そう言えば!昨年の大晦日に私の動画がテレビに流れました(^^)

2020-08-04 12:53:00 | 富士山シリーズ
富士山に限らず登山に行くときは万全の準備で行きましょう😊 2020年8月4日火曜日






















著作権がありますから、テレビで放映された内容と同じ物を自分で編集しました🤣




16回目の冬富士登山 飛行機からの写真!!

2018-12-07 20:02:46 | 富士山シリーズ

16回目の冬富士登山 飛行機からの写真!! 2018年12月5日水曜日

飛行機からの綺麗な富士山の写真は、日本競輪学校の苦境をともに乗り切った同期同部屋の友がフェイスブックに投稿した写真です!
この写真を見たら富士登山の事で頭が一杯で、仕事なんかしている場合では無いので休んで登山に行こうと思います(笑い) 

今回が16回目の冬の富士登山となります。いつもの御殿場ルートの朝日と共に立てて嬉しい!! 

裾野には雪がなく7号目からはガスっていて山頂は拝めずです。天候ばかりは登って見ないとわかりませんからちんたら行きましょうかね!! 

あっという間に視界が良好になり山頂が顔を出す。目まぐるしく天候が変わる富士山ですが、とりあえず雪がある山頂を拝めてホットしました。 

雲海と宝永山! 

]

7号目砂走り館、天気は時間が経つにつれてよりクリアーになります!!飛行機からの写真は、北側の吉田口方面ですから積雪が多いいですね! 私が登っている御殿場ルートは、南斜面だから積雪が融けちゃっています!! 

標高3300mの赤岩八合館でようやく積雪です! やっとアイゼンを装着できます(笑い)
今日は、天候に恵まれましたので左側の御殿場ルートではなく、右側の登山道ではない尾根沿いからルートを変更して登ります!! 

今年は超温暖化ですが、さすがに標高3500mまで登ると氷の世界です。

47年間の人生で見た一番綺麗な空

私が見た一番綺麗な空の動画を載せときます

風がないから山頂に意図も簡単に登頂します。
私はついていると思います。16回目の今回の富士登山が一番天候に恵まれて楽勝だったからです。もし今回が1回目の初めての登山だったら勘違いしてしまいますよ!! 2回目の時に悪天候になったら死んでいると思います!!!
私は9回目で初めて富士山の山頂に立つことができました。悪天候の中での訓練経験が自分の命を守ると思います!!!! 16回中山頂に登頂できたのは今回を入れて5回しか有りません!!!

山頂はガチガチの氷の世界

なんだかんだ言っても、頂きに立てた喜びは大きいです

 

 

 

 

 


富士山お中道!

2018-10-09 20:01:27 | 富士山シリーズ

富士山お中道! 2018年10月7日日曜日

今日はお中道にチャレンジして見たいと思います。
簡単にお中道を説明すると、5合目から7合目標高2500mから3000mの約25kmで富士山を一周します!!
いつもお馴染みの御殿場コースで宝永山に登り富士宮口、吉田口、須走口、そして御殿場コースの7合目日ノ出館に戻って来て下山します!! 

昨晩の台風25号のおかげでこの時期としてはとてっも暖かく晴天ですが暴風です!!
なんとなく砂に埋もれている道がお中道です。
じゃぁ、行って来ます 

宝永山の噴火口です。富士山はご存知の通り日本の最高峰の山でご来光を見に山頂へ登る方がほとんどですが、裾野のハイキングコースもとても景色が綺麗で魅力的です!

富士宮口の眺望から記念撮影パシャリ!!

富士宮から先は本格的なお中道になります。

白ペンキのマーキングが頼りです。矢印だったり!!

または、点だったりしますよ!先にも点が見えますね

落石には細心の注意が必要です!!

お中道の最難関、大沢崩れに来ました! 写真だとイマイチ迫力に欠けるので動画を乗せときますね!

大沢崩れは最難関だけあって渡るのが大変なんです!先ほどの写真が標高2800mで、標高2000mの工事現場の階段まで下山して、元の標高2500mぐらいのお中道まで登り返します!!

予想よりもはるかにきつくて持参した飲料水は残り500ml1本、助かりました、標高の高い富士山に湧き水が流れていますよ、ラッキーです!!

西湖精進湖方面から見た富士山、黄葉が綺麗です

御殿場を6時に出発してスバルラインの5合目の吉田口に16時30分にやっと辿り着きました。ここはどこ?日本人がいない、外国人観光客ばかりです。

夜間訓練だけは避けたかったけど、ここから先の須走御殿場館は道無き道をルートファイテングしなければなりません。さすがに精神的なプレッシャーを感じますよ!!

遭難しないように慎重に慎重に進み、19時に須走口の7合目太陽館に辿り着きます!
こんなことになるだろうと思い、2年前に須走御殿場間を視察に来ていますので少し自信があり精神的に楽な気持ちになりましたよ!!
本来のお中道は標高2600m前後ですが、大沢崩れみたいな大規模な崩落箇所はありませんが崩落箇所を避けるために標高3000mで御殿場口日ノ出館を目指そうと思います。

20時、14時間かけて御殿場コースに戻って来ました。やっと下山できます!!しかし顔がすごい事になっています(笑い)