黒電話なつかしいです。子供の頃はこれでしたね。おしゃれな家はプッシュホン。黒電話は鳴ると、びっくりするくらい音でかいので、子供の頃はこの音が怖かった記憶があります。
すごい、携帯電話です(笑)
二階廊下の真ん中には中央階段があります。置いてあるのは大玉ころがし用の玉だな。
次の教室は神楽の展示です。
鬼。 めっちゃ怖いですやん。
でも志村、腕時計、腕時計(笑)
これも違う雰囲気で怖い。
これも怖いから。夢みますって。
次の教室には絵画の展示がありました。
窓の外を見ます。ここの子供達はこの景色を見ながら、学んでいたんですね。
マジックインキ。使ってましたね。
糸ノコ。これも工作クラブで良く使いました。
廊下を戻ります。
お! この教室の下の小窓は、授業中の抜け道ですね。
中央階段の上に小部屋がありました。
これは...物置ですね。ちなみにですね、改めて伝えますが、この小学校は解放されてまして、自由に色々見ても大丈夫なんです。勝手に忍び込んでる訳ではございません。
自分のバイク。これに乗ったらどこにでも行けるのです。
中央階段を降ります。手すりは長い年月を経て艶々ですね。
地殻の模型と映写機?
地球儀。そろばん。すべて自分が小学校の頃に使ってた物とそっくりです。
遠山郷 木沢小学校の木造校舎 その3へつづく。
オートバイ・ライフ (文春新書 (048)) | |
斉藤 純 | |
文藝春秋 |