goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒョロ男えだまめ の 【ひと皮むけたい】

ヒョロ男えだまめ が ひと皮向けるために 色々やってます

脳を鍛えるには運動しかない

2020-09-06 06:18:00 | 

「脳を鍛えるには運動しかない」




インパクトありますよね、この本。
書店でこの本を見かけてから、

やっぱ運動しなきゃダメだ。
とずっと思ってました。

本のカバーだけで、だいたい本の中身わかりますよね。
私が、運動を習慣にしたいと強く思うようになったキッカケの一つになった本です。

しかし、読んだことはありませんでした。

運動習慣も約1ヵ月続いているし、ここいらで
運動の効果を再認識しておこうと思い、
購入しました。

この本の内容はこんな感じです。

●運動は次の項目に対して有効
・学習
・ストレス
・不安
・うつ
・ADHD
・依存症
・ホルモンの変化
・賢く老いる

上記の効果を得るには有酸素運動が有効。
有酸素運動を続けるためには筋トレ。
上記の運動に必要なバランスと柔軟性も鍛える。

とにかく長く続ける事が必要。

運動でモチベーションが上がらない時があれば、
折々で本を開いていこうと思います。

<9月走行距離>
9月累計 21km(月間目標100km)
9/5  10km

<タバタ目標>
9月月間目標6タバタ(4分✖️6回)
9月累計  1タバタ

追い込まない運動・追い込む運動

2020-09-05 05:30:00 | 日記

●追い込まない運動
習慣となったジョギングは、とにかく自分を追い込まないように、優しい気持ちで取り組んでいる。
・今日は体が重くてもいいじゃないか、取り組んでいること、それ自体が素晴らしい。
・タイムが伸びなくてもいいじゃないか、進んでいることに意味があるのだから。
・辛かったら歩いてしまえばいい、回復したらまた走り出せばいいのだから。
・時には休んでしまってもいい、継続することを止めなければ。
(↑脳内では、ぺこぱ松陰寺太勇さんの声で再生

●追い込む運動
タバタトレーニングは甘い気持ちは一切捨てて、やりきることだけに集中する。そういう運動もしないと、先のレベルに行けない気がする。
追い込む運動がどれだけ続くか、、


今日の運動は、
ジャンプスクワット(回転なし)

運動の強度落として手で膝を支えながら、
かろうじてタバタの1セットとなる4分行った。
足の筋肉だけで、4分やりきるようになりたい。


<9月走行距離>
9月累計 11km(月間目標100km)
9/4  4km

<タバタ目標>
9月月間目標6タバタ(4分✖️6回)
9/4   1タバタ

何とかの道も一歩から

2020-09-04 08:29:00 | 日記

タバタ式トレーニング

トレーニングメニュー

「ジャンプスクワット」


「ジャンプする時に90度回転※」するともっと負荷かかる。

※つまり、正面向いていたのが、ジャンプした後、横向きになるようにジャンプする


昨日、+回転で久しぶりにちょっとやってみたけど、
1分ともたなくて笑った。

少しずつ鍛えて、4分もつ体作りからだな。
チャレンジ初日で全くできなくても気にしない。


<9月走行距離>
9月累計 7km(月間目標100km)
9/3 5km

<タバタ目標>
9月月間目標6タバタ(4分✖️6回)
9/3 未遂(1分でギブ)


タバタ式トレーニング

2020-09-03 03:45:00 | 

今月はジョギングに加え+αで何をやろうかなーと考えておりましたが
これにしました。






タバタ式トレーニング。

元はスピードスケートのオリンピック選手向けに採用された、持久力と中距離能力(要は心肺能力)を上げるための日本発のトレーニング。
それが海外で評判を呼んで、日本に逆輸入された形で話題になりました。

その当時となる5年前にこの本買って、
そしてキツすぎて挫折しました。(例によって)

それから、本棚に眠るこの本に手を伸ばす勇気がつくまでに5年もの歳月が掛かりました。
(そんぐらいキツい)

でも、今の私は違う。やってやる。
やれる、、気がする(たぶん)

<タバタ式トレーニング内容>
①高強度の運動20秒+休息10秒=30秒を8セット行う(計4分)
※疲労困憊する程度まで
②週4回×6週間行う



<効果>
①有酸素性エネルギー(最大酸素摂取量)
→10%向上
②無酸素性のエネルギー(酸素借)
→30%向上


30秒1セットを8セットで計4分、
たった4分だけど
とてつもなくしんどい運動。

4分間に自分の全力をかけて、疲労困憊にならないとタバタにはならない。
高い強度なので、故障にも気をつけないと!
前後にウォーミングアップとクールダウンをし、
初月となる今月は尚更、丁寧に動いて
故障しないようにしよう。


4分間を「1タバタ」と換算して、
とりあえず9月は8タバタ(週2ペース)達成を目標にしてやってみる。
それをいずれは週4ペースに上げて6週間は続ける。
どうかなー、やれるかな。
途中で嫌になったりしないかな。

いや、できる。今ならできる。
気合だー気合だー!


ところで、似た用語で「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」というのがあるけど、HIITは高強度のインターバルトレーニング全般のこと(広義)ただ、運動時間や回復時間や何セットやるとかは特に決まってないみたい。タバタ式もHIITの一つ(狭義)で、タバタ式は【上記4分間の運動で疲労困憊になる事】で、【有酸素性・無酸素性エネルギー共に向上するよ】ってことを実験によって明らかにした高強度インターバルトレーニング法ってことで、特別に名前がついているみたい!

へー!!

今まで同じトレーニングを言い方変えただけなのかなって誤解してたけど、勉強になりました!


<参考>
タバタ式トレーニング

<9月走行距離>
9月累計 2km(月間目標100km)
9/2 休み





夢の食糧プロテイン

2020-09-02 05:48:00 | 日記



9月の目標
・ジョギング月間走行距離100km


あと何か、プラスαとして筋トレメニューを取り入れて
習慣にしていこう。

私の食生活は、タンパク質が不足しているみたいだったので、プロテインも取り入れてみる。

夢の食糧プロテインまとめ買い。

プロテインの半分は夢と希望でできている。

<9月走行距離>
9月累計 2km
9/1 2km