月下の道標
光と闇が映し出す心象的夜の風景と日常的自然風景






養老町の小麦、来月に収穫時期を迎えます。




今日は朝から風速4m。何とか走れたものの、ときおり吹く突風は落車の危険を感じるほど。
午後から風速6mの予報もあり、走りたい気持ちはあれど20kmほど走って引き揚げました。
予報通り午後から強い風が吹き荒れ早々に帰って正解でした。




家に帰ったあとはお気に入りのバイクを撮りつつ・・・恒例の自撮り 笑




17年前のヘルメットでは心許ないのでヘルメットを買い換えました。
以前のよりコンパクトな造りなので頭の大きい私にはありがたい。







体重は減少していないのですがSサイズのズボンが履けるようになりました。
健康のために自転車を再開しましたが
実は細マッチョなかっこいい体づくりも兼ねています。
自撮りで体型の変化を確認しつつモチベーションを維持しています。













コメント ( 0 )
















いつも走る堤防が華やいでしました。
去年こんなに花が咲いていたっけ?




南宮大社のサイクルラック



いつもは境内の外で休憩していましたが
サイクルラックを見つけてからはここになりました。
日陰で涼しいです。



GWで疲れていたので養老・垂井だけ走って帰りました。










コメント ( 0 )








5月18日、フォレスターにバイクを2台積載して、主人と琵琶湖へライドに行きました。





「道の駅あじかまの里」で朝食。
鯖ずしだけでは足りず鮒ずしの茶漬けを食べました。
鮒の発酵したツンとする酸味が茶漬でまろやかになっておいしかったです。






走り出したのは10時ごろでしたが日陰は少し肌寒く感じました。









湖上交通の要衝 木津港跡
若狭からの物資や旅客をここから大津港を経由し京都・大阪へと運んだそうです。









GW後とあって行楽客が少なくチャリチャリのんびりマイペースで走れました。




「道の駅しんあさひ風車村」
オランダの田園風景をモティーフに色とりどりの花と風車のある風景が人気の道の駅でした。
しかし施設が老朽化すると夜は暴走族の溜まり場になってしまいイメージ刷新。今風のグランピング&カフェがオープンしていました。




せっかくなのでパシャリ。




「ビワイチ」サイクリストのための休憩施設でもあるようです。








メタセコイアの並木を車窓から眺め



琵琶湖畔を40kmほど走り、温泉で汗を流して帰りました。








































コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧