【K's EYE】

2011-03-31 23:41:21 | K's EYE
 今日の参議院本会議で、
 民主党の目玉政策の一つ、子ども手当のつなぎ法案が採決されました。

 自民党と公明党は法案に反対しましたが、
 与党民主党、国民新党に加え、社民党、共産党も賛成し、
 みんなの党からも賛成に回る議員が出たため、

 野党が多数の参議院でも賛否が同数になり、
 議長判断で可決されました。

 今後の重要法案の採決でも野党の歩み寄りが見られるのか、
 連携の動きに注目したいと思います。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 リビアでは政府軍がまた勢いを取り戻しているようですね…。

 一時は、政府軍精鋭部隊が守りを固める、
 中部シルトまで迫った反体制派部隊ですが、

 政府軍によるミサイル攻撃などで撤退を余儀なくされ、
 一度は制圧した東部ブレガなどの都市も奪還されてしまったようで。

 アメリカなどによる空爆の援護の効果はあったものの、
 所有する兵器による戦力の差は、まだ埋められていないようですね。

【K's EYE】

2011-03-30 23:34:18 | K's EYE
 今日の時点で、福島第一原発周辺を除き、
 被災地のすべての高速道路の通行止めが解除されたそうですね。

 24日に通行可能になった東北道も、
 週末は震災前を上回る通行量だったとのこと。

 未だに生々しい爪あとの残る被災地ですが、
 確実に復興に向かって動き出しているのは間違いなさそうですね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 昨日行われた日本代表とJリーグ選抜の慈善試合は、
 なかなかの盛り上がりでしたね。

 日本代表は持ち味を活かし2得点、
 Jリーグ選抜も、44歳の三浦が得点を決め、
 おなじみの「カズダンス」も披露しました。

 震災復興への明かりとなることを念じています。

【K's EYE】

2011-03-29 22:00:15 | K's EYE
 放射能による環境汚染が懸念されている福島第一原発ですが、

 核燃料を冷やすための注水の影響で、
 建屋と外をつなぐ坑道に、
 かなりの量の高濃度汚染水がたまっていることが明らかになったようですね。

 現在、建屋内の水を移す作業が進められているようですが、
 完全に取り除くはもう少し時間がかかりそうですね…。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 今日の国会で、11年度の予算案がようやく成立しましたね。

 参議院本会議では野党の反対多数で否決されましたが、
 衆議院の優越規定により、成立しました。

 今後は震災復興のための第1次補正予算が直ちに編成される見通しですが、
 早急な復興支援のためには、速やかな成立が求められるだけに、
 与野党でしっかり協力してもらいたいものですね。

【K's EYE】

2011-03-28 23:31:55 | K's EYE
 リビア情勢が大詰めを迎えているようですね。

 多国籍軍の空爆により一気に勢いを盛り返した反体制派部隊は、
 政府軍が重点的に守りを固めている、
 最高指導者カダフィ大佐の出身地・中部のシルトに猛攻を仕掛け、
 激しい戦闘が繰り広げられているようで。

 シルトが陥落すれば、
 反体制派は首都トリポリに一気に進攻する構えのようで、
 この戦いが今後の戦局を大きく左右しそうですね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 被災地の願いを背負って選抜高校野球大会に出場した、
 宮城の東北高校が、今日の試合でいよいよ登場しました。

 大応援団の声援のもと全力でぶつかりましたが、
 力及ばず、大垣日大に0-7で完敗、
 甲子園を去ることになりました。

 練習もまともにできない状況ながら、
 出場に踏み切ったことだけでも、
 被災地に大きな勇気を与えてくれたことと思います。

【K's EYE】

2011-03-27 20:40:36 | K's EYE
 福島第一原子力発電所では、決死の復旧作業が続けられているようですね。

 3号機で作業員が被曝したことは記憶に新しいですが、
 今日は2号機建屋内の水たまりで、通常冷却水の1千万倍という、
 極めて強い放射線が計測されたそうで。。

 2号機の中央制御室の照明が復旧するなど、
 電源の復旧作業は比較的順調に進んでいるようなので、
 今後は高濃度の放射能を含む水の処理が大きな課題になりそうですね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 多国籍軍による空爆が行われているリビアですが、
 この空爆で政府軍はかなりの戦力を失っているようで、
 反体制派が勢いを盛り返しているようですね。

 交通の要衝・アジュダビヤに続き、
 石油積み出し施設があるブレガも奪還したとの情報も入っており、
 今後攻勢を強めていく構えのようで。

 泥沼化する前に決着がつくことを念じたいと思います。

【K's EYE】

2011-03-26 23:01:35 | K's EYE
 震災を期に、国会では与野党の協力体制が強まっているようですね。

 赤字国債発行のための特例公債法案や、
 子ども手当て法案など一部の法案では対立しているものの、

 ねじれ国会で成立が危ぶまれていた予算関連法案のうち、
 大部分は成立する見通しのようで。

 解散総選挙どころでないことを自覚し、
 与野党一致協力して事態の打開に当たってもらいたいものですね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 春のセンバツは序盤から好ゲームが続いているようですね。

 昨日は優勝候補と目される日大三高が強豪・明徳義塾と激突、
 逆転に次ぐ逆転の、事実上の決勝戦のような熱戦を制し、
 2回戦にコマを進めました。

 今度の震災で、ともに大変な被害を受けた、
 茨城の水城と、青森の光星学院の試合では、
 両校に対する友情応援も行われたようで。

 少しでも被災地に元気を与えてもらいたいと念ずるばかりです。

【K's EYE】

2011-03-25 20:59:40 | K's EYE
 東北関東大震災の死者数が、ついに1万人を超えてしまったそうですね…。

 安否不明者を含めると3万人近くになるそうで、
 明治29年に発生した明治三陸津波の約2万2千人の犠牲者を上回り、
 国内では史上最悪の津波被害となるのは確実のようですね。。

 未だ24万4千人が避難生活を強いられているようで、
 いち早い復興を念じたいと思います。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 福島第一原発の復旧作業が進んでいるようですね。

 海水による冷却はうまくいっているようで、
 一時温度や圧力の上昇が懸念された1号機も、
 今はだいぶ落ち着いているようです。

 今後は、海水による機器の腐食を防ぐため、
 真水に切り替える作業が進められるようですね。

 とはいえ、施設が破損した状態でこれだけの放水をしていることもあり、
 施設内には、漏れた高濃度の放射性物質が、
 水たまりなどにたまってしまっているところもあるようで、
 昨日は作業員3人が被曝してしまったそうです。。

 危険と隣り合わせの作業が続けられていることが知らされますね…。

【K's EYE】

2011-03-24 23:30:37 | K's EYE
 大震災のためになかなか話題に上りませんでしたが、

 今日、12の都道府県知事選挙が告示され、
 いよいよ統一地方選挙が始まりました。

 とはいえ、被災地では選挙が延期になるなど、
 震災の影響は大きく、
 自粛ムードが漂う異例の選挙戦になりそうですね。。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 水道水から放射性ヨウ素が検出されるなど、
 このところ株価の下落の要因となる出来事が次々と起きていますが、

 日銀は株価の暴落を防ぐため、連日大量の資金を供給しているようで、
 供給総額は106兆6千億円にも上るそうですね。

 今日も少しだけ下落したものの、なんとか状態を維持しているようで、
 これだけの大胆な資金供給が功を奏していると言えそうですね。

【K's EYE】

2011-03-23 22:00:47 | K's EYE
 福島第一原発の外部電源が、ついに全ての号機で復旧したそうですね。

 5、6号機は早い段階で外部電源が復旧したため、
 すでに安全な状態が保たれていますが、

 今日は3号機で照明が復旧し、これに伴い作業が一気に進み、
 明日にも冷却ポンプが復旧する見通しなのだとか。

 今後は各号機で照明や機器の復旧作業が進められるようで、
 完全復旧まであと一息のようですね。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 東北関東大震災の衝撃も冷めやらぬ中、
 今日、春の選抜高校野球大会が開幕しました。

 震災で甚大な被害を受けた宮城の東北高校も出場することもあり、
 復興への活力を与えてくれることを期待したいですね。

【K's EYE】

2011-03-22 23:38:44 | K's EYE
 多国籍軍による空爆が本格化しているリビアですが、
 カダフィ政権は未だ反体制派への攻撃の手を緩めていないようですね。。

 政府軍の多くの軍事施設が破壊されたものの、
 反体制派の被害も大きく、
 状況を巻き返すにはもう少し時間がかかりそうですね…。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴


【編集後記】

 他の中東諸国でも反政府デモが続いているようですが、

 イエメンでは、影響力の強い陸軍の重鎮ら4人がデモ隊に寝返り、
 これに伴い離反者がどんどん増えているそうです。

 閣僚の大量辞任を防ぐため、サレハ大統領は内閣を解散したそうですが、
 支持を失い、いよいよ瀬戸際まで追い詰められているようですね…。