goo blog サービス終了のお知らせ 

今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

軽い装備に座布団一枚^^

2011年09月06日 | パソコン&カメラ

今日もPENTAX Q ネタです^^
ここ連日、Q に絡めてアダプターの話で盛り上がっていますが
って、盛り上がってるのは僕だけだったりして
でも、そんなコトはどうでも良いんです。

で、ちょっと考えてみたんですけど(前回、アダプターの話はこちら
これだけ軽い装備で超望遠の世界を楽しめるシステムになるんですよね!
だってそうですよね

Qにアダプター介してKマウントレンズを装着すれば
画角が35mm判換算でレンズ表記の5.5倍相当になるんですから
5.5倍に対応したレンズ云々はともかく、ここらは実際、試してみないと
どんな画像が出てくるか分かりませんけどね。

でもペンタファンとしては個人的にDAやFAレンズの素性の良さを信じて
きっと素晴らしい描写が期待出来るんじゃないかと期待したいワケですよ!
誰か人柱になってくれれば有り難い話ですが・・・。
きっと、まもなくそんな画像が現れるんじゃないかと楽しみにしてまして

するとですね
キヤノニコ使いの大口径レンズを装着したカワセミ狙いのオジサン方の
傍らで
Kマウントレンズ装着のQちゃんで同じくカワセミが狙えたりするんですよね
どうですか、まんざら夢でもない話でしょ  ちょっと勇気いりますけどね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX Q 触ってきた^^

2011年09月05日 | パソコン&カメラ



会社帰りにビッグカメラで、Q ちゃん触ってきました。
評判どおり、そのまんまのサイズ!めっちゃ小さいですねぇ

Q マウントのレンズサイズにもビックリですが

コンデジのコーナーに置いてあっても何ら違和感のない大きさで
これが並み居るデジイチの陳列棚に置いてあるもんだから
ますます小さく見えてしまいます

これなら今あるデジイチのサブ機として充分楽しめそうですね
そしてセンサーサイズに比べてマウントがどの程度大きいのか
(この話についてはこちらに
この目で確かめたくてレンズを外そうかとも思ったんですが
変に誤解を受けるのもイヤで結局は外さずに弄り倒してきた次第。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなる挑戦!

2011年09月04日 | Weblog



なんてタイトルは勇ましいんですが 再度マリーゴールドを買ってきたしだいなんですよ。
前回、枯らしてしまいましたからねもう一度、育ててみます。
今度は枯らさないようにしないとね

園芸屋さんに留意する点をいろいろと、伺ってきました。
さて、これから植え替えします。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fujifilm X10

2011年09月03日 | パソコン&カメラ



PENTAX Q 以来これ以上、物欲に苛まれるのも辛い一面がありまして
しばらくカメラネタから遠ざかったjintanですが・・・
やっぱりたまりませんね富士フイルムのX10 おっと!今回はQ ネタではないのです。
9月1日、海外発表があったみたいで日本国内での発売は未定だそうです。
どうせ売り出すクセに、もったいぶっちゃって憎いよ~この~てな感じですが

前回X100が発表された際にも強烈なインプレッションがあったにもかかわらず
X100のサイズで単焦点はどうかなぁと店頭で見て触って感じてたことですが
単焦点なら、もっと軽量コンパクトなリコーの名機GR DIDITAL がありますからね。

今回はX100を継承しつつ、単焦点から35mm判換算28-112mmのズーム搭載。
ふだん持ち歩くには、やはり単焦点よりもズーム搭載の方がそもそも使い易いワケで
ってことで、出ましたね!富士フイルム!当然の成り行きかと

今回はサイズ的にもX100より多少、小ぶりになったんでしょうか。
持ち運び等考えると妥当な選択と思います。
私的にはPENTAX Q のような小型・高性能・本格仕様が好みなのです
ってことで、国内発売があるのかないのかはともかく、しばらく目が離せませんね。

CCDは2/3型有効1,200万画素の「EXR CMOS」を採用。感度はISO100~ISO12800。
RAW撮影に対応。液晶モニターは2.8型46万ドット。電子水準器搭載。
今回はX100に搭載された電子ビューファインダーを省き光学ビューファインダーを備える。


ちなみに富士フイルムの誇る『EXR CMOS』とは


一般的なセンサーの配列に対し45°回転した配列にすることで
水平垂直の解像度を向上。更に独自の画素配列が受けとめた情報を
もとに全画素数をフル活用
とありました。

*画像ならびに解説は富士フイルムさんより拝借しました。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超新星:双眼鏡で観測できる近距離に出現

2011年09月02日 | 気になるニュース

情報元はWIRED VISION なんですが
地球から最も近い距離にある超新星が、9月第1週の終わりごろから
双眼鏡や小型望遠鏡を使うだけで観測できるかもしれないそうです
記事によると、この超新星が最も明るく輝くのは9月9日!

今回新しく発見された大爆発中の矮星は
地球から2,100万光年しか離れておらず
宇宙の中では非常に近い位置にあり肉眼でも目視可能だそうです。

前回、はくちょう座カッパ流星群の際には、よりにもよって、食あたりで
寝込んだこともあり今回は双眼鏡片手に万全を期して望みたいワケですが


ちなみに
超新星とは、大質量の恒星がその一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象だそうです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅわしゅわ-な お酒

2011年09月01日 | 食べ物&料理

会社の向かいに酒屋さんがあって行き帰りに、新しく入荷した酒の
書き込みを眺めたりしてるんですが
今夏から気になっていたお酒を
ようやく買ってきました。っと前振りが長くなりましたが

『雁木活性にごり』と言い、発泡性の生原酒。
山口県岩国市にある八百新酒造さんのお酒だそうです。
   

酵母が生きたまま瓶の中で発酵を続けている、お酒。
いっきにキャップを開けると中身が噴き出すので
慎重に徐々にガスを抜きながら開栓してくださいと。

飲んでみたんですね。
もっとフルーティーな味を期待してたんですが
残念、甘味と酸味が強すぎて個人的には、ちょっとパス
あーぁ、720mlで1,600円。失敗したかな

以前、兄が広島に行ったときに土産にもらった
『桂月』  淡麗かつ、フルーティーな味わいで
僕の中では一番のお気に入りなんだけど
まだまだ超えられる酒に出逢えてない気がします





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする