私自身は触れる気はなかったのですが、コメント欄に
頂き、まあ私がどのように思っているか、関心事では
あろうので最小限触れておきます。
1度目のときは、私がその方に仕事の面でも
私的にも至近にいたこともあり
私のところへもテレビや新聞が押しかけ、
立場上、擁護をするしか私の中では選択肢が
なかったのですが、そのことで私自身が
バッシング対象となり、それは覚悟の上での
ことだったので悔いはないのですが、
一つとても嫌だったのが、少年法を
無視しての報道であったのに、誰もそこを
言わず、ひたすら至らぬ親としての
糾弾であったことです。糾弾が悪いという
ことではなく、一方の報道側の少年法無視に
誰も頬ッかぶりであることを理不尽だと
思いました。
つまびらかには記しませんが、マスコミや
言論人と言われる人たちの、いやぁな面も
その時見ました。いまだ反面教師として
私がコメントを発する時は、心している
点です。
電話で長くお話して、食事の約束をしたのが
数日前、また私が衆議院憲政記念館で
お話して、その準備で徹夜した挙げ句寝冷えした、
と埒もないメールを差し上げたのが
昨夜なので、私にとっても寝耳に水で
テレビで知ったようなしだいです。
育て方云々ですが、男の子二人いらして
兄のほうは無問題なので、育て方のみをあげつらうのも
どうなのかと、第一回目の時も思いましたが、
仕事相手としての女優さんという以前に、
永いお付き合いの中で親友と言ってもいいくらいの
お友達なので、むろん私も心中に波は
立ってはいますがさほど心配はしていません。
また乗り切られると思います。
最近、連ドラが終わるとスタッフとの別れを
とても寂しがられ、また終末を迎えるための
準備もされているのを知っているので、
親というのは永遠に子供という業苦を
背負って行くものだなあ、と改めて
感慨を抱いています。
食事の時は、楽しいお話だけしたいし、無論
お子さんのことには触れません。
こんな時には励ましとなぐさめのメールを
出す人もいるのでしょうが、私はしません。
その方の心の深傷に対して、他人が
一体何を言えるでしょう。
ただ、祈っています。
食事はたぶん延期になるかと思いますが、
お会いしたときは、楽しいお話をしたいと
思っています。
問題に関係なく、早く会いたいと思っています。
大好きで大事なガールフレンドです。
誤変換他、後ほど。
今は、言葉もございませんが、
先生が三田さんの大切な御友人として、これからも仲良くしてださる事を願うのみです・・。
人の世は、誰しも、幸運で華やかな時には、周囲に沢山の方々が集まりますが、
不運な状況、困窮の際には皆、遠ざかるのが大半・・(~_~;)
先生が真の優しさと情があるからこその、今までの、そしてこれからも、の友情と信頼ですね・・。
事態の鎮静化を切に願っております。
三田さんのご心労が少しでも軽くなられますように、先生との会食が早く実現しますように。
失礼いたしました。
私と親しい方なので、たとえコメント欄に書き込まなくても、知りたい人が大勢いらしたと思うので・・・・どうぞお気兼ねなく。
これからはコメントする時は一呼吸おいて、きちんと言葉も選んで、慎重になりたいと思います。
先生、これからも宜しくお願いいたします。
本当に三田さんお気の毒です。息子さんはお若い時から秀麗な面差しで、こんなことでなければさぞかしご両親様のご期待にも応えられたことでしょう。
「ミヤネ屋」という番組で読売の解説委員の方が涙ぐんで(三田さんに)同情されていました。
「こどもより親が大事と思いたい」という言葉を思い出しました。
小生、昨日は久し振りの休日で、各局の定時ニュースをリアルタイムで拝見。
柊様と同じく日本テレビ系「ミヤネ屋」を視聴させて頂きましたが、一番人権に配慮した公正な印象でした。
五郎さんの愛称で親しまれ、日本テレビ系番組でもお馴染みの読売新聞解説委員の橋本五郎さんが
「今回の事件で、三田さんが再び非難される事は間違いないでしょうが、余りにもやるせないですね・・」旨、涙ぐまれ、小生も心を打たれました・・。
恐らく、橋本五郎さんも、世代的に子を持つ親の気持ちや御苦労を慮って込み上げるものがおありだったのでしょう・・。
スタッフ・カメラの方も五郎さんの涙を捉え、
宮根さんも「三田さんも、今まで充分に社会的・道義的に責任を問われ、苦しまれた筈で、今回責めるのは忍びない」旨、
五郎さんの御言葉を受けて、纏められていました・・。
以前も御報告致しましたが、「ミヤネ屋」は
あの時間帯では、一番良心的な構成で好感を持っております。
芸能ニュースや低俗な話題は、ほどほどの構成で、大抵は社会的なニュースや話題が中心。
コメンテーターも、青木理氏(最近は出演しておられませんが)以外は、殊更偏向した方々も余り存在せず、人権にも配慮して、意図的な世論誘導も感じさせぬ公正な印象。
時折、(ゼロカルチャー)のコーナーと称して、芸能・エンタメ情報に時間を裂く傾向のある夜間の「ニュースゼロ」よりも「ミヤネ屋」の方が、
寧ろ、硬派な問題を取り上げている事が多く。
宮根さんには好き嫌いが分かれるようですが、(最近、視聴率が低下しているらしく・・)
これからも良心的な姿勢を大切に良き番組の発展をお祈りしたいです。