goo blog サービス終了のお知らせ 

【人生とお金について考える】 マネーじゅく@静岡

静岡のファイナンシャルプランナー山川正人の非公式ブログ。金銭教育からライフプランニングまで徒然に書き散らします。

MSNマネーに医療保険に関するコラムを執筆

2008-05-23 18:32:46 | 保険
★リビング静岡 にインタビュー記事掲載!

 ▼リビング静岡 2008年3月22日号 ハウジングスペシャル面

ヤマカワです。
マイクロソフトのポータルサイト『MSN』。その中の「MSNマネー」のコーナー、保険コラムに記事を執筆しました。

 ▼保険コラム 「医療保障設計 もうひとつの選択肢」

手軽な家計収支の改善対策として、生命保険の見直しをする家庭が増えています。
医療保険の見直しも一緒に行われることが多いのですが、その時の考え方=医療保障設計の常識に一石を投じる内容です。

これから医療保険を契約しようとか、見直そうとか、考えている方にとって、お役に立てると思いますので、ぜひお読み下さい。

それから、読後にコラム評価ができるので1クリックをお願いします。できれば高評価をお願いしま~す。

個人年金保険の利回り

2007-11-10 15:13:18 | 保険
個人年金保険に加入していますか?

個別相談のとき、保険証券を見せてもらうと、個人年金保険に加入していらっしゃる方が少なからずいらっしゃいます。

若いうちから将来に備え準備していてエライなあと思う反面、果たしてこれがベストの選択なのだろうか?と感じることもしばしばです。それは、ナゼかというと・・・。

ほとんどの場合、30年以上お金を払い込んで得られる見返りとしては、この金額では少ないんではないかと感じるからです。例えば、毎月1万円を払って35年後に受け取る金額は、53万円の年金が10年間。どうですか?

 ① 1万円×12ヶ月×35年=420万円
 ② 53万円×10年=530万円
 ③ ② - ① = 110万円 → 約26%も増えた~! \(^^)/

 でいいのでしょうか???

1年で26%増えるならいいですよね。でも、これは35年で26%。

 ④ 26% ÷ 35年 = 0.75%  ・・・ アレッ!?

国債中心の超保守的な運用を行っている公的年金の目標利回りも3%以上といわれていますから、0.75%という数値に首をかしげる方は多いんではないでしょうか。

個人年金保険は、経済情勢や運用実績に応じて契約者配当がつくことがありますから、実際の年金額はもう少し多いかもしれません。実際、この金額で十分目的を達することが可能、というならこの選択もOKでしょう。
とは言うものの35年間でこの利回り・・・。これからの金利上昇を考慮すれば、銀行などの積立預金にしておいてもそう変わらないかもしれませんね。35年以上も使い道を固定してしまうより定期預金にしばらく置いておいたほうがいいんじゃない、と思うのが多くの方の考えではないでしょうか。

【教訓】 受取金額(絶対値)よりも運用利回り(相対値)に注意しよう!

手元に証券があったら、利回り計算をしてみることをおススメします。
別の機会に書きますが、養老保険や子ども保険についても、利回りに着目するとびっくりするかもしれませんよ。

今後も思いつくままに感じたこと気付いたことを書き込んでいきます。

★携帯サイトもよろしくどうぞ。m(_ _)m

 【静岡ライフプラン設計相談室】  http://aimew.jp/mas706fp/