goo blog サービス終了のお知らせ 

Pansy's room

今までの惰性生活を反省…今後は小さな気付き・変化等を大切にして人生を過ごしたい!と願うパンジーの部屋の記録…遠足あり!

マーナ60 トイレポット

2008年02月23日 | Goods


マーナの生理用トイレポットです。
1990年に発売開始、同年、グッドデザイン賞受賞
2001年にはロングライフデザイン賞受賞
というシンプルで美しい商品

お店で見かけた時から気になっていたのですが、トイレポットは持っているので、すぐには買いませんでした
でも、どうしても欲しくなり、結局買っちゃいました。
古いのは10年以上使ったので許してもらえるでしょう
←貧乏性なので新しい物の購入に理由を付けたがる癖が…


新しいポットは、デザインだけでなく機能面でも優れていると思います。

フタが本体についていて開閉し易い。
  →古いポットでは、片手にフタを持ちつつ、もう片方の手で捨てていたので、楽になりました
持ち手が黒いゴムになっており、持ちやすいし、音もなく閉まる。
  →音はしてもいいのですが、ゴムの持ち手、意外と気持ちいいです
内ブタには袋を固定する袋止めが付いていて、ビニール袋をしっかり固定できる。


…色が、純白でなくオフホワイトみたいな陶器に似た色なので、トイレの下に並べて置くと、何かミニトイレみたい
トイレの風景に馴染んで超カワユイ
トイレポットをカワイイって思ったの初めてかも

お花の鉢植え

2008年02月21日 | Goods
パンジー達とお別れをして以来、家に植物は一つもありません。
春になり暖かくなったら観葉植物など欲しいですが、今はまだ寒いのでもう少し待とうと思っています。

でも寂しい…

そこでお花の鉢植えを買ってきました
青々とした葉の間に白い花が所々に咲いていてカワイイ

でも…そう…これは…造花です。
今まで風水的に造花ってどうかな?と思っていたのですが、次の感じでしょうか。

生花     →生きている→よい気を発しているようだ
ドライフラワー→死んでいる→よくない気を発しているようだ
造花     →生きても死んでもいない→インテリアとして使いようでは、まぁいいのでは?
玄関や窓際はあまりよくないようだ

よくないと言われている事を敢えてする必要もないので、玄関&窓際以外に造花を置こ~と思いました

…遠くから見ると本物っぽくて、部屋に緑があるのっていいなぁと改めて思います
春になったら、本物の観葉植物を買お

さよならパンジー

2008年02月18日 | Goods
去年の冬に購入したパンジー達が全部ダメになってしまいました
花も無くなり、残った茎と葉がフニャと倒れた状態で、よく観察すると、あぶら虫&気持ちの悪い消しゴムのカスみたいな虫が怖い程、多発していました

水も肥料もマメにあげていたハズなのですが、本当に残念です。
ごめんね、パンジー達
下記が反省点です。

もともと日当たりも悪く寒い場所である、という認識が甘かった
ガーデニング初心者なのに、安易に寒くなる季節に栽培を開始した
初心者なのに、寄せ植えにした→風通しが悪く、虫を発生させる原因のひとつかも

…春になったら、1~2輪お花を育てたいな。
再チェレンジ

浄水器

2008年02月07日 | Goods
うちの浄水器
利用するのはお茶をいれる時くらいでしたが、ご飯を炊く時にも使うと良い、ということが分かりました

やはりおいしいご飯を炊くには、「おいしい水」が必要なようです

特に米をとぐ最初の水は、乾いたお米が一気に吸い込むので、「おいしい水」が有効ですが、米ヌカもいっしょに吸収してしまうので、手早く捨てなければなりません

あと私は、米を洗って、水加減を調整し、すぐに炊飯器のスイッチを入れていました。
が、炊き始める前に吸水の時間を取ると、酵素の働きでデンプンが分解され、均一に糊化され、おいしく炊けることも分かりました。

…上記改善をして本当に米が美味しく炊けたかは微妙ですが、お金も手間もかからないので、実践中です
せっかくの浄水器も有効活用できます

MOTTAINAI(もったいない)

2008年01月30日 | Goods
100均に行った時、木べらを買いました。
今まで10年にわたり愛用??してきた木べらの汚れが半端ではなくなったので、買い替えです。
古い方の木べらも勿論100均で買ったものです。
写真で見ても、色の違いに愕然です。
古い木べらといったら、料理する度コゲが隠し味として入って行きそうなヒドサです

どうもモノが壊れないと「もったいなくて」捨てられない性分で、
壊れたら買い換えようと待っていたんですが、10年間全然壊れないんですよね超頑丈ある意味素晴らしい

最近、デパートで北欧系のかわいい木べら500円位を見かけて、買おうか相当悩んだのですが、やはり100均でいいかなと断念
そしてついに100均で新木ベラを買うに致りました

…環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんは、「MOTTAINAI」を世界共通の言葉へと広めようとしているそうですが、私の木べら問題はまさに「もったいない」を実践しているでしょう
森林伐採を削減し、環境に貢献したそう思っておきましょう(←もったいない、というより単にケチ?)

計量スプーン in キャニスター

2008年01月28日 | Goods

煮物系の料理をしていると、砂糖、みりん、酒、醤油を連続投入するケースが多いです

この場合、オオサジでは"最初に"砂糖をすくい、その後に酒など液体系の調味料をすくいます。こうすればオオサジは1回だけ洗えばOKなので楽です

これを一歩進めて、砂糖のキャニスターに100均で買ったプラスティックの計量スプーンを入れっぱなしにすることにしました

100均で買った計量スプーンは4本組なので、他の調味料にもスプーンを入れっぱなしにします。

これにより作業が飛躍的に効率するとはあまり思えませんが、自己満足デス
料理上手な奥様風


調味料の容器 解

2008年01月12日 | Goods

これまでストレスを感じていた薄力粉・砂糖等の保管方法
その解決策として「スナップウェア」というプラスティック製の密封保存容器を買いました

お店で見かけてからずっと気になっていた商品なのですが、購入して大正解
感激するくらい使い勝手がイイ
自己満足度100%です

何がいいって…(個人的見解ですお店の回し者ではありません

カタチ
大口径→簡単に中身の出し入れができる
スナップロック方式のフタ→とにかく開けやすい、片手でもパチンと開閉出来るので楽チン
四角い形→デッドスペースがなくスッキリ収納出来る
ボディーの凹み→コレ凄い持ちやすい

素材→プラスティック
ガラスより軽い→出し入れしやすい
ガラスより割れた時の危険度小
透明で残量が見えるので、買い忘れを防止出来る
プラといってもしっかりしてます


余分な装飾や柄がなくsimple
透明&白なので沢山並べてもスッキリ

機能
高機密性(だと思います←まだ買ったばかりなので実感としては不明)

it's wonderful

新たな課題としては、「薄力粉」「砂糖」といったラベリングをどうするかということかな


調味料の容器 問

2008年01月10日 | Goods
我が家では薄力粉や砂糖などの調味料は、湿気ないようタッパーに入れています。
今まで粉が湿気ることはありませんでした
が、何か使いにくい
と、ずっと感じていました。
なぜなら、調味料を使うまでのステップ数が多すぎるからです

#1 タッパーを置く場所を確保する←タッパーが大きいので広いスペース
#2 (タッパーが入っている)吊り戸を開ける
#3 タッパーを作業台に下ろす
#4 タッパーを開ける
#5 タッパーの蓋を置く
#6 タッパーの中の(薄力粉等の)袋の口をあける
#7 スプーンを出して、粉を必要量とる

確かに不可避なステップが多いです。
しかし頻繁に使う砂糖については、少しでもステップ数を減らせないものでしょうか

…そう容器に"直接"薄力粉等の調味料を入れて保管した方が良いのです
前から薄々気づいていたのですが、いろいろ面倒で思考が停止していました
適切な別の容器を探したり、調味料を移し変えたりするのが面倒だったのです。

もちろん現状のタッパーに"直接"調味料を移してもいいけれど、この貰い物のタッパーは大きすぎるし、形が丸く収納に場所をとるので、この際、買い換えたいと思っています

使い勝手向上料理の作業効率アップのため、近いうちに改善します

ゆず湯

2007年12月22日 | Goods
写真は、ミカンじゃありません、ユズです

今日は冬至で、この日「ゆず湯」に入ると風邪をひかなくなる、といういい伝えがありますので、買ってきました

冬至は、夜が一番長く、昼が一番短いんですよね
一方で今日を境に昼が段々長くなり、春に近づくのは嬉しいです

キッチンのスポンジホルダー

2007年12月05日 | Goods
キッチンの皿洗い用スポンジのホルダーを買替えました

以前使っていたプラスティック製のホルダーは、どうもカビが発生するのです
スポンジの水がホルダー内にたまりやすいのが原因なのでしょうか
スポンジ本体にもカビが移ったら…それで洗っている食器にもカビが移ったら…かなり危険です

勿論、私がもっとホルダーを掃除すれば良いのですが、なかなかそれも難しいので、ステンレス製で、水がたまりにくそうな形状のものに買換えました
といっても300円くらいですが

買換え後、今のところカビも発生しません

しかもスポンジホルダーの色が、白から銀に変わったおかげで、スポンジホルダーがシンクと同化して、その存在が目立たなくなりました。
ちょっとシンクが広くなった印象で、ラッキーです。