9月になったと言うだけで夏がすっかり過ぎ去ったような気がして…
夏休みが終わってしまったとがっかりしてる子供の頃の私がいたりして…
テンションだだ下がり
秋の空に数え切れない程のトンボたちが気持ち良さそうに旋回してる。
秋の気配を連れてくる。
洗濯物を干しながらそんな様子を眺めるのは好きかも知れないですけど。
いろんなことが起こり
そして過ぎ去り
また始まる
この夏もそんなふうに目まぐるしく過ぎました。

おかげさまで術後経過も良好。
夫は今日から出勤しています。
さぁ、私も頑張らねば!
物悲しい秋に聞いていたい1曲を



縁日は毎月25日ですがその前に。
境内で絵画展があって。
3歳の姫ちゃまがなんとまぁ!銀賞をいただきました(笑
幼稚園で描いた絵を出品してもらってたみたいです。
お絵描き大好きなのでほんとに楽しく喜んで描いたんだろうね、と思える絵でした。
幼児期の絵は型にはまらなくてどの絵も感性豊かでいいですよね。

大福梅の土用干しが残っていました。
最終でしょうか?
年末の授与に向けての案内のためかもしれません。
すのこの上に敷かれたむしろの上で梅がカラカラに乾いているようでした。
土用干しの後の梅は再び塩をまぶして樽に貯蔵するのだそうです。
この梅は元日の朝に祝膳の初茶として飲まれるもので邪気を祓い一年間の健康を祈るものとされています。
大福梅は12月13日から授与されます。

コロナ禍以降、何処の神社さんも手水舎が変わりましたね。
柄杓は無くなっていて参拝の作法はどうしたものかと一瞬悩んだ末、竹の筒から流れるお水で手だけ清めさせていただきました。
花手水はカラフルで心清めると同時に心癒され救われる気がしました。
今日も猛暑日のようですが…
明日も今日も元気で無事に過ごせますように
目まぐるしく過ごした8月もお盆を過ぎようやく日常が戻ってきた感じです。

ぬいぐるみとお昼寝中のロイ
東京の家族がワンちゃんと一緒に帰省してました。
みんながお出かけ中の間はわたしとお留守番

子供たちが出かけてしまってつまらなそう
つぶらな瞳が愛らしい♡
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
という犬種で実はとても頑固な性格なんだそうです。
1月に帰省したときに比べたら格段にお利口になっていました。
なんでもスコットランド原産のテリアの中では最も陽気で社交的、かつ独立心が強いらしいです。
そして周りに媚びないマイペース!というところがわたしはとても好き。
もうすぐ2歳かな?
初めて会ったのは5ヶ月頃だったのですが子犬なのにずいぶん落ち着いた子だなと思いました。
階段は軽快に上がって行くけど降りれない(笑
そのくせすぐに2階へ行ってその都度「降りたいよー」と呼ぶんです。

そんな賑やかな東京家族たちもお盆の台風騒ぎで一日繰り上げバタバタと帰って行きました。
今日は雨の月曜日。
気温は少し落ち着いています。
朝から強烈な日差しです。暑い!
とは言え日中動かないと熱帯夜ますます眠れなくなってしまうので目一杯動くようにしています。
昨日は午前中畑仕事をがんばりました。

オクラの花、畑に植えておくのが惜しいくらい綺麗ですよね。

昨年、とあるプロの畑でオクラを3本立ちで育てているのを見かけて今年はそれを真似て2〜3本立ちで育てています。
茎が巨大になり過ぎず収穫量も増えるのでこの方法は「あり」かなと思います。
7月に入ってからサルがやってくるようになってほんとに困ってます。

天井で網は破られ

明日採り頃よ、と思ってるトマトや

ナスは全て食べられ…
ネットの修復に追われる日々でした。
春に鹿に破られたネットを大々的に修復したばかりなのに…
サルとイタチごっこの知恵比べ
負けてられないといろいろ考え、最近ひとまず落ち着いてきたかな?
ただ、トマトは少し赤くなってきたらすぐに収穫して家の中で追熟させてます。それでも自家製トマトは十分美味しいですよ。
お昼からは収穫野菜のお料理

キュウリは終盤でもう丸齧りにするほどは美味しくはないのでお漬物にするためとりあえず塩漬けに。
合間にパリ五輪サッカーのVSマリ 後半20分の攻防がすごいと聞いたのでの後半20分を見て、結果わかっているのにハラハラしたりして。
ナスの味噌煮込みとオクラの胡麻和えを多めに作って

これは母に届けました。
母は最近、冷蔵庫に食材(特に野菜)を残しがちであまり頻繁にお料理出来てない気がするので。

オクラがそこそこ採れた(何日か分を冷蔵庫で貯めておいた)のでピクルスを。
ゴーヤはさっと湯通しして塩麹に漬け込んでます。
サラダにしようかな?
今日は京都の気温39℃に迫る予報。
なので今日は家の片付けをします!
まるで動物園みたいな畑の近況です
猛暑日続きますね。
体調にお気をつけて
明日、今日よりも元気で無事に過ごせますように
手術は5時間くらいかかったけれどほぼ予定通りに終わりほっとしました。
その後麻酔が覚めるのにさらに1時間くらい待ってようやく会えたのですが
そのあとは…
今、又面会が全面禁止になっています。
昨日やっと本人からLINEが送られてきました。
なんとか自力で起き上がれるようになったと。
今、わたしに出来ることは回復を祈ることだけ。

オリンピック始まりましたね。
開会式のフィナーレが感動的でした。

このシーンと

このシーン。
思わず涙ぐんでしまいました。
「愛の讃歌」は素晴らしかった。
闘病中のセリーヌディオンさんのやつれられた様子をつい最近ネットで見たばかりでした。
No pain,no gain.
苦悩無くしてこの場に立っている人なんてきっといないのですね。

今日も猛暑日のよう。
でも朝8時から病院内で過ごしているので全くわからない。
もう、そろそろ終盤にさしかかるのだろうかと時間ばかりが気になる手術待ちです。
昨日家に戻ったら入院準備で広げてたスーツケースも無くなってリビングががらんとしてた。
心にぽかんと穴が空いたみたい。
体調を整えて入院に漕ぎ着けられたのでまずは良しとして。
でも、ひぐらしの鳴く声がやけに寂しく聞こえた昨夕でした。

庭に出てみたら…
涼しげな青い花が咲いていました。
クレロデンドルム・ブルーウィング
蝶みたいで綺麗ね、といつも思います。
青い蝶は
幸せを運んでくれる?
このまま無事に手術が終わりますように。
ブルーウィングの花言葉は
「大きな希望」「チャンス到来」でした♪
おつかれさまです。
明日、今日よりも元気で無事に過ごせますように

海の日に…
海色の花器に
やっと切り花にした胡蝶蘭を生けてみました。

同じく切り花のタイミングを逃したヒメヒオウギを添えて。
切り花にするタイミングを逃してしまうことが多くて

それでいつも結果的に株を弱らせてしまうのです。
切り戻しもまた然り…
種まきしても、ね

間引くのを躊躇ってしまう。
踏ん切りの悪いわたしです。
そんなわたしの元でも株は耐えてくれて今年も3株の胡蝶蘭が咲いてくれました。

命を生かすのが生花だからと昨日思いきって切りました。
京都では祇園祭に厄除けとして檜扇(ヒオウギ)が生けられる風習があってこの時期は山鉾町の店先でもよく飾られています。
ヒメヒオウギは似てますがまた別でその名の通り可愛く小さめ。
でも手に負えないくらいとても丈夫で庭でどんどん増えています。

夏らしいお花かなと思います。
祇園祭が近づいてきました。
浴衣で歩く人もよく見かけるようになりました。
夏休みももうすぐ。
なんとなくざわざわ。
何時にも増して人の多い京都です。

何か劇的に変化することの多い月なんです。
それが良いことの時もあり
最悪なこともあり
いずれにせよそれはいつも転機となる傾向です。
運命には逆らえない感じで。
脳出血の後遺症とは別の体調の異変で
(それは4月でほんとにちょっとした異変でした)お医者さんに診てもらった夫ですが…
血液検査で引っかかって結局大きな病院でいくつかの検査を経て初期の癌であることがわかりました。
診断が確定したのは6月10日のことでした。
ショックでした…
幸い転移もなく手術で完治出来そうなのですが…
心配しています。
今月末に手術です。
今日も術前の検査がありました。

この本、確か5年前位に買って
もう何度読み返したことでしょう。
読む度にいつも
「でも、1割は起こるんだよ」
と、つぶやいてしまうんです。

一昨年、大株の半分が枯れてしまった我が家のラベンダー
昨年はあまり咲かなかったのでもう枯れるのかなと思ってた。
でも今年
こんなにたくさん!
こんなに綺麗に咲きました。

夫も復活すると思う。
まだ悪さをする前で偶然見つかった初期の癌だから95%(出た!9割超)治ります、と言われているのできっと大丈夫と信じたい。
暑さがほんとうに厳しいので手術まで体調を崩さないように気を配りたいと思ってます。
食生活とかに今まで以上に気をつけて…
夏の自家栽培無農薬野菜とても重宝しています。
予期せぬ?というか予期したくない、いろいろな事が起こりますよね。
それが「今、生きている」ということなのでしょうね。
試練はまだまだ続きそう。
どうか気力と活力を!
苦しい時ほど笑顔を忘れずにいたいと思う今日この頃です。