私は田舎住まいなのだけれど、職場はさらに田舎。自然が豊かで、毎日癒されている。

で、以前にも書いたけれど、6月から7月にかけて無数の沢蟹が施設内に入って来る。確かに川は近いけれど、それでもこの土手の向こう側だ。
一体どういう理由でやって来るのかわからない。
でも、水がなければ死んでしまうので、朝出勤するときにはすでに沢山の死骸。
それで生きているのを見つけたら捕獲し、帰りに用水路に放す、を繰り返していた。
そろそろ疲れてきたころに、この蟹。
これが最後かなと期待しつつ、何故か家で飼ってみることに。
(用水路に鷺が沢山来ていて、放すタイミングを逃したのだ)

蟹には霊性があると考えられていて、蟹を祀っているお寺もあり、そこには蟹が人を助ける題材の話集が保管されている。
「徳を積んでいる。きっとご利益があるよ」と、職場の同僚は茶化すけれど、こんなことしているのは私だけ。来年はルートを変えてほしい。
(´Д`)