goo blog サービス終了のお知らせ 

学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

草津宿場祭「前夜祭」

2009-04-28 02:56:52 | お気楽日記
25日(土)フェリエでの教室終了後、早速ひと駅JRに乗って「草津」へ。
雨がぽつぽつ降る中、「前夜祭」・・・商店街を通って歩くと<キャッフィー焼き>や<ししバーガー>なる美味しそうなお店が。
この後夕食の私は食べるわけにもいかず泣き泣き通り過ぎる。
道潅の酒蔵での<ジャズコンサート>はえふえむ草津の番組の中でもお知らせしたイベントです。
入ってみるとお酒の試飲もありましたよ~。
2階の会場はすでに立ち見状態。
フロアには太田家と草津の歴史が描かれた絵巻物が公開されていました。
外のフロアで聴いていたので、トークの内容まで分からなかったのですが、時折お客様の笑い声が聞こえる楽しいコンサートでした。
演奏される曲もジャズばかりではなく、幅広い音楽をして下さって、中にはのこぎりでの演奏も。
のこぎり演奏といえば関西人にはおなじみの♪「お~ま~え~は~あ~ほ~か~」までご披露。
市長さんも観に来られました。
スタッフの中には宿場祭のプランナーでえふえむのアナウンス講座受講生という方もいらっしゃいました。
コンサート終了後は下のお店でやっぱり試飲をして1本ワインをお土産に買っちゃいました。
その後、急いで「薪能」を観に立木神社へ。
ここにもスタッフで草津観光ボランティア協会の知り合いの方、そしてゆうネットくさつサポーターの会長さんまで。
地域のみなさんのお力で成り立っている大イベント。
雨の中本当にみなさんお疲れ様でございました。
観客の方もレインコートを着て座って観られている方の他、立ち見も出ていました。
1年に1度の能狂言が観れる機会を逃すわけにはまいりません。
豪華な能衣装・能面という姿が現れると「薪の炎」と合わさってなんともまさに幽玄の世界です。
は~素敵だったなぁ。
また1年後ですね。
参加された方もスタッフの方、プランナーの方。
ありがとうございました。

NHK朝の連ドラつばさがコミュニティ放送に!

2009-04-13 14:22:48 | お気楽日記
NHKの朝の連ドラの主人公つばさが、本人の意思と全く関係のない流れで地域のコミュニティ放送に関わっていくことになったのが今日の放送。
http://www9.nhk.or.jp/asadora/tsubasa/
さ~これから、毎日がどうなっていくのか楽しみです。
前回の「だんだん」から連ドラにはまってしまった私。
3月開局の「えふえむ草津(78.5MHz)」で週に1回アシスタント、京都三条「ラジオカフェ(79.7MHz)」で月1回市民ラジオレポーターをさせていただいている私。
今回はコミュニティFMが扱われるとなると見ないわけにはいかないでしょう。
まだまだ「コミュニティFM」って何? 住んでいる草津でもまだまだそんなんあるの?
といわれる状況です。
あるんですよ~。実はみなさんの身近に。
みなさんに「コミュニティFM」を知ってもらって使ってもらえるようになるのが一番。
朝の連ドラで主人公つばさの活躍を通じて、みなさんにその存在を知ってもらえたら嬉しいですねぇ。
「地域活性化」って難しい言葉じゃ~なく。
知って楽しいこと、いっぱいあるよ~。
近くに素敵なお店がいっぱいあるよ~。
素敵な人がいっぱいいるよ~。
みんなが仲良くなれるといいね。
そんな気持ちでこの春いっぱいの私です。
伝えたいことのある人は自分の言葉で伝えられる。
そんな放送局です。
どんどんゲスト出演もしてもらえるといいな~。

昨日ようやく「いつでもどこでもえふえむ草津が聞けるように」・・・「携帯ラジオ」を買いました。
いろんなパーソナリティの方、アシスタントの方がいらっしゃって個性が出てて面白いです。
音楽もいろんな世代の(意外と近い方が多くてほっとします)曲が流れて楽しいし。
地域のネタも「へ~そんなことがあるんだ~。
そのイベント面白そう。」と耳が離せません。
地域の民話や本の朗読、ラジオドラマもあったり。

大津、草津、守山、栗東にお住まいの方
お勤めの方、
近くを車で通られる方
ぜひ 78.5MHz に合わせてみてくださいね~。

新入学生ゾクゾク

2009-04-03 03:06:02 | お気楽日記
南草津は立命館大学のある町。
滋賀県という単位にすると全国でなんと4番目に大学生の多い都道府県だそうです。
4月1日は立命館大学、2日はお隣の大津市瀬田の龍谷大学でそれぞれ入学式がありました。
街には新入学生がうろうろしています。
新生活がスタートしますね。
どうぞこの町を第2の故郷として4年間楽しく過ごして下さい。

出来れば同じ大学生同志だけじゃなく、地域の人たちとも触れ合える機会をみつけてどんどん地域デビュー出来るといいですね。
まぁとりあえずは、大学の生活に慣れて下さいね。
自転車の運転、車の運転はくれぐれも注意して下さい。
慣れない道、慣れてしまった道、スピードを出しすぎないように。
そして慣れてきたら町のコミュニティFM<78.5MHz>も聞いてみてね。
木曜の朝7時から9時まで時々登場していますから。
地域の情報たっぷりでお送りしています。
今日なんか「草津の夢本陣前で毎週月曜に開催される市(地域の方の作られた新鮮なお野菜などが販売されます)」についてお伝えしました。
販売される野菜に作られた方のお名前がついていて安心ですよ。
夢本陣は、JR草津駅東口から商店街を通って市役所を目指して歩いて頂くと、本陣、脇本陣を通っていった先、花屋さんのお隣(徒歩10分ほど)にあります。
そこが、えふえむ草津のサテライトスタジオのある基地です。
夢本陣の名前の通り和風の2階建ての建物で、前は「フリマや市といったイベント」が開催できるようなオープンスペースになっています。
サテライトスタジオの隣は、市民の方、観光で寄られた方に休憩して頂けるコミュニティセンターになっていて、観光ガイドの方の基地にもなっています。
新しくこの地域の住人になられた方にも昔っからここに住んでるよ~っていう人にも、楽しい新しい情報をお届け出来るように番組に関わる人は頑張ってます。
大学生の参加も大いに歓迎!大学生のパーソナリティやレポーター、アシスタントもいらっしゃいますしね。

インディーズの紹介もやっていきたいと思っていますので、どんどんCD・MDもって売り込みに来てね~!
みなさんの新生活応援してま~す。

2007-04-06 21:59:29 | お気楽日記
春はついつい浮き浮きしてしまいます。
いつもNHKの英語や中国語なんかのテキストを買ってしまって・・・。
この春こそ、きちんと絞り込んで力を集中させなきゃ~。とついつい手が出るのを自分でペシッと。

で、今集中する方向を決めようとしています。
合格するまで少なくとも2~3年かかる資格です。
記憶力低下と戦いながら。
でもこの先には余計無理になるでしょうね。
通信教育は、続けられる自信がありません。
あ~いかん。弱気では。
学びの場所は人との出会いの場でもあります。
モチベーション低下を人と交流することで防げますし、競争、協力もできます。
やはり通学が私にはベストかな?

資格の受験校の選択に入っています。
決めたらやるだけなんですけど。

この道を進むことで生まれる相乗効果、人生の最高形を夢見る春です。

老梅咲く

2007-03-07 05:31:37 | お気楽日記
        去年たった1つの花を咲かせてくれた庭の老梅。
        一つだけのお花を毎日大切に見守りました。
        今年、とってもたくさんのつぼみをつけてくれて、
        咲き始めてくれています。
         なんだかすっごく嬉しい気分。

          今年は 咲くよ!

社会人大学院生(MBA)と夕食

2006-08-29 01:36:06 | お気楽日記
今日は珍しくOL時代の友達と夕食!
彼女は京都の国立大学、大学院のMBAで学んでいる最中。
現役のコンサルタント(社長業)も継続中という忙しさ。
専門は「事業創再生業」とのこと。
国立でもかなり施設は充実しているみたいで、24時間入れる自習室は羨ましい。
彼女を特に喜ばしているのは「学食の充実度」
お昼からビールだってワインだって飲めるのよ~!と目を輝かせていた。
学生証が紙じゃないのよ~。も名言。
彼女のことだから
これから大学院内で起業し、大旋風を起こすことでしょう。
今から楽しみです。

リクルート発行の有名雑誌
「社会人&学生のために大学・大学院選び」にも出てるみたいです。
美人だから目立つと思いますよ。


新聞取材アシスタント体験

2006-08-24 02:34:49 | お気楽日記
いろんなことを経験してみよう!
そんなことから麻雀新聞
の取材をされるライターの木村由佳さんのアシスタント
をさせて頂きました。
取材申し込み、スケジューリング、当日の同行など。

「麻雀新聞」は1万5千部発行されていて、最近の業界の動きや特に最近では「健康マージャン」の現況・地域の新聞に掲載されたマージャン関係のネタなどが知ることができます。
私も修士学位の為の研究課題をまとめるときに大変参考になりました。
今回取材される木村由佳さんは関東の方で、健康マージャンのコーナーをお持ちです。
今度関西地域を取材したいという御意向で私がそのおつきをさせていただくことになりました。
木村さんとは東京で開催された「順天堂大学の介護予防における健康マージャンの活用研究」のサポーター会議発足会でお会いしております。
マージャンプレーヤーとしても活躍されていらっしゃいます。

今回の取材は、奈良県の「もくれん」さんと京都大手筋商店街の活性化で健康マージャンをとりあげられた文化センター「ひまわり」さん。
もくれんさんでは、マージャンを店長さんと一緒に打たせていただき、楽しい取材でした。その時のことは店長さんがブログ(→リンク)に書いて下さったようです。

取材の内容については、「麻雀新聞」をお楽しみに!ということで。
私は取材をすることがすごく楽しく、ためになる、最高の勉強法
だという大きな気付きを得ることができました。
直接その組織を立ち上げ、運営されている方から、経緯・ご苦労話・力をいれていらっしゃる点・将来の構想などお聞きできる機会が他にあるでしょうか?
何よりそのリーダーのお人柄に触れることができることも素敵な経験です。
小さな組織の場合、何よりそこに成功の秘訣があるように思います。
商店街というような組織の場合はチーム力も大きいでしょう。
そのチームをひっぱる方のリーダーシップの影響力は計り知れませんね。

前向き・パワフル・知的であることに加え、人としての魅力・顧客と直接対応される時の表情や言葉使い・気遣いなど。
その施設・設備、立地、戦略も重要ですが、人はお会いしてお話しないと分かりません。

素敵な方にお会いできる経験をさせて頂いて幸せでした。

このアシスタントのお仕事、また機会があればぜひさせて頂きたいですね。

京都だ~!

2006-07-23 00:01:03 | お気楽日記
派遣のお仕事先には、いろいろな方が来られる。
まさに日々いろいろな方との出会いがある。
先日は「舞妓さん」が来られた。
かわいいなぁ。
さすが、京都。
そういえば「さゆり」(映画)観なかったなぁ。

仕事の後、派遣会社が無料で提供して下さる講座「ファーストインプレッションセミナー」に参加するため(このネタは後日)駅前をうろうろしていると。
若い女性に声をかけられた。
キャッチセールスかと思って無視しようとしたら<英語>だった。
東洋系の方だったので、そう思っちゃったのよね。
さすが、京都。第2段。
私の返事は“I don't know.”ごめんね。使えない奴で。

難しいプレゼン

2006-07-15 18:48:48 | お気楽日記
今日の公開ヒアリング。
難しかったなぁ、5分って短い。
先入観打破するのに時間取りすぎ。
こういう状況だから今、この活動が必要だと思うんですってところまでたどり着くのにやっとで、こういうことをしていきますの部分に十分な時間がもてなかった。
オーディエンスの反応も全くだったしなぁ。
は~。
チャレンジしたことだけしか褒められないなぁ。
まぁ草津市における市民活動のスタートラインにだけ立てたってところかな?
よっしゃ~次!

世の中は3連休。
京都は「コンチキチン」
いいなぁやっぱりこの音色。
明日はその京都でお仕事。
駅はまた大勢の人かな?
駅は、人が集まるところ。
まして京都の入り口。
そこにいるだけで、なんか楽しいです。
大好きな電車も見れて(って小学生の男の子か?)

続長崎はいいよ~。

2006-06-06 19:10:14 | お気楽日記
 さて、昨日の続きは、「長崎歴史文化博物館」からね。
 一回りすると長崎に愛着が湧いちゃうね。
 海外との交流拠点。
 江戸時代末期に多くの人が学問・交易を求めて集った地。
 そして人を育てた地。そこから多くの遊学者が旅立っていき、日本に影響を与えた。
 大好き坂本龍馬もその中の一人。
 勝海舟との出会いが、海外への夢、日本に対して自分自身がやるべきこと、使命そういうものに火をつけた。
 亀山社中跡も見たかったなぁ。
 キリスト教徒が密かに自分の信仰を命がけで守り通した。
 多くの殉死者を出した地でもある。
 ここから多くの日本文化も世界へ旅立って行った。
 それに影響を受けたゴッホ、ミュシャをはじめ、海外のトップアーティスト達。
 ヨーロッパの有名な陶器も日本の焼き物から影響を受けている。
 「日本ってすごいじゃん」って高校生の声が聞こえる。
 
 また、来たい博物館です。お薦めよ~。
 その時はもっといろいろなことが分かって来たい。
 次回は自分の成長が喜べるような気付きを得れるようにしたいな。
 焼き物のこともなんにも知らないし。
 せっかく日本人なのに残念ですよね。

 シャトルバスで空港へ向う。
 降りる時になんと昨日私に「長崎歴史文化博物館」を薦められた江橋教授が、いらっしゃって、出発までの30分ほどお話を聞く機会に恵まれた。
 さすが、教授の熱い語りを直接お聞きできたことが嬉しい。
 知の領域を楽しむ術を身につけられたプロは、専門(法律)外でも、徹底的にのめりこんでお調べになるんですね。
 麻雀、カルタ、焼き物、江橋教授の引き出しから、たった30分でもいろいろなお話が次々と飛び出してくる。
 
 知の旅は、あまりにも楽しすぎる。際限無い、いつまでも魅力的。
 とっても素敵な一人旅の閉めとなりました。
 江橋教授、ありがとうございます。