豊田市にてドキュメンタリー映画「みんなの学校」を見させてもらってきました。ホームページより すべての子どもに居場所がある学校を作りたい。 大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょ . . . 本文を読む
明後日、フラのステージを友達が見に来てくれるために今日の夜いきなりやる気が出て練習しました。と言っても入念なステップの練習を、私の好きな堂本剛さんの楽曲にて!非常に盛り上がり一人で汗だくです(笑)一人で超楽しかったです。誰も見てないということで思いのままに踊り狂いました。剛さんの下敷きをリサイクルショップで見つけたよと送ってくれた友達に、剛さんのノリノリアルバムを作って送ってみたところ、剛さんのぶ . . . 本文を読む
境界線なく距離感ぶっ飛んで近付いてくる人によく取り憑かれるよね、とある人に言われた。私が、どんな人も受け入れたいとか思ってるからじゃないかなと返したんだけど、それどころか、そういう距離感ぶっ飛んで仲良くしようとしてくる人が好きなんじゃない?と指摘された。なるほど、そうかもしれない。私が積極的にそういう人を求めていたのかも。そういう人は私を振り回すだけなんです。陰陽ぶるんぶるん感情の波に巻き込んでく . . . 本文を読む
長女の学校やめるわの件はその後落ち着きました。先生めっちゃ怖い、と今もぼやきますが、先生の面白いところ楽しいところも見つけて、授業も楽しんでいるようです。今日の宿題の算数プリントを見たら、一番上にプリンって文字とプリンの絵が描いてありました(笑)お茶目!こないだの運動会では、親子競技のマイムマイムで、「ここにいれてもらおーっと」って私の隣にいらっしゃって、手をつないで「ヘイ!ヘイ!」とノリノリで一 . . . 本文を読む
野外保育森のたまごで教えてもらったこと。長靴が嫌で車から降りて来られなかったEくん。おんぶなら車から降りられそうだったので、とりあえず荷物と長靴を持って朝の会をする場所までおんぶしてきました。私はべつの子にかかりきりになったので、Eくんの様子は把握できなかったのですが、ずっと長靴がぐにゃっと曲がるから気持ち悪い、嫌、と泣きべそだったようです。朝の会が終わってみんなが出発し始めても長靴を履けなくて . . . 本文を読む
森のようちえん、プレーパークなど、自然の中で子どもを育てたいと願う方たちの中に、子どもの遊びに手を出さない、大人が邪魔しない、大人が相手をすれば子どもは楽で成長しないから子ども同士で遊ばせるように促す、簡単に甘えさせないで自立させるというような考え方に多く出会ってきた気がします。子どもの自立を願うという思いには、大人サイドに確かなあたたかさがあり、間違ってはないと思います。私は始めのうちはその考え . . . 本文を読む
2週間ほど前だろうか、フラを練習していて気付いたことがある。私の動きは動画で確認すると、どうも手足が硬かった。正確な位置に手を置くことを意識し過ぎていたんだと思う。お腹に力を入れて、というか意識して、そのお腹にある思いを指先に乗せていく感じをイメージしたときに、全身のバランスが取れて柔らかい動きになったように思えた。そうすると見ている人には、正確で正しいフラ(どう?あなたよりうまいでしょ?正しいで . . . 本文を読む
猛獣はなぜ暴れる自分なりの美学を芯に動けば、ブレないでいられる。大暴れする猛獣のように見えて関わり方に困るなぁと思っていた人も、その人がどうしたいか、その人の愛の部分を見て理解するように努...>続きを読む一年前の記事がメールで届いた。あぁ、タイムリー。経験が肥やしです。相手に愛情もって否定しないでいれば思いはきっと伝わる。分かり合える。そんなことをじわじわ考えていた今だったので、あぁ、去年 . . . 本文を読む
お久しぶりの更新です。昨日はストリートフラダンサーmanaさんのワークショップを受けてきました。前日のコラボコンサートから感動で涙が溢れてしまい、昨日も言葉にするのがもったいないくらい感動してきました。心が動きました。踊ることが楽しい!!!と今感じています。以前何のために踊るのかという自問自答に空気を軽くするために踊るんだと、ブログに書いたことがあります。でも最近は何のために踊るのかをひたすら考え . . . 本文を読む