はらっぱの四季

日々思った事、感じた事。

一週間遅かった(^^;

2022-05-30 11:24:40 | 山歩き 長野県

昨日の高崎は35度になるという予報で

涼しい長野の花と展望の山に逃げました(笑)

遠いので朝3時に起きて準備 4時に出発しました

もう東の空は赤く 赤城山は赤い空に黒いシルエットで素敵でしたよ

軽井沢へ向かう途中で日の出(太陽の左は赤城山、右は裏妙義)

浅間山もクッキリ

八ヶ岳もクッキリ

長野ICを出る時正面にこれから向かう飯縄山(右)

左の三角に尖った山が高妻山

長野市を走っていると鹿島槍(右)爺ケ岳(左)が見えて来た

くねくね道を登って懐かしい戸隠高原を進み

登山口のスキー場に一番乗り

続いてきた長靴のお兄さんはビニール袋を持ってワラビ狩りのようでした

家を出る時14度、佐久では7度、登山口は9度でした

さて、私達も準備して出発します

ズダヤクシュ

以前来た時を思い出して進むが あんなに延々と咲いてた二リンソウがない

おいちゃん落胆、気持ちを変えて花が駄目なら展望に期待

クリンユキフデ

ウワバミソウ(ミズ)

ユキザサ

オオタチツボスミレ

ラショウモンカズラ

サワハコべ

コケイラン

エンレイソウ

終盤の二リンソウ(あることはあったけど数が少ない)

これも終盤のリュウキンカ

オクヤマガラシはまだお目覚め前

クリンソウは沢山あった

コキンバイも終盤ですが沢山ありました

フイリミヤマスミレ

オオタチツボスミレ

カンアオイの葉っぱは沢山あったけど花はなかった

クルマバツクバネソウ

フッキソウ

ニョイスミレ

ウリハダカエデ

倒木が2か所あり 最初は跨げたけど2か所目は下をもぐる

もうすぐでゲレンデという場所で笹薮の中から声だか何か音が聞こえた

熊だと嫌なので熊鈴をだして歩いていたら男性の話声だった(安堵)

どうやら根曲竹を採りに笹薮に入ってるようでした

ゲレンデに出るとその人達の車でしょうか・・・ここまで車が来れるんだね

気を取り直して登りましょう、気持ちの良い道ですよ

スキー場のゲレンデです

振り返ると高妻山

ゲレンデ脇には良い間隔でムラサキヤシオが咲いています

足元には何とワラビが出てたのよ

予定より早くここまでこれたのでワラビ狩りに・・・

後から来た人に「前に進めませんね」って言われちゃった

ワラビがなくなったら登ります(笑)

日差しがジリジリと強くなってきましたが 吹く風が心地よい

火打山や焼山が見えてきた

メノオ山の捲き道から北アルプスもずらりと勢揃い

コイワカガミ

コミヤマスミレ

ツルシキミ

チョッと薄っすらですが八ヶ岳の蓼科山も見えました

北アルプス

正面には飯縄山

以前はあそこからここに下ってきた

ショウジョウバカマ

コミヤマスミレ

ニシキゴロモ

きょうの私達はメノオ山まで・・・ここでランチにしました

きょうはスポーツドリンクを凍らせてきて良かった

下山は周回路に進むとミツバオウレンの群生があった

コヨウラクツツジ

下山路もムラサキヤシオがあちこちに

スキーゲレンデに下りるとフデリンドウが咲いてた

こちらからは頚城連山が見えます

正面に火打山と焼山、右端は妙高山の外輪山

火打山と焼山をアップで

後立山連峰の白馬連山も見えています

またまた火打山方面、右の黒い山は私が痛い思いをした黒姫山

北アルプスも見えます

これは戸隠山

白馬連山

オオカメノキ

気持ちいい

ベニバナイチヤクソウ

ミツバツチグリ

ここから上のスキー場まで登って 来た道を帰ります

チゴユリ

オクヤマガラシ

帰りは早いのよ

沢沿いまで下りてきた

花は少なくてもまたしゃがんでる(笑)

フイリミヤマスミレ

ヤマガラシ

往きには咲いていなかったフデリンドウが沢山咲いてた

ミミナグサ

リュウキンカ

二リンソウ

クルマバソウ

タチカメバソウ

ウマノアシガタ

アカフタチツボスミレは花はなかった

レンゲツツジ

朝一番乗りした駐車場ですが 満車になってた(驚)

綺麗なトイレを利用させて頂き帰途につきました

下山時24度、長野市30度、高崎に帰ってきたら33度

ニュースによると高崎市は35,2度だったらしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする