「ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
ザイラー・デュオ・コンサート、2010秋
(2010年10月03日 | マミム・メモ)
秋晴れの10月2日、京都の日吉町(京都府中部の南丹市)の山里で行なわ... -
片桐ユズルさん、傘壽お祝いの詩の会
(2011年01月07日 | マミム・メモ)
片桐ユズルさんと最初に出会ったのは、教職について4年ほどたった頃だった。転... -
16回目の祈り
(2011年01月17日 | マミム・メモ)
2011年1月17日。今朝も無事に明けたことに感謝し、自分が、いま、こ... -
『詩ではないかもしれないが、どうしても言っておきたいこと』(矢口以文詩文集)を読む
(2011年02月02日 | マミム・メモ)
昨年末に出版された矢口以文さんの詩文集『詩ではないかもしれないが、ど... -
「片桐ユズルさん、傘寿のお祝いの会」を振り返る
(2011年02月09日 | マミム・メモ)
「6日の会はどうだった?」と尋ねられても、その場にいなかった人に... -
「折鶴を折って日本を助けよう!」:アメリカの中高生による震災復興支援活動
(2011年03月28日 | マミム・メモ)
中高生がチームを組んで危機的状況下にある地域の復興に役立つ活動を行うプロジ... -
アメリカの幼稚園児から被災された人たちへのメッセージ!
(2011年04月30日 | マミム・メモ)
日本時間で4月29日の朝、アメリカの学校図書案メーリングリストに次の... -
福島の子どもたちを放射線被曝から守るために:誰がどういう根拠で安全を保障するのか?
(2011年04月30日 | マミム・メモ)
放射線安全学がご専門の小佐古敏荘(こさことしそう)東大教授が、30日付で内... -
脱・原発を考えるために!
(2011年05月17日 | マミム・メモ)
万年生きると言われて買った亀がその日のうちに死んでしまった。クレーム... -
脱・原発を考えるために!(2)
(2011年05月18日 | マミム・メモ)
原発の恐怖に怯えながら安全対策を立てるよりも、原発に頼らない新しいライフスタ... -
何のための原子力エネルギーか?: 映画『100,000年後の安全』 を見る。
(2011年06月01日 | マミム・メモ)
フィンランドのオルキルオトの地下500メートルに建設中の高レベル放射性廃棄物... -
わたしたちが良い時をすごしていると(片桐ユズルさんの新しい詩集)
(2011年08月04日 | マミム・メモ)
詩人の片桐ユズルさんはどこへ行ってしまったのだろう? 久しぶりの詩集は... -
人間の尊厳と生存を脅かされている人たちへのまなざし
(2011年08月17日 | マミム・メモ)
終戦記念日の8月15日、NHK総合テレビで放映されたドキュメンタリー... -
脱原発のための、わかりやすい論点
(2011年09月05日 | マミム・メモ)
すでに多くのブログで取り上げられているが、9月3日付の『朝日新聞』朝刊... -
「原発40年廃炉」方針は続行宣言か?(日本こそ脱原発の意思表明を!)
(2012年01月16日 | マミム・メモ)
13日、四国電力の伊方原発2号機が定期検査のため運転を停止した。現在、... -
遊蝶花 春は素朴に 始まれり(71年目の誕生日に思う)
(2012年03月07日 | マミム・メモ)
今朝は5時前に目を覚まして、ラジオをつけたらNHKの「ラジオ深夜便」が終... -
貧しさの富(丹波の古陶が語りかける質素で豊かな生き方)
(2012年03月21日 | マミム・メモ)
20日(春分の日)に特別展「... -
真実を知ることの意味(石巻市立大川小学校の父母にとって)
(2012年04月03日 | マミム・メモ)
3.11以後、私はブログや勉強会などで「釜石の奇跡」を生んだ防災教育を... -
「この国が平和だと誰が決めたの?」(復帰40年の沖縄から日本を見つめる)
(2012年05月21日 | マミム・メモ)
日本の安全保障やエネルギー供給を守るために、危険と隣り合わせに生きるこ... -
見えるということ
(2012年06月10日 | マミム・メモ)
白内障で両眼を受けてから間もなく2週間になる。これといった自覚症状もな...