そろそろ始めないと・・・、明日のPTA総会挨拶の練習。
今年から子供の通う小学校のPTA会長をやることになりました。
明日はPTA総会。
例年だと参観授業の前の昼休みに行うので、委任状提出が大半。参加者は100人たらずくらい。でも、今年は参観授業のあとに行うことになり、総会の後に委員決めがあるので、途中で帰れない。昨日の段階で300人近くの参加見込まれ、当日はもっと多くなる可能性アリ。
まあ、大勢の前で話すのは慣れてますんで問題ありませんけど。
ただ、PTA活動を隅から隅まで知っているわけじゃないので、込み入った質問やツッコミが来た場合、対処に苦労するかもしれないです。
というわけで、今から仕事の合間を使ってイメージトレーニングします。
もっとも大事なのは新任挨拶と位置づけてます。
めんどくさい、できれば関わりたくない、というイメージのPTA活動も、やってみれば案外楽しいもの。少しだけいままでよりもPTAや学校との距離を近くしてみませんか、というような挨拶をしようと思います。また、その機会を今年は大胆に作っていくつもりです。
スタートでコケないように、練習練習。
今年から子供の通う小学校のPTA会長をやることになりました。
明日はPTA総会。
例年だと参観授業の前の昼休みに行うので、委任状提出が大半。参加者は100人たらずくらい。でも、今年は参観授業のあとに行うことになり、総会の後に委員決めがあるので、途中で帰れない。昨日の段階で300人近くの参加見込まれ、当日はもっと多くなる可能性アリ。
まあ、大勢の前で話すのは慣れてますんで問題ありませんけど。
ただ、PTA活動を隅から隅まで知っているわけじゃないので、込み入った質問やツッコミが来た場合、対処に苦労するかもしれないです。
というわけで、今から仕事の合間を使ってイメージトレーニングします。
もっとも大事なのは新任挨拶と位置づけてます。
めんどくさい、できれば関わりたくない、というイメージのPTA活動も、やってみれば案外楽しいもの。少しだけいままでよりもPTAや学校との距離を近くしてみませんか、というような挨拶をしようと思います。また、その機会を今年は大胆に作っていくつもりです。
スタートでコケないように、練習練習。