goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

開田高原へドライブに行ってきました

2009-05-05 23:59:30 | お出かけ
ここ数年、春先か秋の新蕎麦の季節になると毎年のようにツーリングに出かけている開田高原。

ツーリングではなく、ドライブとなりましたが、美味しい蕎麦と新緑、そして木曽馬との触れ合いを求めて、今年もまた行ってきました。

東海環状道~中央自動車道と走り継ぎ、中津川ICからR19を北上。

最初のお立ち寄りスポットは、寝覚めの床(木曽郡上松町)のすぐ近く、R19沿いにお店を構える『五平餅・食事処 食堂 中村』。
もちろん、お目当ては名物の五平餅です。



注文したのは、五平餅2本とコーヒーがセットになった「五平餅セット(600円)」。クルミとゴマの風味豊かな秘伝のタレを使って焼き上げられた五平餅、美味しかったです。
メニューには、クルミ&ゴマ風味豊かな五平餅アイスなんかもあるらしいので、気になる方は、是非食べてみてください。


さて、五平餅で小腹を満たした後は、再びR19を北上し、木曽福島からはR361で開田高原へと向かいます。
いつもなら、GWのこの辺りではサクラが咲いているのをまだ見ることができるのですが、今年は少し散るのが早かったみたいで、枝に少し花が残っているぐらいでした。

でも、その代わりというわけではないのですが、ハナモモがちょうど見頃を迎えていました。白やピンク、紅の花が山間の春を彩ってくれます。



そして、お昼はここ数年は開田高原に行った時の定番となった『時香忘』でお蕎麦。



初めて行った時ほどのインパクトはないものの、小洒落た店内で味わう風味豊かな蕎麦。いつ行っても美味しいです。

でも、そろそろ違うお蕎麦屋さんにも行ってみたいかな?
なんたって、開田高原は美味しいお蕎麦屋さんがいっぱいですからね。


さて、お腹が膨れたところで、新地蔵トンネルは通らずに、少し来た道を戻って旧道(R361)を開田高原へと向かいます。ゆっくり景色を楽しむなら、旧道の方がオススメ。地蔵峠付近からの見える御岳や乗鞍の山並み、眼下に広がる開田の集落がいい雰囲気なんですよねぇ。



残念ながら、この日はあいにくの天気で、御岳は少しお隠れになっていましたが…。


さて、峠を下って、次に向かったのは、またまた定番スポット“木曽馬の里”です。
晴れた日は、ここでも雄大な御岳の姿を見ることができるのですが、どうやら今日の御岳は恥ずかしがり屋さんだったみたい・・・。(笑)



ちなみに、木曽馬の里からキレイな御岳を眺めるには、光の関係もあって、午前中がオススメです。


さて、“木曽馬の里”での僕のお気に入りは、森の中に放牧されている木曽馬の姿。なかなか木々が立ち並ぶ中を放牧されている姿って、他所では見ることができないんですよね。

ところが、その森の放牧場は現在工事中…。
残念ながら、森の中を駆け回る木曽馬の姿を見ることはできませんでしたが、手前の放牧場では母子を含む木曽馬たちがたくさんいました。



しかも、彼らは人懐っこく、人の姿を見かけると近づいてきて、餌をおねだりしてきます。(食い意地が張ってるだけかもしれませんね。)
ここでは、馬用の餌を売っている様子はなかったので、柵の外に生えている牧草を適当にちぎってあげると、木曽馬たちは凄い勢いで食べます。でも、柵の中と外で草の味って違うのかな・・・?



木曽馬は力持ち!!
木曽馬が引く馬車に乗って、散策を楽しむことができます。
木曽馬1頭で大人7~8人ぐらいが乗る馬車なら十分に引っ張れるみたい。




木曽馬との触れ合いを楽しんだ後は“おやつタイム”
開田高原アイスクリーム工房”で、ソフトクリームを食べてきました。
ここでの人気商品は“とうもろこしソフト”、開田高原は「蕎麦」が有名なんだけど、ここで取れる「とうもろこし」も甘くて美味しいと評判なんですよね。

で、僕が注文したのは、とうもろこしとバニラのミックスソフト。
日差しのない高原は少し肌寒かったけれども、並んだ甲斐があって、ソフトクリームは美味しかったです。
あと、ここではお土産用に“モッツァレラチーズ”も買ってきました。


ソフトクリームを食べて満足したところで、開田高原を後にしたのですが、まだまだ旅は続きます…。




帰りに寄った“道の駅 三岳”では、「子どもの日」ということもあって、鯉のぼりがいっぱい!!(風がなかったので、あまり元気はありませんでしたが…。)



道の駅の向かいの畑ではシバザクラが満開!!


で、来た道を戻りつつ、午前中の“おやつタイム”に立ち寄った“寝覚めの床”で休憩。
「寝覚めの床」自体も国道から近いところにあるので、「せっかくだから近くまで行ってみよう!!」ということで、階段&急坂を下りて行ってみました。



近くは何十回と通っているのですが、実は実際に「寝覚めの床」を目にするのは初めて!!
ちょうど、この時間になると雨が降り始めてきて、遠くの山々が水墨画のように淡く重なって見えるので、まさに神秘的な雰囲気。
ただ、残念だったのは、水がここで少し澱むせいか、あまり水がキレイじゃなかったんですよね。(なんだか泡立ってました。)

ちなみに、寝覚めの床から眺めた木曽駒ケ岳はこんな感じでした。



やっぱり、雪が少ないですよねぇ…。
今年は暖かくなるのが早いです。


その後は、恵那ICから中央道、東海環状自動車道と乗り継いで帰ってきたのですが、中央道が少し混みあっていたものの、ひどい渋滞に巻き込まれることなく、無事に帰ってきました。
覚悟していた雨も、車を降りて活動している間は降られることもなく、美味しい食べ物や美しい花々、爽やかな新緑、そして木曽馬たちとの触れ合い。
楽しいドライブとなりました。

でも、今度は天気のいい日にツーリングに行きたいかな?


鳥羽&志摩ドライブ

2009-05-03 23:59:12 | お出かけ
GW後半の5連休2日目の今日は、愛車BLADEでお出かけです。
でも、金曜日の夜からの痛みがまだ取れないのよねぇ…。
っていうか、昨日痛む背中をかばって、無理な姿勢をとっていたからか、余計に痛みが酷くなってる感じ。

ってなわけで、今日は痛み止めを服用しながらのドライブ。

まず、最初に向かったのは伊勢志摩スカイライン
ちょうど今日から“朝熊山つつじ祭り”が開幕ということで、先着200名様につつじの苗木プレゼントが行なわれていたのですが、昼過ぎに出発したのではそれを手に出来るわけはなく…。

しかも、山頂のツツジはまだ2分咲き…。
街中のツツジは見頃を迎えていたので、期待していたのですが、少し行くのが早かったようです。残念…。

その後は、気分を取り直して、鳥羽国際ホテルへ。
そして、この鳥羽国際ホテルの名物といえば、チーズケーキ。

というわけで、いただいてきました。



いただいたのは、中に林檎が入ったアップルチーズケーキ。
程よい甘さのチーズケーキとリンゴの酸味のバランスが良く、鳥羽湾を行き来する船を眺めながら、至福のティータイムを過ごすことが出来ました。


その後は、パールロードを南下して、志摩スペイン村へ。
今年で開園15周年を迎える“スペイン村”。
行くのはいったい何年ぶりだろう?

GWなどのナイター営業期間中は、16時以降の入園が1,000円となる“ムーンライト入園券”を使っての入場です。

で、こんな夕方から入園してアトラクションを楽しむわけではなく、園内をひと通りグル~ッと回った後で、パレード&花火を楽しみます。
もちろん、TDLなんかと比較すればパレードも花火も小規模なんだけど、そんなのと比べてもねぇ…。営業成績はあまり思わしくないようですが、こうした地方のテーマパークにも頑張って欲しいですよね。



ちなみに、通り過ぎたはずのパレードがUターンして再び戻ってくるのにはビックリしました。昔からこんなんだったっけ?それとも夜だけ?


さて、心配していた渋滞の方ですが、毎週末恒例の東名阪 四日市IC周辺を除けば、ほとんど渋滞なし。ただし、伊勢自動車道 伊勢西ICからは通行規制が行なわれているので、GW中に行かれる方は気をつけてくださいね。


鮮やかな虹とみたらし団子

2009-04-26 23:59:04 | お出かけ
昨日の雨はあがったものの、今日は風が強く肌寒い一日。
それに晴れているとはいえ、山のほうには暗い雲がかかっているし、時折風に乗って雨がパラパラと落ちてきます。

というわけで、あまりいい天気とはいえなかったのですが、湯ノ山の方に美味しいパン屋さんがあると聞いたので、湯ノ山温泉までドライブに行ってきました。

で、山の方に行けば天候は悪化するわけで、温泉街の辺りは横殴りの雨…。

でも、麓の方を見ると青空が広がっています。
で、こんな状況だと何が見えるかというと、虹が見えるんですよね。

青空をバックに虹がハッキリときれいなアーチを描いています。
ここまで見事な虹はなかなか見ることが出来ないですよね。
写真では分かりにくいかもしれませんが、よく見ると、ハッキリとした虹の外側に、薄い虹がかかって二重になってるんですよね。


で、話は戻ってお目当てのパン屋さん。
あいにく臨時休業でした。

ってなわけで、予定を変更して、四日市市内の和菓子店“夢菓子工房 ことよ”へ。

ここの店主は、テレビ東京系の番組『TVチャンピオン』に何度か出場している実力派の菓子職人。
そんなご主人が作った創作和菓子はなかなかのものです。

でも、ここの名物は、注文後に焼き上げてくれる“みたらし団子”だったりするんですよね。



店内に飲食スペースもあるので、焼きあがった“みたらし団子”をその場で食べることが出来ます。
ホントに美味しいですよ。近くに来ることがあれば是非!!



藤と牡丹と桜の花~いなべ市農業公園と津島天王川公園~

2009-04-25 23:59:33 | お出かけ
今日は“雨の土曜日”となりましたが、アメニモマケズ、カゼニモマケズ・・・、ドライブへと行ってきました。

まず、最初に向かったのは、三重県と岐阜県の県境付近にある“いなべ市農業公園”。
ここには梅林公園があり、そちらの方は以前にも行ったことがあったのですが、なんだか牡丹が見頃を迎えているとのことだったので、どんな感じなのか様子を見に行ってきました。



到着すると、折からの強い雨で、牡丹の大輪はうなだれてましたが、かなりの数が咲いています。満開までは、まだ少し間があるようですが、29日(水)から始まる“牡丹まつり”は十分に楽しめそうです。

園の奥では、八重桜もちょうど満開を迎えており、桜と牡丹のコラボも楽しめますよ。

ただし、牡丹まつりが始まると入園料が必要になってくるのでご用心。


そして、いなべで牡丹を楽しんだ後は、養老を経由して、津島市(愛知県)の天王川公園へ。こちらは、名古屋周辺ではよく知られた藤の名所で、今日から“尾張津島 藤まつり”の開幕です。

今日はあいにくの天候のため、夜間のライトアップは中止されましたが、藤の花は7~8分咲きで、ちょうど見頃を迎えつつあります。
藤棚の下を歩けば、藤の花の良い香りが…。





今日は雨で水が濁っていたので駄目でしたが、晴れた風のない日なら水面に映るフジの花もキレイでしょうね。



かがみがはら航空宇宙博物館&あべまき茶屋

2009-04-11 23:59:32 | お出かけ
墨俣での花見ランチを終えた後は、先月Daytonaで行ってきた各務原市へ。

そぅ、先月C.I.R.Zに行き、割引入場券をもらっていながら入館しなかった“かがみがはら航空宇宙博物館”が今回の目的地です。



館内に入ると、いろいろな飛行機(主に実験機や自衛隊機)がお出迎え。
実機が展示されているものや、模型のみが展示されているものなどいろいろですが、どれも興味深いものばかり…。
飛行機だけじゃなく、空飛ぶ自動車やロケットなんかも展示されていました。





ブルーインパルスは、模型の展示と隊員の紹介がなされていました。
一度、ブルーインパルスの演技を生で見てみたいなぁ。
たしか、各務原の航空祭は秋だったような気がしましたが、今年は上手く日程調整できるかなぁ?


ちなみに、ここ各務原での航空宇宙産業の中核をなしているのは、川崎重工業(株)。二輪事業部は明石、航空宇宙開発部の仕事が各務原という整理がされているのかな?

そして、展示されている期待には、見慣れたカワサキのロゴが…。
ある意味、カワサキのバイク乗りたちには、第2、第3の聖地といった感じになるのかな?
なんだか、見慣れたカワサキのロゴマークを目にするだけで、すごく親近感が湧いてくるのは不思議なものですね。

それから、残念だったのが、週末は自衛隊機の離着陸が原則として行なわれないということ。
前回のC.I.R.Zの時には、自衛隊機の離着陸が行なわれており、今回も期待していたのですが…。




で、博物館見学が終わった後は、今回もまたまた“あべまき茶屋”へ。

今回は、ランチではなく、コーヒーブレイクです。

お店の名前の由来にもなっている“あべまき”はしっかり芽吹き、柔らかい緑色に包まれています。

今回、僕が頼んだのは“ガトー・ショコラ”。
お連れ様は“ロールケーキ”を注文していました。





あべまき茶屋では、伊藤久右衛門の抹茶を使用しているとのことで、どちらも抹茶の風味豊かで美味しくいただくことができました。

浜松餃子ドライブ

2009-03-14 23:59:20 | お出かけ
今日は浜松までドライブに行って来ました。
目的はもちろん“浜松餃子”です。

昨日から降り続いた雨も昼過ぎにはあがり、浜松に到着する頃には太陽が復活。

今回目指したのは、前回“浜松餃子”を食べに行った際に、店の前まで行っておきながら、お腹がいっぱいだったために断念した『むつ菊 助信店』



お店に着いたのは、午後2時少し前だったのですが、こんな時間だというのにまだ10人位がお店の前で並んでいます。

そして、待つこと30分少々。
ようやく店内に通されると、そこにはカウンター席が8席程度(奥にも座敷があったようですが、詳細は不明…)で、店主夫婦とその子ども夫婦(?)の4名で営む家族経営の小ぢんまりとしたお店。
メニューの方も、餃子が4サイズ(小10個、中15個、大20個、特大26個)と味噌焼きホルモン、あとはドリンクというシンプルな構成。

で、僕たちが注文したのは、餃子小1皿、中1皿と味噌焼きホルモン1皿。
で、お店の人のはからいで、中と小を一緒にして、餃子1個のサービスとなる特大1皿にしてもらいました。
ちょうど、フライパン1枚で餃子を26個焼くらしく、こうすると浜松餃子に多く見られる円形の盛り付けになるんですよね。
もちろん、付け合せのモヤシ付きです。

前回行った『福みつ』は普通の盛り付けだったので、この円形に盛り付けられキャベツが添えられた餃子の姿に軽く感動。



で、カリッと焼きあがった少し小ぶりな餃子を食べると、野菜の甘みとお肉の旨みが口いっぱいに広がります。それでいて、青森産無臭ニンニクと純度の高いごま油を使って作っているとのことで、胃もたれすることもなく、次から次へとお腹の中へ餃子がお腹の中に吸い込まれていき、あっという間に完食。
最初は、「こんなに食べれるかなぁ?」という心配をしてたりもしたのですが、これならいくつでも食べられます。
これなら、一人で特大一皿を食べられるかも…。
本当に美味しい餃子でした。

そして、味噌焼きホルモンの方は、八丁味噌を使っているのか、少し甘めの味付け。
味としては“こてっちゃん”よりは“土手煮”に近く、いろいろな種類のホルモンが使われているようで、こちらも箸が進む、箸が進む。
こちらも本当に美味しかったです。

本当に待った甲斐がありました。
これは癖になりそう。なんだか、このままリピーターになってしまいそうです。


で、昨年秋からの念願だった『むつ菊 助信店』を食べて満足したところで、次に向かったのは浜松銘菓“うなぎパイ”の工場です。(「まだ食べるの?」という声が聞こえてきそうですが…。
ここでは、無料で工場見学ができるんですよねぇ。

残念ながら、生地の仕込み工程はパネル展示されてるのみで、実際に見学が出来るのは機械でうなぎパイを焼く様子と、焼きあがった“うなぎパイ”の仕分けと梱包の様子だけでしたが、生地の仕込みやその他の工程は、2階のシアターで映像として見ることができます。

そして、2階には記念撮影用にこんなモノが…。



パッケージ裏側まで忠実に再現されているのにはビックリ!!

そして、その脇にはなぜか小椋 佳のサイン入り特大ポスターが…?



で、ひと通り工場見学を終えた後は、併設のカフェサロンでティータイム。



僕が食べたのは“うなぎパイ季節のミルフィーユ仕立て(写真左)。
3月は苺のミルフィーユでした。

そして、お連れさまが食べたのは、土日限定販売の“プレミアムバームクーヘン”。
メープルシロップをふんだんに使ったバームクーヘンです。

いやぁ~、どちらも美味しかったです。
でも、餃子にケーキと少し食べすぎ…?


さて、工場見学の最後はお土産コーナーとなるのですが、ここで小椋 佳のポスターの謎が解けました。
お土産コーナーで延々と流されていた“うなぎパイのCMソング”。
この曲を作ったのが、小椋 佳だったんですね。納得…。

そして、最後にこれが初公開となるのかな?
今回のドライブでも活躍してくれた、僕の旅の相棒TOYOTA BLADEです。
本当に良く走ってくれる頼りになる相棒です。



さて、今回はお気に入りリストに名を連ねる浜松餃子のお店を見つけてしまいましたが、次はどこに行こうかなぁ…?
宇都宮を抜いて、餃子消費量日本一の座に輝いた浜松(正確には政令市だけの比較が元なので、浜松市が政令市に加わったことで日本一の座を得ただけで、もともと消費量は多かったそうです。)だけに、餃子屋はたくさんあります。
それに、今回は“航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)”に行けなかったしね。

近いうちに、またまた浜松餃子第3弾の旅がありそうです。

月ヶ瀬ドライブ

2009-02-22 23:59:07 | お出かけ
今日はあいにく下り坂の天気ということで、春の日差しには恵まれませんでしたが、今日もまた春を求めてドライブ。

今日の行き先は、“月ヶ瀬梅林”。
2日続けての観梅ドライブです。

昨日行った“名古屋市農業センター”とは異なり、月ヶ瀬は毎年、梅の花が咲く時期に訪れている定番スポット。

2月中旬の今の時期は、咲き始めといった感じなのですが、今年はやっぱり梅の花が咲くのが早い様子。
既に早咲きの梅は見頃。中咲きの梅が3分咲きといった感じでしょうか?
全体的な見頃にはまだ少し早いような気がしますが、今行っても十分に楽しめるような感じでした。



梅林の中には、ピンク、紅、白の梅の花が3本並んでいる場所も…。



梅の花の下には、“福寿草”の黄色い花も…。

他にも水仙の花なんかも咲いてました。

桜と異なり、梅の花は長い間楽しめるので、今度はツーリングでもう一度来てみたいなぁ。
ちょうどNewマシンの慣らしがてら丁度いいし…。



あっ、そうそう、車両登録が間に合わなかったために納車が遅れたMyバイクですが、本日2度目の“ご対面”を果たしてきました。
前回はストック状態での対面でしたが、今回は注文していたオプション&社外パーツも概ね装着され、ほぼ納車時の姿に…。
次の週末には、なんとか納車されるといいんだけど…。

春の訪れは梅の花から・・・

2009-02-21 23:59:56 | お出かけ
ほんとは、今日はNewマシンの納車予定日…。
ところが、天候不良のため車両登録が間に合わず、納車は延期に…。
この週末は、比較的天気が良さそうだっただけに、残念。

といって、いつまでも凹んでても仕方がないので、気を取り直してドライブ。

行って来たのは、名古屋市天白区にある“名古屋市農業センター”。

ここに来るのは初めてだったんだけど、梅園の他に牛や羊、ヤギなどが放牧され、名古屋コーチンの孵化施設や鶏舎などもあり、2時間少々いたのですが、けっこう楽しめる施設です。

ちなみに、この名古屋市農業センター。
“しだれ梅まつり”は来週(2/28)からだったりするのですが、今年は全国的に梅の開花時期が早まってるみたいで、しだれ梅園はすでに“満開近し”といった感じ。

辺りには、梅の香りが漂い、暖かな日差しとも相まって、春を満喫。





この仔牛、なんか頬杖をついてるみたいで、すご~くリラックスしてますよね。
この後は、安心しきった犬のように大の字に近いような格好で寝てました。(笑)

名古屋コーチンのヒヨコも可愛かったです。
孵化器の中では、産まれたばかりで羽毛がまだ濡れているヒヨコや、間もなく孵化しようとして、殻に穴が開き始めた卵なんかもありました。


そして、名古屋市農業センターで春を満喫した後は、ティー・タイム。

今回は立ち寄ったのは、同じ天白区にある“カトニー本店”。



ここは、1階が花屋&Cafe、2階が洋書&Cafe、3階が南仏料理のレストランとなっていて、すご~くお洒落な感じ。
お店に入るとすぐに席を案内されたので、今回は1階でお茶をしたのですが、2階では洋書を読みながらティー・タイムを楽しむことができるので、今度は2階のCafeに行きたいなぁ。

ちなみに、今日の僕が注文したのは、ブルーベリータルトのケーキセット。



タルトにプリン、コーヒーゼリーと飲み物(コーヒー)がついて、830円。
しかも、コーヒー(紅茶も)はおかわりし放題。
盛り付けもお洒落だし、これでこの値段はすご~くお得感がありますよね。

うちからだと少し遠いけど、また行ってみたいなぁ。
今度、ここでケーキミなんてやってみようかなぁ?


というわけで、昼間は梅の花を観て春を満喫、夕方には洒落たお店で美味しいケーキ。
今日も満足な休日を過ごすことができました。

三重輸入車ショー&T2菓子工房

2009-02-14 23:59:34 | お出かけ
今日は、津市のメッセウィング三重で開催中の“三重輸入車ショー”へと行ってきました。

このイベント、行くのは今回で4年連続4回目かな?
僕の中では、恒例行事となってしまいました。

普段、なかなか触れることが出来ない輸入車たちを気軽に見ることができるし、試乗できる車も用意されてますからね。

 

DucatiのコーナーにはMotoGPレプリカのデスモセディッチRRや国内導入限定10台の1098R PUMAも展示されていました。(さすがに跨ったりすることは出来ませんでしたけどね。)

 

そして、昨日発売されたばかりのミドルクラスSuperBike「848」の姿も…。

他にも、モンスターやハイパーモタードもありましたし、当然そこには1098Sの姿も…。(1098は試乗可能でした。)
モンスターは雑誌とかで見ると、ヘッドライト周りのデザインが好みではなかったりするのですが、実車を見てみると全然気にならず、実車を見ることの大切さを実感!!

会場ではもちろん二輪車ばかりではなく、四輪も展示&試乗が行なわれており、身近なところではミニやビートル、アルファロメオ等。ポルシェやアウディ、BMWなんていう少し身構えてしまう車両なども展示されており、これ幸いとコクピットにおさまってきました。

 

で、1時間ほど会場をブラブラした後は、年末にもいった“T2山の手テラス”でティータイム。



今日はバレンタインデーということもあり、ひっきりなしにお客さんが来てましたね。

ってなわけで、僕も自分用に一つ購入!!



T2の“生チョコキャラメル”(1,050円)です。
口の中に入れると、チョコの風味とともに融けてなくなる、美味しい美味しい生キャラメルです。
年末は、プレーンの生キャラメルを食べたんだけど、チョコを売りにするT2だけあって、チョコ生キャラメルの方がイチ押しです。

そして、輸入車を楽しみ、ティータイムを楽しんだ後は、梅の花見へ…。今年は、梅の開花が本当に早いですもんね。
まだ2月前半だというのに、かなりの勢いで開花してます。

今日、行ってきたのは『結城神社』だったのですが、さすがに行った時間が遅く、梅園はすでに閉園。
でも、囲いの外から眺めると、やはり梅の花が咲き誇っており、辺りには梅の良い香りが…。



桜に比べると長期間楽しめる梅ですが、今すでに見頃を迎えており、梅の花見に行くなら急いだ方がよさそうですね。


神戸旅行

2009-01-31 23:59:42 | お出かけ
今日は職場の親睦旅行(日帰り)で神戸まで行ってきました。
天気の方は、あいにくの曇り空で、時折小雨パラパラと降ってきます。
しかも、北風も強く、コンディション的にはあまり良くありませんでしたが、それでも、学生時代を過ごした街だけに、存分に楽しんできました。

到着して、真っ先に向かったのはコンチェルト乗り場。



そう、今日はランチ・クルーズなのです。
そして、実は僕自身、神戸港でのランチクルーズは初めて。
ずっと行きたいなぁと思っていたのですが、なかなか機会に恵まれず、ようやく夢を果たすことが出来ました。(笑)



ちなみに、メニューの方は中華バイキングでした。(食べかけの写真ですみません…。



天気は悪かったけど、デッキに出てみれば、明石海峡大橋&淡路島の姿が…。


そして、ランチの後は南京町へと移動。

ちょうど、この時期は春節祭(旧暦のお正月)でイベントも多く、たくさんの観光客で賑わっていました。



ちなみに、この南京町では自由行動。
そして、僕のお目当ては南京町ではなく・・・。



南京町から歩いてすぐの所にある、デンマークチーズケーキの観音屋本店!!
ここのデンマークチーズケーキは、僕の大好物なんですよねぇ。

というわけで、みんなが南京町で飲茶などを楽しんでる頃、僕は美味しくチーズケーキをいただいてました。(だって、お昼も中華だったしね。)


今回は、日帰りだったので駆け足の神戸旅行でしたが、やっぱり何度行っても神戸は良い街ですね。
また、今度プライベートでも遊びに行かなきゃ。

たまには、ツーリングでも行ってみたいな。