goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒョロ男えだまめ の 【ひと皮むけたい】

ヒョロ男えだまめ が ひと皮向けるために 色々やってます

4月のまとめ

2023-04-30 13:05:00 | 目標と結果
4月末日となりました。

今月の目標は、
筋トレ頑張ること
30km走にチャレンジすること
10kmタイムトライアルすること
ピッチ180の練習をすること
TOEIC受けて700点狙いに行くこと

それぞれに取り組んで、
結果は伴わないかもしれませんが
やることはやったかなという感じです。

年内フルマラソンで5時間切りを狙いに行くために月間100kmはコンスタントに走ろうとしてまして、週25kmペースを目指して取り組みました。
結果126km走りました。
こちらも良かったです。

中でも30kmを初めて完走できたのが
自分としては大きいです。

この距離が走れるようになれば
月間走行距離も伸ばしていけるかなと思います。

長距離走る時は、骨伝導ワイヤレスイヤホンで英語リスニングをし、耳に英語を慣れさせるということもし、徐々に成果を感じています。

私の4月はそんな感じでした。




新年度スタートは桜舞い散る公園を散歩

2023-04-01 23:05:00 | 目標と結果



今朝は1時間ほど桜舞い散る公園を散歩しました。
その間は、おニューの骨伝導イヤホンで英語のリスニングをしましたが快適でした。
イヤホンは明日ロング走をする時にも活躍してもらおうと思います。

夕方は筋トレしたあと5km走りました
本当はスピード練習したかったですが、
体調を考慮して、ほどほどにしました。

2kmのウォームアップ
1kmを全力走 4:29/km
2kmをウォームダウン

4:30/kmペースで走ったら
1日分の力を使い切ったような気分になりますが、
今日はより一層疲れました。

今月は、ロング走×英語勉強を軸にしていこうと思ってます。
10kmタイムトライアルと30km走は今月やりたいです。


3月のまとめと4月の目標

2023-03-31 22:43:00 | 目標と結果
3月はWBCがあり、その繋がりでダルビッシュ選手のYoutubeをちょこちょこ見ました。

ダルビッシュ選手の考えを伺うたび
学びがあります。

私が学んだのは

トッププロ選手のパフォーマンスは

“才能プラスα”

その、プラスαの部分は、実は誰にもマネできるし、学習によって培われるものだという事です。

ダルビッシュ選手はWBC大会期間中、大谷選手に注目して日々の過ごし方や、どういう物を食べているのかを徹底的に観察し、「大谷ノート」を作ったとか。

「打つ姿を見て、『すげぇ!すげぇ!』って言うだけじゃなくて、それを目指さなきゃいけない」日頃の行動や栄養の取り方を見ると「そりゃ、ああなるよねと思います。」とのこと。

凄いものを観察して、凄い理由を考えて

納得し、自分に取り入れられる部分は取り入れる。

そういう態度は、私にもマネができると感じました。

今日で3月は終わりますが、上に書いたようなことを心がけて明日以降を過ごしていきたいと思います。


さて、3月は2月にやってきたことにアレンジを加えながら行動しました。


・食生活

 2月から約3時間おきにタンパク質を摂取するようにしました。タンパク質の多めの食事を心がけ、朝食と昼食と夕食の合間にもプロテインを飲むようにしました。
そうしたところ、3月から体臭が気になり始めました。タンパク質多めの食事で腸内環境が悪化した事が原因と思い、少しタンパク質量を減らして、食物繊維多めの食事に調整したりなどしたら多少改善されました(たぶん)。あとはPFCバランスを学び、日頃の食事の栄養バランスがどうなっているか、ノートに書き出すなどして確認したりしました。試行錯誤中ですが、なかなか面白くなってきました。

・筋トレ
 2月中は筋トレはほぼ毎日、鍛える箇所を決めて筋肉痛のない箇所を順番に実施、継続しました。3月はというと2〜3日に1回ペースに落ちました。理由は、飲み会や出張、残業なども続いたためですが、帰りが多少遅くなってもトレーニングする事ができるようになってきました。4月からますます頑張りたいと思います。

・ランニング
2月はGarminを購入し、足の回転(ピッチ)を意識して180spmとなるよう走る練習をしたら、3kmと4km区間で自己新記録出せました。
3月もその流れで5km区間まで自己新出せました。次なる目標は10kmの記録更新です。しかし、10kmの自己新に臨むだけのスタミナが不足していることを痛感しましたので、根本的に練習が必要だと思いました。ポイントは「持久力とスピード練習をバランスよく行う」です。

ランニングフォームとしては、2月から始めたように広背筋・お尻・内太ももに意識を集中してランニングすることを継続できています。

4月は10kmタイムトライアル、30km走
ピッチ180の練習といったことに取り組みたいです。
年内フルマラソンに挑戦し、あわよくば5時間切りしたいので、4月以降は毎月の月間走行距離は100km超えるようにしていきたいと思います。

・英語
4月のTOEIC試験を申し込みました。
目標は700点です。(今は625点)
しかし、3月中は英語の勉強はサボりがちだったので700点は無理かなと薄々感じてますが、ロング走の時にリスニングしたりするなどして、英語に触れる時間を増やして、試験日まで追い上げたいと思います。


25km明けでも意外と大丈夫なので、

2023-03-20 23:17:00 | 目標と結果



今日は、ひどい筋肉痛に悩まされたら嫌だな〜と思いつつ、それ相応の覚悟はしてました。

でも、思ったよりダメージが少なく済んだようで
足は重いけど、普通に歩けるし
なんなら少し駆け足しても、、多少なら大丈夫。

昨日の25kmは人生最長のチャレンジだったのですが
翌日のダメージがそれほどでも無いというのが
かなり嬉しく感じてます。

足腰がタフになれば、それだけ月当たりの運動量が増やせるので、それだけフルマラソン完走の可能性も高くなると思います。

そして、今日の足腰がこんな感じなら、
今後のノルマとして月間100kmを課しても
やっていけそうな気がします。

今まで、こなせるか?こなせないか?くらいのギリギリな感じで、こなせるときはこなせる程度の目標だった月間100km。

これからはフツーにこなせるようになっていきたい。4月からの目標として組み入れるようにしようと思います。

1ヶ月以内に30km走します

2023-03-17 06:59:00 | 目標と結果



昨日3/16は筋トレ
懸垂と腹筋
丁寧に動くことを心がけました。
少しずつではありますが丁寧に動かせるだけの筋肉はついてきたように思います。
だからこそ、一つ一つの動きを丁寧に、と言い聞かせながら筋トレするようにしてます。

3/15の12km走の影響は翌日にはほとんどありませんでした。
普段のトレーニングとして、もう少し距離伸ばしていきたいです。
週末は20kmくらいまで伸ばしてジョグしたいと思います。

まだ人生で2回しか走ったことのない20km走を、今後あたりまえのように走れるようにして行きたいと思います。

今後1ヶ月以内に、初めての30km走にも挑戦したいと思います。