goo blog サービス終了のお知らせ 

卓球する朗人

楽しい卓球をより楽しくするには卓球の技を磨き、体が勝手にボールに反応するまで工夫しながら練習を積み重ねることです。

誕生日プレゼントはラケットケース

2021-03-04 18:30:43 | 卓球
卓球クラブの最高齢は80代の男性です。卓球を始めて10年になります。その間、病気怪我をされた記憶は全くありません。毎日2時間歩かれる卓球クラブの中でも一番の元気ものです。
誰よりも早く卓球練習場にお越しになり、卓球台だけでなくフェンスの配置まで積極的に次々に準備していきます。それにつられてメンバーも早くからお越しになるようになってきました。
週一回の卓球が楽しくてしょうがないと言われます。練習時に後方に飛んだボールも走って取りに行かれます。打ち込んで遠方に飛んだ時などでは、いち早くボールを拾いに行かれます。信じがたい元気ものです。

この度、元気者のラバーが欠けていたので貼り替えどきでした。インターネットで購入してラバーを貼り替えました。丁度、誕生日と重なりラケットの手入れをしてラケットケースを差し上げることにしました。少し前になりますが、帯を加工してミシンで丁寧に作ったラケットケースです。ペンラケットが丁度入る設計になっており、喜んでいただきました。




http://www.oetakkyu.com

老いも若きも楽しい卓球

2021-02-19 10:29:59 | 卓球
卓球は、長さ274cm幅152.5cmの卓球台を挟んで対戦する繊細なスポーツです。しかも、ボールの回転も自在にできるので、素早い動きと反応が求められる過激なスポーツでもあります。繊細さと過激さを備えたスポーツなので、これを老若男女が全く同じようには戦えません。

特に、50歳前後からスポーツ「卓球」にチャレンジした場合、長い間卓球した人や若い人と同じ卓球プレーにはなりません。これは「動きとラケット裁き」を同時に発展させていくのが、とても難しいからだと、卓球指導経験を通じて感じています。

でも、激しい動きは難しくても、卓球の個々の技は練習によって日々進化発展していきます。この卓球の上達を楽しむことをお勧めします。
卓球のフォアハンドにバックハンド、これは練習によって前中陣のどこからでも打てるようになります。練習によってはツッツキからカット打法へと進化もしていきます。そのうち左右への動きが出来て、返球の予測も出来ればロビングへと進化して卓球プレーの幅が広がってきます。

卓球は楽しい練習によって、進化し続けるスポーツなのです。あせらず、楽しい卓球を楽しい練習で、色んな技の向上に向けてチャレンジしてもらいたいものです。





http://www.oetakkyu.com

コロナ禍での卓球クラブ活動

2020-12-09 10:27:10 | 卓球

コロナ禍ですっかり卓球クラブの活動が変わってきました。
今年の春からは、一時完全に休止していましたが、間もなく条件付きで卓球活動も可能となりました。

しかし、マスク着用した時のみ使用出来るという施設があり、とても楽しい卓球とはいい難く、ここでの卓球は一時休止とすることにしました。そのため週4回の卓球活動は、現在は残念ながら週2回となりました。

卓球クラブは2つあります。一つは水曜日の初心者中心の卓球クラブ。そして木曜日は試合に出るベテラン卓球愛好者が中心の卓球クラブです。体育館の窓を出来るだけ開けて換気を良くしており、プレー中はマスクは使用しません。
それでも当日の参加者の検温、手洗い消毒は必須です。
また、県外へ移動したときは、1週間は休んでもらうことにしています。

コロナ禍で外出も飲食も少なくなっています。そのせいか卓球練習への参加者は増えております。私よりご高齢の方も週1回の卓球が何より楽しいと言う人もいます。

私は動く卓球、技の卓球が好きです。出来る限り長く活動を継続していきたいです。卓球活動は少なくなっていますが、元気が出せる限り卓球指導に懸命に取り組んでいきます。



http://www.oetakkyu.com

またまた手作りラケットケース製作

2020-10-04 06:04:36 | 卓球
このラケットケースをいつも使っているラケットに使うことにしました。
これまで作ってきたきたラケットケースより出来栄えがいいのです。慣れてきて、キッチリガッチリ出来るように上達したように思います。

少々派手な柄なので目立ちますが、暫く自分で使ってみることにしました。




http://www.oetakkyu.com

高級ラケットケース手作りで完成

2020-09-10 10:25:45 | 卓球
絹のネクタイ4本でコスト3万円以上しますが、もうネクタイすることもありません。
それ以外の製作費は、折れた針1本と糸代、長い時間をかけましたが労務費はコストに値しない暇つぶしです。

ネクタイの絹の布の縫い合わせは、芯を残したままでミシン仕上げです。
ファスナー取付は、ミシンでは曲がりがあってうまく処理出来ず、全て手縫いで時間をかけてガッチリ仕上げました。

長い時間を費やしラケットケース完成したので愛着があります。
これが、丁度いいiPad miniのケースにもなります。


http://www.oetakkyu.com