goo blog サービス終了のお知らせ 

井沢満ブログ

後進に伝えたい技術論もないわけではなく、「井沢満の脚本講座」をたまに、後はのんびりよしなしごとを綴って行きます。

官能性としての大相撲

2019年05月27日 | 日記

東京の空には一定時間帯、報道か警備のヘリの爆音が
飛び交い、アメリカからの要人の存在をリアルに感じたのだった。

トランプ杯の授与直前から中継を見て、観客総立ちの拍手と歓声、
その華やかに浮き立ったさまに
、国技館に初めて足を踏み入れた時のことを
思い出していた。

(なんだ、真っ昼間からこの淫蕩な雰囲気は)というのが、
升席に腰を下ろした瞬間の
感想だった。

淫蕩というのは、おとしめているわけではなく、江戸の女たちの
口の赤がふと、まなかいを過(よ)ぎり日本の伝統としてのなまめかしさが
脳内に妖しく揺らめいたのだった。陰間茶屋で男買いしていた女たちの
イメージが混在シンクロしている。

「日がまだ高いうちから日本酒、ざわめき、 拍子木・・・・かつての横綱や大関が警備だか整理員だかで、立って蝋人形のように陳列されているし。
私がくらくらした大本が鬢付け油の匂いだった。私の中で他の格闘技との明確な違いは神事云々以前に 官能性なのですよ」

とかつて横綱審議委員を務めていた友人にメールをしたら、

「感じ入ったのは、mが大相撲に官能から入ったこと。ナミじゃない」
と返信があり、自分の感性がいびつで特殊なのかと思っていたのだが、
安心した。

「北の富士という人の、ゆるい着付けの着物姿が色っぽく粋だった」と
再び書き送ったら、この方を友はOL時代から追いかけていたそうで、
御婦人連に大層な人気なのだそうだ。北の富士さんは私は名前しか
知らず、今日見たまま感じたことを綴ったのだが、これも
アンテナは錆びていなかったようで、ほっとした。
脳は鍛えるしかないが、感性はみずみずしくありたい。

というわけで、私の相撲への理解など感性で捉えた搦め手からの
それであり、土俵が結界である神事としての関心でしかない。

私が国技館で感じた官能性は、鬢付け油のそれが誘発したものだった。
お相撲さんの鬢付け油と芸者のそれと、どう違うのか調べてみた。

力士の髪の匂いは「オーミすき油」であり、成分は、木蝋・菜種油・ヒマシ油・香料・トコフェロールとある。

木蝋とはハゼの木の実を収穫して砕き、採取した蝋である。櫨蝋(ハゼロウ)とも。他の油では、力士の激しいぶつかり合いで髪がバラバラになるという。
力士の匂いの元は判ったが、舞妓ちゃんや芸者さんのそれは情報が少なく、
お相撲さんの鬢付け油とはまず製造元が異なり、しかしベースが木蝋で
あることは同じであるようだ。花街にたゆたう姐さん方の髪の匂いも
官能を刺激する。

などと考えているうちに好奇心もだしがたく、鬢付け油を注文したら翌日
届いた。いそいそと太く短いロウソク型をくるんだパラフィン紙をはがすも、あの官能的な匂いとは違う。
ラベルを見たら「かつら用」。買い物は即断即買なのだが、粗忽さも
毎度。

それにしても、国技館で感じたあのしどけない官能性は、テレビでは
無論想像もつかず、足を踏み入れてもそれを察知するのは日本人だけ
かもしれない、という気がする。

中継中の国技館で、トランプ大統領に握手を求める人たちの中に、
以前お会いしたことのある櫻井よしこさんと、金美齢さんに似たお顔を
見たような気がしていたのだが、後の報道によるとご本人たちで
いらした。

 

 


月が縮んで、心も縮む

2019年05月14日 | 日記

 「韓流大好き」「韓国は日本の兄」と口走っているのが、
文化庁長官なのだと息巻いている友人がいて、
私が「え、そんな人に見えなかったけどなあ」と言ったのは、
「わが家」という作品で芸術祭の優秀賞を頂いた授賞式で文化庁の
長官にはお会いしたことがあるからだ。

「韓国は兄」などと、今どきこのご時世で韓国発想・中国由来儒教思想を
けろけろ喋る浅薄な人とは思えなかったので、調べたらとっくに
文化庁長官は交代になっていて、痴呆発言の主は宮田亮平氏だった。

いわく「1000年、500年前に韓国文化が日本に伝えられました」。
宮田氏は、金属工芸作家だそうだが頭は錆びて腐食した金属であろう。

 李氏朝鮮の苛斂誅求で極貧に喘ぎつつ、国自体は中国の属領として
その国旗の模様さえ、中国の周易からの借り物。
「大清国属」の文字が添えられていた。属国から開放されたのは
日本が日清戦争で勝利を収めて後のことである。
韓国には清の冊封体制から脱出した「独立門」があり、
これは日本からの独立記念と教え込まれている韓国人が大半だが、
実態は日本が清から「独立させてあげた」記念門なのである。

文字無き国民に、一体どんな日本に伝えるべき文化があったというのか、
宮田亮平氏は述べよ。染料もない、朝鮮通信使として日本の文化を
盗みに来ても、水車一つ作れなかった国が日本に、何をもたらしたか、
答えよ。中国発のあれこれの通り道に過ぎなかったのが
韓国であろうに。日本が韓国から独自に得たものなど、皆無に等しい。

文字無きと書いたのは、識字率である。諸説あるが、とりあえず平均値を
採るとして、1910年代の韓国で男性40%、女性を含めると20%。
国民の半数以上が文盲であった。ハングルは両班と呼ばれた貴族階級の
寡占であった。

翻って日本。日本語のローマ字化を画策したGHQ(教育使節団)が
調べさせたところによると、

15歳から64歳までの約1万7千人を対象に調査、漢字の読み書きができなかった者は、2.1%。 つまり識字率は97.9%だったことにアメリカは
腰を抜かした。
当時のアメリカ人の識字率は知らないが、100%に
近い数字は絶対にないはず、とりわけ1940年代には。現代でも
「大人の4人に1人が自分の名前程度しか読み書きできない」と
言われている国である。
そんな国が、よくもまあ日本語から漢字とついでに平仮名もカタカナも
追放、アルファベットの国にしようと自惚れられたものだ、と
怒りの矛先が戦勝国に向いてしまったが、一国の文化の高さと
成熟度の端的なメジャーが実に言葉、その国の国語なのだ。

昔シドニーに暮らしている頃、郵便局で現地の人に「sorrow」のスペルを
教えて、と頼まれたことを思い出す。
お悔やみの電報を打つところだろうか、と慎んでお答えした。

武士の識字率が100%であったことは当然だが、庶民のためには
寺子屋という世界にも類例のない教室の門戸が開かれていて、
読み書きはあまねく教え込まれていた。
指を折らねば簡単な計算すら出来ない私が言うのもなんであるが、
読み書き以外にソロバンという算数まで行き渡っていたのである。

「暴れん坊将軍」の再放送を喜んで見ているが、吉宗の時代に
設置された目安箱、あれは庶民が字を書けるということが前提にある。

文字も言葉も文化度であるならば、韓国と日本を並べるも愚かであろうに、
韓国が兄の国、つまり儒教の序列で言えば日本の上であるとは、
おい宮田亮平、貴様恥を知れ。・・・・おっと、血管が切れないように
NASA発表の「月は縮んでいる」説など読んで、
月に寿命があるならば、共に宇宙空間を漂う地球も永久の
存在にあらず、浮世はうたかた、些事に心を乱すまいと
思っていたのに、月と一緒に心まで縮かんではしょうもない。

それにしても、かつての文化庁長官のお名前を見れば
文化人類学者の青木保氏のお名前があり、青春期への
郷愁が胸に噴き上げた。
というのはスリランカで僧の修行をなさったという
氏の記事を新聞で読み、問い合わせの手紙を出したのが
大学生の時。青木氏は若造の稚拙な手紙に、丁寧な
書簡を下さった。スリランカに渡るなら、然るべき
寺を紹介するとまで。後年あることで、スリランカに
趣き、空港からポリス先導の迎車で移動するとき思い出して
いたのが、青木保氏であり(いったい自分は何を
しているのだろう)と思ったのだった。
首相に招かれた先に赴く道すがら、敬意を表するために
着たダークスーツの背中が照りつける太陽にチリチリと焼けるようで
あったことも思い出す。
惑いの多い青春期を遥か遠くに脱してもなお、
人生という焼けたトタン屋根の上で焦慮に飛びはねるような
人生を送っていた頃である。

その当時は出家をぼんやり考えていた。遠離穢土の心、
若年の頃より兆してはいたのだ。踏み切れず世俗にまみれ
馬齢を重ねた果に、浮世のあのことこのことに滅入ったり
立腹したり、振り回されているていたらくである。

今夜、夜空は月を浮かべるだろうか。見上げていきり立つ心を
鎮めたい。見上げても「天誅とつぶやき仰ぐ冬の月」というごとき
駄句を詠む私なのであるが。


運転免許証を棄てるべき人は棄てよう

2019年05月11日 | 日記

このところ高齢者による交通事故が続き、中でも園児が亡くなった事件は痛ましい。
園は安全を最大に考慮しての散歩だったのに、メディアは
号泣している園長に向かって
言葉の針を吹き矢のように吹き付ける。これがきっかけで、外で遊ぶことの少ない都心の園児たちの散歩を控える動きもあるようで、そういう意味でも残念なことだ。


車がなければ暮らしが成り立たない田舎の人は除くとして、視力や
反射神経が衰えたと自覚したら、運転免許証は棄てよう。

我がことを述べれば、運転免許証の更新に行かなかったのが4年ほど前の
ことである。

運転は昔、メルボルンで習った。今は知らないが、あちらは教官が
隣にいて、いきなり路上での練習である。

交通量も少なく、じき心地よく運転出来るようになり、試験官が
同乗しての免許取得テストであったが、これに落ちた。

スイスイ運転していたのに、なぜといぶかしかったのだが、
横断歩道を渡る人の片足が、わずかにまだ横断報道に残って
いたそうなのだ。

帰国して練習場に通ったのだが、下地があるので免許はすぐ取れた。
しばらくは山道をトラックで走る如き、今思えば無謀なことを
やっていたのだが、じき自分が運転に不適格なことを悟った。

その後運転をする人間がいたこともあり、またマニュアルで覚えた身に
オートマは扱いづらく、当時は局の送り迎えがあることもあり、
出演時にも必ず送迎がつくので運転を自分ですることはなかった。

それでも免許証を更新し続けたのは、写真付きの身分証明書として
便利だったのと、当時熱海の山中に別荘があり運転手役の
秘書が週末は東京に帰り、いざという時自分で運転
することもあろうかと思ったからだ。結局、そのような
局面はなかったのだが。


秘書を雇うほどの状態でもなくなり、別荘も車も手放し、
結局交通網の発達している都内では、電車とタクシーで
十分なのだった。そうこうするうち、更新に行くのが
億劫で、長年記念品と化していた免許証を承知で
失効させた。

私の技量ではいずれ事故を起こしたかも知れず、ニュースを
見るたび心臓が縮まる。己の命なら自業自得だが、人さまの
命、とりわけ幼い子らをどうかしていたら、と思うと運転をすっぱり
止めてよかったと、思う。

写真つきの身分証明はマイナンバーカードに写真添付で
用が足り、しかし使ったのは皇居内に入れて頂いた
二度だけである。

何歳からという線引きは個人差があるから言えないが、ちょっとでも
おぼつかなくなったら、運転免許証はきっぱりと返上して
頂きたいと思う。

自分が免許証を取得しておいたよかった、と思ったのは
一度きりである。高原にドライブに出かけたら
足を骨折してうずくまっている若い男がいた。その人を
乗せて病院まで送り届けた、その時だけである。

 


男女差別連呼病患者

2019年05月09日 | 日記

反日傾向の強いNYタイムズの記者であったかと思うのだが(記憶違いでも
気にしない、この新聞の日本に対する論調には常々辟易としているので)、
剣璽等承継の儀に新皇后の姿がないことを、女性が軽んじられているとして
書いていた。

ことは神事であり、長い伝統を持つ様式である。
表面だけ見る外国人にとやかく口出しされる筋合いにはない。
国連の左翼系日本人、中国人然り。皇統に関して無知の
要らざるお世話である。
皇統も神事なのだ。

大相撲という神事に女性を結界である土俵内にあげよ、と言うなら
女性にもまわしをつけさせ、胸を出して取り組みをさせよ。
男女同権教の信者たちは、そうなればセクシャルハラスメントと
騒ぐのであろうに。いずれ投薬で男が孕み、帝王切開で
子を産むようになれば満足か。文句をいうなら自然界の
摂理に言うが良い。世界は陰陽で成り立ち、陰陽それぞれ
自ずと負った役割がある。そこに優劣は介在しない。
陽ばかりでは、宇宙すら成り立たないのだ。

皇室内のすべての神事から女性が排除されているわけでもない。
天皇陛下ご親修の祭祀以外には、皇后陛下も参加なさる(ことになっている)。


十二使徒は男性ばかりだが不服か。
アブラハム,モーセ,イエス、マホメットと一連の預言者たちも
女性ではないが、これにはいかに応えるや。
NYタイムズの記者は、ローマ教皇庁も男女差別で斬ったらどうか。
おそらく自らの信仰ゆえに、出来ないであろうに。
他国の神事に、口出し無用。さがらっしゃい。


腑に落ちない「判定」二種

2019年05月04日 | 日記

卓球の世界選手権における女子ダブルス決勝。
伊藤美誠と早田ひなの「みまひな」コンビが中国人選手に敗れ、
銀メダルであった。

しかし、明らかな誤審によるもの。つきものと言えばそうだが、
悔しすぎる。「LIM En Lian」と審判の名から解かるように中国語を解する中華系である。マレーシアであるが。

出場選手と国籍ないしは出自国がかぶる審判は排除する、とこれだけの
ことがなぜ出来ぬか、といぶかしい。偏見と批判されるのを覚悟で
申せば、とりわけ相手が韓国と中国である場合は。

中国人選手も、ずっと「誤審で得た金」とネガティブな評価がついて回る。双方にいいことはない。

選手の国籍を鑑みつつ審判の出自にシビアであること、ヴィデオ判定の導入を望みたい。

以下は判定ではなく判決であり、並べるのもどうかとは思うのだが
不愉快で納得行かぬこと「みまひな」問題より、陰鬱で吐き出したい。
ご寛恕を。

小学生の頃から父親に殴られたり蹴られたりしていた女性がいる。中2の頃からその父親が胸に触ったりなど性的なことをしかけついに性交渉を強要、高校から専門校に至るまで、父親によるレイプは続けられた。


胸が悪く、また法律に詳しくもないので口をつぐんでいたのだが、その後少し調べたところで、この父親が無罪になったことはやはり道理に反すると考えるに至ったので書いている。

訴えられた父親を無罪にした裁判官の挙げた理由は「抵抗すれば逃れられた」というのである。

 

小学生のときから殴られ恐怖を植え付けられ、中学生の時から恫喝され性行為を強要されていた娘、抵抗するなら学校の金は出さない、と言われていた娘がやっと意を決して19歳で父を訴えでた、その結果の判決が無罪なのだ。
おかしくないか。

〈被告人の手を払ったり、執拗にAのズボンを下げようとするのを引き上げたりして抵抗したところ、被告人からこめかみの辺りを数回拳で殴られ、太ももやふくらはぎを蹴られた上、背中の中心付近を足の裏で2、3回踏みつけられたことがあった〉(週刊新潮)

 

このような家庭環境下に育った彼女が中学2年生になった頃、父親は頻繁に娘の胸などを触り始めた挙句、

 〈その年の冬頃から性交を行うようになった。(中略)高校を卒業するまでの間、週に1、2回程度の頻度で行われていた〉

〈一連の暴行の後、Aの耳元で「金を取るだけ取って(教育費のこと)何もしないじゃないか。」〉

授業料を恫喝の材料に使ったこの父親、大学進学を諦めた娘に授業料と生活費の返済さえ求めているのである。

法律を杓子定規に運用すれば、父親無罪もあり得る。なぜなら「父の前で自分から服を脱いだこと。また周囲の人に父親の送迎を断るよう助言されたのに、車に乗ってホテルに連れて行かれたこと」による。

しかしながら、小学生の頃から暴力により中学生から生活費と学費をネタに娘を脅して性交を週に4回強要していた父への恐怖心がある娘に、一般の感覚で拒絶を要求するのはおかしくないか。

抵抗したり、訴えたりしたら一緒に暮らす弟たちが犯罪者の子になってしまうという娘のためらいもあった。

法律に心情を持ち込むべきではないという意見は尤もではあるが、法律も解釈しだいなのは、裁判にも逆転勝訴があり、また有能弁護士が黒を白と言いくるめることからも解かるだろう。

司法の場にも妙な人たちが入り込んでいて、今回の判決を出した裁判官について私事は知らぬが、名古屋地裁岡崎支部における鵜飼祐充という裁判長に強く抗議したい。