goo blog サービス終了のお知らせ 

マリーのぽわぽわ日記

愛犬マリーと読書・ゲーム・音楽が中心のつれづれ日記

EXILEとAKB48

2012-12-09 21:04:14 | 日常のつぶやき
今日は日曜日だったのでゴミ出しもないし、少しゆっくり起きました。
朝食の後、庭を掃除して、母と一緒に庭に生えている柚子の木から実を採りました。小さい脚立に乗って、上のほうになっている柚子を苦労して採りました。柚子の木はとげがあるので、ちくちくして痛かったです。去年、植木屋さんがだいぶ切ったので、今年は実の数が三分の一くらいで、30個しか採れませんでした。それでも毎年あげているお宅があるので、ほんのおしるし程度ですが、今年もあげることにしました。一軒につき5個ずつです。いつもはスーパーのレジ袋いっぱいあげていたので、びっくりされるかもしれないな、と思いました。柚子の実自体はいつもよりふたまわりくらい大きく育っていて質は向上しているようでした。
お昼までかかって柚子を採り、昼ごはんを食べて、午後は学校の友達とクリスマス会に唄う歌の練習にカラオケに行きました。電車に乗ってふた駅のT駅です。
T駅は最近、改良工事をほぼ終えて、駅中にいろんな店ができました。コーヒーショップ、つけ麺屋さん、お花屋さん、雑貨屋さん、コンビ二などです。トイレも今までは駅のホームの端っこに追いやられていたのですが、今度は改札の近くにできて、全部洋式のデパートのトイレのようにきれいなものです。そういう駅の改良工事のおかげかどうかわかりませんが、今日はとても人出が多かったです。なぜか制服姿の高校生がよく目につきました。
Nちゃんとは西口の西友の前で待ち合わせをしていました。約束の5分前でしたがNちゃんはもう来ていました。それからまっすぐいつも学校のプログラムでよく行くカラオケルームに行きました。
部屋に入ってすぐにEXILEの「ラストクリスマス」を練習しました。サビの部分を2人で、その他の部分をNちゃんが歌うことになっています。けっこううまく歌えたので、つぎにAKB48の「予約したクリスマス」を練習しました。今度はサビの部分以外を私が歌うことになっています。Nちゃんはメールでは「自信ない」というようなことを言っていましたが、ちゃんと歌えていました。最後に「メリークリスマス!」という言葉をいれるかどうか話し合って、入れることにしました。
2時間ほど他の曲も歌ったりして過ごし、そのあとでドトールでコーヒーを飲みました。学校での出来事などについて話したりしました。そして4時頃に別れました。風がとても冷たく感じられた一日でした。

多忙だった日

2012-12-08 16:53:56 | 日常のつぶやき
昨日は学校の日でした。前日に電話で連絡しておいたように、学校へ行く前に歯医者に行かなければなりませんでした。歯医者は9時からです。私は8時半に家を出て、自転車で歯医者に向かいました。9時前に着きましたが、もう待っている人がいました。私は受付に「初診なんですが」と言って診察券と保険証を出しました。すると受付の人が「これにご記入ください」と言って、いつもどうやって歯の手入れをしているか、などの質問事項が並んだ紙を渡してくれました。日常生活の細かいこと、例えば間食はどれくらいするかなども入っていました。後は何分くらいかけて歯を磨いているかとか喫煙はするかとかでした。確か前回に来たときもこれを書かされたのですが、この紙が治療にどう反映しているのかがよくわかりません。この紙は複写式になっていて控えを貰えるのですが、はっきりいって控えを持っていてもあまり意味がありません。
その紙を書いて出して少し待っていると、すぐに順番がまわってきました。治療室に入って機械に腰掛けると先生が歯を診てくれました。「もうこれはかぶせてしまいましょう」ということになり、その日はレントゲンを撮ってちょっと削って終わりになりました。型を取るのかなと思っていたのでちょっと拍子抜けしました。次の予約は一週間後で、9時半からになりました。
それから急いで歯医者を後にして自転車で駅へ向かいました。学校には「遅れる」といっておきましたが、いつもより1本遅い電車に間に合ったので、遅刻はしないで済みました。
学校は、午前中は調理で、てんぷらそばを作りました。Kちゃんがほうれん草を水から茹でようとしたり、まだ沸騰していない水の中にそばを入れようとしたりして、みんなでそれを止めました。Kちゃんは、中国から帰化した人なので、中華料理はすごくうまいのですが、その他の調理はすごく自己流なので、他の人達はちょっと戸惑ってしまうことが多いのです。昨日もそうでした。それでもなんとかてんぷらそばが出来上がりました。私は天ぷらにかぼちゃを選びました。その他、ちくわとかさつまいもとかコロッケなどを載せている人がいました。
昼休みを挟んで、午後は公立の体育館まで15分くらい歩いていって、そこでストレッチ&ダンスをしました。カーヴィーダンスです。みんなで輪になって軽くストレッチをした後、DVDのカーヴィーダンスを見ながら踊りました。なかなか難しかったです。私はストレッチ&ダンスのプログラムがすごく久々だったので少し疲れました。
その後、体育館の中で終わりのミーティングをして現地解散となりました。私は受診があるので、また学校へ戻って来なければなりませんでした。
学校へ戻って来て20分くらい、予約の時間まで待ちました。3時半から診察の予定でしたが、診察が押していて、私の順番が回ってきたのは4時過ぎでした。私自身の診察に15分くらいかかり、4時半過ぎに病院を出て、薬局へ向かいました。薬局へ行ったら、次回の受診日がお休みになっていたので、慌てて病院へ電話して、次回の受診の予約を変えてもらいました。おかげて今年はもう一回受診しなければなりません。
薬局は空いていてすぐに終わりました。家へ帰る途中で主婦のような人達が「なんか地震があったんだって?」と話しているのが耳に入りました。私は特に気に留めないでいたのですが、家へ帰ってきたら母が地震情報のテレビを見ていて、「さっき、すごい地震があったのよ」と言いました。テレビもずっと地震のことばかりやっていました。
昨日は歯医者→学校→体育館(ダンス)→受診→薬局といろいろ用事があったので疲れました。

スタバでおしゃべり、うちで焼肉

2012-12-06 20:28:30 | 日常のつぶやき
今日は学校は休みでした。午後から、学校で友達になって、もう辞めてしまった人と会う約束があったので、午前中にいろいろ済ませてしまうことにしました。
今日は兄の誕生日なので、夜は焼肉にすることになりました。それで私はゴミを出して、庭を掃除した後で、母と買い出しに行きました。肉と野菜とビールを買って帰ってきました。
それから早めの昼食をとって、出かけるまで少しゆっくりしようとしたら、昼食を食べている最中に歯の詰め物が取れてしまいました。私は「あー、歯医者通いが始まるのか」とうんざりしましたが、仕方ありません。友達と会った帰りに寄ることにしました。木曜日の午前は休診だけど、午後はやってるみたいだから、ついでに寄って行こうと思いました。ところが兄が「木曜日は午後も休診みたいだよ」と言ったので、一応電話をしてから向かうことにしました。
12時15分に家を出て、待ち合わせのH駅に向かいました。H駅は改良工事をしていて、トイレもきれいになるみたいでした。今は仮設のトイレができていました。
友達のYさんとは改札口で待ち合わせをしていました。すぐに会えました。メールや電話ではやりとりしているものの、こうして顔をあわせるのは数ヶ月ぶりです。とても嬉しかったです。
私たちはH駅の構内になるスターバックスコーヒーに入りました。前もって、H駅のスタバに入ろうという約束をしていたからです。私はキャラメルラテをたのみました。Yさんは紅茶をたのんでいました。それから2時間半、私たちは延々と話し続けました。家族のことやいろんな悩み、学校のこと、学校の人たちのことなどをゆっくり時間をかけて話しました。もともとYさんはゆっくりしゃべる人なので、会話のテンポもおのずとゆっくりになるのです。
陽が傾きかけた頃、私たちは再会の約束をして別れました。店を出るとすぐに私は歯医者に電話してみましたが誰も出ませんでした。どうやら休診のようです。それで私は学校に連絡して、「明日は歯医者に寄ってから行くので少し遅れます」と伝えました。
まっすぐ帰ってきて、家に着くとすぐにウォーキングに出ました。もう薄暗くなって来ていて、歩き終わる頃には周りは真っ暗でした。もう少し早く帰ってくるんだったと思いました。
それから焼肉の準備にかかり、6時前には宴が始まりました。国産牛をたくさん食べられてよかったです。

マーボーナスと『阪急電車』

2012-12-05 20:08:43 | 日常のつぶやき
今日は学校の日でした。でも参加者が少なく、私ともう1人のCちゃんだけが出席しました。なので、スタッフをいれると全部で4人でした。
午前中は調理で、私は「しょうゆラーメンが食べたい」と言い、Cちゃんが「マーボーナス丼が食べたい」と言ったので、じゃんけんをして何を作るか決めました。Cちゃんが勝ったのでマーボーナス丼を作ることになりました。作り手が2人しかいないので、今日は2人で調理台に立ちました。Cちゃんは主に野菜を切ったりしました。私はそれを炒めて味付けをしました。また、わかめスープも作りました。結構簡単にできあがり、11時過ぎには食べ始めました。すごく早い昼食です。
食べているときにMちゃんから学校に電話があり、午後から行く、とのことでした。予め5人分作っておいてよかったと思いました。
昼休みには、家から頼まれたお遣いで、シュガーカットをマツモトキヨシに買いに出ました。マツモトキヨシの店を出て本屋でも覗こうかと思って歩いていたら「CMに出ませんか!?」と言ってビラを持ちながらついて来る男の人がいました。私が「結構です」と言って断っても「じゃあビラだけでも貰って行って」といって食い下がってきました。しつこいなあと思いながらやっぱり「いえ、結構です」と言って断りました。そして足早に本屋へ向かいました。
本屋に入るとホッとしました。もうついて来る気配はありません。私は最初に文芸書新刊のところを見て、「高村薫の新刊『冷血』上下巻が気になるなあ」と思いました。
それから4日に出たはずのみすず書房の『余りの風』(堀江敏幸著)というのを探しましたがありませんでした。お店に人に聞きたかったのですが、2730円もする本なので、もし探してもらってあったら買わなきゃいけないような気になってしまい、「とても買えないよ」と思ってお店の人にも聞けませんでした。それからマンガのコーナーをちょっと見て、結局何も買わずに出て来ました。
本屋を出るとまっすぐ学校へ帰りました。午後はDVD鑑賞です。Cちゃんと何が見たいか話をして私が「『阪急電車』が見たい」と言い、Cちゃんは「『山田ばばあに花束を』が見たい」と言いました。またしても分かれたのでじゃんけんをしようとしたら、Cちゃんが「午前中のメニューが私の意見が通ったから、今回は『阪急電車』でいいよ」と言ってくれました。それで『阪急電車』を見る事になりました。
『阪急電車』は有川浩の著作の同名の本が原作になっています。私は随分前にブックオフで買っておきながらまだ読んでいません。そろそろ読もうと思います。
阪急電車という実在の路線を使う数人の人々のドラマを描いたもので、まったくの見知らぬ人達が心に抱えるいろんな問題をきっかけに知り合って、ほんの少し触れ合うという、心温まる系のドラマでした。出演は中谷美紀、南果歩、宮本信子ほか有名な人がたくさん出ていました。子役もうまかったです。こういう映画ならまた見たいなと思いました。

検診の日

2012-12-04 21:20:17 | 日常のつぶやき
今日は学校は休みで、乳がんの検診に行ってきました。
検診は午後からだったので、朝はいつも通り起きて、朝食を食べ、ゴミを出しに行って、洗濯をしたあと少し部屋の片付けなどをしました。まだ雨が降っていて、私が家を出るときに止んでいるかどうかあやしいところでした。だから洗濯物は部屋干しにしました。
10時45分くらいに早めの昼食を作り始めました。12時少し前に家を出る予定だったので、早めに昼食を摂るつもりでした。11時くらいにお昼のやきそばを食べ、それから出かける支度をして、12時45分に家を出ました。今回は母が着いてきたので、母の歩くテンポにあわせて少しゆっくりめに歩きました。バス停まで私なら8分ですが、母と歩くと12分から15分はかかります。それに母は急ぐのが嫌いなので、時間に余裕をもって家を出ました。
バスは予定通り来て、予定より早く駅に着きました。だからゆっくり駅の構内を歩くことができました。予定の電車に乗って二駅先のT駅に着きました。私はここからまっすぐマンモグラフィーという乳がん専用の写真を撮りるため、病院から少し離れた所にある健診クリニックに行かなければなりません。病院からは歩いて10分かからないくらいですが、写真を撮ったらすぐにまた病院へ引き返してこなければならないので、母には先に病院で待っていてもらうことにしました。
時間が予定よりかなり早かったので、健診クリニックにはすごくゆっくり歩いて行きましたが、それでも予約の時間より15分も早く着いてしまいました。私は受付でちょっと申し訳ないなと思いながら名前を告げました。予定よりかなり早かったのに、写真を撮ってくれる人がすぐに出てきてくれました。そこで私は4枚の写真を撮り、それを持って病院へ引き返しました。
病院では午後の診察を待つ人達が列を作って受付に並んでいました。私もその列に加わりました。受付は1時開始ですが、診察は1時半開始です。受付を済ませた私は、母と並んで座って診察に呼ばれるまで待ちました。
1時半ちょっと過ぎくらいに私の名前が呼ばれました。それで私は乳腺外来という所の待合室の前で待つことになりました。私より前に呼ばれた人が2人いました。そのうちの1人は、先生に「左にしこりがあるんですが…」と言っていました。先生は「いつ頃気づいたの?それから大きくなっている様子はある?」などと聞いていました。しこりがあるんじゃ不安だろうなと思いました。
その人が出て行くと次に私が呼ばれました。先生は半年前に撮ったマンモグラフィーの写真と今回の写真を並べて見せてくれて「大丈夫だね。ここんところに白いものがあるけれど、半年前と全然変わってないから大きくはなってないしね」と白い点々のようなものが写し出されている所を指しながら言いました。「今回変化がなかったから、今度は1年後に検診しましょう。けれど毎月の触診は自分でよくやってみて、何か変化があったらすぐ来てね」と言いました。そして1年後の12月3日に予約を入れました。なんだかすごく気が早いような気がしましたが、今回の検診を予約したときも、半年前は「半年後の予約をもうしちゃうの?」と思いましたが、半年なんてあっと言う間でしたから、今度の1年後もきっとまた「あれからもう1年たったのね~」なんて感じるんだろうなと思いました。
とりあえずホールの待合室で待っている母に「大丈夫だったよ」と告げて、お会計を待ちました。
会計を済ませて、駅に向かって歩いている時に「ちょっとお茶でも飲んでいこうか」という事になり、駅に付いているドトールに入りました。コーヒーを2人で飲みながらひと休みしました。コーヒーに着いてきたスクラッチを削ってみると当たりが1枚出ました。50円引きで買えるというのです。
少しもったいないような気もしましたが、それを使ってミラノサンドを2つ買って帰ることにしました。
そのあと、そのドトールのすぐ隣にあるオリオン書房という本屋へ入りました。母は今年のベストセラー『聞く力』に気を惹かれていたようでした。私は高村薫の新刊『冷血』の方が気になりました。それから私は漫画を1冊買って、京樽で夕飯のお寿司を買って帰ってきました。
少し疲れましたが、結果がよかったので安心しました。

羊毛フェルト展とコーラス発表会

2012-12-03 11:06:20 | 日常のつぶやき
1日の土曜日は、いとこのYちゃんがやっている羊毛フェルトの展覧会に渋谷へ行ってきました。ハチ公口で11時半に待ち合わせました。すぐに会えました。それからまずお昼を食べようということになって、渋谷ヒカリエに入り、(私は初めて入ったのですが、すっごくおしゃれな渋谷ーって感じのデパートでした)5階のイタリア料理店に入りました。そこでパスタのコースをたのみ、食べながらいろんな話をしました。その店はちょっと変わっていて、料理も普通のイタリアンとは少し違っていました。例えば、パスタの麺が普通より少し太いとか、デザートがすごく凝っていて、3層にもなっているパンナコッタとアイスとラズベリーのデザートだとかいうところです。
ご飯を食べ終わると、展覧会場に向かいました。渋谷駅から5分くらいの、小さなスペースの2階でした。中に入ると壁一面にいろいろな羊毛で作ったフェルトの作品が飾ってありました。季節もののサンタクロースが集めてあるコーナーもありました。でも比較的多かったのが、動物をモチーフにした作品でした。うさぎやくまや犬や猫、すごくリアルなセキセイインコや自分のうちで飼っている動物に似せたものなども多かったです。作品としては壁飾りやリース、指人形、ボールペンの周りに羊毛フェルトを巻きつけたものなどがたくさんありました。私はその中からうさぎの置物と、Yちゃんが作ったボールペンを買いました。
それから展覧会を見に来たお客さんがみんなで作っていくクリスマスリースにちょこっと手を加えたあと、会場内にあったデリバリーのコーヒーを飲み、帰って来ました。コーヒーはアップルシナモンラテを飲みました。羊毛とコーヒーの香りがなんともいえず、ほっこりした気分にさせてくれました。その日はとても寒くて途中で雨など降ったりして気温が低かったのですが、羊毛フェルトを見ていると心が温まりました。
2日の日曜日は、学校のプログラムでやっているコーラスの発表会でした。朝、いつもと同じように学校に行き、それから少し休んで会場へ向かいました。休んでいる間に、いつもよりちょっとおしゃれしてきているみんなを写真に撮りました。全員で6人と、今年はちょっと少なめでした。
会場につくと、わりとすぐにリハーサルに入りました。いつもとちがって、ちゃんとピアノ伴奏の人がいて、いかにも発表会という感じになってきました。少し緊張しました。11時に開場になり、お茶とケーキをもらってみんな席に着きました。その時、私の大学時代の友達にも会えました。彼女はピアノを習っているので、去年も一緒になったのです。今年も会えるね、とメールでやりとりしていたのです。
キノシタ楽器が主催している発表会なので、そこに習いに行っている人達の集まりでした。だからピアノの人がいたり、エレクトーンの人がいたり、両方で連弾のようなことをやった人もいました。私たちのような合唱はいませんでした。
私たちは8番目だったのですが、一人一人の曲が短いので、すぐに出番がまわってきました。
歌い始める前に、Mくんがちょっとしたあいさつをしました。とてもいい声でよかったです。
それからさんざん練習した「たんぽぽ」を歌いました。伴奏がちょっと早い気がしたのですが、みんなの合唱はとてもうまくいきました。それから「乾杯」に移りました。この曲は会場のみなさんにも一緒に歌ってもらいました。サビの部分はみなさんも一緒に歌ってくれました。ただ伴奏の人がすごく早く弾いたので、いつもより早く歌わなければなりませんでした。これはちょっと要検討でした。
私たちの後はビンゴゲームで、私たちも参加しました。私は最後までビンゴにならなかったので、残った景品の中から縦横20センチくらいの包みを選びました。あとで開けてみたらプーさんの巾着でした。
ビンゴゲームが終わると、発表会はまだ続いていましたが、私たちは学校へ戻りました。帰る途中、ドトールでサンドイッチを買い、学校で食べました。それから今日の感想などをみんなで言い合い、2時半くらいに終わりになりました。私は終わった後もトイレにいったりしてのんびり支度をしていたので、誰もいなくなったところで参加賞にもらったクッキーの詰め合わせを2個余分にもらました。それからみんなでもらった花束も半分もらって帰ってきました。寒さが強い日でしたが、充実した1日でした。

ハヤシライスとクリスマス会

2012-11-30 19:49:53 | 日常のつぶやき
今日は学校の日でした。
午前中は調理で、今日はハヤシライスを作りました。私は鍋の前で調理をする係になりました。みんなが玉ねぎや肉を切っているときは暇でしたが、材料が仕上がってくると、忙しくなりました。最初に玉ねぎを炒めて、それから肉を炒めました。ハヤシライスのルウの箱には書いていなかったけれど、ニンジンも入れました。それから水を入れて20分煮込みました。今日は7人いたので、7人分のハヤシライスを作りました。ルウは、以前使ったものがいくつか残っていたのですが、同じものではなく、半量で4皿分と半量で5皿分のルウでした。更に新しく買ってきたルウが半量で5皿分でした。もう1人の鍋係、Nちゃんと「どうする?」と相談した挙句、味を見ながら適当に水とルウを入れていくことにしました。水の量も最初は箱に書いてある通りにしようと思ったのですが、ルウの余り方があまりにも偏っていたので、(半量の四分の三とか)「もう味見しながら入れていくのがいいよね」ということになりました。そしてその恐ろしい作り方で、なんとかハヤシライスが出来上がりました。みんなは「おいしい」と言って食べてくれました。舞台裏は内緒です。
昼休みには、Nちゃんとクリスマス会に歌う歌を決めました。AKB48の「予約したクリスマス」とEXILEの「LAST CHRISTMAS」です。2人でCDを持ち寄って、学校のCDプレイヤーで聴きました。最初はどちらか1曲にするつもりだったのですが、2曲でもいいとのことだったので、両方歌うことにしました。それから2人でお互いの歌うパートを決め、2人で歌う所も決めました。「予約したクリスマス」の方はリズムが簡単なのでメロディーさえ覚えてしまえば歌いやすいのですが、EXILEの方は入る所とか途中のリズムとかがけっこう複雑なので「練習しなきゃなあ」と思いました。今日はEXILEのCDを借りてきたので、コピーして何回も聴こうと思っています。
午後のプログラムはコーラスでした。あさってはコーラスの発表会なのでその曲を中心に練習しました。歌う曲は「たんぽぽ」と「乾杯」です。私は正直言って「乾杯」はあまり好きじゃないのですが、何度も練習しているうちにだんだんなじみがでてきて、それほど嫌じゃなくなりました。「たんぽぽ」はほとんど知らない曲だったのですが、曲自体が単純で、メロディーさえ覚えてしまえばあとは歌詞を見ながら歌えるので大丈夫そうです。
なんだか歌の練習に励んでいるこの頃です。

新宿と池袋

2012-11-25 21:17:22 | 日常のつぶやき
昨日は新宿、今日は池袋に行ってきました。
まず、昨日ですが、叔母と待ち合わせていました。待ち合わせが1時とゆっくりだったので、朝起きて、洗濯をして掃除をして、ついでに庭の手入れなどもしてから余裕を持って昼前に出ました。
12時45分くらいに待ち合わせ場所に着き、少し待って会いました。いつも行くサンマルクというパンが食べ放題のお店があるのですが、今回もそこにしました。でも土曜日の昼時だったので8人待ちだと言われました。仕方が無いので、そのまま待つことにしました。待っている間に、田舎のおばあちゃんが手作りしてくれた、コースターや鍋敷き、ノートカバー等をもらいました。おばあちゃんから渡してくれと言われたとのことでした。どれもきれいに仕上がっていて、バザーなどに出すととても喜ばれるそうです。
そんな話をしているうちに順番がまわってきました。大体30分くらい待ちました。私も叔母もコースを頼み、メインはビーフシチューにしました。パンがとてもおいしくて、たくさん食べてしまいました。とくにガーリックパンというにんにくの香りのするパンがおいしかったです。肝心のビーフシチューはちょっと煮込みすぎという感じでした。1時間くらいかけて食事をし、店の入っている建物の下で別れました。私はその後、1人で紀伊国屋本店に歩いていき、2階の文芸書コーナーで母の誕生日プレゼントに小川洋子さんの新刊『ことり』を買いました。プレゼント用にラッピングしてもらいました。天道荒太の『歓喜の仔』(上下本)とどちらにしようか迷ったのですが、やはり1冊の方がすっきりしていいなと思ったので『ことり』にしました。以前母が小川洋子さんの『博士の愛した数式』を読んで「よかった」と言っていたのを思い出したからというのもあります。
母へのプレゼントはこの本とポインセチア、あとは一日の家事をいつもは2人でやっているのを私一人でやることにして、一日ゆっくりしてもらおうかと思っています。
そして今日は池袋の東京芸術劇場に母と2人で行ってきました。知り合いのYさんが、そこで開かれている「国際交流展」に出品しているからです。国際交流展には重要無形文化財「江戸小紋」保持者の小宮康孝氏や華道家の假屋崎省吾氏などの作品も出品されていて興味深かったです。その他には草木染や木目込人形、書道、和紙ちぎり絵白、白磁などがありました。Yさんはアイヌの衣装を再現した織物を出品していました。木の皮の下の幹の部分を削って糸状にして、それを織るんだそうです。大人の男の人が着るくらいの大きさの半纏のような着物でした。これを織るのはとても根気がいるのだろうな、と思いました。帰り際、Yさんが「お土産」と言ってアイヌの民族博物館で売っている一筆箋をくれました。
母と私はそれからお昼を食べに東武デパートへ出かけ、母が行きたがっていたアフタヌーンティーという店でお昼のパスタを食べ、紅茶を飲みました。私はかぼちゃのパスタとアップルカモミールティーを、母はやはりかぼちゃのパスタとマスカットティーを頼みました。そして帰りがけにスコーンを買いました。
それから「万願寺」というお菓子屋さんを地下で探したのですが、探している途中で母が疲れてしまい、結局見つけられないまま帰ってきてしまいました。
今日の心残りは万願寺だけです。
明日は母の誕生日なので、いろいろ工夫して喜ばせてあげようと思いました。

せどらーを気取る

2012-11-22 13:58:09 | 日常のつぶやき
私は本を見ると、その本がよく売れるかどうかを一瞬考えてしまう。これは書店で働いていた時のクセみたいなもので、それが今でも残っているのだ。
先日ブックオフに行ったら『悪の教典』上下が1冊400円で売られていた。元値は本体価600円台だから、けっこう高めに設定してある。それでも今映画をやっていたりして、その本が人気だとわかっているから、わざと少し高めにしたのだろう。ブックオフは全てがマニュアル通りに行われていると思っていたから少し意外だった。発行年月日だけを見ていると思っていたのだ。店員が機転を利かせて値をつけたのだと思う。
安く売っている所で買い、自分で適当な(いい加減なという意味ではなく)値段をつけて売る人のことを背取り屋という。今風に言うと「せどらー」だそうだ。(この呼び方は私もつい最近知った)今では専らインターネットなどで売られている。
私の古本屋時代の知り合いは、自分でも古本屋を開きたくて、午前中はコンビニでバイト、午後は背取り屋に変身しているそうだ。いずれは古書籍業者の資格をとって店をもつのだろうと思う。
その子はいろんな範囲の書籍を見てまわっているらしいが、特にBL関係の本に詳しいらしい。
私の場合は、書店員時代は経済・経営書、文芸書、雑誌などを担当していたのでその辺が気になる。どう考えても千円台で売れる経営書の教科書のようなものが、ブックオフでは500円くらいで売られていたりするのだ。そういうのを見ると、値段を付け直したりしたくなってくる。
また新刊書店でも、「これはいずれブックオフに○○円くらいで出るから…」と計算もしてしまう。特に経営書はすぐに廃れてしまうものと、教科書のように延々と読み継がれていくものが両極端で、背取り屋からすれば目利きが必要な分野だと思う。
逆に文芸書はハードカバー→ノベルズ→文庫というルートをたどるものが多いので、「いずれは文庫落ちする」と思ってみんな文庫になるのを待っている。だからハードカバーの背取りはなかなか難しい。うかうかしていると、すぐに文庫になって、値段が購入したときよりも下がってしまったりするからだ。
背取りは面白いが、危険も含んでいる。そのギャンブル的な要素が、なんともいえずやめられないのだ。私は自分で売ることに責任がもてないのでやらないが、やりたくなる人の気持ちはよくわかる。自分に本の知識があればなおさらだ。

ちらし寿司とパイの日

2012-11-20 10:51:58 | 日常のつぶやき
昨日は学校の日でした。午前中は調理で、、みんなでちらし寿司を作りました。作ったと言ってもちらし寿司の素を使うので簡単です。あと、わかめスープを作りました。わかめスープは鶏がらスープを使って私1人で作りました。ちらし寿司には、素の他にしいたけ、いんげん、桜でんぶ、錦糸玉子などを入れました。具だくさんです。
調理の後、みんなで食べてその後お皿を洗うのですが、役は4役しかないので、人数が多いときはじゃんけんです。昨日は遅れてきた人で調理をほとんどやらなかった人がいたので、その人にひと役やってもらい、あとの3役をじゃんけんで決めました。私はここのところついていて、じゃんけんであまり負けたことがありません。昨日も一発で勝ちました。お昼休みに本を買いに出たかったのでちょうど良かったです。
さて昼休み。昨日は、今年の2月から待っていた本が発売される日でした。私は「あるかな、あるかな、ありますように」と祈りながら本屋へ走りました。
いつものコーナー、だいたいあるとしたらあの辺…と目星をつけて、まっしぐらに早足で向かいました。
ありました!でもあと3冊です。おかしい。人気の本のはずなのに、今日発売日で3冊しか入荷しなかったなんて…。
それで一番上に載っている本に何か張り紙がしてあるのを見つけて読みました。
『この本は11月14日に発売になりました。下からお取りください』
とありました。
11月14日?発売日は19日だって公式HPに書いてあったのに。
私は5日も出遅れて、すんでのところで買い逃すところだったのです。2月から待っていたのに!
これが早売りってやつなんだな、と思いました。大手の書店ではよくあることです。フライングしたら大変なことになる出版社もありますが、その辺は大目に見てくれる出版社もあります。ここの書店は大手の方なので、出版社のほうから早売りを頼んだのかもしれません。違反じゃないのかなあ。その辺は私も謎です。
念願の本を手に入れて、また学校へ戻りました。午後のプログラムはお菓子作りとクリスマス会の話し合いです。お菓子はりんご丸ごと1個にシナモンとバターを載せて全体をパイ皮で包むアップルパイでした。りんごの上の方にシナモンとバターを載せるので、上はくりぬきました。これがけっこう難しかったです。それを延ばしたパイ皮で包み、オーブンで30分焼きました。焼いている間にクリスマス会の日程や役割などを決めました。ちょうど決まった頃りんごが焼きあがりました。一人半分ずつ、紅茶をいれて飲みながら食べました。
パイ系は大好きなのでとてもおいしくいただきました。
そういえば、マックの三角チョコパイがとてもおいしそうなので、今月中には食べてみたいなとおもっています