goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

認定証が届いて

2019年11月14日 | ちょっと学び

『認定心理士』の認定証が届きました。

2回目の学生生活で認定に必要な心理学の単位を、全部新しく取り直して審査をクリアーしました。

合格通知のメール(証拠?)が有るので、認定証は無くてもいいかなと迷いましたが、一応ちょっと頑張った証拠に頂いておくことにしました。

表紙を開けると日本心理学会の『認定証』と心理学会連合会の『承認書』

顔写真入りの『認定心理士証』(IDカード)が有りました。

後は、心理学会の『倫理規定』と機関誌が3冊送られてきています。

認定心理士に『倫理規定』は、ちょっと大げさな感じがしますが、

実験や臨床研究を進める上でのモラルや人権などへの配慮は大切ですね。

また、カウンセリングや心理学的な支援などは、人の心に触れるだけではなく操作することにもつながるので、不用意にはできないことです。

身体のケガに対処するとき以上に、人の心に入り込む行為は慎重にされなければなりませんね。

ーーーーーーーーーーーー

早速『認定心理士の会』へ入会しました。

機関誌の購読や研究会、Web上での情報交流や発表のサイト(心理学ワールド)など、いろいろ学べそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ところで今夜半から北海道は荒天とのこと、

凍ってしまわないうちに採ってきました。

秋のシイタケもこれでお終い。榾木の本数の割にはちょぼちょぼだったなあ。

来春に期待しましょう。

まだ抜いていないダイコンにはブルーシートをかけてきましたが、果たしてこの寒風に耐えられるか?

がんばれ山麓のダイコン!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格でちょっと元気になって

2019年08月20日 | ちょっと学び

合格でした。

放送大学の1学期単位認定試験の結果が発表になりました。

ほんとお待たせですね。

で、結果は

合格ということで、成績も90点以上のⒶでしたが、何科目も勉強する皆さんと違って、今は学期に2教科程度のカメさんの様な歩みです。

それも今回は、放送授業は一科目だけですから、半年かけて15回の講義を繰り返し視聴し、印刷教材も舐めるように隅から隅までたっぷり時間をかけて読んできました。

もう一科目は、スクーリング(面接授業)で二日間缶詰め状態で実習しレポートを5本提出。

今回から初めて面接授業にも合否だけでなく「評語」が付き、成績の評価が分かるようになりました。

でも先生方がレポートを評価するのも難しいのではないでしょうかね。大きく外れていなければ、ご苦労様ということで少し甘いのかも知れません。

「合格」と言われればその気になって、ちょっと元気になる老学生の私です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の合否発表は8月20日でしたが、15日から2学期の科目登録受け付けが始まっています。

在学生は受験した科目の合否が分からなければ、次の受講科目を決められないこともあるので、出来ればもっと早く合否を通知してほしいと思いますね。

また、旭川市には放送大学のサテライトがあり、その他道内の主要都市には「放送大学学習室」がありますが、当市にはありません。

近くにあると高齢者にはありがたいのですが・・贅沢ですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる菜園、木に成るシイタケ

2019年06月04日 | ちょっと学び

いや~久しぶりに過密な日程で忙しく、ブログの方はご無沙汰していました。

先月末から東京出張で帰りは、自宅へ戻らずそのまま札幌市で放送大学の面接授業。

東京出張では、人里離れた山麓の生活からいきなり雑踏へ放り込まれたようで、何とも落ち着かない。

それでも文教区役所の展望回廊から下界を覗いたときに、

昔に比べ東京の空も随分ときれいになったなあと感心しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月31日、息つく暇もなく羽田から新千歳経由で札幌へ。

二日間朝から夕方まで面接授業

実験実習ということで実験してデーターを取り、グラフ化したりして考察する。

元気があれば時間を忘れるほど面白いのだが、

ボオッとしてはいられません。(チコちゃんに叱られる)

レポートの数は、予想外の5本、今回は最終日の提出ならず。

札幌から戻って翌日は、朝から会議

やっと今日、持ち帰った宿題のレポートを仕上げ学習センターへ発送しました。

ああ・・疲れた。

年寄りの冷や水・・そう言えば外は久しぶりの雨です。

菜園の野菜も元気になるかな。

でも、ただいま気温15度

ひょっとしてシイタケがまたまた出てくるかも

ーーーーーーーーーーーー

気になる菜園、木に成るシイタケ・・

やっぱりまだ頭が働かない。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの登校?

2019年04月26日 | ちょっと学び

今日は朝から雨模様、こういう日は「雨読」の日

ということで山麓近くの某大学の図書館へ行きました。

いつ行っても森閑として、貸し切り状態のよう

そしていつものように「民俗学」関係の書架で足が止まってしまう。

本当は放送大学の単位認定試験へ向けての勉強のために来たのですが。

最近は、地方に有った日本古来の風俗風習などに興味がわく

都市の先進文化とは真逆のところに関心が行きます。

きっと歳のせいですね。

右側の『祭りと信仰』は随筆的に書かれた、

出版当時はどちらかといえば軽い内容の本だったと思いますが、

昔の地方の風習が廃れたり、昔を知る古老が他界するなど、

時代を経る中で、貴重であり希少な内容となっている。

随筆随想的な内容が、いつの間にか貴重な研究の基礎資料となったかのようです。

時間が磨くという例えの一つかも知れませんね。

ネットで探して熱帯地方A~zに発注してしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの図書館は、私のような利用者にはとてもありがたい。

書架に並ぶ書物は、かなり古いものばかりで、

特に「情報」関係は、ほとんど時代に遅れているようです。

昨今の技術革新には、どこの図書館でもついて行けないようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方で

たぶん寄贈本で来るのかなと思いますが、

雑誌は新しいのに目を通すことができます。

ICT関係の情報は雑誌のスピードが、耐えられる限界かな

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに振り替えるとノボリが2本目に入りました。

学食のノボリです。

以前は、一般の方は「混雑しますのでお昼の時間帯はご遠慮ください」

となっていましたが、規制が無くなったようです。

より一層開かれた大学になったのか、営業上の都合なのか・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月のイベントの締めくくりがやっと終わり、

久しぶりの登校?でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れる紙をおとなしく

2019年02月19日 | ちょっと学び

PCやWeb関連の『解説本』は、確かめながら読むので時間がかかる。

近頃は飲み込みが悪いので、行きつ戻りつ難渋しながらですが、

困るのは手がふさがっているので、雑誌のページを抑えておけないこと。

特にページが進んでくるとペーパーを黙らせておくのにエライ苦労する。

で、パソコンやパブレットから手を放さなくてもよい様に、

雑誌の背中を裁断しバラバラになったのをリングファイルに納めてみた。

これで大人しくなり、解説を見ながらの「実験実習」?に真に都合が良い。

実験実習と言えば、今日10時から放送大学の単位認定試験の合否発表が有りました。

今回は『心理学実験実習3』でしたが、暫く合否判定の事を忘れて、

既に受かった様な自分勝手な思い込みをしていました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

結果は1単位貰えました。終日2日間分だと4単位くらい欲しいところですが・・。

ささやかなお祝いに、お昼は

やっぱり冷やしタヌキそば・・・

最近、寒いさなかに食べに行くのがチョット恥ずかしい気がする。

何軒かローテーションするかなァ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする