マンゴーの花咲く頃に

ラオスに暮らして数年目、何の縁があってかラオス人と結婚することに。結婚手続き、結婚式準備などのドタバタの備忘録。

披露宴を開く

2013-02-09 11:06:06 | 結婚式
結婚式の翌日、レストランで披露宴を開きました。

招待状に書かれた披露宴の開始時間は午後7時。5時過ぎに、花とリボンで飾った車で会場に向かい、写真撮影をします。

7時前になると、一応、会場の入り口にジャオパープがずらっと並び、ゲストを迎える準備をします。ただし、ラオスに暮らしている方ならご存知のように、この時間にやってくるラオス人は皆無です。日本から来てくれた友人たちや、ラオスに来て日が浅い日本人には、間違っても時間通りに来ないように念を押しておいたのですが、うっかり伝え忘れていた外国人の友人数名が、時間前に来てくれて、長時間待たせてしまうことになりました。

7時半を過ぎると人が集まり始め、ゲストの出迎えは8時半まで続きました。最初に「長丁場で疲れるから、人が途切れた時は、少しでも座っておくように」というアドバイスをもらっておいて助かりました。

この時間、早めに来てくれたゲストが少しでも退屈しないようにと思い、知人の協力で、ラオスの伝統楽器を学んでいる子どもたちに演奏をしてもらいました。

「予定」の開始時間から1時間半経って、私たちも会場に入り、ジャオパープの代表の挨拶&乾杯で、ようやく披露宴がスタートです。ゲストはビュッフェ式の食事を自分たちで取りに行ってもらい、ジャオパープとVIPの席には食事が用意されています。

食事の時間には、芸術学校の知人が、ラオス舞踊を披露してくれました。たいていのラオス人は、食事を取りに行くのに忙しくて、無関心だったようですが、日本から来てくれた友人たちには興味深かったようです。ちなみに、新郎・新婦はこの時間を逃すと、深夜までご飯は食べられないので、少しでも食事を取っておく必要があります。

1~2口ご飯を食べて、そのあとはひたすら各テーブルを回って、乾杯と写真撮影が続きます。婚約式で酔っぱらった私には、禁酒命令(?)が出ていたので、素面でひたすら乾杯をしまくりました。何と言っても、60席以上のテーブルを回るので、結婚式はほぼこれで終わると言っていいかも。

その合間に、「ここで新郎新婦の...」とアナウンスが入り、1回目はラムヴォン(ラオス舞踊)、2回目はチークダンスを踊らされます。これがとにかく恥ずかしいので、プログラムから外したかったのですが、やっぱり無理でした。

そんな感じで、私は顔が写真撮影用の笑顔のまま固まってしまうかと思うくらいヘロヘロになりましたが、心配していた日本からの参加した親類や友人たちは、ラオスの盆踊り大会、もとい披露宴を楽しんでくれたようです。

また、私にとっては、仕事でお世話になっている方々、友人たちがたくさん来て下さり、改めて、この数年間でできた人のつながりをありがたく思う機会にもなりました。

さて、懸案だった参加者の予想ですが、正確な数は分からないものの、ご祝儀の封筒の数からすると、500人強~600人弱だったで、少し見積もりが多過ぎました。まあ料理が足りなくなるよりは良かったので、多少の出費は仕方がなかったかなと思います。ちなみに、あまった料理はある程度は持ち帰って、2次会(その後、私の家で深夜3時過ぎまで続きました)で食べたのと、残りはレストランの従業員が持ち帰るそうなので、無駄に捨てられるということはないようです。

コメントを投稿