goo blog サービス終了のお知らせ 

学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

学びの方法 6

2012-02-17 10:34:33 | 学びスト6「ボランティア学習」
生涯学習インストラクター2級の私は・・・いろんな学びの方法をご紹介しています。
「大学・大学院での学び」「勉強会・交流会・セミナー」「実社会からの気づき」「資格取得に向けた学び」「趣味いろいろ」の5分野で考えていました。

今年こそは、放送大学での学びをスタートしようと思っていたのですが、いろいろと環境が整わず。
たとえば、BSが見れたら講座もお家でみれるんやけど・・・アンテナつけるのしばらく先になりそうで。
お近くの龍谷大学が「地域学習センター」でそこにいくとCDやDVDで講座を受講することができるんだけど・・・・自分しか使わない軽自動車をもったいないから廃車にしたところ、足が短く?なりました(いやいやバスで行けばいいんだけどね)
この春スタートをまたもや延期と致しました。

そしてもうひとつの学びの方法第6段をスタートします!
何々・・・・?
本で独学・・・・?  それも込み。

「ボランティアの活動から学ぶ」です。

どんなボランティア・・・・?

私はコミュニティラジオ「えふえむ草津(78.5MHz)」で番組のボランティアパーソナリティをやっています。
第2第4金曜日の17時~19時の2時間です。
その間の情報と音楽の選曲は、2~3決められたコーナー(「天気予報」や「地域情報」、「防犯・防災・安全情報」以外)こちらで決められます。

私がメインと考えているコーナーに「えつこの部屋」という<地域でいろいろな分野の職業をされている方をご紹介してそのお仕事についてお話頂く>お時間があります。
生出演のゲストさんとお話させて頂くもの。
ゲストさんは地域の小・中学校で職業講話(数名の方が学校に出向かれ、それぞれの職業についてお話される 児童生徒に職業について考えてもらうキャリア教育の一環)という活動をボランティアでされているチーム「仕事人と語ろう」グループからご紹介頂いています。

すでに1年以上継続されているコーナーで「弁護士・大学名誉教授・大学准教授・小学校中学校の先生・救急救命士・会社社長・技術士・サッカーコーチ・ベンチャー企業社長・気象予報士」などいろいろな職業の方にご出演頂きました。

わずか5分を2回という短い時間に、映像無くお話だけで、自分の仕事を説明するのは大変なことです。
まして、専門用語の通じない相手(目の前のおばちゃんパーソナリティ=私)に。

その方の職業意識やそのお仕事につかれるいきさつや人となりにも触れながら最後に夢を語って頂くという流れです。

少しでもその時間をボランティアでご出演して頂く方の思い出となり何か新しいきっかけにしてもらえるように、なるべく準備に時間をかけて、私なりにお勉強をさせて頂いています。

そのお勉強をすこしでも「充実させ、レベルを上げ、人に伝えられるレベルを目指す」それが今年の大きな目標にします。
そのためには出来る限り事前にお時間をかけて、お会いする、お店や会社を訪問すること。

これからは、放送事前にご出演下さる方のお仕事について、なるべくブログにアップしていきたいと思います。
放送が聞けないエリアの方もお付き合い下さいね。

意外と大人も知らないお隣の人のお仕事。
そしてその夢について共有して、応援していきたいと思っています。
ファイト!