goo blog サービス終了のお知らせ 

Pansy's room

今までの惰性生活を反省…今後は小さな気付き・変化等を大切にして人生を過ごしたい!と願うパンジーの部屋の記録…遠足あり!

食中毒対策 part2

2008年07月13日 | Goods
食中毒対策パート2として…
まな板を「追加」購入しました!!

※食中毒対策パート1はコチラ

まな板といっても、クッキングボードという厚さ2ミリのマウスパッドみたいなシート状のモノです。
だから収納場所をとりません。

…食中毒予防の観点では、まな板は食材の種類毎に使い分けるのが理想らしいです。
しかし、そんな沢山は持てないので、まずは「肉・魚等これから加熱する食材用」、と「サラダ野菜等加熱しないで食べる食材用」の2つを用意しようと思いました。

先日新しく買ったマナ板は「野菜」用、今回のクッキングボードは「肉・魚」用にします

【補足:クッキングボードのポイント】
耐熱温度:100℃→熱湯消毒できます。

寸法:300ミリ×210ミリ×2ミリ
→薄いので収納に便利。軽いので扱い易いです。

抗菌仕様(SIAA JIS Z 2801)

京セラ製(made in japan)。キッチン用品も作っているんですね!?



食中毒対策

2008年07月08日 | Goods
食中毒対策として…
まな板を買い換えました!…それだけデス

まな板は基本壊れないので(当たり前か)…我が家では問題意識を持たないまま、相当な年数、同じマナ板を使い続けていました。
しかし、最近テレビや新聞の食中毒対策を見て、まな板の買い替えが急務と感じました。
年季もののMYマナ板は、黄ばんで!??いるからです。

新しいマナ板にしたら、本当に白がまぶしくて、まぶしくて
マナ板って、こんなにも白いのか、と感動

今後、まな板は定期的に買い換えたいと思います



【補足:まな板のMY選択基準(という程では…)】

耐熱→使用後に熱湯をかけると滅菌に有効らしいので、熱湯に耐えられるように。そり防止のために両面かけるといいらしいです。
(写真のまな板:本体90度、スタンド120度)

抗菌→最近は抗菌マナ板なるものがあるようで良いです。
(写真のまな板:SIAA JIS Z 2801抗菌適合)

大きさ→従来のマナ板位の大きさ。
(写真のまな板:350mmX205mmX15mm)

たまたま付いていた、まな板スタンドが予想外に便利
まな板の衛生管理には乾燥が大事らしいですが、スタンドが乾かすのにお役立ち。

スナップウェアのラベリング

2008年06月17日 | Goods
砂糖、塩、小麦粉を、スナップウェアへ入れ替え、快適な調味料生活を送っていた私

しかし最近、塩と砂糖を間違えそうになり、ラベルを付けないとイカンと思い立ちました

以前よりラベリングしようと考えてはいたのですが、方法を迷っていたのです。
結局、アルファベットのシールを買ってきてフタの部分に貼りました。
意外かわいい

これで塩と砂糖を間違えないで済むでしょう


【他に迷った方法】
①テプラでシールを作る→テプラがない
②プリンターでシールを作る→面倒
③買ってきたシールに直筆で書く→うまく書けるかな?
④容器にマジックでダイレクトに書く→入れる中身を変えた時困る
⑤木の札を紐でぶらさげる→邪魔かな?






歯みがきコップ

2008年06月08日 | Goods
歯磨きのコップを買いました。

このコップの特長は、コップを逆さにして壁に取り付けられる吸盤が付いており、
コップの水切れが良く清潔に保てることです

今までは、歯磨きのコップの底に、ヌメリやカビ(?!)が付着していることもありましたが、新しいコップで問題解決できそうです

店頭で偶然見かけたモノですが、梅雨に向けて良い買い物ができました

キッチンの香り

2008年06月02日 | Goods
私は食器用洗剤に「泡のチカラ」を使っています。

昔の洗剤に比べて、泡・洗浄力が長持ちで、途中で継ぎ足すことなく食器を一気に洗うことが出来るので、愛用中。

…今まで、青いボトル「シードル」(りんご)の香りを使っていましたが、その後発売された「オレンジ」が気になっていたので、買い換えてみました。
「オレンジ」もフレッシュな香りが爽やかでイイ

何より、ボトルの色が、きれいなオレンジで、夏らしく(?!)キッチンが明るくなった気がします
食器を洗う時も、オレンジのビタミンカラーに元気づけられます。

…洗剤の香りや色が変わるだけでも、キッチンの簡単なイメチェンができるんですね

風呂イス

2008年04月20日 | Goods
お風呂のイスを買い換えました

先日、お風呂のオケを白に換えたので、合わせてイスも白くしたかったのです。
古い黄緑のイスは10年程使ったので、もう減価償却したかなと

風呂のオケ&イスが黄緑から白に変わっただけで、風呂場のオシャレ度がアップ


あとイスの高さですが、古いイスが20㎝だったのに対して、新しいものは25㎝
と高くなりました。
私には高い25㎝の方が体が楽デス
ヒザや腰に無理な負担がかからない感じで、立ったり座ったりも楽

LOFTで1500円位で買ったのですが、いい買い物をしました




アイビー

2008年04月12日 | Goods
久しぶりの更新です

春らんまん。
桜は殆ど散ってしまいましたが、木々の新緑がキレイです。

我が家にも新しいグリーンをと思い、アイビーを導入しました

イミテーションです…
葉は、プラスティックでなく布みたいな素材で出来ており、かなりリアルだと思い購入しました。
500円位ですが、陶器の鉢に入れると、それなりに見える(気がします^^)

本物の草花も欲しいところですね

RETTO 湯手おけ

2008年03月12日 | Goods
ずっと欲しかったレットー湯手おけを購入しました。
真っ白で優しいカーブが美しい、おしゃれな桶
桶を変えるだけで、バスルームの癒し度がアップなんて大満足です
従来のベタな桶の形でなく、「おしゃれな」桶を販売するとはスゴイ!画期的!と思います。

…さてベタな桶と比較して、RETTO湯手おけの使用感想を述べます。
以下長く書きましたが、簡単に言うと、桶がベタな形状であるのには理由があり、それは使い易さ、かもしれません。
使い易さとデザインのトレードオフ。その中で私はデザインを重視した、ということです
(桶ですから…使い易さがダウンといってもタカがしれてます。デザインによる恩恵の方が大きいという価値観です)


デザイン
RETTO湯手おけブラボー
白い桶なら他にもありますが、フォルムが美しい

掃除し易さ
凹凸がないツルンとした構造のRETTO湯手おけは洗い易く、汚れも溜まりにくいと思います。
今まであまり桶を洗いませんでしたが、今後は掃除したいです。
洗い易くなったからというよりも、気に入っているので大事に使いたいだけですけど…

水が入る容量
RETTO湯手おけは、水の入る容量が若干少ないかもしれません。
なぜならRETTO湯手おけは高低差があり、一番低い高さ迄しか水は入らないからです。
しかも高さが低くなる程、底面積も小さくなります。

でも必要な容量は入りましたし、意外と水の節約→エコかもしれません。
&高低差がデザインの良さですし

持ち易さ
ベタな桶の方が持ち上げ易かったです。
RETTO湯手おけの「穴」に手を入れて持ち上げることは、困難だと感じました
手が食い込んで痛い
ベタな桶の時は、上部一周にある「ヘリ」に手を引っ掛けて持っていましたが、RETTO湯手おけは「ヘリ」がないので、つかんで持ち上げにくいです。

初めて使った時は持ちにくいと感じましたが、慣れると気になりません。
&ヘリ無がデザインの良さですし


私的には機能面の恩恵はありません。
上述のように持ち手にはなりません。
また、ひっかけて収納するのに便利と言われても、バスルームにフックが無い。
→穴がデザインの良さです

桶の足
私が使っていたベタな桶の底には、わずかに足がありました。
その足が床にひっかかり(?)桶内でウォッシュタオルをすすいでも、桶は動きませんでした。
しかしRETTO湯手おけは、底もツルンとして足がないので、初めて使った時、桶ごと動きビックリ
→慣れて今では気になりません。
&足無がデザインの良さですし



…湯船が白なので、桶が黄緑から白に変わりスッキリ統一性が出ました
こうなるとバスチェアも黄緑から白にしたい。
姉妹品RETTOバスチェアも候補ですが、もう少し考えます

ボックスシーツ たたみ方

2008年03月03日 | Goods

ボックスシーツはゴムが入っているので、キレイにたたんで収納できないよ~と思っていました。
でも、そもそも買った時は平らだったので、自分でも平らにたためるハズだと、今更気づきました

…真面目にたためば平らになるんですね
これで収納しやすくなりました
私としては超画期的です

…下記の通りたたみました。

(1)縦を半分に折ります。
その時、左下の角は左上の角へ、右下の角は右上の角へ入れ込みます。(重ね合わす感じです。)

(2)4つ折りにします。

(3)さらに4つ折りにして、完成です


めざせ!快眠

2008年02月29日 | Goods
最近、私は眠りの質を改善したいと考えています。
その一環として、寝る前には大好きなお茶を飲むのを少し控えようと決めました

今まで私はカフェインの覚醒作用の持続は、たかだか1~2時間位だろうと思い、就寝前でもグビグビお茶を飲んでいました。
が、実際には効き目がもっと長いことに気づいたのです

カフェインは摂取されると約30分で効果が表れ始め、約3時間後には効果は最大に
そして効果が完全になくなるまでには約5~7時間かかるそうです
…但し、カフェインの代謝はかなりの個人差があり、代謝が早い人もいるそうですが…

これを勘案すると就寝時間の約5~7時間前、具体的にいうと夕方6時以降はカフェインを摂取しない方が良いということになりそうです

…6時はキツイ
でもカフェインは利尿作用もあるので、夜中にトイレに行きたくなり目が覚める原因にもなり、覚醒作用にプラスで安眠の阻害要因です。

…とりあえず夜9時以降はカフェインを含む飲料を控える努力をしよう
昨夜、これを実行したら、いつもより気持ちよく眠れた気がします