マンゴーの花咲く頃に

ラオスに暮らして数年目、何の縁があってかラオス人と結婚することに。結婚手続き、結婚式準備などのドタバタの備忘録。

婚約式を行う

2012-11-18 19:53:31 | 婚約式
3月(結婚式まで10ヶ月)、相方の実家で婚約式を開きました。

前日、実家に到着し、当日は早朝に起きて、家の前を通る僧侶の托鉢行列に喜捨しました。

朝から、親戚やら友人やらが集まって、宴会の料理作り。私はほとんど戦力にならないので、ミントの葉をむしるとか、ニンニクやトウガラシをすり鉢でたたき潰すといった単純作業で、何となく手伝っているフリ。

時間が近づくと、ラオスの衣装に着替えます。このときは、手持ちのシルクのブラウスとシン(ラオスのスカート)、パービエン(肩掛け布)の中から一番良さそうなものを選んで持って行きました。美容師さんをしているという親戚のおばさんがメイクをしてくれ(「昼間だから薄めにしておいた」と言ってくれたけど、かなりの厚化粧)、式が始まります。

まず、夫婦円満でお手本となるようにと選ばれた年配の女性が持つ金のベルトの端をつかみ、彼女について会場に引き出されます。

その後の流れとしては、村長さんの挨拶→結納金の確認→指輪の交換→「モーポーン」(祭事のときに祝詞をあげる人)による祝詞→「マッケーン/バーシー」(腕に健康や幸福を願って糸を巻く)→婚約証明書への証人のサイン。

結納金の確認ですが、面白かったのは、銀の鉢、金の鉢が出てきて、銀の鉢を開けると噛みタバコが入っています。これを花嫁側の友人に握っておくように渡されていました。緊張のあまり、当日は由来を聞く余裕がなく、あとから相方に聞いても「年寄りに聞かないと分からない」とのことで確認し損ねましたが、機会があったら調べてみようと思います。

金の鉢を開けると、結納金の札束、金、指輪が入っています。式を仕切る村長が、この札束を私の友人に渡し、みんなの前で数えるように命じました。金額を確認したら、村長がそれを婚約証明書に記載します。

結納金は普通は、花婿から花嫁の両親に渡されるものですが、私の日本の家族は、ラオスからの結納金は期待していないでしょうし、私たちの場合は、そのまま共有の結婚資金としました。

婚約証明書の証人欄には、私の家族は婚約式には来られなかったので、ヴィエンチャンからかけつけてくれた友人たちが、証人としてサインをしてくれました。

そのあとは、庭に並べられたテーブルで宴会が始まります。食べて、飲んで、歌って、踊って、日が暮れていきます。

ちなみに、結局、婚約証明書については、彼の住民票(サマノークア)があるビエンチャン市の村で作り直したので、手続きのことだけを考えれば、別に大掛かりな婚約式をする必要は全くありませんでした。実際、村長など数名に少しご馳走するとか、「付け届け」だけ渡して婚約証明書を作ってもらうという人も多いようです。

それでも、終わってみれば、なかなかなかなか面白い一日でした。まあ、私としては「友だちにも祝ってもらえたし、もうこれでいいのでは?」と思わなくもありません。数十人規模の婚約式で十分大変だったのに、数百人が集まる結婚式はどうなることやら。