司会者の言葉は、重い【K's EYE】

2010-04-30 23:04:33 | K's EYE
 小泉政権の象徴だった「郵政民営化」ですが、
 今日、この方針を大きく転換する、郵政改革法案が閣議決定されました。

 これまでは、日本郵政グループの株式を全て民間に売却する、
「完全民営化」路線でしたが、この法案が成立すれば、
 政府が株式の3分の1以上を保有し、関与し続けることになります。

 分社化されていた郵便事業や郵便局なども再び合併されることになり、
 効率化も期待されているようです。

 政権交代ということを如実に実感させられる出来事の一つになりそうですね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇司会者の言葉は、重い

 司会は、難しい。

 沈んでいたら、明るく、勇気が湧いてくるように。
 皆の発言の方向を、切り換える。
 借金も忘れ、悩み不安も吹き飛んでしまうように。

 司会者が一緒になって、
 水中のネズミを、叩きつけるようなことをしてはならない。

 反対に、浮かれすぎている時は、ブレーキを踏まねばならぬ。

 雰囲気を、敏感に察知して、
 アクセルとブレーキの使い分けを的確にする。
 司会者の言葉は、重いのだ。


【編集後記】

 ユーロ圏諸国とIMF・国際通貨基金は、経済危機に陥っていたギリシャに、
 日本円にして総額約15兆円以上の融資を行う見通しになったようですね。

 この影響でアメリカの株価は急上昇、
 これを受けて日本の株価も上昇しました。

 ギリシャの問題は世界経済に与える影響も大きいようですね。

良いか、まずいか【K's EYE】

2010-04-29 23:20:06 | K's EYE
 このところ政党支持率が急上昇している「みんなの党」ですが、
 渡辺喜美代表は今度の参議院選挙で、
 47都道府県に全てに候補を擁立する方針を打ち出したようですね。

 これが政局にどのような影響を与えていくのか、
 注目したいと思います。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇良いか、まずいか

 日曜日のテレビの、“のど自慢”を見ながら、鐘が鳴る前に、採点してみる。
 これは合格、と思っていても、「カーン」。

 これは駄目だと思っていると……
「カンカンカン……! おめでとうございます」となったりする。

 音楽に弱いと、良し悪しも分からない。

 文章や話し方も、
 まず、良いか、まずいかを知る感性を身につけることが大切。

 それが出来てから、「どこをどうすればよいか」となり、
 良いものが書け、話せるようになる。


【編集後記】

 殺人事件をはじめとする凶悪犯罪の「公訴時効」を廃止する
 刑事訴訟法などの改正案が27日、
 国会審議4週間という異例の速さで成立し、
 その日の夕刻から早速施行されました。

 この法案は、過去の事件にも適用されるため、
 時効直前の事件については成立のタイミングが重要だっただけに、
 政府の目指していた早期成立が実現できたことは大きいですね。

 時効が長引いても事件の解決には直結しない、との声もありましたが、
 心情的には、やはり時効になってしまうのはやりきれないですよね。。
 今回の改正案で、涙を流して喜ぶ遺族もあったようです。

 悪いことをしても、見つからなければいい、という、
 因果の道理に反した考え方に対して違和感を感じるのは分かる気がします。

 願わくは少しでも遺族の心が安らかになり、
 本当の人生の目的を考えるきっかけになればと念じています。

※記事の内容を一部修正しました。
 誤解を招くような表現をしてしまったことをお詫び申しあげます。

“こんなに”とは、どれだけか?【K's EYE】

2010-04-28 23:18:58 | K's EYE
 鳩山内閣の看板政策、「地域主権改革」に関する3法案が、
 今日参議院で可決され、衆議院に送られました。

 これまで主従関係だった国と地方を「対等」にするため、
 国と地方の協議の場を設置したり、

 政府に縛られず、自治体が独自に仕事を進めることができるよう、
 法令による「義務づけ」の見直しなどが主な内容になります。

 マニフェストの内容を、一つ一つ実現していく姿勢が見られますね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇“こんなに”とは、どれだけか?

『こんなに私が○○しているのに!』
 ――この心が腹がたち、辛い悲しい思いをさせる元である。

 こんなに一生懸命努めているのに、やっているのに、愛しているのに、
 ……等々。

“こんなに”とは、どれだけか、自己に反問してみることだ。

 他人(ひと)は、一生懸命やっている、
 自分はナマクラ者でないかと、
 方向転換することが大切。


【編集後記】

 事業仕分けの第2弾も今日が前半戦最終日となりました。
 昨日は旧国鉄の利益剰余金1兆3500億円の返納が求められるなど、
 かなりの額が捻出されたようですね。

 相当の事業について「廃止」の決定がなされる大胆なこの手法、
 民主党政権ならでは、といった感じを受けますね。

歴史は、その時代の支配者の都合の良いように書かれる【K's EYE】

2010-04-27 23:27:10 | K's EYE
 今日の事業仕分けは、かなり激しい議論が交わされていたようですね。

 今まで知らなかったような事業が次々と取り上げられ、
 これだけ見ていると、確かに無駄だな、と思う事業が
 たくさんあったことが感じられますね。

 今後の成果にも期待したいと思います。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇歴史は、その時代の支配者の都合の良いように書かれる

 歴史というものは、
 その時代の支配者の都合の良いように書かれて残される。

 徳川時代に書かれたものにどんな豊臣の善があったか。
 明治初期に書かれたものに徳川幕府の、どんな美が描かれていたであろうか。

 歴史・伝記といっても、
 そうさせる人間の業からは、のがれることはできないのだ。


【編集後記】

 先日、鳩山総理の偽装献金問題は、不起訴相当という結論が出ましたが、
 小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件では、
「起訴相当」とする議決がなされたようですね。

 何かと世間を騒がせている問題だけに、
 世論の動向も無視できないですね。。

他人から注意してもらえるということは、有り難いこと【K's EYE】

2010-04-26 23:39:13 | K's EYE
 このところ値を下げていた日経平均株価ですが、
 今日は、大幅に値上がりしましたね。

 財政危機に陥っていたギリシャが先週末、
 EUのユーロ圏諸国と国際通貨基金(IMF)に対し、
 金融支援を正式に要請したことから、
 今回の財政危機に対する不安感が後退したようで、

 その結果、円を売ってユーロやドルを買う動きが強まり、
 円安ドル高が進み、輸出関連株を中心に株価が値上がりしたようです。

 株価だけ見れば、景気の回復もある程度は感じられますね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇他人から注意してもらえるということは、有り難いこと

 他人(ひと)から注意してもらえるということは、有り難いことである。
 指摘されたところを忠実に正していけばよい。
 決してオレはみんなダメなんだと落ち込む必要はない。

 私にも、ある。
 今までいろんな人から種々な批判を受けてきた。
 今からも頂くだろう。
 当たっている批判も多いが、デタラメなものもある。

 いずれもいずれも、
 私を向上させる為のご忠告と有り難く頂いてゆこうと努めている。


【編集後記】

 先日惜しくも連続フルイニング出場が1492試合で途絶えてしまった
 阪神の金本知憲選手ですが、

 この大記録を記念して、1492試合目に着用していたユニホームが、
 アメリカの野球殿堂博物館に寄贈されることになったそうですね。

 世界的にも注目される記録を打ち立てたことは、
 日本人として誇りに思いますね^^

荒らされた花は小さな実となり、荒らされなかった花は大きな実となった【K's EYE】

2010-04-25 23:34:37 | K's EYE
 参議院選挙に向けて、各党の動きが活発になってきているようですね。

 中でも、民主党と自民党に続く第三極同士の連携に注目が集まりますが、
 ここにきて渡辺喜美代表の「みんなの党」が存在感を増しているようで、
「新党改革」の舛添要一代表も連携を示唆しているとか。

 山田宏東京都杉並区長が党首を務める「日本創新党」や、
 与謝野馨元財務相と平沼赳夫元経済産業相の「たちあがれ日本」も含めて、
 今後どの程度の影響力を持っていくのか、注目したいと思います。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇荒らされた花は小さな実となり、
  荒らされなかった花は大きな実となった

 同じ木の梅の実でありながら、
 大きいのやら小さいの、丸いものやら凹んだもの、
 みんな形がちがっている。

“納得できぬ”と、セミが不審がる。

“六月頃、地中から這い出して、夏のことしか知らないが、
 お前が地中にいた春という季節には、この木に白い花が一杯だった。

 蜂や蝶が飛んできて、荒らされた花は小さな実となり、
 荒らされなかった花は大きな実となったのだ”

“そんな馬鹿な!”
 いくら説いても、セミの知恵には無駄だった。


【編集後記】

 先日も多くの犠牲者を出したタイの騒乱ですが、
 バンコクの商業地区を占拠し続けているタクシン元首相派が、
 一時交渉に応じる構えを見せたようですね。

 アピシット首相はすぐに提案を拒否したため白紙に戻ってしまったものの、
 今後の事態の打開に繋がればと念じています。

熱殺、寒殺すれば火もまた涼しい【K's EYE】

2010-04-24 23:19:03 | K's EYE
 交渉が難航している普天間基地移設問題ですが、
 当初予定されていた辺野古移設案を日本側が受け入れたとの報道が、
 今日、アメリカのワシントン・ポスト紙によってなされました。

 鳩山総理は、この報道は事実ではないと、きっぱり否定しましたが、
 アメリカ側の辺野古移設に対する強い思いを感じずにはおれませんね…。

《今週のワンポイント砺波》

 今週は、「フラワーランドとなみ」についてです。
 フラワーランドとなみと、国道156号線沿いになる、道の駅。
 散居村とチューリップの町、砺波の観光拠点です。

 駅には、球根やハンカチ、ネクタイといったチューリップグッズのほか、
 三助焼や庄川挽物などの特産品を取り揃えています。

 春にはチューリップ、夏にはカンナが見事な「チューリップ公園」、
 1年中チューリップが見られる日本で唯一の博物館「チューリップ四季彩館」、
「砺波市美術館」、「郷土資料館」、「エレガガーデン」が隣接しています。

 人気のお食事処は、道の駅左側にあるラーメン専門店「えっちゅう」。
 駅の中では、砺波市特産のチューリップのグッズをはじめ、
 たくさんの特産品を販売しております。
 サンテラスのガラスルーフの明るい休憩スペースも雰囲気、いいですよ。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇熱殺、寒殺すれば火もまた涼しい

「安禅(あんぜん)必ずしも山水(さんすい)を須(もち)いず
 心頭滅却(しんとうめっきゃく)すれば火も自(おのずか)ら涼し」

 禅僧快川(かいせん)は、武田信玄の軍師。参謀長である。

 天下を狙って上洛(じょうらく)した信玄が急死し、
 その子勝頼(かつより)も天目山(てんもくざん)で、自決した。

 知恵袋快川を見込んで、
 何とか自分のものにしようと信長は、頻繁に使者を出す。

 快川はしかし、
“大恩ある武田家を亡ぼした者に仕える気は毛頭ない。
 お仕えするのは武田家のみ”と拒み、
 寺門(じもん)の二階を死に場所に選んだ。

 やがて火が放たれる。

 快川の周りを弟子達が囲む。
 煙が上がり、メラメラ燃え始めると、弟子達は落ち着かない。

 その時の快川の放った言葉である。

 深山幽谷(しんざんゆうこく)の静寂な所でしか、
 心安らかになれないようでは、本当の座禅といえぬ。

 熱殺(ねっさつ)、寒殺(かんさつ)すれば火もまた涼しい。
 禅でさえ、こうまで厳しく、すさまじいのだ。


【編集後記】

 昨日行われた事業仕分けの第2弾は、
 ネットで生中継されるなどして、大変な注目を浴びていたようですね。

 ツイッターなどの書き込みも殺到し、
 サイト上でも活発な議論がなされていたそうです。

 こうした形で国民が政治に関心を持つことができたという点においても、
 今回の事業仕分けは大いに評価できそうですね。

大問題【K's EYE】

2010-04-23 22:54:04 | K's EYE
「事業仕分け」の第2弾がいよいよ始まりましたね。
 鳩山政権でも特に際立っているのがこの事業仕分けですが、
 今回は独立行政法人(独法)の151事業が対象だそうで。

 官僚OBの天下りなどにも切り込まれるようで、
 成果が期待できそうですね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇大問題

 有るか無いか分からぬ
 老後の心配さえ
 人々はするのに、

 なぜ、必ず来る後生を
 問題にしないのだろうか。


【編集後記】

 舛添氏が「新党改革」を正式に旗揚げしましたね。
「お金のかかる政治とは決別」することを目指し、
 企業・団体献金全廃などの政策を掲げているようで。

 今のところ参加議員は6人ですが、
 今後の動向を見守りたいと思います。

挨拶は、前向きに大きな声が大事【K's EYE】

2010-04-22 22:11:24 | K's EYE
 舛添要一氏が今日自民党に離党届を提出しましたが、
 矢野哲朗前参院国対委員長が同時に離党届を提出するなど、
 すでに新党に参加する国会議員が6人は固まっているようですね。

 舛添氏は一旦「改革クラブ」に入り、
 これを「新党改革」と衣替えする方向で調整を進めているようです。

 自民党の顔だった舛添氏の離脱により、
 今後の勢力バランスがどう変化していくのか、見ていきたいと思います。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇挨拶は、前向きに大きな声が大事

“すみません……”
 蚊の鳴くような声では、ますます沈む。
 挨拶は、前向きに大きな声が大事。

“お早うございます”
“ご苦労さまでした”
“申し訳ありません”
“お休みなさい”

 自身も周囲も明るくなり、自利利他(じりりた)となる。


【編集後記】

 英会話の「ジオス」が21日に、破産申請をしたそうですね。
 景気の低迷に加え、NOVAの経営破たんの影響で、
 英会話業界そのものの信頼が低下していたことが拍車をかけたようですね…。

 事業を別の会社に譲渡し、授業は続けて受けられるようにするようですが、
 3分の1程度の各地の英会話学校は閉鎖されるそうなので、
 受講者の混乱は必至ですね。。

パイロットが安心して飛べるのは、整備兵がいるからだ【K's EYE】

2010-04-21 20:30:30 | K's EYE
 次々と新党が結成される中で、
 動向が注目されていた舛添要一前厚生労働相ですが、
 自民党を離党して、自ら新党の結成を準備しているそうですね。

 他の国会議員にも新党への参加を働きかけているとか。
 影響力のある人物なだけに、今後の動きに注目したいと思います。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

【今日のちょっといい話】

◇パイロットが安心して飛べるのは、整備兵がいるからだ

 昔から、民族どうしの殺し合いはあった。

 しかし、女すべてを殺してやろう、という男もなかったし、
 男皆殺しをくわだてた女も無い。
 やはり、どちら欠けても生きてゆけないからだろう。

 夫がパイロットなら、妻は整備兵。
 安心してパイロットが飛べるのは、整備兵がいるからである。
 夫が稼いだものの半分は、だから妻のものであると言えよう。


【編集後記】

 日本人宇宙飛行士の山崎直子さんが乗り込んでいたスペースシャトルが、
 日本時間の昨日夜10時ごろ、無事地球に帰還しました。
 国際宇宙ステーション・ISSに物資を運ぶ責任者を見事に務め上げました。

 今後ISSには続けて日本人が長期滞在することも決まっており、
 宇宙での活躍を期待したいですね^^