goo blog サービス終了のお知らせ 

学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

ZTVに登場!

2009-07-28 08:35:38 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
7月28日(火)ZTVの18時40分からのコミュニティチャンネル/スピーク9の「DAILY! かわら版」の中の5分の「安達雅哉の夢探訪」というコーナーに「ゆうネットくさつサポーター」(草津生涯学習ボランティアのサポーター)が2度目の登場をします。

あれ~番組表を見ると「DAILY! かわら版」って18:40~に始まって、19:40~・20:10~・21:00~・22:00~23:40~の計6回流れるんだろうか?
私のところではZTVが見られないから残念だけど、後でお姉さんに撮ってもらったビデオで見るんだ~


イケメン安達雅哉レポーターも素敵ですよ。
どうぞご覧下さい!

http://ameblo.jp/masaya-adachi/entry-10292130119.html
安達雅哉オフィシャルブログ


ゆうネットくさつサポーター広報活動

2009-07-07 06:33:39 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
草津市には生涯学習ボランティアの方々=「ゆうゆうびと」のバンクがあります。
7月から来年1月にかけてその登録された講師の方々が自ら企画した講座を開講されます。
受講料は無料で材料費のかかるものは実費のみで、いろんな講座が受講できます。
すでに「広報草津の7月1日号」で募集中。
今年も「ゆうゆうびと講座」をたくさん受講して頂きたいから、広報活動も行います
「ゆうゆうびと」をサポートするのが「ゆうネットくさつサポーター」。
今月に入ってその会議の様子を「ZTV」さんが取材に来られました。
7月14日(火)と28日(火)18時からのニュースのコーナーで放送されます。
その後も2時間おきくらいに流れるとのこと。
みんなの夢をきく番組コーナーとのことで、イケメンレポーター安達雅哉さんがレポートされていました。
「安達雅哉の夢探訪」リンク★「安達雅哉さんのオフィシャルHP」

取材が終わったら女性陣から2ショット写真を求められていらっしゃいました。
あっもちろん私もね。

そして今週9日(木)には私がアシスタントをする「えふえむ草津(78.5MHz)」の朝7時~9時の番組にも「ゆうネットくさつサポーターの会代表の鳥居さん」にゲストとして登場頂きます。

いろいろ学びあって知り合いも増えて行って楽しい地域の輪が広がっていくこと・・・それが私の夢ですね。

学びを生かすまちづくり講演会

2009-02-20 04:49:47 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
19日は草津アミカホールの研修室で、「ゆうゆうびとのつどい 学びを生かすまちづくり講演会」が開催されました。
草津の生涯学習ボランティアの登録をされている方や、興味をもたれた方対象の講座で、講演は滋賀県教育委員会事務局生涯学習課の北島様でした。

「滋賀の生涯学習社会づくり基本構想」のご紹介や「子供を核にしたコミュニティづくり」という内容のお話の後、参加者でグループワークをやりとっても楽しい時間となりました。

グループワークも1分間自己紹介や言葉を介さないコミュニケーション、みんなでボランティアコーディネーションについて考えたり、短時間でとっても充実していました。
「ひとりぼっちをつくらない」そのことをとっても大切にされているようでした。
コミュニケーションのワークでも、「自然と人をアシストする・・・それがボランティアの基本です」・・とおっしゃって改めて認識させて頂きました。
まちづくりの基本でもありますね。

NPO滋賀県生涯学習インストラクターの会

2008-06-24 04:42:49 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
生涯学習インストラクター2級を取得し、NPO滋賀県生涯学習インストラクターの会http://www.biwa.ne.jp/~manabisg/imageoshirase/080614kinenjigyou/kouenkaiyoushi.htmに入会させて頂いた。
初めての参加はNPO設立10周年記念の講演会で、住岡教授(元滋賀大教授)をはじめ、滋賀県の生涯学習課の方など、お会いしたことのある方とも出会えて嬉しかった。
住岡教授のお話はいつも面白い・・・なんと今では落語のお勉強もされているとのこと。人生いつまでも勉強だなぁ。

滋賀県はNPO法人の設立は一番早く、その後に続いた大阪などの方々も参加され事例の報告をされていた。
これがそれぞれ特徴があり、興味深かった。
人は宝だなぁ。
みんな「いつまでも勉強、人との出会いから学びがある」って思っている人たちと出会えてとっても楽しい。

これからいろいろと活動に参加させて頂けると嬉しいなぁ。
懇親会に参加できなかったのがとっても残念でした。

通信教育「生涯学習インストラクター1級」届く

2008-04-23 04:23:31 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
4月1日付で生涯学習インストラクター2級「生涯学習」の認定を頂いたその勢いで、次のステップ1級の通信教育を申込。
教材が届きました。
ワクワク。
先日滋賀県の生涯学習インストラクターの会の入会とイベントの案内が郵送されてきて、早速そちらの申し込みもさせて頂きました。
届いた教材の中には、過去の全国的なイベントで滋賀県の生涯学習インストラクターの会の代表の方がパネリストとして参加されているご様子が載っていました。
全国的にも先進的なグループのようで、すでにNPO化されています。
いろいろな講座も自主開講されているようで、お会いできるのが楽しみです。

生涯学習インストラクターの資格は取得すると名簿が各市町村の教育委員会に届くようで、先日の「ゆうネットくさつサポーターの会(草津市生涯学習ボランティアサポーター)」の会議の時にお会いした市の生涯学習スポーツ課の方に「インストラクター取ったんやねぇ」と声をかけて頂きました。
「今度1級頑張ります」って宣言しちゃったので、途中で投げ出すわけには参りません。
また苦手(通信教育修了まで頑張ること)克服のチャンスです!
ファイトファイト!

パネルディスカッションのお土産

2008-02-13 15:42:28 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
しが生涯学習アカデミーのパネリストとして参加させて頂きました。
こちらがその時の様子です。

その時のアンケート結果をお知らせ頂きました。
もちろんメインの吉村教授のお話の面白かったことは当然で、「期待どおりだった」と「期待していた以上に良かった」を合わせて77%でした。

感想には
・記念講演のみ聞くつもりが、パネルディスカッションに参加して、パネリストの方のお話を聞くことができて、今後の生き方の参考になりました。
・パネルディスカッションでは、よく老いるすばらしさを身近に学ばせていただけました。お三方の経験を聞けてよかったです。
・地域によって、いろんな活動があり、市外に出て受講してみたい。
・パネルディスカッションは、実際に活動している方の素直な意見が良かった。

とありました。

 記念講演だけでなく、最後のパネルディスカッションまで参加頂いた方々にお土産をお持ち帰り頂けたら嬉しいです。
 それぞれのお土産がそれぞれの心の中で小さな芽がいつか出てきたら幸せです。

 私もいろいろなところで、いろいろな方からお聞きしたお話や、ちょっとした言葉が長い年月を経過して「芽が出る」ことがあります。
 それは素敵なお土産です。
 気づきはその人だからこそ、その時だからこそ、もらえるプレゼントだから、ず~っと残るってことは、それがいつか「芽が出る」かもしれないよってことなんだと思います。
 そんなプレゼントをいくつももっている人は幸せですね。
 いつかどこかで「芽が出始めたらチャンス!」もう突っ走るしかありませんよね。 あれ?不思議お土産って 土が産むんですね。
 雨も雪も太陽の光も落ち葉も栄養にして、貴方が作り出した貴方だけの「土」そこから育つ「芽」を大切にしたいですよね。


こちらのページで、「しが生涯学習アカデミー 公開講座」当日のようすが動画でご覧いただけます。
1月28日「教育ウィークリーリポート」(びわ湖放送)放送分です。
http://www.nionet.jp/academy/080119kouen.html

ゆうゆうびと講師のつどい

2008-02-01 02:13:05 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
草津市の生涯学習ボランティアとして今年度の「ゆうゆうびと講座」を担当された講師の方々と市役所の生涯学習スポーツ課の方とサポーターの三者合同のつどいが市役所で開催されました。
今年度の講座の報告と同じゆうゆうびと(生涯学習ボランティア)仲間が顔を合わせ悩みや成功のひけつなどノウハウを共有できる貴重な機会となりました。
来年度の提案などとってもためになる会議で、サポーターへの期待の大きさも知ることができました。
来年度草津市の生涯学習に関連する多くの方と学習者の地域の方々の触れあえる「生涯学習フェスティバル」のようなイベントが開催できたらと夢がふくらみました。
いろいろな習い事、スポーツ、趣味活動の紹介・各公民館や地域の自治会館のサークル活動など、その発表の場もあったりしたらきっと一日楽しくワクワクするでしょうね。
きっと実施できるように頑張りたいで~す。

しが生涯学習アカデミーパネリスト参加

2008-01-24 19:05:43 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
19日(土)
滋賀県教育委員会主催の「しが生涯学習アカデミー」というイベントに参加させて頂きました。

メイン講演は吉村教授の「エジプト文明からみた地球環境」です。
しっかりと「サイン」も頂きました。
大きく書かれたピラミッドと「夢」という字良かったですね。
いつまでもチャレンジ精神と夢を忘れないでいたいと思いました。

吉村教授の講演は、新しい見方を教えて下さいます。
ナイル川の氾濫は「神様のなさること」統治者はそれを「治水」でより豊かな生活を民に保障するか、「新たな誰の利益にもならない労働=(ピラミッド建設)に対価を与えて生活を保障するか」
誰の利益にもならない労働・・・でもそれは自分自身が神に近づく道

その2部で私はパネリストとして参加しました。
パネルディスカッション「学びあう楽しさ生かし役立つ喜び~あなたの学びを地域で生かそう~」 地域の生涯学習ボランティアの活動の内容報告です。
私以外は定年後にさまざまな地域活動で活躍されている男性お二人。
私はまだまだ活動2年のぴよぴよ。
客席には私の所属する生涯学習ボランティアグループ(ゆうネットくさつサポーター)の代表をはじめ、先輩方や草津市役所の生涯学習課の方まで、大応援団が駆けつけて下さり、私以上にひやひやしていらっしゃいます。
一生懸命活動内容のご紹介や無料で受講できる「ゆうゆうびと講座」のご案内、サポーター活動の仲間の募集など語ったつもりですが、家に帰ってからは「あ~言えば良かった」「これも言えば良かった」と一人反省会。
私みたいなひよこでも何かできる・・・そこを来て下さった方々が感じ取って頂いて「私も何か出来る。」とちょっとチャレンジする気持ちを持って頂けたら、嬉しいです。
いろんな情報を活用して友達と誘い合わせて「何かを習い始める・学び始める」そこから新しい自分がスタートすることもあります!

会場では生涯学習の具体例として合わせて「健康マージャン」の解説をさせて頂きました。
帰りに最寄りの駅で出会った男性に「今度行くわな。健康マージャン」と声をかけて頂きました。
ありがとうございます。
お越し頂いた皆様には「健康マージャン」と聞くときっと「あの丸顔」を思い出して頂けることと思います。

リンク
・「生き生きクラブ」HP 
  http://www.geocities.jp/hachimanikiiki/119gakusyu.html
・「滋賀県教育委員会広報」HP
  http://www.pref.shiga.jp/edu/pr/photo/photo_kizi/photo_0128_6.html






ゆうゆうびとのつどい(クリスマス会)

2007-12-20 16:00:30 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
草津市のゆうゆうびとの集い(クリスマス会)が昨日開かれました。
市役所の方や公民館の方、ゆうゆうびと(生涯学習ボランティア)の方が30名ほどお集まり下さいました。

お1人お1人の自己紹介を聞かせて頂きました。
最高齢は87歳の方で、地域の様々なボランティア活動に参加されていて、戦争体験のお話を小学校でされたり、下校時の見守りもされていらっしゃるよう。
小学生から声をかけてもらうととっても嬉しいし生きがいになっているとおっしゃっていました。
とっても素敵なお話でした。
他にも駅やいろいろな人の集まる場所にお花を活けるボランティアをされている方が、声をかけてもらう時も楽しいし、自分のいけた花を見て少しでも心を癒してもらえたら嬉しいとおっしゃっていました。
華道のサークル活動をされている方は、花と対するということだけでなく、サークルを通じて同じ趣味の仲間が出来るということの素晴らしさをおっしゃっていました。

余興のマジックでは、なんと私までやってしまいました。
紙コップに入れたボールが消えるというものです。
消えるはずが・・・あれ?まだある・・。
なんてことになったりね。
「え~ん。消えないよ~。」
見ている人をひやひやさせる
マジックでした。

マジックをされる方はサークルの代表の方で、他の方にも教えていらっしゃったり、老人ホームに行ってお年寄りに楽しんでもらったりといった活動をされているそうです。

最後にはみんなが持ってきたプレゼントの交換会があって、私のところには可愛いくまのぬいぐるみの携帯置きがまわってきました。
嬉しい

素敵です。
地域の活性化ってこういう一人一人の地道な活動がベースになっていると強いですね。
みんなが人の幸せを願ってる。
自分も何か出来るって知ってる。
あったか~い気持ちになれたクリスマス会でした。

しが生涯学習アカデミー公開講座

2007-12-05 05:07:54 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと

来年1月19日(土)、栗東さきら大ホールで記念講演 吉村作治が語る「エジプト文明からみた地球環境」がある「しが生涯学習アカデミー公開講座」が開催されます。
滋賀県教育委員会が主催で、後援は朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・・・NHK・BBCと名前が続きます。
その大イベントの吉村教授の講演の後にパネルディスカッション「学びあう楽しさ生かし役立つ喜び~あなたの学びを地域で生かそう~」があります。
パネリストは3名・・そのうちの一人が私でございます。
草津市の生涯学習ボランティアの皆様の活動・私たちサポーターの活動をご紹介させて頂きます。
ドキドキですが、「何か私も出来そうな気がする」と思って頂け、ちょっと前進して頂けたら嬉しいと思ってチャレンジします。
学びを生かすことで自分も学べるそんなサイクルが自分にとっても大切で、地域を活性化することにもなるはずです。

お申し込みは往復はがきで
平成19年12月21日(金)当日消印有効
滋賀県教育委員会事務局 生涯学習課内 しが生涯学習アカデミー事務局
です。
詳しくはこちらを。
http://www.nionet.jp/academy/file/h19kouen.pdf
このブログを見て来て下さる方、必ず声かけて下さいね。
お待ちしています。