goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

ヒカゲツツジ & ムスカリ

2023年03月21日 | 

ここに来て庭が賑わいを見せ始めています。今年はヒカゲツツジが例年に無い花数を付けました。

ヒカゲツツジ

ツツジの仲間では春一番に咲くのがこのクリーム色のヒカゲツツジ。流れる岸辺で沢を照らす様に咲く事から「サワテラシ」とも呼ばれていますよね。

 

清楚なクリーム色の中には先端を紅く染めるものも幾つか見られます

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ムスカリ

隣りの土地が資材置き場だった時、無造作に捨てられていたムスカリを2ヶ頂いて来たものが今ではこんなに元気に育っています。 ヒカゲツツジが「サワテラシ」ならば蛍光色の花穂をツンと立てて咲くムスカリは「ニワテラシ」でしょうかね。

 

   

よくよく見れば白いレースを花弁の先端に付けて愛らしいじゃ有りませんか

 

こうして一つ二つと開花し花は人の心に平安を宿してくれます。 庭の片隅のこんなところにも幸せって有るのですね。コメント欄はお休みです。


今日の散歩・芝桜公園まで

2023年03月20日 | 

一昨日の雨で妙義山系と赤城山は雪の衣を纏う姿を見せていましたが暖かな日差しの午前中でしたので芝桜公園まで歩く事にしました。

 

    

未だ緑が少ないですね

芝桜祭りに向けてボランティアさんが除草作業に勤しんでおります

    

花も殆ど見られませんでしたがほんの少し開いている物も

   

ハクモクレンの下のベンチで陽を避けて暫く休憩

 

梅も、そろそろ終わりとなりましたが標高を少し上げただけで満開の梅を観る事が出来ます。

百観音を通り今日の散歩を終えます

お帰りなさいと迎えてくれたこのピンクは梅?杏子?  コメント欄は 


(続)椿の路~箕輪城址

2023年03月19日 | 

続き

 

桶担ぎ水汲みに向かうもののふの足音が聞こえて来そうな椿名通り、直径80cmは有りそうな椿の古木が並びます。

 

 

樹高が有るからか花が小さく感じられます

城址の一角に登り上げました。林立する桑の木の一本に瘤をイッパイつけた巨木が。

城址は十数年前までは杉に覆われていた暗くジメっとした場所でしたが保存整備事業計画が持ち上がると市は先ず杉の伐採に着手しました。しかし3分の1は手つかずのままでしたので春を迎えるとこの通り。これが関東平野を舐めて行くのですから家から観る景色は霞か雲か・はたまた花粉か?になってしまう訳です。

虎口門

蔵屋敷と本丸を結ぶ木橋(右には雄さんが写っていたのですが)

本丸跡から二の丸跡に目を向けるとコブシの古木が大きく枝を広げているのが見えましたが未だ5分咲きの様です。

コブシ

白椿の八重咲き、これもかなり太い

帰りはホオジロに見送られて今日の散歩は終わりました


枝垂れ桜が開花

2023年03月18日 | 

今日のブログは昨日、午前中の散歩です

法峰寺山門前の枝垂れ桜は毎年、溜息が出る様な艶やかな姿を見せます。

「枝垂れ桜は未だ咲きそうにないな」「ちょっと待って!あの白いの桜じゃない?」駆け寄ると・・・ほんの僅かですが綻んでおりました。 あと一週間と言ったところでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

「あれ!こんなところに水芭蕉」枝垂れ桜の下、夏には蛍が舞う湿地帯に二つ、昨年は見なかった様な気がするが。

門を潜ると今盛りの沈丁花が芳香を放っている。あ~羨ましい。 実は30年、可愛がってきた家の沈丁花、いよいよ駄目らしいのです

 本堂の前で純白の花弁を広げるハクモクレン。言葉も無い美しさですねぇ

ここには私の好きな花ばっかり。気持ちが舞い上がります。花がもたらす癒しにスッカリ酔ってしまった今日の散歩でした。続きますのでコメント欄はお休みです。


我が家にも春

2023年03月17日 | 

午前中は晴れておりましたが午後から雲行きが怪しくなってきました。予報通り夜に雨となるのでしょうか。

昨日、里の春にウキウキした記事を投稿致しましたが家の庭にも春はやって来ています。

水が温んで金魚も活発な動きを見せる様になりました。生き物との共存は心の癒しですね。

 

ここのところ朝10時半になると、やって来ていた野鳥の数が減りやって来るのはヒヨドリと雀の姿を見かけるのみです。何だか心にポカンと穴が空いた感じ。梅の木の方がいいのかなぁ。それとも山に帰ったのかなぁ。

今年もたくさんの鈴を垂らしてアケビが花盛りです

 

 

此方のアケビは赤花の下に芽を出したアケビですが先祖返りしたのか白っぽい色です。どうせなら真っ白になってくれれば良かったのに。春は曙を地で行ってる感じ。

 

畑では蕗の薹が顔を出しました。今迄あまり注意を向けて見ませんでしたが、こんな美しい花を付けていたのですね。可哀そうですが今夜、さっそく春の恵みに授かろうと思います。

菫の一番乗りはノジスミレ。ヒョウモンチョウの食害で今年は大分、数を減らしています。とにかくあの食べっぷりは尋常ではありません。コメント欄お休み。