goo blog サービス終了のお知らせ 

学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

<祝>先生が「ベストITサポーター賞」受賞!

2006-02-01 17:52:03 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
私は、元気きぎょう塾という勉強会に入らせて頂いておりますが、
そちらの坂田先生
経済産業省推進事業の「関西IT応援隊」による
「ベストITサポーター賞」を受賞されました

すごく嬉しいです。先生は中小企業診断士でもいらっしゃって
ITを経営という広い視野から分かりやすくご指導下さいます。

大学院を出てからが、本番!社会人の勉強です。
たくさんの先生方の弟子にしてもらって学び続ける体制を作らなきゃ。

初心者でもグングン伸びる営業力革新道場

2006-01-15 21:18:49 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
田中徹先生の営業セミナーはとっても実践的で役に立ちます。

営業マンを目指すことってこういう思考習慣を身につけることなんだ。

物やサービスを人に勧めるには、まずその人のことを良く知らないといけない。

だから「ファンを創る」んじゃなくってそのお客様の「ファンになる」ことが大切なんだって。

とっても素敵なお言葉でした。人に好かれようとする前に「人を好きになろう」っていいことですよね。

前回の課題で「顧客の視点でサービスを受けて、そこで発見したことをメモにとってみんなで共有(発表)する」っていうのがあったんです。

これはいいレッスンです。スーパーでとってもフレンドリーな対応をされている女性を大勢発見しました。その方々ってきっと自然にお客様を好きになっていらっしゃるんだろうなぁって今から思うと思えます。

「人を好きになる力を育てる」これは一生の課題となるプレゼントですね。

メジャーリーガー 大家友和様

2005-12-22 01:15:12 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
今日はコラボしが21 で「健康福祉産業化促進フォーラム」
基調講演は メジャー選手大家友和さんの「これからの地域スポーツと健康福祉ビジネス」
大家選手は今年11勝、マイナーも経験しているただ一人の日本人選手らしく、高校野球時代に背番号10で登場されたというお話からも「昇り龍」&「努力家」&「朴訥としたいい人」 というイメージをもった。
子どもたちに夢を与えるチャリティー活動をされていることも知った。
2003年立命館大学経営学部入学 私は2001年で、学部時代同じ講義を受けたことがある。
ちゃんと大学へ通っていらっしゃいますよ。「経営学部社会人の会」に勧誘しようかと思ったくらい。
今日のお話の中では、メジャーリーガーをやりながらも次のことを考えていらっしゃって、アナウンサーの方の「どうして、トレーニングだけでも大変なところ、オフシーズンに大学まで通われているのですか?」という質問に、次に何かやらないといけないなら、今のうちにしんどい思いであってもしておこうと思われたとのお答えだった。
最高の成績の時にさえ、次のキャリアのための努力をされているということですね
他の時に、メジャーリーガーは、大学の講義をオフの時に受けている人が多く普通のことだというお話もされていたように思う。
そういうご経験を活かして、滋賀県で社会人野球チームをもったり、来年にはビジネスも始められるよう。
専門家の視点で、アスリートからシニアまで幅広く、またきちんと個人対応のできるプログラムを提供するフィットネスクラブとのこと。 すっごい差別化だと思いますね。大リーガー経営ですよ。ネームブランドだけでなく、実質的に本物を作れると思いますよね。 
それにターゲットを絞り込むことが必ずしも正しいか?って私も思います。

大家選手の良質のフィットネスクラブが広がっていくことを願います。

営業力革新道場

2005-12-20 01:03:10 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
今日は 田中徹先生による「初心者でもグングン伸びる 営業力革新道場」のセミナーに参加してきました。
今日からスタートで3月までの4回シリーズです。
今までやったこと無い「営業」初心者でも大丈夫ということでしたので、勇気を振り絞って参加させて頂きました。多くの業績を上げてこられたコンサルタントの田中先生、優秀な営業マンの方にもたくさん接してこられたからこそできる実践的なお話は、ただで聞かせてもらっていいんだろうか。
主催の産業支援プラザさん ありがとう。寒い中、会場入り口前で出迎えて下さったご担当で、このセミナーを勧めて下さった福井さん本当にありがとうございました。

宿題もたっぷりでましたから、これから次のセミナーまでの1ヶ月も大切です。

貴方は「自社紹介と自己紹介」を1分でピシっと決められますか?
情報提供でないプレゼン的なトークでですよ。
(私には無理・・・だから練習あるのみなんです)
1分の後相手に「それで?」ってのめり込んで聞いてもらえるような話が出来るようになれれば最高です。
営業力の向上=人間力の向上にもつながります。ガンバロ。
会場は米原。草津からどんどんと北へ上がっていくにつれ雪景色が広がる中、JRの24分遅れにもめげず、会場までの雪道すべりながら、足を雪解け水につけながら行った甲斐は十分すぎるほどありました。

先生頑張るからね~。

2005-12-17 22:43:39 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
 田中義郎先生と  リー・ヤマネ先生による「おうみ創業塾」~ビジネスプラン作成セミナー~が最終回でした。悲しい。
ビジネスプランがとっても明確になった、私には大変貴重な体験をさせて頂いたセミナーでした。
先生方からは大変勇気付けられ、多くのアドバイスを頂きました。
来年も絶対参加させて頂きたいです
その時にあの時ビジネスプランから落とし込んで作った行動計画のここまで進みましたと言えるように、頑張って計画倒れせず、行動していきたいと思います。
何より、「この計画を実行したら、貴方に大きな力がつきます」とおっしゃって頂いたのを心の支えに。

さざなみ懇親会

2005-12-14 02:03:31 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
今日は「さざなみビジネスプランニングセミナー」の懇親会?忘年会?
みんな次のセミナーや勉強会に進みつつ、何をやろうか悩みを打ち明けあって勇気付けあっていましたね。
何かしたい、でもそれが何かつかめない・・・大人になっても節目にはそういうことが多々あるものです。
高校生の進学の悩み、大学生の就職活動の悩みと同じようにね。
でも背負っているものがあるだけに自分だけの気持ちでは軽く動くことができない。余計に精神的にしんどくなるわけです。
自分で起業したりしだすと嫁さんを旅行に連れて行ったり出来なくなる・・・もう一度サラリーマンになった方が・・嫁さんはそれを望んでいる・・・って具合です。愛されてますよね。そのお嫁さん。
起業には家族の理解はかかせません。自分の気持ちの土台を固めないと人の・・・いや家族の気持ちさえ、動かすのは大変です。頑張りましょうね。

中小企業診断士の先生方や起業の先輩も来てくださっていろいろとアドバイスを下さいました。『「食べていけたらいい」って簡単に言うけれどそれが大変なんや。』って。「起業の覚悟の重要性」も。
自分でないと・・というコアコンピタンス。使命感。そんなものを育てていかないと乗り切れませんね。

「今」というタイミング

2005-12-11 01:05:36 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
今日は、3ヶ月ぶりの「おうみ創業熟」セミナー
リー・ヤマネ先生のお話が私の今にぴったりきました。
「今」出会うべき人に出会ったり、出会うべき言葉に出会ったりすることがあります。
まさに・・・どうして「今」なの?というくらいぴったりしたタイミングで。

昨日の私の文章
器は小さくても、やりたいことが出来ると、たくさんのスキルが必要になってくる。
無いかもしれない才能を「寝てるだけ」って自分に言い聞かせて、たたき起こさないといけない。

今日のリー先生の言葉
「経営者は全体能力を同時に発揮しなければならない場に出くわす。
 だから、能力を好循環で引き出すことが可能となる」

 必要に迫られると、寝ている能力もたたき起こされることがあるということですね。
それも「好循環」で。
循環を、波を自分に向かって自分で起こしてみたい・・そんな気にさせて頂きました。
さすが・・です。
人のエネルギーをあげることができる、そんな言葉がナイスなタイミングで出せるそんな人になりたいと思いました。

ビジネスプランニングセミナー最終回

2005-12-01 23:22:19 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
今日は「さざなみビジネスプランニングセミナー」の最終回
参加者全員が自分の現時点のビジネスプランをプレゼンしました。
それぞれの思いが集約したプランで、聞いていて楽しかった。
やはり皆さん今までのご経験を活かして何ができるか、何がしたいか
本当に一生懸命考えていらっしゃいました。
それぞれの発表者が他の参加者や先生から質問を受け、意見を
頂き、とっても良い経験になったことだと思います。
私も何度か自分のビジネスプランを発表してきていますが、
毎回新しい気づきを頂いています。

会社員の方が、いざ会社を離れて自分で事業を起こす可能性を
考えられるということは、新しい自分を発見する上において楽しく、
また同時に厳しいことだと思います。

ビジネスプランを考えるということは、自分自身を振り返る良いチャンスです。
ぜひとも一度チャレンジしてみられてはいかがでしょう?
貴方のウリは 強みは 社会で通用する武器は何ですか?

「広報・宣伝術」

2005-11-29 22:04:41 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
今日のセミナーは
ブルームの松尾先生の「広報・宣伝術」の最終回
「ニュースリリース」の作り方。
TVで記者会見をご覧になったことはおありですよね。
それを事件でなく新商品やイベントの発表とかを記者クラブでやったり、
レクチャー付き報道資料配布や単に資料配布とかをやったり
大手の企業さんはやられてるらしいです。
広報マンという方のお仕事なんでしょうね。
報道の対象となる自社のことをすみからすみまで知っていて、
トップの意向・役員会での決定した最新情報などなんでも
記者相手に会社を代表してお話できなきゃいけないようで。

でも小さな組織や個人でも出来ることがあるんですよ。
それが「ニュースリリース」・・作られたことある方!
ニュース性のある出来事、社会貢献など知ってもらう価値のあること
それを常に作り続けて、発信していらっしゃる企業さんの例を教えて頂きました。
ニュースになることをつくるということが、イコール社会的に意義のある企業になっていくことに繋がるなら素晴しいことですよね。
自分が作った「ニュースリリース」が記事として取り上げてもらえたら嬉しいでしょうね。
企業の行動の価値レベルを上げて、そういうことが出来る組織になることを目指そう!
知らないことをいっぱい教えていただいた4回シリーズでした。◎

イベント申し込みました!

2005-11-25 18:37:12 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
ドリームゲート
かの有名な・・・ですが、最近になって必要にせまられて、いろいろ起業に関する情報を集めておりますと、たどり着くんですね、やはりここに。
そこで一度イベントに参加してみようと思うに至りました。
大阪で12月11日(日)に「起業に役立つ事業プラン作成のキホン」という講演会があります。
講師は野村滋氏前ドリームゲートの編集長とのこと。
課題研究論文の執筆活動から逃げている?という気がしないでも無いですが。
ビジネスプランは大切です。いまどきその優秀さで資金を貸すか否かも決められるということですから。
講演の後の交流会ではいろいろな人とも出会えるでしょう。