
2人がしていたのを、つい足を止めて見惚れたのでした。
多民族共生とやらで、おそらく廃る(すたる)であろう光景の一つです。
テレビのCMや、コンビニですら見られます。
意識すると、あちこちで多く気になります。
日本人が、特に着物でやると見苦しいのです。
せっかく小笠原流に代表される日本古来のすっきりしたお辞儀が
あるのに、なぜわざわざ伝統を壊すようなことをするのでしょう?
教えられるので韓国流であることに間違いはありません。
また、剣を使う右手を押さえて相手に敵意のないことを示す、
などともっともらしいことをいう人がいますが剣道をやられる方複数に
困ったことに小笠原流を名乗るお方が妙なことを流布されているようですが、
本家本元の小笠原流礼法の宗家では、コンスを日本のお辞儀だなどと
教えこんではいません。
似てはいてもコンスではありません。コンスは、手の甲を重ねますが皇后陛下のは、手のひらを合わせていらして、更に両肘を張ってはいらっしゃいません。
ただ、コンス「もどき」ではあり、日本のコンス蔓延の一助にはなっているのかもしれません。なぜ、このような立ち方やご挨拶をなさるのか、解りません。
古来より皇族にこのような、所作はありません。
皇太子妃時代も中期の頃までは、すっきりとした立ち方とお辞儀でいらっしゃいました。
皇族女性で立ち姿とお辞儀で、毅然と美しく古来の日本流でいらっしゃるのが常陸宮妃華子殿下です。
小笠原流の立ち方と礼は、神道のそれに準じています。重なっているというべきか。
紀子妃殿下が、当初皇后陛下に当然のごとく倣われ「コンスもどき」でいらしたのが、最近是正されていらっしゃるようで結構なことです。
雅子妃はめったにお仕事をされないので、よく解りませんが、これも神道や仏教の叉手(さしゅ)まがいに、股間を押さえお尻を突き出す民間でもかなり多く見られる無作法なお辞儀をなさっていらっしゃることが多く残念なことです。
叉手はまた全く別のお作法ですが、民間でもごっちゃにされています。
「細雪」を舞台でやると、着物の美しい女優さんたちが4人居並ぶのですが、中に1人はコンスがあり、和装なだけに私はその醜さに目を背ける思いを致します。
この間最新の「細雪」の宣伝ポスターを見かけたら、コンス女優が1人もいず和服が際立ってきれいで、ほっとしたことでした。
品がいいということと、品が良いと見せかけることは同じではなく、後者はその心根においてむしろ下品です。シナを作るのは、自分をよく見せたいという意識の先行であり、小笠原流は見た目以前に、日本人としての心の佇まいです。
壊さないで頂きたいのです。
小笠原流を名乗る「もどき流派」が、コンビニ含めた企業に派遣され、これが国際プロトコルにのっとったお辞儀だとして、コンスを教えこんでいることなど、恥を知りなさい、と申し上げます。
うるさいようですが、「礼儀の形」は、日本人の精神の形なのです。
だから、大事に護りましょうと申し上げています。
画像は以下より拝借しました。
h
ttp://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/48919e7c87170201a392ecccf0ac2a2a
h
ttp://blog.goo.ne.jp/zabuyamato/e/cddeeb98b38f4c27182066e23a7f4fc5
h
ttp://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/4822399.html

私に振られたことなのに、私が終始無言というのも(実は書きづらく)、かえって失礼かもしれないので・・・・お返事が今頃になって恐縮ですが。
>先生も今、恐れ入りますがお立ちになってなさってみてください。いくらかでも楽に立っていられることがおわかりになると思います
実は早速やってみたのですが、とりわけ楽にはならないし、違和感のほうが先立った、というのが率直な感想でした。
私が、身体的には何も問題を抱えていず、元気だからなのでしょうか。
m(__)m
「そして誰もいなくなった」
>ご成婚のあの美しいローブデコルテのお姿
お顔をお直しなさる前の、あの画像ですね。
随分、その後お手を加えられてもはや昔日の
面影がございませんね。
ただ入内前に、目頭切開はなさったかもしれません。
テニスやジョギングでは、やってらっしゃらないし、お歩きになるときは韓国式ではなく、天皇陛下の肘を鷲掴みです。天皇の腕を掴むのも、痛み緩和の姿勢なんですか?
>お痛みに堪え
この場合の「堪え」は違うと指摘されたでしょう?
「鑑賞に堪えうる名作である」とか。辛抱するのは「耐える」です。あなたは、せっかくの人様のコメントを読まれてないのですか?
それとも、自分の「私見」は絶対に間違っていない、とでも?
あなたが病院でご覧になったという、患者さんがそれぞれの患部をかばうために、特有の姿勢を取るというのは解るし、また病院ならずとも市井で見かけますよ。
ただ、だからといって皇后のコンスもどきが頚椎の痛みを緩和するためというのは牽強付会でしょう。
首の痛みと、へその前で手を重ねるのとどう関係があるのか、さっぱり解りません。それよりテニスやジョギングを避けるほうが、先でしょう。
耐えるほどの痛みが本当なら。
論破されたらそれなりのご挨拶か、せめて無言の退場をなされば美しいのに。
「私見」と言い張り、穏やかながら捨て台詞。
山桜花さんは、そういえばお元気でいらっしゃるでしょうか。
琴の演奏を聴きに出かけません。
だから?
それと、美智子さまのコンスもどきの正当化と、何の論理的脈絡もないと存じますが? 真っ直ぐ立てない=コンスという論理は成立しません。
高齢者の方もやってみて、特段それで楽になることはなく、むしろ腕が疲れた、とレポートがありますが?
>しかし人間はそうは参りません。
「人間」ではなく、美智子様が主語のトピックです。
一般論化して、論点をそらさぬようお願い致します。
>私は病院勤務の経験から、不具合を抱えた方々がそれぞれ独特の姿勢を作り出すことで、お痛みに堪え、自らを支えていらっしゃることを存じております。
病院勤務の経験で、実際の美智子様をご覧になったわけではないでしょう?
ではご経験から、本当に痛みがある方がテニスや、ラティピス体操、ジョギングが出来るかご教示くださいませ。
また、本当にお辛ければ義務でもない場所に、しかもお遊びでひんぱんに出られ、お手振りなさる不可解をご説明くださいませ。
あなたが見た患者さんたちは、ジョギングしたり、テニスしたり、絵画展やコンサートにひんぱんにお出かけでしたか?
お答えくださいませ。
>不具合を抱えた方々がそれぞれ独特の姿勢を作り出すことで
それが、全部コンスですか?
違うでしょう?
一つ一つ反駁されたことにはお答えにならず、「私見」の一言で去られては、なんだか私たち常駐読者が間違ったことを書いたかのようです。
間違いならどこが間違いか、主語目的語が曖昧な漫然とした否定型ではなく、ここの疑義に具体的なご反論をくださいませ。
私は病院勤務の経験から、不具合を抱えた方々がそれぞれ独特の姿勢を作り出すことで、お痛みに堪え、自らを支えていらっしゃることを存じております。
その上での私見を申し上げました。
井沢先生の美しいお庭を乱しまして申し訳ございませんでした。
そういう写真はあまり見かけません。
入内なさって、しばらく・・・・そう、五瓣の椿さんがおっしゃるように、先代が弱られる辺りから、こっそり直立からコンス立ちになられました。
シナを作られているだけなのは、他のポーズ取りの画像を見れば明らか、かと。
女優と私たちは評しています。みてこさまの女優立ちと。
人やカメラの視線を気にされ、ポーズを取られるので「見てこ」さんと呼ばれてます。
コンスに近いけったいなポージングも「見て子」さまの面目躍如、モデル立ちと同次元だと私は思います。
カトリック教徒なので、修道女やマリア様みたいなポーズがお好きなのかも。聖心の文化祭でのマリア役のとき、同じポーズをしてらっしゃいました。神道のお家でそれをやられても、困るんですけど。
最近はどなたか言われているように、手は重ねず両方の指先をくっつけ合わせる変なポーズに変えられてます。
これであなたの「楽理論」は崩壊です。
私も昭和10年生まれで、整形外科のお医者様からストレートネックと言われていますが、手を前に置く仕草で楽になどなりません。
私は若い頃からひどい肩こりで、それを放置しておくと頭痛がしてくる有様です。
特に子育て期間が一番辛かった記憶でございますね。
今のように便利なベビーカーもございませんから、おんぶに抱っこで3人の子供を育てておりました。
目の奥の方が痛くなるのがその前兆で、その後偏頭痛のような痛みが出てまいります。
あまりに酷いので総合病院で詳しく検査して頂いたところ、頭蓋骨の重さに肩が耐えられず、なで肩の部分の神経に触るから痛みが出るという事が解りました。
皇后陛下と違い、私は首が細く痩せ型で骨細の体型でございます。
今現在は近所の整形外科で牽引を週1回のペースで行ってますけれど、私の場合は、皇后陛下のようにお腹で手を組むということは全くありません。
毎日5分程度のストレッチ体操で身体をなるべく動かし、カーブスという女性専用のジムで週3回器械を使ったトレーニングをしております。
>先生も今、恐れ入りますがお立ちになってなさってみてください。いくらかでも楽に立っていられることがおわかりになると思います。
全くの私見ではございますが、そのように皇后陛下のお立ち姿をお見上げ申しております。
全くの私見でございますが、意図してお腹に手を当てるというお姿が楽に立つ姿ではございません。
昔からの、気をつけ姿勢の方が身体全体が伸びて、見栄えも宜しいし麗しいと思っております。
皇后陛下のお立ち姿はお上品をどこか勘違いなさっておられると同年代の私からしたら思えて、仕方がありません。
私の主人も今上陛下と変わらない年齢でございますが、外出のときに主人の肘を掴むととても危険です。
変に相手に体重をかけてしまうと二人とも転倒してしまいますから。
支えているのか支えられているのか天皇皇后両陛下については存じ上げませんけれど。
ストレートネックで頚椎炎だと、妙なポーズの立ち姿が楽と言うのは全くの貴女様の誤解だと申し上げて筆を置かせて頂きます。
井沢先生、拙文をお読み頂き、ありがとうございました。
>お痛みに堪えて
思わず失笑、失礼・・・・
「お痛みに堪えて」る割に、お出かけが海外含めてひんぱん。もし痛むなら、公務以外はゆっくりなさっているはず。しじゅう、義務でもない絵画展だコンサートだと、お出かけだ。
ちなみに「堪える」は「感傷に堪える」などという際に用い、痛みは「耐える」です、僭越ながら。
それが、両陛下がお隠れあそばしたとたん、現金にコンスもどき立ち。
>お腹の前で両手をかさねると、それがストッパーになるのです。
新説ですね。それが事実なら、日本国中の高齢者はコンスすれば良い理屈w
ネットの悪評が耳にお入りになるのでしょう、最近コンスもどきは止められて、両手の指先をちまちまとくっつけられ、お猿さんのノミ取りポーズを始められました。
仮にあなたの説が、万一正しいとしてもノミ取りポーズで上体は支えられないでしょ。
テニスで走り回リ、お遊びはひんぱん、最近はピラティスをいう体操を始められ、加えて、皇居内でマラソン。
あなたの言い分には、まったく説得力がありません。
下手な擁護者が皇室を損ねます。
皇后がコンスを言われるのは、それのみにあらず韓国に心を寄せる和歌を詠まれたり、韓国に謝罪に行きたいと口走られたり、韓国上げ日本貶めの映画見物をして、韓国人を皇居に呼んで、ハグなさったり、韓国絡みで訝しい言動がおありだからですよ。
あの悪名高い皿帽子も、韓国のペッシテンギそっきりだし。
そう言えば、か韓国の捏造強制慰安婦を皇后陛下は信じていらっしゃるようで、わざわざ宮中に捏造を語る講師を呼んでみたり、韓国寄りが異常なのでコンスもどきはその一環とし心ある人々には嫌悪されています。
皇后陛下がお立ちあそばすとき手を前でかさねていらっしゃることについて、
一言述べさせていただきたいと存じます。
皇后陛下はお若いときからストレートネックを患っておいであそばします。お妃教育に臨まれるお姿、ご成婚のあの美しいローブデコルテのお姿、写真にそれが残っております。おそらくその時代にはストレートネックという概念すらなかったことでしょう。華奢なお身体つきのわりにお首が太いのは、頭骨の重さを首だけで支えているからです。
その頚椎のお痛みに久しく悩まれておいであそばすことは、私どもも漏れ承るところでございます。
ストレートネックのためにどうしてもお首が前に出る、ご年齢も加わってお身体が前屈みになる、そのときに、お腹の前で両手をかさねると、それがストッパーになるのです。
先生も今、恐れ入りますがお立ちになってなさってみてください。いくらかでも楽に立っていられることがおわかりになると思います。
全くの私見ではございますが、そのように皇后陛下のお立ち姿をお見上げ申しております。
本当、コンスではありませんね。肘は張ってないです。
でもやはり手重ね、違和感ありますね。
先生、うろ覚えでの書き込み失礼いたしました。
h ttp://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/412ba08eaed00e44d8757df6eab4533c
スレチですが、日本女性さまへ>
urlを貼り付ける時、直リン(そのまま飛べる)は
公のサイトでない限り、ブログ主様にも相手の
方にも迷惑です。上記のように、分離して表記
するのがネットマナーです。
テレビ見ながらとてもショックだったのを覚えているのですが。
最後のオバマ大統領と安倍総理を案内した宮司?さんだけが手を横にされていらしたような。
ここまで汚鮮されてるの!?ととても驚いたのですが。
足をクロスして、踊ってるの? というマナー講義がいますね。
蜩さん
>コンスを世界のプロトコルにのっとった挨拶として教え込んでいる悪質さ。
講師や卒業生がマナー講師として各企業の派遣され、コンスを教えこんでいますね。
山芙蓉さん
確か血統的には養女の娘で? いずれにしても血脈の埒外にある人のようですね。
maiさん
その女優さん、もうひとりの女優さんでいらっしゃる、さるやんごとなき御方の前でコンスで佇んだのには吹き出しました。
皇后陛下もとっさにどう応じていいか分からぬ風で、このときの皇后陛下はコンスを忘れていらっしゃいましたw
男でも、高島屋のコンセルジュさんでいますね、バリバリのコンス野郎。とても物腰の良いお方なのですが、そこだけ幻滅です。
夏みかんさん
神社の宮司さんでも、あるいは巫女さんでも
コンスをしているところがあります。
神田明神とか。さすがに伊勢神宮では見かけません。
とてもとても気になりますこのコンスお辞儀
役所が主催する催しの司会進行役の女子公務員もやってましたし、地方で開催された国際博覧会のコンパニオンもこれをやってました。
文科省が小学1年生から教え込まないといけない大切な公的な躾の1つだと思います。
それから「品良さげにふるまうのは下品」…よく分かります。
どなたとは言いませんが、最近歌舞伎役者に嫁がれた某女優さんもそのふるまいが鼻についていて、とても心がザワザワしながら婚約会見だかを見ました。
私も最近ではやっとなんとか和服を着られるようになりましたが、所作は万全と思っていても、ちょっとしたしぐさに地が出てしまうので気を付けようと少しお澄まししてますが、それがいやらしく下品にならないようにしないと。
でも先生のように慧眼の方の前では誤魔化しが効かないでしょうねw
日英さんは祖母でした。訂正します。
正しくは、52歳で孫の敬承斎さんが誕生されていますが、日英さんの子の情報は全く明らかになっていません。
>その女優の娘ではないかと思うのですが
この女優も日英さんと同じ生年のようなので、あり得なさそうでした。
早計ですみませんでした。
敬承斎曰くですが、
日英ー男ー敬承斎という系譜のようです。
日英さんは3人の子を生した後、出家したそうです。
ttps://www.wendy-net.com/nw/person/249.html
彼女の出自がどうあれ、お辞儀を語るのに「世界」だの「プロトコル」だのはチャンチャラおかしいと思います。
今年の長女の成人式で、進行役の男の子が、おへそに手を当て、肘を張ってお辞儀をしていました。
あれが良いお辞儀と思っているのでしょう。
見た誰かが注意してくれる事を願います。
これからも楽しみに読ませていただきます。
ありがとうございました。
しかも昭和35年に出家して40年には滋賀県の瑞竜寺門跡となられたとか。
ネット情報ですから、確証はありませんが一応貼らせてください。
ttps://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%97%A5%E8%8B%B1-1061858
それが本当なら、ウルトラ級の高齢出産ではないですか?
そして、出家後しかも寺の門跡となられた尼僧が出産なされたということですね。
眉唾ですね。
日英は宝塚女優を養女にしていますが、その女優の娘ではないかと思うのですが。
我流お辞儀を世界のプロトコルって・・・
「お辞儀」って世界的な礼儀でしたっけ。
「世界の」といえば誰しもが納得するというまやかし。
ダイワハウスのCM「美しきふるまい・金沢篇」が好きです。
「松の葉」という表現もこのCMで知りました。
また日本プロトコール協会なるところに、自らのところに所属している教師を派遣、コンスを世界のプロトコルにのっとった挨拶として教え込んでいる悪質さ。
小笠原敬承斎と名乗る方は確か裁判で小笠原流を名乗ってはならないと判決が出た方ですよね。判決を無視して名乗っている人達をマナー講師として読んでる時点で、その企業のコンプライアンスはたかが知れているということです。コンプライアンス違反に手を貸していますとアピールしてくれているのです。良い判断材料になります。知らなかったでは済まされません。ネットで小笠原敬承斎を検索すればすぐにわかることです。
そもそも和服で肘を張ったら脇の下が見えてしまいます。みっともない。
礼儀作法というものも言葉と同じで、時代とともにある程度、移り変わって行くものだとは思いますが。
美しいお辞儀、という例では今のところ、國學院大學のポスターが一番です。「この国の心をうつす、日本人になろう」で検索すると出て来ますが、皇居の玄関に貼っておいていただきたいぐらいです。
http://www.kokugakuin-univ.jp/
調べてみたのですが、北朝鮮ではコンスは
行われてはいません。
だから、朝鮮半島の挨拶なのかどうか?
韓国で、比較的早く正規挨拶と決められたのか?
あるいは北朝鮮が韓国との差別化を図って、
コンスを廃絶したのか?
さしゅ(変換できない)の誤用については、成人式の
女の子たちが、こぞって股に手をあててお辞儀しているのは、奇異な眺めです。中には肘を張りお腹を押さえ、腹痛ポーズ(これもコンス亜流)の人もいます。
放っておくと蔓延しますね。
小笠原流を名乗る偽物(と私は思っています)が各企業に赴いてコンスを教えこんでいるのは、腹立たしい。
宗家のほうが温和でいらっしゃるのをいいことに。
名前まで書いちゃいましょうか、偽物。
小笠原敬承斎というお方。お血筋には当たられるようですが、傍流です。大体、小笠原流をビジネスにしている時点でペケなんです。
小笠原家では他に生業をもっているそうです。礼法で金儲けをするなということなので、商売にしてる人たちは小笠原流ではないと言ってるに等しいのですが・・・。
常陸宮妃殿下は起立されても歩かれても、毅然とされお美しいですね。皇后のチマチマくねくねとした仕草が酷くなったのはいつからかと考えるに、やはり香淳皇后が逝去されてからのような気がします。低頭もほとんどさませんし、陛下と同等と言わんばかりに見えます。
帯状疱疹になられたとか。ベトナム行ってお疲れが出たということですが、宮中祭祀を欠席だそうです。
嫁と姑は似てるのかもと思いました。情けないことです。
あんなに肘を貼って隣の方に迷惑そうなお辞儀が日本の精神に合致するはずありません。
和服を着ている場合は尚更みっともないでしょう。
コンスは今のところ見られませんね。
女子でも見たことありません。
日本の正式なお辞儀の最後の砦ですね。
スポーツを精神論のみで語るのはナンセンスですが
目上の人や仲間への尊敬、尊重、
対戦相手への敬意などは
日本では重んじられてよかった…。
その中で気持ちのいい挨拶やお辞儀は
生き残っています。
子供に正しい挨拶、礼儀、所作を学ばせたくて
スポーツを習わせる保護者も多いです。
古くから日本にある武道…その所作を見れば
日本の昔からの「お辞儀」が
コンスではないことぐらいわかるはずなのですが。
なぜでしょう?
コンビニ、スーパーの店員さんも
コンスをやるようになり(しかも半ドヤ顔で)
「それは違います。美しくない。」と言いたくなります。
朝ドラでも女性みんながコンス。
男性も新入社員の研修シーンでは
指導役の社員に怒られながらコンスやっていました。
げんなりします。
トイレットペーパーの三角折。
あれ、一時期はやって
三角折するのは「気配りできる女」みたいな
そんな言われ方をしましたが
用をたしたその手でペーパーを必要以上に触るのは
不衛生じゃないか?という意見が出てきて
三角折の今では廃れてきました。
コンスも
時代の流れの中で「おかしい」と気づかれ
消滅していくことを願います。
ちょっと想像してみても
野球やサッカーの選手がコンスしだしたら…
笑えちゃってしょうがないです。
まさかそんなことないですよね?
ないと思いたいです。
気後れしてしまって中々コメント出来ませんが、欠かさず拝読させて頂いて居ります
先生のおかげで私も食の節制をするようになりました
目指せ10キロ自分にチャレンジです
コンス・・増えましたねぇ
百貨店系も軒並みコンスに代わってますね
満面の笑みでコンスでお辞儀されると背筋がゾワッとします
コンスに変えた企業はだいたいが外注で変なマナー講師を招いて研修しているようですね
メディアや司法に入り込んだように、日本の伝統を壊すミッションの組織でもあるのかと勘繰りたくなります
お正月のヤフーの記事で、どこぞの料理家が
帰省のお土産にお節をと提案していましたが
トマトとトルティーヤ、スペイン風オムレツなど最早1ミリもお節と呼べないものばかりでした
お節に込められた意味が分からないのか
奇をてらっての提案なのか
はたまた意図的に日本の伝統を無視したのか分かりませんが
本来のお節に一言も触れない記事に不快感を覚えました
少しずつ日本の伝統文化を侵食するウイルスのようです
私は昭和40年代の生まれですが、
子供の頃 お辞儀の仕方として両手を真っ直ぐおろして…と教わった覚えがあります。卒業式とか、そういった場合かと思いますが、正しいお辞儀の仕方を練習した記憶があります。それは今考えると小笠原流かと思います。
近年見るコンス式ですか、いつの頃からか当たり前のように接客業の方は、このお辞儀になってますね。
私はこれを「接客業の人は、特別にこういった丁寧(?)なお辞儀の仕方をするのかな」と思ってました。
最初は、客室乗務員さんや大手デパートの店員さんによくみられるお辞儀と思ってましたが、今はドラッグストアの店員さんもこのお辞儀をしていたので、ここまで広がるものなのか…と思いました。
確かに昔学んだお辞儀の作法がなくなっていくのは残念です。今の小学校は英語教育やプログラミング教育など、力を入れてますが、こういった教育はされないでしょう。寂しいことですね。
お恥ずかしい事ですが、小生も昔から何となくコンス的に手を前に組むのが正しいのかな?程度の全く誤った認識で、
昔のスナップ写真等も自然にそうなっておりました(~_~;)
本当にここ数年で気付いたような未熟さですが、周囲の友人男子に聞いても、やはり殆んど知らず、意識した事がないとの事でした。
弁明になりますが、周囲に確認しても、小生の世代・特に男子は余り家庭内でも、あまりそういった躾やしきたりについて丁寧に教えて貰う機会がない印象で、
特に小生のような荒んだ底辺の下流階級・育ちの悪い家庭では、精々、玄関で靴を揃える事位でしたね・・。
暴論かも知れませんが、学校教育の場で、小学校位の段階から、ホームルームの時間等で、そういったしきたりや日本の伝統、マナーを教育しても良いのでは?とも考えてしまいます。
小笠原流のお方や某国の皇后でさえ、いい加減な訳ですから、一度、有識者や専門家の方々の正式な見解を纏めたり、文部科学省なりが、日本の正しい挨拶や礼儀作法について、小学校教育に提案して、未来ある子供さん達に伝えられないかと・・。
本来、家庭教育で成すべき事ではありますが、無知だった小生の環境を思い出しても、また近年の日本社会の劣化を考えても、それ位しか良き提案が思い浮かばぬ感じです・・(~_~;)
先生が仰るように、極端な共生社会、異文化混合になれば、残念ながら日本の伝統やしきたりは、どうしても蔑ろにされてゆくでしょうね・・(~_~;)