goo blog サービス終了のお知らせ 

今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

空と地上の安全

2009年01月11日 | 気になるニュース

給料3割カット…“両翼もがれた”東方航空が「止血」 1月11日10時48分配信 サーチナ


10日付第一財経日報によると、経営不振に苦しむ中国東方航空集団はこのほど、2月から中級幹部以上の給与を1-3割カットすることを決めた。同集団は12月末までに、中国政府から間接的に70億元(約923億6000万円)の資金注入を受けることが決定。この「輸血」に続く「止血」の措置という。
-----------------------------------------------------------------------


どこの航空会社も景気後退の煽りを食って経営環境、厳しいと思うけど
空を飛ぶのが業務なだけに人的コストは削減しても機体の点検整備にかかる
費用だけはくれぐれも落とさずに万全を尽くしてもらいたいね

以前エンジン後方のブレード(羽根)が破断して上空から落ちて来たって
ニュースがあったけど整備不良が原因で金属片でも落ちてきたら最悪
人に当たったら痛いだけじゃ済まない。何処に当たっても致命傷です

以前にも同じような投稿したけど


杞憂2008年9月23日投稿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計型ケータイ

2009年01月11日 | 気になるニュース

韓国LGの「ウオッチフォーン」が話題=米アップルのお株奪う?-国際家電見本市(時事通信) - goo ニュース


【ラスベガス(米ネバダ州)9日時事】韓国のLGエレクトロニクスが当地で開催中の国際家電見本市に、デジタル腕時計に携帯電話や動画撮影の機能を搭載した「ウオッチフォーン」試作品を出展、話題を呼んでいる。
1.4インチの小型画面ながら、高速大容量の第3世代(3G)無線通信に対応。画面に表示された番号に指先で触れて通話する実演に、詰め掛けた記者団から、腕時計型の携帯無線を駆使する人気漫画の主人公「ディック・トレイシーのようだ」と喝采(かっさい)を浴びた。
記憶容量などの仕様を明かさなかったが、米
アップルの人気の多機能型携帯電話「iPhoneアイフォーン)」のお株を奪う斬新な発想は、「高機能ソフトの実用化を柱に、大幅な小型化に道筋がついた」(ペク社長兼最高技術責任者)のが原動力といい、「主要各国で今年後半にも市販化にこぎつけたい」(同)としている。
-----------------------------------------------------------------------


こういう携帯電話も、そろそろ商品化されると思っていたけど確かに通話だけなら
これでも良いけど日本の場合、携帯の進化の仕方が他の国と違うと思うんだよね


個人的な使用頻度の問題なので全てが当てはまるとは思わないけど僕の場合
通話よりメールを頻繁に使うし通勤途中や暇な時間の退屈しのぎにゲームとして
使ったり滅多に見ないけどワンセグを利用したりと、そしてカメラとしても使えるし
ミュージックプレーヤーにもなるし なんたって多機能なんだよね今時のケータイは

だからこういう場合、腕時計型携帯では使いにくくてしょうがないと思うんだけど。
まして単純に通話だけを目的に携帯電話持ってる人って少ないんじゃない?
恐らく日本ではヒットしないと思うし話題にもならないんじゃないかなぁっと要らない
理由を考えてみた


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう争うのかなぁ?

2009年01月10日 | 気になるニュース

廃虚写真、そっくり? 写真家が同業者を提訴(産経新聞) - goo ニュース


朽ち果てた建物などをテーマにした「廃虚写真」をめぐり、写真家の丸田祥三氏(44)が、写真を模倣されたとして同業の小林伸一郎氏(52)を相手取り、写真集の差し止めや損害賠償などを求める訴えを9日、東京地裁に起こした。 
訴状によると、丸田氏は平成4年以降、個展や写真集などで廃虚や廃線などの写真を公表しているが、小林氏の写真集から被写体や構図が似た写真が散見されると主張。旧丸山変電所(群馬県)や足尾銅山跡地(栃木県)の周辺建物など5点について、「(小林氏が)作品をまねて撮影したのは明らか」などとしている。
会見した丸田氏は、廃虚の発掘には多大な労力があると訴え、「モノ作りする人を踏みつけにしている。偽の作品は二度と出さないでほしい」と話した。
小林氏は代理人を通じて「何万枚の写真の一部の数枚の被写体がたまたま共通するだけで事実無根だ。(訴えは)先に撮影した被写体を他の写真家が撮影してはならないというに等しい。断固として争う」とのコメントを発表した。
-----------------------------------------------------------------------


テレビのワイドショーでも見たけれどアングルが似たり寄ったりの写真が多い=模倣とは云い難いと
思うけど一番決定的だったのは写真集に記載された文章の誤字まで一緒だったって事でしょうね。
これは明らかに模倣でしょう。誤字まで一緒って常識的に考えても有り得ないでしょう。


「断固として争う」ったって確かに「先に撮影した被写体を他の写真家が撮影してはならないというに
等しい」ここまでは筋が通ってると思うけど、誤字まで一緒だったってのは、どう筋を通して
弁明するんでしょうか?弁明のつもりが詭弁にならなきゃいいけど、ちょっと気になるニュースです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット料金、予告なく課金  

2009年01月10日 | 気になるニュース

ネット料金、予告なく課金…2万人から計2億円で苦情多発(読売新聞) - goo ニュース


「リンククラブ」という名称で、ホームページを作りたい利用者にサーバーを貸し出すサービスなどを提供しているネット関連企業「カイクリエイツ」(東京都)が昨年末、「情報管理などを強化するシステム費に充てる」という理由で、事前の連絡を十分にしないまま利用者約2万人の口座から、それぞれ1万円を引き落としていたことがわかった。
監督官庁の総務省には、苦情や相談が相次いでおり、同省は、消費者に費用負担を求める時には事前の説明が必要としている電気通信事業法に違反する疑いもあるとして調査に乗り出した。
カイクリエイツから集金を委託されているクレジットカード会社によると、カイクリエイツに会員として登録している利用者約2万人の口座から先月29日、月々の利用料と同時に1人あたり1万円を引き落とした。カード会社には「引き落とされることを知らなかった」などという苦情や相談が今月9日までに約200件寄せられているという。
総務省にも「事前の通知なしに1万円を引き落とされた」という相談が9日までに20件寄せられている。カイクリエイツは規約で「臨時の料金を予告なく課金する場合がある」と定め、現在はホームページ上で「システム費として1万円を会員に負担してもらう」という説明を掲載している。読売新聞の取材に対して、同社は「対応できない」と話している。
-----------------------------------------------------------------------


規約や約款は字が小さい事もあって重要事項の記載なんかも、ほとんど目を通さない
場合が多いけど、規約で「臨時の料金を予告なく課金する場合がある」なんて記載も
恐らく見落とす事項だろうなぁ。
事前に判ってれば、金額の対象にかかわらず、まず契約はしないけどね。


いくら規約に謳ってあっても事前の通知なしに例え僅かでも
定額以上の金額が引き落とされてれば気になるのが当たり前です。


特に金銭の絡む話だから契約者には事前に電子メール送付すれば事足りる話
なんだし規約の記載云々の話じゃないと思うけどね


ちなみにLink club のホームページを見てたら取引先は一流企業ぞろいですね。
NTTよりベストプロバイダ賞・ベスト企業賞など計7回の表彰を受けるなど信頼性の
高いサービスを提供してきた企業だけに手間ヒマ惜しまず事前に通知すべきだったと
思いますけど。こんなことでこれまで築いた信頼の看板にキズが付くのはどうかと
思いましたが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなんですかね

2009年01月10日 | 気になるニュース

修学旅行で東京タワー上らされ「不安障害」に、両親が提訴(読売新聞) - goo ニュース


高所恐怖症と告げていたのに、修学旅行先の東京で教諭から東京タワー(高さ333メートル)に上らされ、「不安障害」になったとして、大分県立臼杵養護学校に在籍していた大分市の男性(18)と両親が同県を相手取り、慰謝料など330万円の損害賠償を求める訴訟を大分地裁に起こしたことが9日わかった。訴状によると、男性は体育館のステージほどの高さでも、しゃがみ込んでパニック状態になる極度の高所恐怖症。2007年10月の同校の修学旅行では、両親が東京タワーに上らせないよう担任教諭に伝えたが、エレベーターで展望台まで上り、パニック状態に陥った。この体験が原因で高所を連想させる物を見ただけで不安を訴える「不安障害」になったと診断された。男性は昨年3月に卒業したが、現在も通院治療中という。同校側は文書で謝罪したが、男性側は「伝えたことを教諭は漫然と聞き流した。重大な過失がある」と主張している。同県教委特別支援教育課は「事実関係を確認している。今後、対応を検討したい」としている。
-----------------------------------------------------------------------


理解に苦しむのは体育館のステージほどの高さですらパニック状態になるってことは
駅のホームと線路までの高低差だってステージほどの高さがある訳で既にこの時点で
電車を利用する事も困難なのじゃないのかな。地元の駅のホームに着いた時点で
パニック状態が起こりえると解釈しちゃったけど、その辺りはどうなんですかね?


あっ、でも電車を利用したとは書いてないので勝手な判断ですが、大分からバスでは
乗車時間考えればかなり疲労するしツライと思って恐らく電車利用と考えたんですがね。


両親が高所恐怖症について申告していた訳だから引率した担任教諭も迂闊だった
とは思うけど、そこまで極度の高所恐怖症ならば、東京タワーに着いた時点で
本人が、申し出れば事は済む話だったと思うけど。元々、修学旅行参加を辞退させる
くらいの判断もあって良かったんじゃないだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待したい!

2009年01月09日 | 気になるニュース

LED光と紫外線で野菜の栄養アップ、ビタミンC倍増例も(読売新聞) - goo ニュース


浜松市のビニールハウスで、発光ダイオード(LED)の光や紫外線を野菜に当てて促成栽培し、栄養価を高める研究が行われている。
取り組んでいるのは、光産業創成大学院大学(浜松市)の博士課程で学ぶ岩井万祐子さん(30)。昨年9月から、約1200平方メートルのハウス内に設けた高さ約1メートルの棚に土を盛り、ルッコラや春菊など24種の野菜を植えている。
毎日早朝と夜間に数時間ずつ、青や赤のLEDと紫外線を照射。どのように光を当てたら栄養価が高まるか試行錯誤を繰り返し、サニーレタスに含まれるビタミンCの量が露地物の約2倍になるなどの実験データが得られたという。
これまでに、LEDを当てた野菜数種を交ぜたサラダ7500パックを、東京都や静岡県内のスーパーなどに出荷。1パック約300円で販売したところ、「味が濃くておいしい」との感想も寄せられた。
課題は、コストダウンと、病害虫に強い野菜を作ること。岩井さんは「短期間で栄養価の高い野菜を育て、農業の新たな可能性につながれば」と夢を語る。指導する鈴木鉄也教授は「消費者や農家のため、ぜひ実用化を」とエールを送る。
-----------------------------------------------------------------------


LED の光と紫外線で野菜の栄養が上がるって着眼点がすごいですね。
実際に味が濃くて美味しく栄養価も高くなりと良いこと尽くめ。


こういう地道な研究努力が日本の農業の再生につながればまさに一石二鳥
少々、高くても安心、安全しかも高栄養価こういう野菜が一番です。
どっかの国から輸入される危険な野菜とは比較にならないですよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて実力はいかに

2009年01月08日 | パソコン&カメラ

デジカメを進化させる無線LAN機能付きSDカードの実力ダイヤモンド・オンライン1月 7日(水) 8時32分配信


デジカメで撮影した画像はパソコンにバックアップしていろいろと活用するのが基本だ。
しかし、パソコンにデータを転送するのは意外と面倒。デジカメとパソコンをUSBケーブルで接続するか、
カードリーダー経由で取り込むかする必要がある。
デジカメ専用の無線LAN内蔵メモリーカード。2GBのSDカードに無線LAN機能が搭載されているのだ。
これを使えば、SDカードスロットを持つすべてのデジカメに無線LAN機能を搭載できる。

-----------------------------------------------------------------------


デジカメで撮影した写真をワイヤレスでパソコンに転送できる!
便利で嬉しい機能だけどメモリ自体の耐久性はどうなんだろう。

SDカード含めメモリーカードって所詮、消耗品の感覚なので、
いずれ書き込みエラーが発生して使えなくなってしまうって話を
良く耳にします。中にはトランセンドのように永久保障を謳っている
メーカーもあるので耐久性は高いとは思うんだけどその辺りの信頼性が
イマイチはっきりしないと例えワイヤレスだからって今時2GBのカードを
1万円近くも出して買いたいとは思わないね

そのクセ、飲み屋に行くと平気で大枚叩いてきちゃうんですが


余計な話はさておいて転送速度、どの程度の速さなのか気になります。
大した枚数じゃなけりゃ気にならないけど100枚超えてくると
あまり遅いのはイラつきますからね。

興味はあれど、僕はしばらく傍観します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相殺してどないすんの!

2009年01月07日 | 気になるニュース

地球温暖化が氷河期の到来を阻止?Mason Inman for National Geographic News November 12, 2008


人間が作り出した厄介な問題と考えられている地球温暖化が、実は本来、訪れているはずの氷河期を食い止めている可能性があるという。温暖化がなければ、この先数万年もの間、北半球の大部分は厚い氷に覆われていたはずだとする新たな研究が発表された。
地球には今後、数百万年に1度という深刻な氷河期がやってくるという予測結果が判明した。しかし、自動車や発電所から出る二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスによって温暖化が促進されているため、この氷河期の到来は無期限に延期されていると想定されている。
-----------------------------------------------------------------------


あらあら、今度は地球温暖化を肯定しちゃって
こういう意見も出てくるかなぁって思ってたらやっぱりか

でも自然の摂理を無視してるワケだから、いつかシワ寄せが
くるような気もするけれど何でこうも肯定しようとするのかなぁ


温暖化の原因を太陽の所為にする学者もいるくらいだから
こういう意見もあっておかしくないけど読んでみると妙に納得するし

の責任かの営みに責任があるのか知らないけれど
やっぱり温暖化は好ましくないと思うけどね

氷河期と相殺してこの先、快適な気候に恵まれるとなりゃ、
そりゃ人類に限らず大半の生き物にとっちゃ、どっちかと言えば
人類にとって快適な生活はこの上なくありがたい話なんだけど
でも、どっか間違ってるような気がするのは僕だけか??


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性的な腰痛の方、朗報です!

2009年01月06日 | 気になるニュース

チタン人工骨で腰痛除去 京大、臨床試験に成功(共同通信) - goo ニュース 2009年1月5日(月)21:36

京都大の藤林俊介助教らの研究チームは5日、慢性的な腰痛を取り除くため、丈夫で加工しやすいチタン製の人工骨を腰椎の間に埋め込む臨床試験で、1例目の手術に成功したと発表した。手術を受けた女性患者(54)は腰痛を全く感じなくなり、手術から2週間で退院したという。人工骨を埋め込むと、人工骨に骨細胞や血管が入り込んで骨を再生。周囲の骨とも結合して、腰椎が安定するという。
-----------------------------------------------------------------------


幸いに僕は腰痛とか無いんですが、このニュースは該当する方には朗報ですね
益々、医療分野でこういう明るい話題が増えてくると先々、安心して歳をとれそうな
気分になれますねって、ずいぶん年寄りじみた言い方ですが
近い将来、人間のかなりの部分は人口骨で補えるようになるんでしょうね。
まるで映画のターミネーターのようになっていくのかもしれません
いい歳をした、お爺ちゃん、お婆ちゃんの骨格がチタン製だったら
想像するだけでちょっとキモくないですか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちも温暖化は止まらない

2009年01月05日 | 気になるニュース

地球温暖化の真犯人は太陽?

地球と火星で同時に温暖化が進行している。これは、地球温暖化が人為的な原因ではないことを意味していると、ある科学者が物議を醸しそうな理論を展開している。
 
2005年にNASAの火星探査機マーズ・オデッセイが送ってきたデータを分析した結果、火星の南極付近にある二酸化炭素の「氷冠」が、3年連続して減少していることがわかった。ロシアのサンクトペテルブルグにあるプルコボ天文台の宇宙研究主任であるハビブロ・アブダサマトフ氏は「火星のデータは、現在の地球温暖化の原因が太陽の変化にある証拠であり、長期間にわたって太陽の照射熱が増えたために地球と火星の両方が暖められている」と主張する。
 
しかし、アブダサマトフ氏の説はほかの気象学者には受け入れられていない。イギリスのオックスフォード大学の地球物理学者であるコリン・ウィルソン博士は「彼の見方は主流の学説と真っ向から対立するものだ」と述べる。従来の学説では、火星の気候変化は太陽の変化ではなく、軌道や地軸の傾きのわずかな変動によって説明できるとされている。どの惑星も太陽の周りを回るときにわずかにゆらぐ。地球のゆらぎは「ミランコビッチ・サイクル」として知られており、2万年から10万年の周期で発生する。これらのゆらぎによって地軸の傾きと太陽からの距離が変化し、地球の氷河期の原因になるとされている。
 
アブダサマトフ氏が展開する学説の最大のネックは、温室効果を完全に否定している点だろう。温室効果とは、二酸化炭素などのガスが地球表面に熱を閉じ込めてしまうという理論だ。現在、ほとんどの科学者は、人類が大気中に排出する膨大な量の二酸化炭素が地球の気温を上昇させていると考えている。しかし、アブダサマトフ氏は、二酸化炭素が地球環境に与える影響はごくわずかであり、火星にいたってはまったく影響していないと主張している。
-----------------------------------------------------------------------


地球温暖化の原因をどちらか一方に押し付けるような荒っぽい
議論はマズイと思うけど、それぞれ温暖化に加担している要因の
一つくらいの考え方がよろしいかと。

でも地球温暖化の原因が太陽ならば人類はちょっとツライですね。
まだ原因が人為的なものなら僅かな望みも持てるけど太陽が相手じゃ
歯が立たない!例え人為的な問題でも経済活動が続く限り温暖化を
食い止めるなんて出来やしないさ、きっと


太陽が温暖化の真犯人ならこの先々も続く人類の営みを自ら否定する
必要がなくなって安堵するかな?でも同時に恐怖と絶望感に襲われるかな。

この先、更に進む?科学力をもってしても止めようがないし、
どちらの理論が正しくても温暖化は止まらないとなると人類に明るい未来は
ないってことになって、どっちの問いにも答えは一緒。

崖っぷちってコトだけは変わらない。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする