goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

お千代保さん

2009-01-12 23:59:23 | お出かけ
今日は、お千代保さん(千代保稲荷)まで出かけてきました。

ほんとは、バイクで行くつもりだったんだけど、出かけようとした瞬間に雪混じりの雨が…。風もかなり強そうだったので、バイクで出かけるのは断念…。

で、お千代保さんに油揚げをお供えして、“商売繁盛(金運アップ)”をお祈りした後は…。



お千代保さんといえば、やっぱり玉家の串カツ。
店内のテーブル席で食べることもできるけど、やっぱり屋台の前で揚げたての熱々を食べるのが一番!!



そして、テレビで見て前々から気になっていた幻のプリン“卵卵プリン”にもようやく巡りあうことが出来ました。
食感は最近多い“なめらか”プリンだったので、僕の好みから少し外れてましたが、卵の風味が豊かで美味しかったです。
さすが、玉子屋さんが作ったプリンだけのことはありますね。
(ちなみにプリンは僕の大好物!! でも、“なめらか”プリンじゃなく、昔ながらの弾力のあるプリンが好きなんです。)



って、食べてばかりですね。
お正月にいっぱい食べた分、今は食べるのを控えめにしなきゃいけないのに…。

冬の光物語♪

2008-12-21 23:59:37 | お出かけ
昨日のスキーでの全身筋肉痛にもめげず、今日もお出かけ。
してきました。

行ってきたのは、木曽三川公園のイルミネーションイベント“冬の光物語”です。

あいにく、夕方から雨が降りだしてきてしまいましたが、やっぱりここのイルミはとてもキレイ。
国定公園とはいえ、ナメてはいけません。
“なばなの里”や“タワーズライツ”に負けてませんよね。

まずは、写真をご覧あれ











グランドイルミネーションなんか、なばなみたいでしょ。
それに、少し距離は短いけれども、青いトンネルの中には海の生物が隠れてるんですよ

そして、僕のここでのイルミでの一番のお気に入りは噴水のところにある、シャンパングラスタワー。毎年、展示されてるんだけど、毎年、頂上部分のモチーフが異なるんです。
ちなみに、今年は“3本の矢”。
地上絵本のストーリーに沿ったテーマで飾られてるみたい。

そうそう、行ったのが“冬至”ということもあって、ハート型に並べられたキャンドルもありました。



あと、開花時期を調整して、“冬咲きのチューリップ”も飾られてました。



ちなみに、こちらの“冬の光物語”。
毎日開催されているわけではないので、行こうと思われる方は、日付に注意してくださいね
今年の残りの開催日は、12月25日(木)までの毎日と大晦日から1月4日にかけての5日間だけとなってます。


南知多ドライブ~苺スィーツと海の幸~

2008-12-14 23:59:43 | お出かけ
今日は南知多へとドライブ。

昨夜降りだした雨も朝にはあがり、目的地の南知多に着く頃には青空が。

まず、最初に向かったのは“いちごの丘のケーキ屋さん”。
ここには今までにも何度か行ってるのですが、いつも苺タルトが売り切れていて、まだ食べたことがないんですよねぇ。

で、今回は…。

ありました!!ありました!!
“苺タルト”も“苺ロール”も!!

というわけで、さっそく“ケーキセット”を注文!!



このケーキセット、苺タルトと苺ロール、それにドリンクがセットで700円。
これって、かなりお得じゃないですか
しかも、ここの苺は隣のいちご園で獲れたばかりの新鮮いちご。
これが美味しくないわけがありません!!

特に苺ロールは絶品!!
ロールケーキの中には、カスタードクリームと生クリーム。そして、新鮮イチゴがギッシリ!!
僕が食べた一切れの中には3粒もイチゴが入ってました。


そして、このケーキセットを軽くたいらげた後は、先月に引き続き“まるは食堂”へ。

今回は予約をしていなかったので、お店で30分ほど待たされましたが、並んでもここで食べる価値はあります!!

ちなみに、今日頼んだのは、先月よりワンランクダウンの2,500円のコースでしたが、ワタリガニもシャコも、名物のエビフライもついていて、これで十分!!





食べ終わる頃には、お腹いっぱいで「もう動けません…。」状態。

ところで…。
ここのロビーにクリスマスツリーが飾られていたのですが…。



そこには、まるは名物の特大エビフライが飾られていました。
このセンスには、脱帽…。

というわけで、食べてばかりの南知多ドライブでしたが、十分に満足。
冬の日差しにキラキラ輝く伊勢湾もキレイでしたが、今回は食べることが目的だったしね。




ただ一つ残念だったのは、まるは食堂の駐車場に止めていたマイカーが帰る頃には鳥の糞まみれになっていたこと…。まるは食堂に行って、海側の駐車場に止めた時は皆さんもお気をつけくださいね。


もちろん、帰るまでにコイン洗車場でさっと鳥の糞は洗い流しましたよ。

冬の夜の楽しみ♪

2008-12-12 23:59:44 | お出かけ
冬の夜の楽しみといえば、キラキラ光り輝くイルミネーション。

今夜は、出張のついでに、津市にある“三重県総合文化センター”のイルミネーションを観に行ってきました。

ここのイルミネーションは今年で7年目。
ここ3年はテーマを“音楽”に統一しているそうで、会場には楽器や音符をかたどったイルミネーションがいっぱい!!

イルミネーションを観ているとなんだか音楽が聞こえてきそうですよね。(実際には、会場では音楽は流れていませんでしたが…。)







“なばなの里”や“タワーズライツ”ほどではなかったですが、ここのイルミネーションも家族連れや恋人たちで賑わっていました。

仕事帰りとはいえ、一人で観るのは少し寂しかったかな…?


ちなみに、ここのイルミネーションは全て職員やボランティアの手づくりだそうです。
なんだか心が温まりますよね。

冬華の競演!!

2008-11-26 23:59:48 | お出かけ
紅葉シーズンもそろそろ終わり…。
これからクリスマスにかけては、イルミネーションの季節ですね。

というわけで、今月14日から“なばなの里”で開催中の『冬華の競演』へ仕事帰りに行ってきました。

2005年の初開催からずっと毎年のようにスケールアップしてきた、なばなの里のウィンターイルミネーションイベント『冬華の競演』。
4年目を迎える今年のテーマは『花』とのことで、「あじさい・花しょうぶ園」にはチューリップやムスカリをイメージした『光の花畑』が表現されています。



そして、その花畑にはチョウチョの姿も…。(しかも羽ばたいている。)


もちろん、“水上イルミネーション”“光の雲海”“光の回廊”などの定番イルミネーションも健在ですよ。






ちなみに、一昨年はブルー、昨年はクリスタルホワイト単色だった2つ目の“光のトンネル”ですが、今年はカラフルに彩られてました。


そして、12月のクリスマスが近づいてきた頃に観るのもよいのですが、11月下旬のこの時期に観に行くと、紅葉もキレイだったりするんですよねぇ。



「里の湯」前の鏡池では、水面に映るモミジがとてもキレイ。
本当に鏡に映ってるみたいです。

また、気づく人は少なかったみたいですが、“四季桜”も可憐な花を咲かせてましたよ。


ところで、4年目を迎えるこの『冬華の競演』。
初開催から毎年のように行っているのですが、さすがに4年目となると少し見慣れてきたような感じも…。
『光の花畑』も確かにキレイだったけれども、個人的には昨年の『光の銀河 天の川』の方が好きかなぁ…。

と辛口コメントで締めくくってみましたが、それでもキレイなものはキレイ。
いつまでもスケールアップが続くわけじゃないし、冬の定番イベントとして十分に行く価値はありますよ!!
開催期間は来年3月8日まで。あと何回観に行こうかなぁ?







南知多ツーリングのはずが・・・

2008-11-24 23:59:48 | お出かけ
今日は、職場のバイク仲間たちで構成する“御在所ツーリングクラブ”の冬眠前の走り納めツーリングのはずだったのですが…。

朝は青空が広がっていたのですが、昼前から雨が降り始め、次第に本降りになっていくとの天気予報。
随分、冷え込むようになってきたこの時期、雨に濡れるツーリングも嫌なので、急遽ドライブに変更。

ちなみに目的地は南知多の“まるは食堂”。
「雨なら中止!!」という話も出たのですが、もともと食べることがメインの忘年会ツーリングだったし、既に予約もしてあったからね。ドライブがてら出かけて、バイク談義に花を咲かせるっていうのもアリでしょ。

それに、ドライブに変更したこともあって、メンバーの一人の長男くんも参加できたしね。(時々、パパを借りてごめんね。)

目的地の“まるは食堂”には11時頃に到着したのですが、晴れていた空もこの頃になるとドンヨリ。
今にも降り出しそう…。クルマで来て正解!!



この時間にはすでに、食事待ちの行列ができていましたが、個室を予約済みの僕らは悠々と部屋に通され、待ち時間なし。
すごく混むこともあるので、このように事前に部屋を予約しておくのが正解ですね。

で、部屋に通されたあとは料理の注文。
単品料理もあるのですが、メンバー全員がコース料理を注文。




僕が注文したのは、3,000円のコース。
ワタリガニ(半身)に、車えびの踊り、エビフライなどが入ったコースです。
「少し量が多いかな?」と思っていたのですが、どれも美味しく、あっという間にペロリと平らげてしまいました。

で、食事を済ませた後は、メンバーの一人(小学生のパパ)が昨日ニューマシン(中古だけど…。)を納車したばかり(本当は、今日お披露目したかったらしい。)ということもあり、バイク談義に花を咲かせつつ、最後は併設の天然温泉“うめの湯”で身体を温めて帰ってきました。


今回は残念ながらツーリング中止でドライブへと変更になりましたが、たまには子どもも交えたこういう集まりもいいですよね。

ちなみに、夕方からは休日出勤(僕だけ)だったりしたのですが、クルマで1時間ほどの近場ということもあり、美味しい料理に温泉に、ゆっくりとした休日を楽しむことができました。


企画から、部屋の手配、クルマの運転までしていただいた“まつぅ”さん、ありがとうございました。今度、ニューマシンをみせてくださいね。お披露目楽しみにしています。


談山神社で紅葉狩り

2008-11-23 23:59:33 | お出かけ
今回で、この秋何度目の紅葉狩りになるんだろ?

今年は、台風の上陸がなかったために紅葉する木々の傷みが少なく、とても美しい紅葉が観られるということで、精力的に出かけています。


さて、今回訪れたのは、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社(たんざんじんじゃ)

通勤で使う近鉄電車の中の吊り下げ広告の写真が見事で、一度行ってみたいと思ってたんですよねぇ。

ちなみに、今回はツーリングではなくドライブです。


さて、11時に四日市市を出発し、途中で東名阪の渋滞に巻き込まれながらも、13時過ぎには談山神社から5km少々のところまで到着。
ところが、ここから先が長かった~。

道幅があまり広くないうえに、路線バスや観光バスが通るものだから、大渋滞。
もちろん、神社周辺の駐車場も紅葉時期には十分とはいえないしね。

ってなわけで、駐車場にたどり着いたのは、日も傾いてきた15時半過ぎ。
渋滞の中で、「ひょっとして、着いた頃には日が沈んでいるのでは…。」などと話していたのですが、なんとかギリギリ間に合いました。

紅葉の方は、ちょうど見頃を迎えたばかり。
夕日を浴びて輝く、赤や黄色に色づいたモミジが鮮やかです。



でも、十三重の塔だけ、なんだかイメージが違う…。
想像していたよりも小さいし、ポスターではもっと見上げるような感じだったんだけど…。



「まさか、札幌の時計台や、高知のはりまや橋と同様の“がっかり名所”か?」
「ひょっとして、ポスターの写真は合成?」
なんて思っていると…。

ありました、ありました。
ちゃんとしたポイントが!!
危うく、そこを知らずに帰るところでしたよ。

ちゃんと入り口のところで、拝観料と引換にもらうパンフレットを確認しないとダメですね。
ポスターなんかで使われていたのは、“けまりの庭”から眺める十三重の塔だったんですね。



やっぱり、ここから眺める十三重の塔が最高です!!
見上げるようにそびえ立つ十三重の塔が紅葉に包まれるような感じがして

気づくのが遅かったので、“けまりの庭”にたどり着いた頃には、日がすでに沈み始めていたのが残念でしたが、それでもこの景色を見れただけでも満足。
日没直後なので、まだまだ紅葉の色を楽しむこともできましたしね。


さて、こうして無事に談山神社の紅葉を楽しむことができたのですが、帰りにちょっと寄り道。
名阪国道を壬生野ICで降り、“伊賀の里モクモクファーム”を目指します。

モクモクでは、毎年この時期になるとクリスマス・イルミが行なわれてるんですよねぇ。

で、到着すると「やってました、やってました!!」
しかも、前に見たよりも数段パワーアップしていて、寄り道してみて大正解!!
僕にとっては、今シーズン初のクリスマス・イルミです。(お店でのクリスマスの飾り付けを除く。)



ねっ、キレイでしょ。

ちょうどイルミネーションの正面で“農村料理の店もくもく”が営業していたので、夕飯もここで済ませることができたし。

そういえば、モクモクファームも今年で20周年を迎えるんですね。
すぐ横には温泉施設もあるので、皆さんも帰り道にお立ち寄りになられては?


紅葉の大原三千院

2008-11-16 23:59:06 | お出かけ
今日もまたモミジ狩りドライブへと行って来ました。

行ってきたのは、京都大原三千院
JR東海の「そうだ 京都、行こう」の今年のキャンペーンポスターにも使われている紅葉の名所ですね。

といっても、午前中はお仕事だったので、到着したのは日も暮れようとする午後4時ごろ。
しかも、今日はずっと雨が降ってて、ドンヨリ天気だったので、暗くなるのが早い…。

とはいえ、道中の雨上がりの靄に包まれた里山の風景は、水墨画みたいで幻想的。
ところどころ、木々も色づいていて、すご~くいい感じ。日本の原風景って感じですよね。



さて、三千院の拝観時間は午後5時まで。
拝観料の700円を払い、さっそく境内へと入ります。



紅葉の方も、見頃を迎えていて、間もなくピークを迎えようといった感じ。
日光を浴びてキラキラ輝くモミジを見れなかったのは残念ですが、それでも黄色から赤のグラデーションに心奪われます。




足元の、雨に濡れたモミジの葉にも風情があります。
写真を上手に撮ることができませんでしたが、緑に輝く苔との対比がまたいいですよねぇ。




入山時刻が遅かったので、今まさに紅葉の見頃を迎えている奥の院(金色不動堂など)を拝観できなかったのは残念でしたが、でも遅がけに出かけたことでサプライズが…



な、なんとライトアップされないはずの三千院がライトアップされているではないですか!!
正確には、これらは足元照明だったりするのですが、光が庭園の紅葉や往生極楽院などを照らし、幻想的な光景が眼前に広がります。

こ、これはラッキー
雨上がりということもあり、照明の熱で立ち昇る水蒸気がまたいい味を出しています。
そして、苔の上に広がる明暗のコントラストが絶妙。

三千院からの思いがけないプレゼントにビックリ。

三重を午後に出発という強行軍でしたが、行ってみて良かったです。


そして、「帰りが遅くなるから…。」と入館まではしませんでしたが、隣の勝林院と宝泉院では夜間ライトアップが今月いっぱい行なわれています。(夜間特別拝観料:両院共通で1,000円)

入り口からチラリと除いただけでしたが、境内に並んだ灯篭とライトアップされたモミジ…。そこには昼間とは違った趣の佇まいがありました。
それほど、混雑している様子もなかったので、案外穴場なのかも…。



紅葉の比叡山ドライブ

2008-11-08 23:59:14 | お出かけ
せせらぎ街道、中津川に続く今シーズンの紅葉狩りシリーズ第3弾!!


今日はあいにく雨模様となりましたが、比叡山へと紅葉狩りドライブに行って来ました。

うちからだと比叡山までは、新名神を使えば1時間半ほどの道のり。
新名神が開通してからというもの、京都方面へのアクセスは抜群!!
本当に関西が近くなりました。\(^o^)/


さて、比叡山の紅葉ですが、1日から既にモミジ祭りが始まっていますが、見頃は今ちょうど迎え始めた頃。
あと1週間少々は楽しめそうな感じです。




晴れた日に見る紅葉もいいけど、今日のように雨に濡れた紅葉も風情があっていいものです。特に今回は歴史のある延暦寺とセットでの紅葉でしたから余計にね。






そして、紅葉もやがて標高を下げていき、2週間ほどで京都の街中でも紅葉が見頃を迎えるのではないでしょうか?
でも、紅葉シーズンの京都って大混雑するから、なかなか行く気になれないんですけどねぇ…。


そぅそぅ、比叡山ドライブウェイの途中で立ち寄ったホテルではちょうど結婚式が行なわれていました。しかも、僕らが観たのは牧師さんの前で誓いの言葉を交わす絶妙のタイミング!!

2人とも末永くお幸せに!!

 

伊勢ヨイ夜ナ

2008-10-26 23:59:01 | お出かけ
闇を知り、光に抱かれる…。

昨日と今日、伊勢神宮内宮前おはらい町周辺で「伊勢ヨイ夜ナ」が開催されました。

昨年も一昨年も行ったのですが、その時は残念ながら雨天中止。
今年こそリベンジを果たすつもりで出かけたものの、気圧の谷の通過で今日もまた、あいにくの雨模様…。


果たして、リベンジなるのか…?


点灯開始時間となる午後5時近くになってもまだ雨は降り続いています。
でも、雨天中止の案内はないし、スタッフやボランティアの皆さんがロウソクを並べているので、今日はどうやらやる模様。

と思っていたら、辺りが薄暗くなる頃、ポツポツとロウソクに灯りが灯り始めました。





いつも見慣れた「おかげ横丁」や「おはらい横丁」もこの通り。









暗闇にロウソクの灯りが映え、神秘的な風景を醸し出しています。



そして、宇治橋から宇治神社へと続く道にもロウソクの灯りが…。





灯篭の灯りを頼りに宇治神社への石段を登っていくと…



こんな素敵な竹細工の灯りがありました。
スタンプラリーのポイントになってきたけど、ここまで来た人はどれぐらいいるのかな?
会場の外れの方にあるので、案外見落としがちかも…。



五十鈴川の川原にもロウソクが灯されています。



ライトアップされた烏帽子岩とその後ろの木々がまた幻想的な雰囲気を出していますね。ここは、このイベントのハイライトの一つ。



そして、もう一つのハイライトは…



赤福本店のすぐ南にある五十鈴川河畔からおはらい横丁と抜ける小路です。
軒先に吊り下げられた提灯、窓からもれ出る電球の灯り、そして足元を照らすロウソクの灯り…。
すご~くいい感じですよね。



川原全体はこんな感じ。





新橋から北側(浦田町方面)を眺めるのがいいですよ。


この伊勢ヨイ夜ナ、今年で何回目の開催になるんだろう?
思えば、初回から毎年出かけてるような…。
僕にとって、紅葉シーズン前の恒例行事としてすっかり定着してしまったようです。

来年もまた行けるかなぁ?


最後におまけ。
点灯を待つ間、浦田町の五十鈴茶屋で食べたケーキたち。
優しい甘みで美味しかったです。