井沢満ブログ

後進に伝えたい技術論もないわけではなく、「井沢満の脚本講座」をたまに、後はのんびりよしなしごとを綴って行きます。

「来寧」 日本語について

2017年09月10日 | 日本語

皇太子ご夫妻による、今月2日の奈良県ご訪問を機に、
「来寧」という言葉に初めて接した人もいるのではないでしょうか。

北海道を訪れることを「来道」などといい、熊本は「来熊」、静岡は「来静」と、
概ねその地域の名の一部を取り入れていることが多いと思いますが、「来寧」は特殊でしょう。

奈良の古称・雅称が「寧楽(ねいらく)」というのです。

しかし、雅子妃は皇后の座が近くなった途端、まめにお出ましで・・・・・
好意的に見れば女性週刊誌的に「雅子さま、皇后のご自覚とご覚悟」という
ことになるのでしょうが、意地悪く見ればやる気になればおやりになれたものを、
今まで出られなかったのですね、と言われそうです。

もっとも、「14年ぶりに」ご出席予定でいらした日本赤十字社の全国大会には直前に「風邪の症状」でご欠席。

いやはや、としか言えません。そもそも14年間、延々と「風邪のような症状」他、「ご体調」がたまたまその日に、たまたますぐれない、ということが続くでしょうか。14年間も?

海外にご出立の折、またご帰国後の際に賢所にご挨拶に伺うのが
皇族の習わしですが、敢えて申し上げますがニグレクトされていらっしゃいます。
海外にお出かけの体力がおありなら、賢所へ参内は可能でしょうから意図的懈怠と国民に思われても致し方ございませんね。

この方は、皇室が神道最大の祭祀の“お家”であり天皇陛下は、神道界の頂点にいらっしゃる祭祀王である、というご自覚がいまだお有りではないのでしょうか。

嫁がれてすでに、24年間。学ぶには十分の長さではございませんでしたか?

即位の儀に続く賑やかなイベントで海外からの賓客も大量に来日、マスコミはワイドショー含めて囃し立てるから、しばらくは賑わいが続くでしょうが、この方が立后なさり、東宮が天皇に即位されたら国民の求心力は一気にこれを失うでしょう。

その上、「生前退位」された上皇、上皇后がいらっしゃるのでなおさらです。

それ以上に、宮中より天皇ご親修の祭祀が東宮の代で絶え果てるであろうことを、危惧します。祭祀を手放された天皇は、もはや天皇ではない何か別のご存在です。

眞子さまのお相手の劣悪さで、かなり秋篠宮殿下ひいては悠仁親王殿下への愛国保守層の期待のテンションが下がったとはいえ、まだ望みのご存在ではありましょう。

皇統が無事、悠仁親王殿下へとつながることを祈ります。

誤変換他、後ほど推敲致します。

 

オフ会について。

ピピさん、幹事さんの手元にリストがないそうです。
こちらをお読みの上、幹事さんに改めてお申込みください。

 


重要 オフ会参加ご希望の方へ

 

当方の手違いによるミスかも知れず、お詫び申し上げます。

  


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寧楽ということから (ぬかった)
2017-09-11 09:32:03
来寧という言葉、一つ覚えました。ありがとうございます。地元の方にとっては当然でも、離れた地方では全く耳遠い語句があるものですね。

「なら」と読ませた多くの万葉仮名、奈羅・那羅・乃楽・諾楽・寧楽……の中で、奈良・平城に次いで寧楽の表記が残ったのは、「寧楽」のもつ「安んじて楽しむ」という意味が愛されたからでしょうか。

最近の日本は、自然災害と隣人の狂気で、どこも寧楽とは程遠い状況ですが。皇族のどなたかが見えて、「これでケガレが浄化され、荒ぶるモノが慰撫される」と民が喜ぶ、そういった神がかり的役割が期待されるのが、本来の日本の皇室であろうかと思います。先生がずっと危惧されているように、祭祀を捨てれば「天皇」というシステムは崩壊します。

奇跡を起こせというわけではありません。ただ、例えば
高松宮殿下が素足で硫黄島の洞窟に入られ、祈られたことで、骨片となって散乱する御霊がいくばくかは慰められたであろう、と。そういう信頼・黙契が一切なくなれば、確かに皇室の存在が、(小学生レベルの)平等だの対等だのの論議の俎上に上るでしょう。

皇太子ご一家には、私はもはやそういったご期待は申し上げません。どちらかというと…平成24年26年と二度も殿下のおでましがあった大仙市では、とか……心配になります。せめて、人としての共感力を備えていてくだされば、ご尊敬申し上げられるのですが。

この夏、愛子さまが静養先で男の子から(単に)カードを受け取られたことを、「今までとうって変わった神対応」と絶賛する週刊誌がありました(…ものすごい貶めにしか読めませんが)。若い内親王さまは、少しずつでも成長していかれるでしょうが、還暦に近づく皇太子殿下は…。皇室について真摯に考える方を側近に起用し、祭祀の継続を保障するのが急務かと。




お返事 (井沢満)
2017-09-11 12:26:17
ぬかったさん

自然発生の神道と共に、自然発生した神官のトップがそもそもの天皇でいらした、と私はそのように捉えています。

皇祖神にDNA的にも、霊的にも直結するお方。
それゆえにこそ、民はお捧げして来ました。
自らの甲斐性で成り立つ王室とは、一線を画する点ではないでしょうか。

今、「人間的見地」から皇族にも自由をやら、人権をという人たちは、もともと天皇が神と直結のシャーマンであることを忘れています。