goo blog サービス終了のお知らせ 

パン粉だけど、そうじゃない。

2019年06月08日 | インドネシア語
日本風のパン粉、売ってます。

で、パン粉をインドネシア語に直訳すると
TEPUNG(粉) ROTI(パン)になります。

ちなみに、TEPUNGは食材になる粉の事で
化粧品などの粉は BEDAK になります。

先日、いわゆるカツの衣に使われる物とは明らかに違う
でも、TEPUNG ROTIとインドネシア語で書かれた商品が。

ちょっと試しに買って試しました、、、

もしかして、使い方が違うのかな?
まるでうまく揚がりませんでした。

いわゆるパンの粉ではなく、空気を含まない。

砂粒程ではないが、砂粒のような重さがあり、
せっかくつけた小麦粉と卵液を
はがして落としていきましたよ!

つまり、衣にならないどころか
衣をはがして落とすスクラブか?

そのさまは、ジブリ映画のワンシーンのようでした。



変な日本語、 直球型。

2016年08月10日 | インドネシア語


“ママ、楽しかった? おばさん達の女大会。” と、娘。

なんの事ですか??? おばさん達のオンナタイカイ???
もしかして?! ママ友としたランチ=女子会の事ですか?
なんか失礼な響きですよ、おばさん達の女大会 ってさあ。
本人に悪気なんてこれっぽちもなくて、日本語が変なだけ。
まあアラ50ですから、女子会というより女大会が正しい。

“まっ、それを言うなら、女子会でしょ~”
“アッ、そうかあ~(笑)” だってよ

これと同レベルの 変な日本語 よくあるのよね~
私の聞き違いもよくあるよ、

さっきなんか息子がトイレで何やら騒いでるから
“何があったの~?” と聞いたら
“チンコが開きっぱなしで漏れっぱなしなんだ!”
って聞こえちゃった私。
息子に何が起きたのか!

“え!?何?チンコがどうしたの?大丈夫?!”

“ママ、ちがうよ。
シンクが開きっぱなしで水が漏れっぱなしなんだよ“
あきれ顔で説明に来てくれた息子、、、。

発音がね、なんちゅうか、
インドネシア語なまりで、英語なまりの、日本語なんですわ。


元旦、ガンタン、ハンサム。

2016年01月01日 | インドネシア語
明けまして おめでとう ございます   

笑いのつぼって個人差あるんですね、
私は好きなんですけどね、安村さん。
大うけしちゃってる私に
“どうしてそれがそんなにおもしろいの?” と、娘。
一応、説明しましたが、説明したらおもしろいと言う訳でもなく、
“ママって変なの”

ハンサム についても私と娘じゃ違うみたい。

私的にはちょっと前なら、大澄賢也さん

娘的にはちょっと前まで、イケメンすぎて国外追放のオマールさん
   

世間ではちょっと前まで、東山動物園のシャバーニさんだっだんでしょ?
   

はい、ここでインドネシア語講座です ↓
元旦、ガンタン、ハンサム、と覚えちゃいましょう。
はい、インドネシア語で 
ガンタン GANTANGは ハンサムです。

いい年になりますように~  元旦。

VAPEはバーぺ DIANAはディアナ

2015年04月14日 | インドネシア語
BALIで殺虫剤と言ったら
BAYGON(バイゴン)というブランドが一番メジャーなのですが
BALIの(つまりインドネシアの)殺虫剤は強すぎて危険と聞いていたので、
なかなか使えませんでした。
確かに吸ってしまうと苦しい気分に(気から病になるタイプ)なります。
で、最終的に落ち着いた我が家の虫さされ対策は、
8時くらいになったら寝室の窓や戸を締め切り 
VAPE をシューと、同時に扇風機、もしくはエアコンで送風。
即座に人間、猫 は退出し、10分以上経ったら入ってもまあいいかなと。
内容をきちんと調べて比べたわけじゃないけど、なんとなく安心なのでうちはこれ、

店員さんに言っても通じませんよ、ベープじゃないですから、バーですからね。
ちなみに、DIANA はディアナ。
昔 飼っていた猫はダイアナという名前でした、
名づけたのは私ですから誰がなんと言おうとダイアナなのに、
でれもそう呼んでくれませんでした。
日本人はディアナと発音できないんだ”といわれたくらいです、、、。
そういうわけで、私のインドネシア語は時々すごく恥ずかしい、
他の意味を持つことがあるらしく、
顔を赤くして笑われる事もしばしば、
そしていったいどんな意味を持った言葉だったのか、
恥ずかしがって教えてもらえなかったりします。
ま、わかんないからいいや!

SABAR SABAR (サバール サバール) 

2015年03月10日 | インドネシア語
たまにはお役に立つ情報?を
今日はインドネシア語講座です。

日本でなら通常 
”お客様、お待たせしてすいません” とか 
”あと少々お待ちください” とかいわれる場面で、
ここではこんな風に言われる事がある。

”サバール” も少し丁寧?もしくは愛嬌よく言ってくれる時で
”サバール サバール ブ” だ。

本来の意味はなんだろう、私風に訳すとこうだ。
 
”まあまあ落ち着いて” 
”気長に待ってよ、奥さん” みたいな、、、。

つまり、待たせてる側は悪くないのです、
気長に待てない奥さん(私)がみっともないのです
そんなニュアンスです。

それをとうとう 息子に言われてしまいました!
四苦八苦しながらブログを更新している私を見て、
ブログランキングを気にしていると思ったらしいです!
まさかっっ(笑)。
そして例の台詞 

”サバール サバール ママ、
沢山の人が見てくれるようになるには時間がまだまだかかるんだよ” だって!  

さて皆様(約1名様の読者様)、
今回のインドネシア語講座は役に立ちましたでしょうか?

写真はまだ自分で載せられないので今日は無し。