先週放送延期となっていた、豊田児童館でのワークショップの様子が本日放送されました。思ったよりも長く、約5分間の放送でした。
構成もとてもしっかりしていて、私がお伝えしていただきたかったことが、5分間の間にとてもうまく盛り込まれていました。とても感動しています。
当日取材してくださった、橋本様をはじめとするスタッフの皆さんにこの場を借りて感謝申し上げます。
ワークショップの最中や終わった後の、お子さんや保護者の方へのインタビューも、今日初めてみましたのでとても参考になりました。
若干の補足をさせていただきますと、放送の中で紹介されていたお小遣いの目安「100円かける学年」というのは、特に推奨するということではありません。あくまでも、基準に迷う場合の目安として一般に利用されているということで、実際には「文具等」の必要なお金、「お菓子、ジュース等」のお楽しみ費を基本に、お子さんの管理能力をみながら、貯金も含めた余裕費を上乗せするのがよいと思います。
訓練としてのこづかいですから、ある程度工夫の余地がある「使いで」のある金額が望ましいと思います。ただ、はじめから適切な金額がピタリと決まるわけではないので、先ほどの学年を基準とした金額に文具費を上乗せして徐々に増やしていくというのがよいと思います。
このあたりは試行錯誤とならざるを得ません。
むしろ金額よりもこづかいをあげるサイクルの方に注意を払ってはどうでしょうか。まずは1週間単位、それを2週間、1ヶ月と延ばしていく。なかには年俸制のご家庭もあるようですが、これはなかなか大変だと思います。
こづかい帳をきちんとつけないと、次のこづかいは渡さないというルール作りもよいと思います。あたり前にこづかいがもらえるわけではない、ルールを守るという義務を果たさなくてはならないことを教えるのは重要と思います。
このルールを親子で話し合い、双方納得できるものにしておけば、約束の重みを子供たちは理解できると思います。
まだまだ書き足りませんが、今後いろいろな場でお話しする機会があれば、そういう中で提案をしていきたいと思います。
追伸 5月1日の豊田児童館に参加した子供たちの感想文をお送りください。どんなことを感じたのかぜひ聞きたいです。FAXでもメールでも構いません。お子さんの自筆でなくても、保護者の方の代筆でも構いませんので、ぜひお送りください。今後の参考になりますし、何より励みになります。送り先は次のとおりです。
FAX 054-221-5632
メール mas706@goo.jp
よろしくお願いします。
構成もとてもしっかりしていて、私がお伝えしていただきたかったことが、5分間の間にとてもうまく盛り込まれていました。とても感動しています。
当日取材してくださった、橋本様をはじめとするスタッフの皆さんにこの場を借りて感謝申し上げます。
ワークショップの最中や終わった後の、お子さんや保護者の方へのインタビューも、今日初めてみましたのでとても参考になりました。
若干の補足をさせていただきますと、放送の中で紹介されていたお小遣いの目安「100円かける学年」というのは、特に推奨するということではありません。あくまでも、基準に迷う場合の目安として一般に利用されているということで、実際には「文具等」の必要なお金、「お菓子、ジュース等」のお楽しみ費を基本に、お子さんの管理能力をみながら、貯金も含めた余裕費を上乗せするのがよいと思います。
訓練としてのこづかいですから、ある程度工夫の余地がある「使いで」のある金額が望ましいと思います。ただ、はじめから適切な金額がピタリと決まるわけではないので、先ほどの学年を基準とした金額に文具費を上乗せして徐々に増やしていくというのがよいと思います。
このあたりは試行錯誤とならざるを得ません。
むしろ金額よりもこづかいをあげるサイクルの方に注意を払ってはどうでしょうか。まずは1週間単位、それを2週間、1ヶ月と延ばしていく。なかには年俸制のご家庭もあるようですが、これはなかなか大変だと思います。
こづかい帳をきちんとつけないと、次のこづかいは渡さないというルール作りもよいと思います。あたり前にこづかいがもらえるわけではない、ルールを守るという義務を果たさなくてはならないことを教えるのは重要と思います。
このルールを親子で話し合い、双方納得できるものにしておけば、約束の重みを子供たちは理解できると思います。
まだまだ書き足りませんが、今後いろいろな場でお話しする機会があれば、そういう中で提案をしていきたいと思います。
追伸 5月1日の豊田児童館に参加した子供たちの感想文をお送りください。どんなことを感じたのかぜひ聞きたいです。FAXでもメールでも構いません。お子さんの自筆でなくても、保護者の方の代筆でも構いませんので、ぜひお送りください。今後の参考になりますし、何より励みになります。送り先は次のとおりです。
FAX 054-221-5632
メール mas706@goo.jp
よろしくお願いします。