goo blog サービス終了のお知らせ 

卓球する朗人

楽しい卓球をより楽しくするには卓球の技を磨き、体が勝手にボールに反応するまで工夫しながら練習を積み重ねることです。

卓球のサーブは多種多様にして無限

2021-09-11 13:33:08 | 卓球

卓球のサーブには下回転サーブ、上回転サーブ、横回転サーブ、ナックルサーブなどあります。
勿論、スピード系もあれば、ロングサーブ、ショートサーブなどもあります。同じサーブでもサーブの位置を変えることで違ったサーブにもなります。
それをフォアハンドで出すか、バックハンドで出すかによって大きく違ったサーブとなります。

特殊なサーブとしては、YGサーブのような逆横回転サーブ、ラケット先端を巻き込むように振り込む巻き込みサーブ、高くボールを投げ上げ落下速度を利用して出すサーブ、更にはしゃがみ込みながらラケットを振り込むサーブ、王子サーブのようにしゃがみながら手首を反らしてバック面でボールを擦るサーブもあります。
ですから、サーブは無限にあると言っても過言ではありません。

でも、自分の得意なサーブは限られてきます。変幻自在のサーブも相手を困惑させますが、これぞ得意サーブだと言い切れるサーブを持っておくことが大事です。

試合では「このサーブが相手を困惑させる」と感じたら、相手が慣れてくるまで徹底的に攻めることです。必ず試合展開が優位になります。
サーブが勝敗を左右することも少なくありません。普段から繰り返しサーブ練習をやって、威力のある安定したサーブコントロールを身につけたいものです。

http://www.oetakkyu.com

中学生男子と50代女子の卓球練習

2021-08-12 09:58:45 | 卓球
中学生男子と50代女子の卓球練習


中学生男子は市内中学卓球大会では敵なしで、常時優勝しています。
しかし、県内では野田学園卓球部という大きな壁があります。
そこには勝てず、悔しい思いをしています。

練習相手は50代女子は選手時代は実業団卓球リーグにも参加していました。
50代になって長いブランクの後に卓球再開していますが、安定したプレーが出来ます。
また、卓球の指導者としても、実に最適なポイント指導ができます。

http://www.oetakkyu.com

基本のフォームを再確認

2021-07-19 13:33:19 | 卓球
卓球では、よく腰を使って打てということを言います。腰を使うとは何か?単に腰を回す、あるいは捻って打っただけではラケットにパワーは伝わりません。
一瞬の動作なので、素早くラケットを振るには基本の構えからラケットを振り出すことが基本です。

膝を曲げ前傾姿勢でラケット先端を前に向けて構える。これが基本の構えと悟っています。そこから飛んでくるボールに向けて、体を捻ってから振り抜く。これで基本のフォームを作ります。
これを連続してボールを打ち込んでラリーの練習をすれば、パワフルな攻撃の卓球スタイルへと進化します。

バックハンドも基本的には同じイメージです。基本の構えから、ラケットを自分のほうに引きつけ肘を視点に弾き打つイメージです。シェークでは肘の位置を前に出してから振り抜くイメージで中ペン裏面打法でも同様です。
ペンのバックハンドでは、むしろ肘は体に引き寄せてから、ラケット先端を被せるように振り抜く感じになります。

いずれも、足の構えはバックサイドである左足がやや前か平行足で構えることです。
バックハンドでも右足を前に出して構えるのは、お勧めできません。これでは瞬時の動きが大事な卓球プレーでは、バックハンドからフォアハンドへの切り替えがスムーズに出来なくなるからです。
右足を踏み込んで打ち込んだ時は、素早く基本の構えに戻ることです。全陣でのブロックや中陣からのしっかり振り抜くバックハンドドライブを繰り返し練習することで、基本のフォームは作られていきます。

繰り返しますが「膝を曲げて前傾姿勢」これが基本の構えであることを忘れないでね。


http://www.oetakkyu.com

初心者さんにラケットを進呈しました

2021-06-15 19:54:59 | 卓球


近所に、6月から卓球を始めたいという初心者さんがいます。卓球は殆どやったこともなく、ラケットの握り方も知らないようです。
折角始めるのなら楽しくやって貰いたい。
ラケットを買う決心がつかないようなので、ラケットを差し上げることにしました。ついでに、帯で作ったラケットケースもつけました。

以前、飛び入りで夜の部の卓球クラブに、若い女性4人がラケットなしでお越しになりました。それではと、卓球台をセットして2本のラケットを貸して卓球を楽しんでもらいました。その後も4人で卓球にお越しになるので、4人でダブルスを楽しんでもらおうと思いラケット4本を用意しました。そして、貸したラケットは各人で自己管理してもらいました。
ところが、暫くすると4人共参加することはなくなり、貸した4本のラケットは返ってきませんでした。ラケットは貰ったと思われたのでしょうか。
古いといっても十分使えるラケットです。ラケットを貸して返ってこないと、余りいい気分ではありません。

だから、卓球を本気で始めたい人には、余っているラケットも多数あるので、差し上げることにしてます。
私も断捨離の時期に入っていますから。

貰ったものの負担に感じるようでは、貰った人も堪ったものではありません。ですから、ラケットもラケットケースも「今後どのようにしても貰った人の勝手です」と念をおして渡しました。

卓球は楽しいですよ。出来るものなら、長く続けてもらいたいものです。


http://www.oetakkyu.com

中ペンラケット購入

2021-05-02 10:53:37 | 卓球
最近、マイラケットのラバーを貼り替えたばかりです。それに対して、なんの不満がある訳ではありません。

4月中旬、近郊で卓球プレーヤーに新型コロナウイルス陽性者が出たようです。そのため卓球の練習を2週間控えるよう市の卓球協会から要請がありました。
止む無く卓球クラブの活動を2週間休止することにしたのです。そのため自宅で長く愛用しているラケットを握って遊んでいると、新しいラケットが欲しくなりました。
即、インターネットでヴィクタスの中ペンラケットとラバーを調べて購入を決断。数日後に自宅に届くと、直ぐにラバーを貼りました。これまで通りグリップ部をヤスリとサンドペーパーで削り、手に馴染ませています。

実は中ペンを使っていますが、最近では専らシェークハンドでプレーすることが多いのです。中ペンはペンホルダーとしてもシェークハンドとしても使える重宝しているラケットなのです。

卓球仲間の多くは裏ソフトですが、表ソフトのプレーヤーもいます。そのため、裏ソフトと表ソフトを貼っています。ラケット反転も臨機応変にやって誰にでも卓球指導ができるように心掛けてきました。

なお、ラケットもラバーも松下浩二さんが社長のVICTAS(ヴィクタス)にしています。




http://www.oetakkyu.com