piyoさんのところで、お嬢ちゃんが着てた防寒着が話題になったんで調べてみた。
昔は「アノラック」と呼んでたはずだけど、今では古い言葉なのか。
「アノラック」(anorak)
防寒防雨用のフードつきスポーツジェケットの総称。
本来は、イヌイット(Inuit)の衣服で、アザラシの皮で作られていた。
「パーカ」(parka)
パーカーはスウェットシャツと違い首の根元にフード、腹にポケットがあるのが特徴。
エスキモーは厳しい自然環境から身体を守るため、フード付きの上着を必要とした。
現代では一般的にフードが付いている上着の総称となった。
スポーツ用ジャケットとしての意味が強いアノラックに対し、パーカーは
ファッション的要素を重視したタウンウエアとして用いられていることが多い。
「ヤッケ」(jacke)
ヤッケはドイツ語で、英語のジャケットと同義であるが、日本では、特にスキー、
登山、釣りなどに着用するフード付きの防寒、防風、防水用の上着のことをいう。
アノラックやパーカなどと同義に用いられることが多い。
ようするに、ヤッケのパーカーもフード付きの防寒着でその総称がアノラック。
ちなみにウインドブレーカーはアメリカの商品名。
「ジャンパー」(jumper)
ジャンバーともいい、ウエスト丈・長袖で、裾・袖口をぴったりさせたジャケット。
作業・レジャーなどに広く用いられる。
ふくらませた身頃の裾をベルトやタックでしぼった、ウエスト丈または腰丈の
ジャケット。
フランス語では「ブルゾン」(blouson)
結局どれもこれも似たり寄ったりで、どこのどうゆうデザインがどれに当たるのか
昔よくあったフードを襟に収納するのは何に当たるのかなど、はっきりしない。
ついでに、全く関係ないけど
「タンガ」(Tanga)
タンガとは、前後ともV字型にカットされたインナー・ボトムスのことを指し、
Tバックショーツとほぼ同義として使われることが多い。
サンバカーニバルで着るコスチューム全体を意味する「タンガ」から、
そのボトムに似た下着をさすようになったと推測される。
2000年過ぎから定着し、以来Tバックショーツとの区別が不明確になった。
前がビキニタイプで後は紐状のものをタンガと呼ぶ場合もある。
インナー選びの幅が広がって楽しみが増え、スタンダードのほか、ボクサーショーツや
ヒップハングショーツの機能重視タイプ、Tバックショーツや紐ショーツのセクシー
タイプ、Gストリング(横紐)ショーツやタンガのようにおしゃれ重視タイプなど、
女性用だけでなく男性用の分類もほぼ同じである。
昔は「アノラック」と呼んでたはずだけど、今では古い言葉なのか。
「アノラック」(anorak)
防寒防雨用のフードつきスポーツジェケットの総称。
本来は、イヌイット(Inuit)の衣服で、アザラシの皮で作られていた。
「パーカ」(parka)
パーカーはスウェットシャツと違い首の根元にフード、腹にポケットがあるのが特徴。
エスキモーは厳しい自然環境から身体を守るため、フード付きの上着を必要とした。
現代では一般的にフードが付いている上着の総称となった。
スポーツ用ジャケットとしての意味が強いアノラックに対し、パーカーは
ファッション的要素を重視したタウンウエアとして用いられていることが多い。
「ヤッケ」(jacke)
ヤッケはドイツ語で、英語のジャケットと同義であるが、日本では、特にスキー、
登山、釣りなどに着用するフード付きの防寒、防風、防水用の上着のことをいう。
アノラックやパーカなどと同義に用いられることが多い。
ようするに、ヤッケのパーカーもフード付きの防寒着でその総称がアノラック。
ちなみにウインドブレーカーはアメリカの商品名。
「ジャンパー」(jumper)
ジャンバーともいい、ウエスト丈・長袖で、裾・袖口をぴったりさせたジャケット。
作業・レジャーなどに広く用いられる。
ふくらませた身頃の裾をベルトやタックでしぼった、ウエスト丈または腰丈の
ジャケット。
フランス語では「ブルゾン」(blouson)
結局どれもこれも似たり寄ったりで、どこのどうゆうデザインがどれに当たるのか
昔よくあったフードを襟に収納するのは何に当たるのかなど、はっきりしない。
ついでに、全く関係ないけど
「タンガ」(Tanga)
タンガとは、前後ともV字型にカットされたインナー・ボトムスのことを指し、
Tバックショーツとほぼ同義として使われることが多い。
サンバカーニバルで着るコスチューム全体を意味する「タンガ」から、
そのボトムに似た下着をさすようになったと推測される。
2000年過ぎから定着し、以来Tバックショーツとの区別が不明確になった。
前がビキニタイプで後は紐状のものをタンガと呼ぶ場合もある。
インナー選びの幅が広がって楽しみが増え、スタンダードのほか、ボクサーショーツや
ヒップハングショーツの機能重視タイプ、Tバックショーツや紐ショーツのセクシー
タイプ、Gストリング(横紐)ショーツやタンガのようにおしゃれ重視タイプなど、
女性用だけでなく男性用の分類もほぼ同じである。
サッカーはベンチコート
女の子はコートがフードつきジャンパー
昔だったらみんなアノラックだったすよね
ヤッケは薄手で土木作業員のイメージあり
ん!オイラにあうかも。。。
おふくろに言わせればビニール製の薄いぺらぺらのやつが
ヤッケだすな。
それに綿などが入ればアノラックで、布製がジャンバー。
まぁ、「さんびぐね格好」ってね。
私も愛用しているmont-bellのサイトを見ていますと
「パーカー=フードの付いたウインドブレーカー」
「アノラック=お腹の部分が繋がったフードの付いた
ウインドブレーカー」になっているような感じです。
山屋さんは好んで「アノラック」と呼んでいますね。
フードが付いていないのは「プルオーバー」かな?
http://www.montbell.com/japanese/products/clothing.html
同じような商品でも、農家の母さんが着ているのは
これは一般に「ヤッケ」と呼んでいるのですかね。
オシャレ度では、「アノラック>ヤッケ」なのかな?
なんか、ケッコウいい加減なイメージ先行ですよね。
メーカーでどう呼ぶか、誰がどう呼ぶかで決まりそうな。
ギバちゃんあたりが防寒ズボンを「もんぺ」と呼べば
それがメジャーな名前になるかもしれないし。
完全な決まりごとってないんでしょうな。